UniLink WebToAppバナー画像

受験科目だけに絞って勉強すべきなのか

クリップ(3) コメント(2)
1/24 10:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

mi

高2 沖縄県 筑波大学社会・国際学群(61)志望

4月から高校三年生になります。 私の第一志望としている国立大学は筑波大学の社会学類です。 共通テストは数学IA、国語、英語、日本史、理科基礎で、2次試験が英語と日本史です。 何としてでも合格を掴み取りたいです。 しかし、やはり万が一の事を考えるとなると、受験大学のランクを下げないといけない事も出てくると思います。 その場合、筑波大学の共通テストの科目が上記で示したのに対し、他の大学は数学を2つ課してきたり、地歴公民から2科目を課することが多いです。 私立受験ももちろん併願として考えています。 もしかしたら途中で私立専願にする事も考えるかもしれません。むしろ、第二志望は私立大学ですし、ずっと私立にも憧れています。ですが、今の所は筑波大学が第一志望です。 このまま第一志望の大学のことだけを考えて、受験科目を絞って勉強するのか、リスクを考えて満遍なく勉強すべきなのか…。 勇気を持った選択をしたいです。 何かアドバイスお願いします。
この相談には2件の回答があります
結論から言うと、筑波の勉強+私大の勉強がいいと思います。 まず、リスクと仰いましたが、受験においては「色んな科目に手を出しすぎて全てが中途半端になる」ことが1番のリスクだと思います。というのも、私立大学は英国社会の3教科ではありますが、それぞれかなり深く学習する必要があります(特に早慶)。なので、現状考えていない大学のために数学2bや社会2科目目の勉強をするのはコスパが良くないと考えます。 第二志望が私立大学なら、筑波の勉強+私大用の勉強というのが最適解なのではないでしょうか。 筑波に1番行きたいなら筑波用の勉強をする、私大が良いなら最初から私文の科目に絞る、これが1番です!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
結論から言うと、筑波の勉強+私大の勉強がいいと思います。 まず、リスクと仰いましたが、受験においては「色んな科目に手を出しすぎて全てが中途半端になる」ことが1番のリスクだと思います。というのも、私立大学は英国社会の3教科ではありますが、それぞれかなり深く学習する必要があります(特に早慶)。なので、現状考えていない大学のために数学2bや社会2科目目の勉強をするのはコスパが良くないと考えます。 第二志望が私立大学なら、筑波の勉強+私大用の勉強というのが最適解なのではないでしょうか。 筑波に1番行きたいなら筑波用の勉強をする、私大が良いなら最初から私文の科目に絞る、これが1番です!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

mi
1/24 10:38
ご回答ありがとうございます。 自信を持った選択が出来そうです。 頑張ります!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
1/24 11:11
コメントありがとうございます。クリップの方もよろしくお願い致します!

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立医学部だけに絞るべきか
ゆらさん、初めまして。 第二志望専用の勉強をするかどうかってなかなか難しいですよね。 国立医学部一本に絞る方が合格する可能性は上がりますが、起きてほしくはないことですが、仮に一本で落ちてしまうと浪人ということになります。 なので、第一志望の筑波大学にどれだけ拘っているのかによって変わってくるかなと思います。 ゆらさんがどうしても筑波大学がよくて、仮に浪人してもそこに行きたい、と言うようであれば一本にしぼってもいいと思います。 逆に現役にこだわっていて、もしもの場合は他の大学でもいいと言う場合は、やはり第二志望が必要になってきます。 ただ、ここで第二志望の選び方として最低条件があります。それは、第一志望の邪魔にならないことです。 第二志望の勉強によって、第一志望の勉強の時間がなくなってしまっては意味がありません。 そうゆう意味では、今の第二志望はあまり適していないのかなと思います。 選び方としては、第一志望の大学の試験内容と似ている試験の大学がいいです。第一志望の対策をすると、それが第二志望の勉強にもなっていると言う状況が1番です。 なので、地域や偏差値などで大学を絞ってみて、過去問がどんなものか軽く調べてみるといいかなと思います。 私の話になってしまうのですが、私も高3の時期に第二志望を取るかどうかで悩んでいました。 当時は余裕もなくて、1秒でも時間を無駄にしたくないと言うような考えから、第二志望を受けたくないと言う気持ちが強く、さらに第一志望への拘りも強かったので、結局一本に絞って受験しました。 先生や周りの人からもいろいろ言われましたが、私的には一本ということで必死になれた部分もありました。 なので、一本にするのも全然悪いことではないと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです! 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
筑波大学国際総合学類の受験科目
私も大阪大学の受験科目が数学or世界史でしたが、数学で受験しました。もちろん文系なのでほとんどが世界史受験です。数学受験のメリットは、高得点が狙えるということです。これは阪大の場合ですが、世界史はどう頑張っても6割ぐらいしか取れず、受験生の中で点差が生まれにくいそうです。裏を返せば、数学受験は失敗した時の代償が大きいということです。上手くいってもコケても数学は世界史と差がつきます。私は数学が苦手でしたが、元々の志望校の影響で数学受験をせざるを得ない状況でした。もし、元から阪大外語志望だったら世界史にしてたかもなと思います。塾の先生には「数学が難化した年の数学受験者の合格者はゼロだと思え」と言われていました。これは言い過ぎかもしれませんが、数学がリスキーなのは確かです。しかし、文系で数学が得意なのはとても有利だと思います。数学選択経験者として数学受験を推したいですが、まだ質問者さんは高二ですし、世界史も全然間に合います。はっきりとした答えが出せず申し訳ないですが、自分が好きな方を選ぶべきです。どちらを選んでも猛勉強するはずです。自分が嫌いになりそうにない方、後悔しない方を選んでください。
大阪大学外国語学部 こりん
0
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
受験のために教科を絞ることは大切?
学校側は国公立の合格者数の数字が欲しいからって可能性が高いです。まず国公立の勉強をするとどうなるか。それぞれの教科への時間の降り方が9等分されるので私大で三教科に絞ってる人には劣ります。なので国立志望の人はセンター利用をよく使ったりします。旧帝楽に受かるレベルの人が国立志望でも早慶に受かります。あと数学は全教科に必要だ〜国語はどうだ〜なんて話も無視でいいです。あくまで受験勉強で大学に受かるってことだけを考えたら私立文系ならば数学をやる時間に英語の長文読む方が効率的です。はっきり言って遠回りです。まず自分が生きたい大学を明確にし、それが私立ならそこに受かるための勉強をするし、国立ならそういう勉強をする。それだけです。私立か国立かではなく、行きたい大学を決めてそれが私立なら私立。国立なら国立目指せばいいんです。学校の評価や周りの風潮に流されて自我を抑えても最高の結果にはなりません
早稲田大学商学部 kaw99
14
0
現代文
現代文カテゴリの画像
私文第1志望について
こんにちは。 慶應義塾大学商学部に通っているkura38です。 瑞希さんが慶應義塾大学経済学部に行きたいと考えているのであれば、先生に国立受験を勧められたとしても、私大に絞って対策をした方がいいと思います。 国公立大を対策するとなると、対策すると科目数も増えますし、一つ一つの科目に割く時間が相対的に少なくなってしまいます。 なので、どうしても行きたい国公立大がないのであれば、私大に絞って対策をすることをお勧めします。 ただ、国公立大の過去問を解くことはしてもいいかもしれません。例えば社会の問題では論述式の問題を解いたり、解答を読んだりすることでバラバラだった知識が体系的なものになります。数学の問題で言えば、論述式の問題を解くことで、論理的・数学的な考え方が身につきます。 まとめると、慶應義塾大学経済学部を瑞希さんが第一志望にされるのであれば、私大に絞って勉強をした方がいいと思います。勉強の中で国公立の問題に触れる程度であれば良いと思いますが、自分の希望を曲げてまで国公立対策をするのは良くないことだと思います。 ぜひ後悔しない選択をしてください。
慶應義塾大学商学部 kura38
4
0
不安
不安カテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
国公立か私立どちらを第一志望にするかで迷ってます、
はじめまして! 結論から言うと、慶應志望でない限りは数学は切った方がいいです!(なぜ慶應志望かが気になればちょっと長くなるので個別にメッセージきてください😅) 理由は、早稲田よりも上の大学は文系なら東大京大一橋しかないため、そこを目指すのでなければ3科目に絞って早稲田を目指す方が圧倒的にコスパがいいです。ただもちろん文系は基本みんな数学嫌いなため、数学を早々に切って3科目に絞るみーさんのような考えの受験生は山ほどいます。その結果、3科目で受けられる早稲田の一般入試は現在熾烈を極めています。3科目合計で河合偏差値70はないと近年の難化傾向にある私立一般では勝ち抜けません。なので、3科目に絞ったとしても慢心せず、死ぬ気で頑張らないと今の入試環境では余裕で落とされることを肝に銘じて勉強してください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
併願校の選び方
初めまして。 私は理系ですが友達に文系が多かったこともあり、回答させていただきます 私の基準は優先順位順に理由をつけて書くと、 1 やりたいことがやれるか 第1志望に合格できずやりたいこともやれないなんて!と思ったから。 2 国立の勉強と両立できるか やはり国立が本命なので。例えば国立は数学がそんなに難しくないからほかの科目に時間を使えるはずだったけれど、私立は数学が難しいから数学に時間を割かなくては、となってしまうと国立に絞って勉強している人に遅れをとります。 3 校風 4 合格できる可能性がどれだけあるか でした。 試験連日はめっちゃきついです。 第1志望ではなくてもすごく緊張しますし、大学受験って放課が長いから1日かかるんです。 例えば私が受けたある大学の試験時間割は 10:00〜11:40 英語 12:45〜14:00 理科1科目 15:30〜17:30 数学 のようになっていました。 放課はずっと周りの受験生とピリピリしていて落ち着けないし、なんなら試験が終わってからもあの問題どうやってとくんだろうとか考えてしまうので、私大は絞ることをお勧めします。 今ならセンター利用もあるので。 私も受かるか物凄く不安だったので、できるだけたくさん受けたい!!と思う方だったんですが、実際受験を経験してみて、国立志望の人は私大は絞るべきだなと思います。 私の周りの一橋志望の子の私立出願校を書いておくのでよければ参考にしてください。 併願校→慶応、早稲田 抑え→同志社、法学部なら中央、政経なら明治 滑り止め→立命館、MARCH(私の知り合いは立教が人気でした。なぜかはよくわかりません。)
九州大学工学部 ぴよ
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立入試の科目選択について
地歴数学、理科の成績があまり変わらず、入試で使わない教科も学校で勉強するのなら今から絞る必要は無いと思います!私の場合、早稲田が第一志望でしたが国立も受験しました。地歴数学理科の成績があまり変わらないということは、バランス良く勉強ができる容量が良いタイプのようなので、科目は絞らない方がいいと思います。早稲田の出願は一月の最初の方に始まると思うので、直前のコンディションで科目を決めた方が後悔しなくて済むと思います!世界史なんかは、現代文や英語の文章の基礎知識として使えると思うので、私立を志望していても無駄にはなりません!実際、第一志望の大学の受験科目に倫政がなくても、現代文の問題を解く上で、倫政の知識があって良かったと思う場面は多々ありました。 大学受験の勉強は大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください!応援してます!
早稲田大学社会科学部 のんのん
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像