過去問の部分対策
クリップ(5) コメント(3)
11/12 11:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Aya
高3 高知県 早稲田大学文化構想学部(69)志望
早稲田文化構想目指している高3です。
過去問で、特定の分野ができない時、
また、時間が足りない事がよくあるので、時間感覚を身につけるためにも、まずは大門ごとに対策するのはありですか??
例えば、英語の空所補充問題が苦手なのでそこだけ対策したり、長文でとても時間がかかるので、そこだけ速く解くのだったり、国語の融合問題のみ時間計ってやったり、などです!!
それとも過去問は、まるまる一気に解くべきですか?
変な質問かと思われるかもしれませんが、周りに相談できる人がいなくて、困っておりまして、、💧
よろしくお願いしますm(_ _)m
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
全然変な質問じゃないですよ!
むしろ自分がどこを苦手とするのかわかっているのはいいことですし、それをなくそうとするのも大切なことです。
結論から言うと、大問ごとに対策するのは全然アリです。私も英語の文補充や国語の文語文は苦手だったので、そこだけ分けたり、何度も解き直したりしました。
ただ、そればかりやるのは禁物です。大問ごとに分けて解く練習をし、便宜上は時間内に終わっていたとしても、一気に解くと解き終わらないことが結構あります。何年分かは分けても大丈夫なので、残りは90分で解くようにしましょう。
英語に関しては文学部も全く同じ傾向なので、練習を積むにはもってこいです。国語は文語文や融合問題は登場しませんが、一般的な評論に対する早稲田の問題の作り方などを把握するには、十分使えます!
少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
Aya
11/13 22:17
返信ありがとうございます!!!
penguinさんによく回答して頂けて、いつもとても参考になっております!!
何年かはわけてやっていこうと思います!!
ちなみに、空所補充問題や文語文、融合問題をなどをとく上で注意しておいた方が良い事やコツなどあれば教えてください🙇♀️🙏🙏
penguin
11/16 14:32
こちらこそ、いつも私で申し訳ないです🙇♀️
英語の空所補充は、周りだけでなく全体を見ることが大切です。文補充であれば、固有名詞の順番や、形式主語の指すものなどに注目するといいと思います。
文語文は難しいんですが、駿台の「近代文語文 問題演習」がいいかなと。というか、これくらいしか参考書が見当たりません...
融合文は過去問を何度も解くより方法がありません。特にカタカナだと解きにくいと思うので、注意してみて下さい!
Aya
11/16 19:41
いえいえ、本当に感謝です!!!ありがとうございます😭✨
絶対合格できるように頑張ります🔥