一橋の世界史対策
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ばった
文転して一橋大学を目指す新浪人生です
(河合塾の一橋コースに通います)
第一志望は一橋の経済で私立は慶應(経済)、早稲田(政経・商学)を受ける予定です
私立は全て英語・数学・国語or小論文で受験します
そこでセンターと一橋でしか世界史を使わないのですが一問一答は必要なのでしょうか?
一応「世界史トータルナビ」を軸に「時代と流れで覚える世界史」で用語を覚えてその後は全て記述対策に時間を費やしたく、用語などはあくまでセンターレベルで終わらせてその後は流れを資料集などを使い掴もうを思っています。
まとめると
①センターと一橋でしか世界史を使わない場合、一問一答は必要か?
②「時代と流れで覚える世界史」でセンターレベルは網羅できるか?
英語と数学はある程度できるので世界史は足を引っ張らない程度に留めておきたいです
宜しくお願いします。
回答
だいこん2020
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
①はい。私は必要だと思います。
僕は世界史の対策をする際、東進の世界史一問一答を愛用しました。(あくまで知識補充のためとして)
ただ、星3と星2だけに絞って使いました。
一橋大学は私大で必要とされる細かい知識はそこまでいらないと言われがちですが、やはり教科書レベルは完璧にする必要はあります。なので通学中などに一問一答をクイズ感覚で使うことをお勧めします!
ただ、なにより流れと時代軸が一番大事です!
②はい。できると思います。私の友人の東大志望が「時代と流れで覚える世界史」をつかって、センターでは満点をとっていました。私は直接つかってはいませんが、参考書一冊を完璧にすることが一番大事です。
何冊も手をだすのは御法度です。
ただ、一つ言うとしたら、センターでは必ずしょうもない文化史が出るので、高得点を望むのであれば、タペストリーという資料集を使って文化史のページを試験2週間前ほどから対策するのがお勧めです。
ただ、私は山川の教科書をベースにセンターと二次を並行して対策しました。なので、山川の教科書はとてもおすすめです。
なにより、世界史は努力の分だけ結果がついてきます。
頑張って下さい!応援してます。
参考になれば嬉しいです。
コメント(1)
ばった
回答ありがとうございます!
東進の物は細か過ぎるのでZ会の一問一答を使おうと思います
まずは持っている参考書を徹底的にやり込みます!