受験前に学校休むのは良くないのか?
クリップ(5) コメント(1)
12/16 16:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
kakipaka
高3 愛知県 名古屋市立大学薬学部(63)志望
現在私立高校に通っている高校3年生です。
私の学校では、既に受験で使う科目の授業は全て終えてしまっています。そのため、授業の代わりに学校で買わされた、河合塾の入試直前対策問題集というものを時間をはかって解くという演習を行なっています。ですが復習の時間は学校では取れないので家に帰ってからやらなくてはならないのですが、他にもやることがあるため解きっぱなしという状態になってしまっています。
私としては、ひたすら問題を解くことよりも、(もちろん時間をはかって解くということに慣れておくことも大事だとは思いますが、)今まで自分でやっていた問題集を何周もした方が知識も定着すると思うし、そっちの方が自分にもあっていると思うので、学校を休んで自分の勉強をしようと考えています。
ですが、「受験前に学校を休む奴は落ちる」などという意見も耳にするので、結局迷ってしまいます。
学校を休んで勉強した方がいいのか、それとも素直に学校に通って問題を解くだけ解いておいたほうがいいのか、意見をお聞かせ願えればなと思います。
ちなみに、
①一般入試かつ必要な出席日数は確保しているため、学校を休んだとしても受験や卒業には響かない。
②学校を休む場合、図書館に行き勉強をする。(休館日は自宅)
③学校を休んだとしても、生活習慣を変えない自信がある。
との条件のもとでお考えください。
回答
キビタキ
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
直前期の時間は貴重ですので、自分のペースで自分にとって必要な勉強をされるのがベストだと思います。
僕自身も去年受験生でしたが、学校ではセンター試験対策の問題演習をやるだけで、復習は家でやるように言われていました。ですが、解きっぱなしになるのが嫌だったので、学校に通いつつも、演習の時間中に他の勉強をしばしばやっていました。わりと緩い高校だったので先生には特に何も言われませんでした。
学校が内職に関して緩いかどうかにもよりますが、自分で意志を強く持つのは想像以上に大変なので、学校に行って自習するのがベストかと思います。もし内職できないような雰囲気でしたら、たしかに図書館に行くのがいいかもしれません。家で自習するよりも周りの目があった方が捗りますよね。
ただし、確かに直前期に学校を休んでいる同級生は落ちていました。でもその子は僕と同じく東大志望で、かなり難易度が高かったので、直前期に学校に行かなかったからこそ落ちたのかと言われると、何とも言えないような気もします。要は自分を見失わずに勉強すれば、もうこの時期になって学校になにがなんでも行く必要はないわけですし。
無駄な勉強を渋々やって仮に不合格になってしまっても、学校の先生たちは誰も責任をとってくれません。直前期は学校がどうしても邪魔になってしまいますよね。うまく利用できるところだけは利用し、効率よく自分に必要なことをこなすのが最重要だと思います。
頑張ってくださいね!
コメント(1)
kakipaka
12/16 17:54
とても参考になりました。
意志をしっかり持って勉強しようと思います。ありがとうございました。