UniLink WebToAppバナー画像

私立文系から国立志望

クリップ(1) コメント(0)
4/19 0:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こんく

高卒 埼玉県 筑波大学社会・国際学群(61)志望

春から明治に進学しました。 正直、第一志望ではなかったので大学は一年休学して、せっかくならもう一年頑張りたいと思うよになりました。 私は現役の時お茶の水女子大学や筑波大学に憧れていましたが、 国立を目指せるような成績ではなかったので調べもせずに諦めてしまいました。そのことに関して今も悔やんでいます。 その後悔から断ち切るために、浪人して国立を目指したいと思っています。 もちろん、簡単なことではないですし、受験生活を通じて受験の厳しさは身に染みて分かっています。 だけれどもこれ以上後悔したくありません!落ちたっていいです。せっかくならば挑戦してみたいです。 しかし、国立に関して知識が少ないためどのような勉強スケジュールにすればいいのか分かりません。どのように一年間勉強していけばいいですか?(英語国語日本史は今でも勉強し続けています。数学は初めから始めるを使っています。)

回答

回答者のプロフィール画像

森L

東京大学文科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、東大生の森Lです。正直、私立と国立では要求される科目数は全然違うので、一年で合格となると、相当勉強がハードになります。ですが、質問者様は明治大に通われているので、英語、社会、国語はかなり国立でも有利に戦えると思います。数学に関してですが、国立といっても出される問題は基礎的な問題がほとんどです。ですので、一年間は基本的に、数学の勉強のウエートを多くし、その分だけ標準問題を極めると良いです。また、筑波やお茶女は共通テストで案外差がつきます。そういう意味でもやはり標準問題を極めることは、大事です。英語、社会、国語は勘を鈍らせない程度に勉強して、残りを数学の勉強にあてれば大丈夫でしょう!  憧れの大学に通うことになる喜びは何にも変えられないです!国立大学に質問者様が通うことを願っております‼︎
回答者のプロフィール画像

森L

東京大学文科一類

71
ファン
6.4
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自称進学校から東京大学文科一類60点差現役合格 東京大学世界史8割、東京大学数学、日本史7割 共通テストリーディング98点、国語181点、数2B87点 早稲田大学政治経済学部共テ合格 同志社大学法学部90点差合格(国語満点.英語95%) 受験に関する知識なら森Lに任せてOK! ·

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
志望大学について
自分も似たような感じでしたので、自分のエピソードをひとつ。 最初早稲田の商学部を狙ってたんですが、私文クラスのウェイたちと受験勉強してたらダメになると感じ、国立志望に変えて、なんとなく京大を目指しました。「まぁ変な人多いし話して見たいな」くらいの感覚です。 高3になった時、早商の推薦の話があり、自分の評定なら出せば必ず合格できました。でも、自分が京大を受けると周りに公言した時の周りの応援や、「3科目だけやればいい私文とは違う」というプライド、「多様性に身を埋めてみたい」という思いなどがだんだん強くなり、さらにオープンキャンパスに行ったときの「この大学に行きたい!」という理屈なしに湧き上がった思いが忘れられず、そのまま京大を受験しました。(結果は落ちて一般早商です) 自分も最初は「私文クラスが嫌だ」という理由で国立クラスに入り、苦手な数学に四苦八苦しましたが、やってるうちに、7科目頑張ってる自分にプライドを持てるようになりました。正直早稲田や慶應はマンモス校なので、そこらへんにゴロゴロいます。ワンチャン受かります。でも、国立は地道に努力した人だけが入れる狭き門です。雲泥の差です。受験は18,19歳のこの年齢でしか経験することのないことですので、将来、自分が胸を張って「あの時頑張ってよかった」と思えるような選択をしてください。 後悔しないなら国立でも私立でもどっちでもいいと思います。オープンキャンパスや文化祭など、実際に大学に行ってみて、自分が行きたいと感じたところを目指せば良いと思います。理由なんて希薄でいいです。気持ちが大切です。私文志望にするなら、理数系の授業は出席しつつ違う勉強しましょう。そういう人いっぱいいました。 とにかく大切なのは、「この大学行きたい!」と思うことです。オープンキャンパスやパンフレットなどをみて気持ちを高めるのがいいと思います。受験、頑張ってください!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立志望の私立対策
こんにちは。僕は元々東北大学経済学部志望のものです。落ちてしまったのですが、失敗も含めて参考にしていただければ光栄です。  まず第一志望校の過去問演習についてです。僕は東北大学を志望することを決めたのが高三の夏終わりだったので、過去問は9月からはじめていました。取り組み方としては、日曜日に過去問を英国数全て解き、次の週の土曜日に復習をしていました。復習にはとても時間がかかるので、日曜日に過去問を解いた後に、残ってる復習をする日も多かったです。模試などの予定がない土日は過去問の演習と復習に使い、11月までに8か9年分は終えてた記憶があります。  次に、私立の過去問演習に次いてです。私はとてもビビリだったので、12月は共通テスト対策以外の勉強はほとんどしていませんでした。なので、私立大学の過去問を本格的に解き始めたのは共通テスト後でした。私も私立大学の勉強にあまり時間をかけたくなかったので、必要な科目数が少ない上智、慶應、早稲田の学部を受験しました。科目数が少ないので、すらすらこなすことができ、ほとんどの学部は6年分ほどできました。  結果についてです。僕はたくさんの大学を受けたのですが、結局受かったのは早稲田の人間科学部と共通テスト利用の立教と法政のみでした。    ここからはなぜ僕が第一志望や他の大学にもに落ちてしまったのかをかきます。いちばんの原因としては浮かれてしまったことが挙げられます。共通テストの自己採点の結果724点であり、共通テストリサーチでは、A判定をとりました。(実際は710)過去問を解いていても合格平均点や最低点をこえることが私大の過去問でもしばしばあり、「余裕じゃね?」という気持ちが芽生えました。これにより、昼まで寝たりYouTubeを見始めたりしてだらけてしまいました。  また、二次の1日目の手応えがよく、2日目の数学の勉強をせずにゲームだけをしてしまったこともよくなかったと思いました。結果数学は今までの過去問の中でも群を抜いて難しく、一つも完答できず、二十点でした。  以上の経験より僕ができるアドバイスとしては、まず過去問は第一志望であれば10年は解いたほうがいいと思います。そして、どんなに難しい問題が出ても、解ける問題を死ぬ気で探して点をもぎ取りましょう。私立大学は最低3年はいると思います。過去問を解くときは本番と全く同じ状況を想定しましょう。  また、一つ提案なのですが、現時点で共通テスト模試で77%取れてるのなら、5教科の、共通テスト利用で私立大学を受けても普通に受かると思います。    後半年したら春が来ます。このまま継続して頑張ってください!
早稲田大学人間科学部 こう
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
これからどうすればいいかわからない。
こんにちは! まず、もう1月です!指定校のことについては一旦忘れましょう!!悔やんでいるかもしれませんが、考えてしまうとなかなか勉強に身が入りません!私も去年同じ状況だったので、すごく気持ちが分かります。第一志望に合格して自分の選択に納得できるようにしましょう!! もう1月なので、塾・予備校の宿題ではなく自分がやるべき勉強をしましょう。残された時間は前受験生同じです。焦らず、道を踏み外さないでください! 私は私文が一般志望だったので、共通テストは練習だと思って受けに行きました。ほとんど対策はしてません。質問者さんも私文第一志望のようなので、共通テスト対策は捨てて自分の第一志望の大学の対策に徹底することをお勧めします。具体的には過去問研究です! 日本史は1番点数が上げやすいと思います!! 質問者さんは伸び代大です!!! 基礎が固まっていれば、消去法である程度の問題は解けます。また、難問・悪問を落としたところで合否に影響はありません。 日本史の教科書の太字を正確に理解する。これの積み重ねです!! 浪人のことは一旦考えるのをやめましょう! いまから1ヶ月やり切る!! 3月に入試の結果が出きったときに、「私はこれ以上はもう頑張れません、やり切りました。合格した大学で充実した生活を送ってやる!」と思えるように最後の入試まで駆け抜けて下さい。 そして質問者さんは、明治大学無理ってことはあり得ません!!私は最後の模試E判定でしたが、第一志望に受かってます。それは最後までやるべき勉強を続けたからだと思ってます。入試の終わりが近づくにつれて、周りの受験生も疲れ、諦める人が出てきます。最悪の場合、入試会場にすら来ません。でもそれはみんな気が張り詰めてて毎日が重くてしんどいから仕方ない気もします。そこをチャンスと捉えてどうか頑張ってください!! 今が辛いかも知れませんが、もうすぐ終わります!質問者さんが志望校に受かることをお祈りしています。
早稲田大学教育学部 レイ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
浪人生の基礎勉強
こんにちは。 少し厳しくなってしまうかもしれませんが、 一意見として聞いてくださると幸いです。 現役時は私立文系単願とのことだったと思いますが、国公立文系にしたのには大きな理由があるからでしょうか? 理系科目や社会科目に関しては全く手をつけていないと言うことでしょうか?? もし一橋大学が受からなかった場合、後期で地方の国公立を受けるつもりですか? その地方国公立が自分の中で納得できなくても行きますか? それとも滑り止めで受けていた私立に行くつもりでしょうか? その私立が現役時に受かったところと同等でも納得して通うことができますか? 投げかけたい疑問がたくさんあります。 Isseiさんを困らせたいわけでも、不快な気持ちにさせたいわけでももちろんないです。 しかし受験は思ったより残酷ということに今回の受験で感じたのではないでしょうか。 Isseiさんの中でもう少し具体的にいろんな可能性を考えて親御さんと話し合う必要があるかなと感じました。 (大きなお世話なのは重々承知で、ただあなたが来年嫌な結果にならないように、良い選択を取れるようにと願ってます。) ————————————————————————— ここからは浪人期の勉強についてアドバイスできたらなと思います。 基礎の再勉強をする上での判断基準について →浪人期の勉強イメージは苦手な単元を潰すというよりも全ての単元の学力アップを図るという認識の方が良いかと思います。 ① 基礎的な問題集、特に単元ごとにでてくるものでアウトプットを行う。 ② ①解いた単元について基本的な参考書や教科書で基礎からインプットしていく。 分かっていたと思っても意外と抜けているものがあったりするので全部の単元復習しましょう。 ③ もう一度、基本的な問題を解いていき定着しているか確認する。 ④ 基本問題が解けるようになったら応用問題を解いていく。私は応用問題に関しては、受験期直前でも良いかなと思いますが、そこはやってみて自分と合った方法でいいかなと思います。 理科社会に関して、国公立を受験されるようでしたら二次試験で入ってくるところも多いかと思います。 始める時期に関して、今からやる必要があると思います。ただ、初学だとしたらこの2科目で相当時間を取られてしまい、他の科目はほとんど疎かになってしまうのではないかと思います。 やはりもう一度親御さんと話し合う必要があるかなと思います。
早稲田大学商学部 ももこ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
私大文系に絞るべきか
お答えします。 私は国立理系、私立文系で受験しました。 周りの人や学校の先生からはコスパが悪いからどちらかに絞ったほうがよいと言われましたが、最後は自分の意思で決定しました。 結果、残念ながら国立には落ちてしまいましたが、後悔は全くしてません。 むしろ、受けたい大学を全て受けることが出来、満足な気持ちです。 なので、あなたが東大も早慶もどちらも受けたいとう気持ちがあるのなら、自分の気持ちに従って 受験して大丈夫だと思います。 ましてや、あなたはまだ高校1年生なのですから、これからまだまだ選択、迷うことができます。 なので、どちらも頑張りたいなら是非頑張ってみてください! 一生懸命頑張ってくださいねっ! 悔いのないように♪
早稲田大学教育学部1年 natwin
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共テ数学2割で国公立
あくまで私の意見となるので、他の人の意見なども参考にした上で、最終的にはご自分で判断して下さい。 私としてはこのまま私立を目指されるのがいいかと思います。少し厳しいことを言いますと、数学以外で高得点を取れていれば、今からでも間に合ったかと思いますが、現状から判断しますと間に合わないと思います。 一般的な話として、国公立との併願で、筑波にギリギリで受かるラインでは、早稲田には受からないです。国公立との併願ですと、東大京大志望の人でも早慶はそれなりに落ちます。 また、今から筑波に志望校を変えて筑波を第一志望にするのと、このまま早稲田を第一志望にするのとでは、第一志望に合格する可能性は後者の方が高いと思います。何が何でも筑波がいいというわけではないなら、このまま私立専願で早稲田を目指される方が、合格可能性的にもいいかと思います。
九州大学工学部 ぜろ
1
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田専願か国立併願か
早慶専願に切り替えるなら、早い方が良いと思います。 私は、現役生の時は国立志望でした。でも、どうしても早稲田に通いたくなり、浪人時の5月くらいから早稲田を目指し始めました。 早稲田を目指し始めた頃、河合模試の偏差値は3科目で50後半でした。この状態から70まで上げました。 自分の1番行きたい大学だったからこそ、勉強も頑張れたのだと思います。日本史は得意ではなかったですが、頑張りでカバーしました。 志望校に対する意識が、受験勉強のモチベーションを左右します。 周りの人なんて関係無いです。自分が行きたいところに全力を尽くしましょう! 早慶にどうしても行きたい気持ちがあるなら、変えて良いと思います。 質問者様が国立に行きたい気持ちが強いなら、諦めない方が良いでしょう。 いずれにせよ、「どちらも第一志望」といった二足のわらじは危険です。
早稲田大学文学部 ラルゴ
13
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立落ちて私立
私も現役時に北海道大学に落ち、明治と中央法を蹴って、浪人を選択し、最終的に慶應に入りました。大満足でした。 私の高校は、みんな知ってるような超名門校で、周りも優秀だったから、自分もなんとなく国立や早稲田(現役時は慶應受けてないので)に受かる気がしていましたが、見事に早稲田に落ち、明治と中央が残りました。 MARCHには行きたくないけど、浪人はしたくない、、、と思い、諦めて明治にしようとしたところ、親にあなたを明治大学に入れるために育てたわけじゃない、ここで終わる人間になるのかと問われ、自分が納得できないと判断し、浪人しました。 正直、今後の人生に大学は関係ないことの方が多いです。就活も、いま周りの現役で大学行った友人があまり関係ないような気がします。しかし、もしあなたがMARCHに進学して、この先何十年も永遠に劣等感を引きずって生きていくなら、間違いなく1年我慢して仮面浪人、或いは浪人するべきです。浪人して早稲田でも国立でも合格したら間違いなくあなたの勝利です。 浪人が嫌だと仰ってますが、それはもう勉強したくないからですか?やり切りましたか?勉強したくない、けど早稲田に行きたい、それは絶対に無理です。仮面浪人するのもありですが、大抵仮面浪人は上手く行かないことの方が多いです。 大学は十分楽しいと思います。MARCHもとても立派な大学ですし、サークルも沢山あるし、楽しいですよ。それでもあなたが周りにいる子達を、本当はわたしはMARCHに行くべきじゃない、なんて思ってたらどうしても蔑んでしまいますよね?そしたら友達もできないし、勿体ないです。 今のあなたなら、これからの未来のあなたを変えられます。ですが、ここで納得できないのに無理して駒を進めれば、確実にあとで後悔します。 どうか、後悔しないように、未来のあなたを幸せにしてあげるために、最善の選択をしてください。わたしも、浪人を選択し、泣きながら勉強し、顔中ストレスでニキビだらけで頑張ってくれた過去の自分に、本当に感謝していますから。そして、これまでMARCHに受かるまで勉強してきた過去の自分を裏切らないであげてください。努力が無駄だったわけでは全くないですよ。 どうか、質問者様が後悔しないように、願っています。
慶應義塾大学文学部 れん
9
1
浪人
浪人カテゴリの画像