UniLink WebToAppバナー画像

過去問の部分対策

クリップ(5) コメント(3)
11/12 11:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Aya

高3 高知県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

早稲田文化構想目指している高3です。 過去問で、特定の分野ができない時、 また、時間が足りない事がよくあるので、時間感覚を身につけるためにも、まずは大門ごとに対策するのはありですか?? 例えば、英語の空所補充問題が苦手なのでそこだけ対策したり、長文でとても時間がかかるので、そこだけ速く解くのだったり、国語の融合問題のみ時間計ってやったり、などです!! それとも過去問は、まるまる一気に解くべきですか? 変な質問かと思われるかもしれませんが、周りに相談できる人がいなくて、困っておりまして、、💧 よろしくお願いしますm(_ _)m

回答

回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然変な質問じゃないですよ! むしろ自分がどこを苦手とするのかわかっているのはいいことですし、それをなくそうとするのも大切なことです。 結論から言うと、大問ごとに対策するのは全然アリです。私も英語の文補充や国語の文語文は苦手だったので、そこだけ分けたり、何度も解き直したりしました。 ただ、そればかりやるのは禁物です。大問ごとに分けて解く練習をし、便宜上は時間内に終わっていたとしても、一気に解くと解き終わらないことが結構あります。何年分かは分けても大丈夫なので、残りは90分で解くようにしましょう。 英語に関しては文学部も全く同じ傾向なので、練習を積むにはもってこいです。国語は文語文や融合問題は登場しませんが、一般的な評論に対する早稲田の問題の作り方などを把握するには、十分使えます! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
回答者のプロフィール画像

penguin

早稲田大学文化構想学部

122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

Aya
11/13 22:17
返信ありがとうございます!!! penguinさんによく回答して頂けて、いつもとても参考になっております!! 何年かはわけてやっていこうと思います!! ちなみに、空所補充問題や文語文、融合問題をなどをとく上で注意しておいた方が良い事やコツなどあれば教えてください🙇‍♀️🙏🙏
penguinのプロフィール画像
penguin
11/16 14:32
こちらこそ、いつも私で申し訳ないです🙇‍♀️ 英語の空所補充は、周りだけでなく全体を見ることが大切です。文補充であれば、固有名詞の順番や、形式主語の指すものなどに注目するといいと思います。 文語文は難しいんですが、駿台の「近代文語文 問題演習」がいいかなと。というか、これくらいしか参考書が見当たりません... 融合文は過去問を何度も解くより方法がありません。特にカタカナだと解きにくいと思うので、注意してみて下さい!
Aya
11/16 19:41
いえいえ、本当に感謝です!!!ありがとうございます😭✨ 絶対合格できるように頑張ります🔥

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学の文化構想部の入試問題について教えてください
英語について。まず先に文学部と問題形式が同じなので、併願すると良いですし、過去問も一緒に解くと良いと思います。 第Ⅰ問……空所補充。ここは意外と総合的な力が問われる問題です。パッと見では語彙が問われているように思えますが、文章を正確に読む読解力、文法的に入らない語句も選択肢にはあるので、純粋な英語力が出てしまいます。 第Ⅱ問……内容合致。基本的な対策はセンターで十分です。センター試験で8割を超えるようになってから過去問で練習しましょう。選択肢の英文が難しかったりするので、よく読んでください。 問題となっている所の前後をゆっくり読むだけで結構正解できます。 第Ⅲ問……適文補充。ここが早稲田文・文構のオリジナルであり、他の受験生と差が出る所です。この形式の問題は他にないので、過去問から取り組むべきです。過去問でこの手の問題がどのように作られているのかを研究し、その後に読む長文でどこが抜かれそうか自分で考える癖をつけます。 確か形式段落の1番最初の文が度々抜かれることがありましたが、でしたら他の長文を読む時に、もし抜かれるならどの形式段落の頭か。そしてそれを答えるとしたら、何を根拠にするか自分で考えます。 この第Ⅲ問が全問正解できれば、合格は王手です。 第Ⅳ問……空所補充。会話文の体を成していますが、会話文としての対策は不要です。 むしろ選択肢の単語・熟語・慣用句・英文が難しいため解けない場合が多いので、まずは過去問の選択肢を全て眺め、どのくらい分かるか調べてみてください。それによって今後の勉強を決めてください。 第Ⅴ問……英文要約。しかも1文で。これまた特殊な、他に対策の仕様がない問題です。まずは接続詞、関係詞、等位接続詞などを使いこなせるようにし、長い1文の英作文をする準備を整えます。後は過去問でも他の長文でも、1文で要約する訓練をし、誰かに添削してもらってください。(実は)減点方式なので、危ない橋は渡らず平易な英語で正確に的確に要約してください。 がんばってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
42
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
早稲田大学文化構想学部について
勉強お疲れ様です! 私も英語の大門1、めちゃくちゃ苦手でした…。脱文補充は何度もやっていけば点数が上がりますが、ただの空所補充は知識もないとできません。正直、ものすごく時間をかけるべきところでもないと思っています、どうやら配点も、あまり高くないらしいですし。 対策としては、熟語をしっかり勉強するのが一番だと思います。あまり聞いたことのないイディオムが出てきますが、知っていると一瞬で分かるものも多々あります。そういうものを確実にとっていくためにも、熟語の勉強は侮れません。赤本で“難”と書かれたものは無視してもいいので、出てきた使用例もよく復習して、適度に覚えていってください。 解き方は、周りの分から空所の内容を類推していくほかありません。難しい単語も登場しますが、覚えるに越したことはありませんが、推測するだけでも読めるものもあります。 私は文・文化構想の過去問をそれぞれ14年分解いたので、他大の問題をあまり使えなかったのですが、このレベルの空所補充はあまり見ないような気がします。ただ単に知識だけではなく、持っている力を総動員しなくてはいけないからです。個人的には、「速読英単語 上級編」を使って、単語を覚えるというよりも、長文の中に出てくる難単語を推測する力を付けたのが、一番役に立ったような気がしています。 もう一つ、文語文ですが、これは本当に読みにくいので慣れるしかありません。国語系はあまり解きなおしをしないという人もいますが、形式になれるためにも、何度も繰り返すのがいいと思います。 もし、そもそも文語文を読むのに精いっぱいだったとしたら、駿台の「近代文語文問題演習」という参考書がおすすめです。少し古いものにはなりますが、解説も丁寧で使いやすいですし、何よりこれ以外の対策問題集が見当たりません。というのも、文語文を定期的に出題しているのは、早稲田と上智、それに一橋くらいしかないからです。そのためもし余力があれば、それらの過去問に挑戦してみてもいいかもしれませんね! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
24
4
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の時間配分など
過去問を解く際は、最初はちゃんと時間を測って解き、いまの自分が時間内でどれだけ得点出来るかといった現状を確認した上で、今度は最初に時間内に解くことのできなかった問題や時間をかけれなかった問題を時間無制限で解いてみると、自分が今度解くときにどの大問から解くといいかなどの戦略を練るのに役立つと思います。 過去問は早いうちからたくさん解いて頻出分野を身をもって知り、自分の苦手な部分があればそこに特化した勉強をする、というやり方をオススメします。 自分は受験直前期に解いて慣れようと思い、過去問をたくさん直前まで残してしまったのですが、結局時間がなく消化不良のままになってしまいました。そのため、初めは全然分からなくても過去問演習をするうちに学ぶこともありますから、早い時期からどんどん過去問に当たるのがいいと思います。
東京大学教養学部理科二類 WU_HALF
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田過去問 取り組み方
それで、大丈夫です。 自分は、過去問をやる最初2回くらいは、まず大門ごとに分割してやりました。例えば、大門が1〜5まである時、1.2.5は今日で、3.4はまた今度とかです。 それで、試験時間の兼ね合いをみて、何分間でその量を終わらせなければいけないかを考えます。んで、時間を計って解いてみます。最初のうちは時間内に終わらないこともザラにあると思うんで、それはまずは気にしないで、全部を全力で解ききってください。 分割する意味は、その日にやるべきことを少なくして、その分それらに対して、短時間で集中してやるようにするためです。 大門5つ、90分の試験時間の試験なら、各大門18分ずつで解かなければなりませんよね。もし、それぞれで、5分ほど遅れて解いたとしたら、全部で115分かかります。115分も自分の実力以上のレベルのものを集中できますか?っていう話です。結構厳しいですよね。また、過去問はその後の復習と、戦略を立てることが大事です。全部の復習をやるにはかなり時間かかるので、平日だったら、その日の勉強が過去問一個で終わってしまう可能性も全然あります。 先ほどのように分割してやると、それぞれ5分遅れたら、69分。まあ、いけそうですよね。見直しにもしっかり時間費やせます。また、ここで、得た反省を、次の日とかに大門4.5に還元できるってなると、効率良く感じませんか? 少し、過去問をやる時の全般的な話になってしまいましたが、 過去問は、 全力で解く! →復習・戦略立て →それを踏まえて、次の過去問 を、繰り返していきます。そうやってく中で、地の力がついてくるし、試験の問題に慣れてきて、時間の短縮方法とかも分かってくると思います。 まだまだ、私立の試験には、4か月ほどあります。 焦らず、しっかり過去問に取り組みましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
19
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問を大問別に
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたへの回答: 大問別に過去問を解くのは大いにありです! 特に自分が躓いてしまう大問、もっと伸ばしたい大問をやるのはとても良い事です。対策が練られますからね。 さらにあなたの場合は休日に1年分解くとの事ですのでペースは十分だと思います。 ただ1つ、復習は絶対に怠らないでください。その限りならばあなたの思う方法で良いでしょう。 以下、過去問へのアプローチです!ぜひ参照してください! それでは頑張りましょう‼️ まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。まず、過去問は1週間に、1年分を、3回解きます。 過去問は本番の時間通りになるべくやりましょう。 相当疲れるはずです。本番は連日入試がある人、会場まで遠い人などは体力がないと実力も出せず撃沈します。 なので体力づくりの意味も込めて時間を十分にとってやりましょう。 ⚠️間違えた問題へのアプローチ 答え合わせをした後すぐに赤本の解説をみてはいけません。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 1回目 時間を測りましょう。できれば各大問ごとに。 オーバーしても構いません。ある程度過去問に慣れるまではかなり時間かかりますので落肥せずに。 どんな内容なのか把握しよう。 問題構成はどうなのか、文章は長めか短めか、どのくらい通用しているのか、知識問題は多めかetc 2回目 テキトーにやらないこと。なんなら一番真剣に取り組んでください。 答えを覚えていても結構です。しかし、根拠を自分で出しながら解答しましょう。 時間に合わせましょう。本番のスピードを感じるためです。ミクロに解いていきます。 3回目(時間がなかったら最悪なくてもいい) 気楽にやる。 ポイントは広い目を持つこと。マクロで解きます。 つまり、この大問は少し時間がかかるからこの大問から先に解く、など本番の戦路を立てていきます。それ以外にも問題の特徴を自分から探し当てていきます。 ↑3回目だけではないですが、大学の癖を解きながら感じましょう。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
17
4
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の復習
こんにちは! 英語の過去問の長文の復習はそれぞれやり方が違っていいと思いますが、あまり細部にこだわりすぎるのは良くないかなと思います!わからなかった単語や構文の意味が取れればそれでOKだと思います! また、音読は一回か二回だけ通しでするくらいにとどめておくのがいいと思います! 英語の過去問の長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の復習にかける時間について
センターではなく早稲田の過去問ですよね? 一文一文照らし合わせて4-5時間かかってしまうのであれば、まだ過去問を解くレベルにまで実力を持って行けてないのかもしれません。過去問はあくまで過去の例。実力を伸ばすための大事な要素を詰め込んでくれたものが問題集です。12月からは過去問をどんどん解け!って言われたことあるかもしれませんが、人それぞれですよ。 復習をして何か実力が伸びている実感(単語力が上がったとか、構文の取り方を新しく知れたとか)があるのであれば時間をかけてもいいと思いますが、ただ文章の訳し方が分からなくてその文章を噛み砕く作業になってしまっているなら、時間が勿体無いと思います。もうその文章には出会わないので。 私は平日は実力を伸ばすために問題集をやって、土日に過去問をやっていました。 一日の勉強時間を1回戦(5:30-12:00)、2回戦(12:30-18:00)、3回戦(18:30-23:00)に分けて、一回戦目に前日の暗記科目の復習と過去問と丸つけのみ、二回戦の途中〜終わりまでに過去問の復習、三回戦目に過去問で見えた弱みを潰すための問題集、という感じで取り組んでいました。過去問は2周〜直近のものだけ3周しました。
早稲田大学商学部 rarasuou
119
2
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の文、文構の英語
✅文化構想はオール空欄補充、最後は要約問題 →文化構想、文の英語は同じ形式ですがとても珍しいですよね。オール空欄補充。それが中文くらいだったり長文だったり。会話問題もちょこっとありますけどね。文化構想の英語に関しては大問の3が大きな分かれ目と言われています。一個空欄補充に失敗すると共倒れでどんどん行っちゃいますからね。しかも配点も高いです。大問3にいかに時間を割くか、点数を取るかが英語の合否の分かれ目ですね。 ✅文法に関して →確かに文化構想では独立した文法の問題は出ません。なので本当に本当に時間がない方は特に力を入れて勉強しなくてもいい気がします。しかしがちで受かりにいくなら文法やるべきです。先ほど文化構想はオール空欄補充といいましたが空欄補充とい形で文法を問いてくる場合があります。形は空欄補充でも英語のオールラウンドの知識を問いているのです。そーゆーことなら文法をやらない手はないですよね。 ✅類推能力を身につけよう。 👉どんなに単語を勉強したとしても本番入試でわからない単語は絶対でてきます。その単語を類推する能力を日頃から培っておく必要がありますね。早慶は特にです。類推能力の要素として文法、単語、構文解釈がありますね。
早稲田大学社会科学部 クリ
33
5
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田の会話問題対策
こんにちは! 早稲田の会話問題では長文の要素がかなり強いのでそこをまずは認識して欲しいと思います。その上でやはり会話表現なども少し出てくるので対策はある程度必要だと思います! 質問者さんの言うようにZ会から出ている英会話問題のトレーニングが会話問題対策にはおすすめです! 今からでも十分間に合うと思います! もちろん、参考書も大事ですがそれと同時に過去問をやることが大切です!(商学部志望なら商学部の過去問)過去問と同じ表現が実際に答えとして出てきたこともあるので最低10年分はやることをおすすめします! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問か参考書か
amuさんはじめまして。現在早稲田社学3年のものです。受験生当時、人間科学部や教育にも合格していたのでお力になれればと思います。 本回答では、 ①過去問のペースについて ②この時期に過去問掲載の参考書をやるべきか ③人科の前置詞、正誤問題の勉強法とそのコツ についてお答えしていきます。 ①過去問のペースについて これは人によって変わります。例えば過去問で1割しか得点出来ない人がいくら過去問を解いても意味がありません。参考書をやって実力をつけるべきです。逆に9割取れる人は大量に過去問の年度数をこなして、傾向を体に染み込ませるべきです。したがって、具体的に参考書何割、過去問何割というアドバイスはできません。 しかしながら、自分に適した過去問のペースを見つける方法をお教えします。 その前に、そもそも過去問をやる意味について考えてみたいと思います。なんだと思いますか?答えは2つあります。 1つ目は、自分に不足している力を見つけるためです。現にamuさんは人科英語において、自分の不足している力を自覚できています。素晴らしいことです。 2つ目は、先ほども述べましたが、傾向を染み込ませるためです。年数を重ねると、適切な時間配分を見つけることができ、問題を解くスピードは最適化されます。また、出題分野の偏りやひっかけ問題におけるひっかけ方の偏りがわかるようになります。 この2つの理由は、ほぼ全員が言われることなく理解していると思います。 もし、参考書がとりあえずあらかた終わったという状況ならば、上記の1つ目、つまり不足している力を見つけることを意識しましょう。もちろん、見つけるだけではありません。補うのです。過去問で見つかった「穴」を埋めたら、次の過去問を解くというペースが良いと思います。すぐに埋まるほどの「1日で埋まる穴」なら毎日過去問を解くべきです。逆に、埋めるのに「1ヶ月かかる穴」なら1ヶ月かけたいところですが、いまそれをやるとすぐ受験がきてしまいます。したがって、参考書なりと並行して、科目にもよりますが、最低でも1週間に1度は過去問を解きましょう。穴の埋め方が正しいかどうか確認しながら埋めるのが大切だからです。穴のないところに山を作っても仕方ないからです。 この穴を埋める作業が9割終わった時点で、先ほどの理由2つ目の傾向を染み込ませることを意識します。 ②この時期に過去問掲載の参考書をやるべきかどうか ①同様、amuさんの学力が不明ですので、①で回答した内容を参考にして下さい。 しかしながら、特定大学過去問掲載の参考書(早稲田の◯◯)は私はあまり推奨しません。 なぜなら、あの参考書はさまざまな学部の問題をごちゃ混ぜにしているからです。学部によって問題の難易度は大きく変わります。形式も傾向も異なります。それで教育と人科の対策になるとは思えません。また、過去問レベルの問題が解けるなら、過去問をそのまま解いた方が良いと思います。それにあの参考書をやると後々過去問を解いた際、むしろ邪魔になります。本当の実力が計測できなくなるからです。本番では、早稲田の◯◯から一語一句同じ問題は出題されません。それを念頭に置いて勉強すべきです。 ③人科の前置詞、正誤問題の勉強法とそのコツ 結論、両方やるべきだと思います。先に、参考書をやりましょう。そこで網羅的に知識を吸収して下さい。正誤問題や前置詞問題の参考書はかなり分野が狭いので参考書を今からやってもそれほど負担にならないはずです。参考書で足りない部分を過去問に出てきたものを都度覚える形で対応しましょう。 また、正誤問題のコツというものはありません。小手先のテクニックは存在しません。ましてや、早稲田の正誤にはNoErrorがあります。正確な知識がないといけません。正誤問題の参考書を仕上げ、エッセンスを吸収しましょう。
早稲田大学社会科学部 kobayash
3
4
過去問
過去問カテゴリの画像