UniLink WebToAppバナー画像

一対一対応の数学

クリップ(1) コメント(0)
4/26 13:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kaz

高卒 茨城県 高知大学医学部(63)志望

国公立医学部(他学部と共通問題)志望の浪人生です。 この休み中に基礎問題精講が終わります。 次にやる参考書で一対一を勧められているのですが、量が多いとたまに聞くので、受験までに間に合うのか不安になってきます。どうすれば良いですか?

回答

じゃぱせ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
終わるように計画を立てるんですよ。僕も浪人中に一対一始めましたが、やはり量もありましたし、一問一問ヘビーなので苦戦しましたが、夏までに予備校の授業に加えてやっておいて終わらせました。夏にはその問題集のどこから出されてもすべて解ける状態になってましたし、ギュウギュウにスケジュール詰め込めばなんとかなると思います。

じゃぱせ

北海道大学医学部

10
ファン
2.4
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

なんでも聞いてください。勉強の合間に答えます。 記述模試で全国19位取ったことあります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

名大の数学
センター試験お疲れ様です。 名古屋大学の理系数学は一問のボリュームがとても多いです。なので一問解くのに時間がとてもかかってしまいます。解けない問題や解法が思いつかなかった問題は解答を見て解答の導入や計算過程を確認してその解法を頭に入れることを優先しましょう。解答を書き直したり計算を自分でやるのではなく解答を見て引っかかるところはないかに注意しましょう。 一対一を取り組む場合も問題をみて解答がすぐに思いつくような問題は現時点で解ける問題なので飛ばして次の問題にどんどん進みましょう。すぐに解答が思いつかない問題に時間をかけて理解を深めることに重点を置いてみて下さい。 大事なのは本番までに自分の武器(解法)を増やすことです。問題をみて様々な解法が思いつきその中で最適な解法で解答するのが理想だと思います。ぜひ本番までに1つでも多くの解法や考え方を身につけて下さい。また積分の計算などは毎日一問を取り組むなど定期的に取り組んで下さい。計算力のアップが解答を考える時間を増やすことにつながるので、できれば毎日取り組んで下さい。 残りの時間頑張って下さい応援してます。
名古屋大学農学部 kinshasa
18
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
じっくりを1周か あっさりを何周もするか
僕は早慶の文系学部で数学を受験科目として使いました。何かお役に立てれば幸いです。 僕は1学期の間は英語ばかりやっていたので,夏休みは数学を重点的にやりました。具体的にいうと青チャートに似た網羅系参考書であるFocus Goldという参考書の例題のみを1,2周勉強し,ある程度公式,解き方を覚えました。 その暗記をした知識の引き出しから,問題を解くのに有用な知識を引っ張り出して解くイメージで演習していました。そこで忘れていた知識があれば,適宜その参考書に戻って,例題を解いて覚え直し,理解していました。 つまり,僕は最初はじっくり勉強して,その後忘れてしまったところをやり直していたわけですねー。おそらくミオさんの去年の勉強法で間違っていた点は,"1周しか行わなかった"ということだけだと思います。人間は忘れる生き物なので,復習をすることが重要です。 その後,数学の基礎固めが完璧になったら,もう過去問を解いてみてもいいと思います。関西学院大学でしか数学を使わないというのは,逆を返せばその過去問が解けさえすればいいので,過去問に慣れて,他の教科を頑張ってみるといいと思います。 夏休み期間,頑張ってください!!
慶應義塾大学経済学部 koooki
42
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
浪人生の7.8月のやるべき事
昨年浪人していたものです 私は、規則正しい生活、特に早起きを徹底して時間を確保していました スマホを触ったり好きなことをする時間は1日30分×2、と決めて休憩もできていたので、あまりストレスを感じずに続けられました 私は夏は模試対策も兼ねて、苦手科目の基礎固め 得意科目をどんどん伸ばすことを頑張りました。 具体的には、 苦手な国語の基本的な演習、数学の思考力を身につけること(誘導問題を(3)から解く、など) 得意な生物、化学、英語は旧帝大の過去問演習 を行っていました せっかく講習を取っていらっしゃるなら、講習で新たに知り得たことや忘れていたことをもう復習しなくてもいいくらい徹底的につめておくのもいいかもしれませんね! 限られた時間の中で、自分で決めた目標をしっかり達成しきることが1番だと思うので、何が必要かを優先順位をつけて並べて、消化していけばいいのではないかと思います! 応援しています(*´꒳`*)
京都大学医学部 すだち
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人するしかないのか
厳しい事を言いますが、現段階で浪人の事を考えながら勉強しても伸びないと思います。浪人すればいいか、という甘えが生じるからです。それに現役で頑張れなかった人が浪人して急に頑張れるようになることも滅多にないと思います。 各科目標準的な問題集を一冊ずつ決めてそれらをいつまでに終わらせたいのか、そのためには1ヶ月、1週間、1日で何問解かなければいけないのか、細かくスケジュールを立てて下さい。夏休みまでは焦らず基礎固めをしましょう。まずは1日1日ベストを尽くして過ごすのが大事です。この1年努力して、それでももし万が一残念な結果になった後に浪人の事を考えましょう。それまでは絶対受かる!という強い気持ちで過ごして下さい。 私にもありましたが、マイナスな気持ちや甘えが生じると一気にそっちに流されていってしまいます。私はE判定から受かったのでいわゆる逆転合格は全然有り得ます!後悔しないように、たまに息抜きを挟みつつ毎日を過ごして下さい!応援しています。
東京大学理科一類 ちさと
3
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一橋志望 数学の勉強計画はこれで大丈夫か
お答えしますね! よくあるルートなのでそのルート自体に問題はないと思います。しかし問題は「質問者様がそれだけの量をこなせるのか」と言うことです。数学が辛いと感じるレベルで、それだけ大量の問題をやるとなるとかなりの時間を数学に割かなくてはならなくなります。「数学が苦手だから数学の問題をたくさん解こう!」というのはいいことだと思います。しかし受験は総合力です。しかも、合格者と不合格者の間で顕著な差があるのは、文系の場合社会でしょう。そこまで大量の問題をやるのに一年という時間は短すぎると思います。 そこで、数学は ①青チャートを今以上に完璧な状態をめざす ②他の問題集は練磨に絞り、余裕があれば理系プラチカもやる ③応用問題の演習は過去問を使う ということにしてはどうということにしてはどうでしょうか。一年は長いようで時間がありません。しかも社会の未修範囲を完璧にしつつ、一橋の恐ろしい社会科の論述を対策し、国語では近代文語分までやらなくてはなりません。その意味でも、数学に関して使う教材を絞って学習を進めてみてはいかがでしょうか?
京都大学理学部 UU
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済A方式の数学勉強方法
僕も浪人経験者です。 おすすめの参考書は一対一対応です! 自分は数学全く出来なかったのですが、この参考書繰り返しやりまくったらめちゃくちゃ成績伸びましたね。 やり方としては、例題も演習題も、問題文見る→分かったらそのまま解き続けるor分からなかったらすぐ答えを見て解法暗記っていうやり方でどんどん進めてきました。 多分1周目でわからなかった問題は4.5回くらいといたと記憶してます。 数学センター75くらい取れてるなら一対一に入って大丈夫だと思いますよ。 その後は文系プラチカやりました。この参考書は難しくて、初見の正答率30%位だったんで、最初に解けなくてもあんまり気にする必要ないと思います。 慶應経済くらいならここまでやっとくと十分だと思いますが、僕はスタ演もやりましたね。ここまではオーバーワークだと思いますが、他の科目との兼ね合いもみて色々演習積めれば良いと思います。 私文だと、英語ができると多少数学ミスしても大丈夫だし、ぶっちゃけ大学入って英語の方が大切だと思うので、英語得意にしてペースメーカーとしてTOEICとか受けてみるのもありだと思います!
慶應義塾大学経済学部 たなか
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター試験後から2次まで
こんにちは!東工大一年のたまちゃんです。 センター後から新しい問題集を始めるのはオススメしません。過去問もやらなければいけないですし、おそらく終わらないです。中途半端になる可能性が高いと思いますので、それならば今までやってきた問題集の復習をすべきかなと思います。 ただ、名大の物理は難しいので、良問の風ではおそらく対応できないと思います。良問の風を早く終わらせて名門の森を早くしましょう。化学もセミナーでどこまで対応できるかは未知数です。セミナーの内容がわかっていれば解けますが、問題の難易度が違うためいきなり名大の問題を解こうとなったら厳しいかもです。ですが、セミナーの発展問題が解けてるなら大丈夫だと思います。 新しい問題集を始める場合は今すぐにでも始めないと間に合わないと思います。基本的には今使っている問題集を完璧にしましょう。 全体的に少し遅れている印象ですが、まだ時間はありますので、頑張って下さい!
東京工業大学第三類 たまちゃん
11
3
不安
不安カテゴリの画像
京大受験生の年間スケジュール
はじめまして、今年京都大学に合格した者です。 ろうそくさんのプランについての自分なりの考えを書き出しますのでよかったら参考にしてください。 まずそのルートを全て1年でこなすのはほぼ無理です、仮にできたとしても復習が十分できないです。 まず数学に関して1対1は良くできていますがそれにしても問題数が少ないので網羅はできていません、また青チャートとレベルが被っています。したがって青チャートの例題をを夏休みまでに終わらせることをおすすめします(ここで終わらせるというのは復習して全ての問題を自分でできる段階に持っていくことです。それからやさ理を秋までに終わらせる計画でいかがでしょうか。 また世界一わかりやすい京大理系数学はやや易〜標準のレベルであり京大の傾向に慣れるためにも今からコツコツ取り組んでおくことをお勧めします(自分は夏休みが終わるまでに終わらせました)これらを参考にして過去問をやる期間(夏休み明けからがお勧め)も考慮して改めて計画を練ってみてください。 英語に関してはスクランブルがいるのかどうかは疑問です、それで大丈夫だと思います、基礎英文問題精講と透視図は素晴らしい参考書なので最大限活用してください。 また京大の英語は特殊でなんといっても過去問演習が大事ですので夏休み明けからコツコツと過去問をやることをお勧めします。長めの和文英訳が必ず出題されるのでそれ用の参考書を一冊ぐらいはやっておいた方がいいかもしれません。 物理に関してもそれで大丈夫ですがもう物理を武器にしたい場合それに加えて標準問題精講、または東大の過去問10年分することをお勧めします、名門の森だけだと若干アドバンテージ取られてる感があります。また得意であれば良問を飛ばしても問題ないと思います。個人的な意見ですが物理に関しては過去問はあんまり重要じゃないような気がします、なのであまり過去問のことについては考えなくていいかもしれません(ご自身の判断に任せます) 科学に関して、それを1年でやり切るのはほぼ無理です。 新演習は無駄な計算問題がが多い上に解説が不丁寧なので全てをやる必要はないと思います、なので重要問題集を徹底的にやり込み、不安なとこがあれば新演習で固める方法がベストだと思います。また化学は過去問はものすごく大事なので夏休み終わりからやりはじめた方がいいと思います。 長くなりましたが以上が僕の意見です。 鵜呑みにせず参考程度に見ていただければ幸いです。 あと1年頑張ってください、京大で待っています。 科学に関してはそれを1年でやり切るのは無理です。
京都大学工学部 Irvele
30
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
過去問か問題集か
私も、問題集派でした。 今のうちはそれでいいと思います。傾向が変わって見たことがないような問題が出たとしても、問題集で実力をつけておけば、対応できるようになるでしょう。 かといって、それだけで十分なわけがありません。問題集で実力がついたから、過去問も余裕っしょ!といって解いてみると、案外ボロボロだったりします。やはり傾向というものはあるのでしょう。過去問を解いて、名大の傾向や形式に慣れるといったことは絶対に必要です。 本番までに、過去問は二周はこなしたいです。そのうちの一周は、きちんと時間を測って回答用紙を用意して、本番と同じような形式で解いてみましょう。 問題集は完璧にするのが理想的ですが、時間がもう限られてしまっている以上、そこまでこだわる必要はありません。私も理科は重問を使っていましたが、全部の問題をこなすことは叶いませんでした。ですが、その分傾向に合わせた対策ができたのではないかと思います。 いつ過去問をやるのかを考えて、今後のスケジュールを立ててみてください。
東北大学医学部 つねとも
12
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ノルマが終わらない
こんばんは! こうしんと申します! めちゃくちゃ勉強してますね!これだけ計画を立ててるのですから、すごいです! とはいえ、人によってやる量は異なる、というのもありますし、流石に詰め過ぎではないでしょうか…? 計画を立てる上で「やり切れない」というのはかなりのdisadvantageです。 モチベが下がるので精神衛生上あまりよろしくないですね。少し計画を見直す、勉強方法を変えてみることをオススメします。 まずは計画を見直すことから 計画の大前提は、「自分が処理できる量」であることです。なので、残念ですが質問者様の計画は少し不備があるようです。 しかし、少し修正すればきっといい計画になるので、頑張っていきましょう! 具体的には ・問題内容を意識しない〜問制 →日によって異なります ・やる量が多い ・自分を中心に考えた目標がない ですかね。 一つずつ見ていきましょう。 一つ目 問題内容を意識しない〜問制は普通に気が滅入ります。更に、解けない、わからない場合は時間が多くかかってしまいます…数学などをしていると解けなくて解答見てしまって、時間を余計に食ってしまったことありませんか? これ結構イライラしますし、気が滅入るんですよね… 二つ目 やる量は、基本的に「目的を達成できるか」で決めると良いです。 例えば数学。この問題1〜5を3日で完全に解けるようにする!という目標設定すれば、やり方を変えることができます。一つのやり方として、この解答法を分析して問題演習を積み上げます。そうすれば、記憶の定着率も大きく跳ね上がるでしょう。 三つ目 二つ目にも関係しますが、自己分析をすることが大事です。そして、その自己分析は、問題集を一冊やれば改善することはあまりないです。 むしろ問題集の一部を使って自分の苦手を克服するということもあります。 要は「自分のどこを伸ばすのか?」を緻密に分析することが重要なのです。 これがわかれば、勉強の目標ができます。勉強の目標が分かれば、長期計画が立ちます。長期計画が立てば短期計画が立てます。そして、細かくやるところと目標を設定することで、学力を伸ばすことができます! 以上の点を意識して、もう一度計画を練ってみてください!下に計画の立て方を書いておきます。 ぜひ参考にしてください! 計画法 1現状を分析する(調査) 2抽象的に大きな目標を立てる(長期計画) 3長期計画を達成するために必要な目標を立てる(短期計画) 大きくこの3ステップです!以下、具体的な内容に触れていきます。 1の現状分析は、自身の得意不得意、ミスの傾向、これから出来ることと出来ないことの分類、現在の勉強環境…といった自分自身のことに関して徹底的に分析します。そこから以下のようなことが分かります。 ・自分には何が必要なのか? ・これからどういうことをすべきなのか? ・何に頼るべきなのか?(orどんな恩恵を必要としているのか?) ・何を補充すべきなのか? などです。 これらの情報をもとに、長期計画を立てていきます! 2目標を立てる時に注意すべきなのは、現実と理想の乖離です。目標は目標であって夢であってはならないという点です。結構この塩梅が難しいので、比較的優し目に設定してあげるとちょうど良いです。 上記の点に注意しながら、1をもとに目標を立てていきましょう!「自分は〜が出来るようになる」という類の目標設定がちょうどいいと思います。また、夏、秋、などの時期で分けるとちょうどいいです。 以下、一般的な目標計画を載せるので参考にしてください。 高校三年生春…最後のセンター試験が終わり、自分の得意不得意が分かっている。理科のセンター試験レベルが解ける。 高校三年生夏後半…過去問が解けるようになる(制限時間なし) 高校三年生冬…過去問が全て解ける(制限時間あり) 〜受験…成績を維持する。 3既に立てた長期目標をもとに、具体的にすべきことを設定していきます!例えば、「英文を早く読めるようになる!」であれば、「単語熟語を覚える→小さな長文で毎日練習する→最後の一週間で大学受験レベルの長文に毎日触れる」といったことです。2〜4ステップで目標にたどり着くようにすれば、スムーズにいけます。 満足のいく計画を立てられることを祈ります!頑張ってください! もしこれでも計画がうまくいかないなら、自己分析するところまで教えていただければお手伝いできます!良かったらまた質問してください!
京都大学理学部 こうしん
33
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像