旧帝大のルートについて
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヤギ
新高二です。
数学は、サクシード→青チャ→1対1→(プラチカ→)過去問の流れで大丈夫ですか?
また、青チャや1対1は例題だけで大丈夫ですか?
この2つを教えてください!
回答
だいこん2020
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私のおすすめ紹介してみます。(文系でした)
ー文系数学ー
高2の夏休みまでに 青チャート1a 2bを 2周
高2の秋頃 標準問題精講1a2b 1周
高3の春から夏頃 文系数学の良問プラチカ 2周
高3の冬ごろ 二次の過去問+センター過去問
直前期 最新2年分の過去問、解き直し
これで文系数学最難関の一橋大学に太刀打ちできたので、基本どこの大学にも通用する道順だと思います。
コメント(13)
ヤギ
ありがとうございます。
青チャートは、例題だけで大丈夫ですか?
だいこん2020
私は例題だけをやってました。
たしかに演習問題はやってもいいと思いますが、前に進むことも大事なので、例題のみやるのをおすすめしますよ!
ヤギ
そのルートで行こうと思います。
ヤギ
英語についても教えて貰えますか?
だいこん2020
ー英語ー
長文読解は、学校と塾に任せ、着々と演習を積みました。やはり長文は慣れだと思います。
単語→シス単(高2で5周ほど)→鉄壁(できるだけたくさん周回する)
文法→Power Stage(高2夏〜冬で一冊をやり切りました。文法に関してはこの一冊ちゃんとやれば国公立対策としては十分だと思います。)
構文→英語の構文150(高3の1学期にやりました。これで英語の構文に関してマスターしました。)
これで単語、文法、構文を固めました。
長文はこの三大柱が構築されると自然と伸びてきます。
ヤギ
文法はvintageでもいいですか?
シス単は、ターゲットでいいですか?
質問ばっかリですみません🙇
ヤギ
ターゲットは1900です
だいこん2020
vintage、ターゲット1900でオッケーだと思います。その一冊を完璧にしてから次のステップへと進みましょう!
ヤギ
鉄壁じゃなくてLEAPでも大丈夫ですか?
だいこん2020
旧帝大レベルであればLEAP一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います!
ヤギ
ありがとうございました
ヤギ
理科基礎や地歴はどのようにやりましたか?
ヤギ
国語も教えて貰えますか?