UniLink WebToAppバナー画像

旧帝大のルートについて

クリップ(31) コメント(13)
3/24 0:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヤギ

高2 東京都 一橋大学商学部(68)志望

新高二です。 数学は、サクシード→青チャ→1対1→(プラチカ→)過去問の流れで大丈夫ですか? また、青チャや1対1は例題だけで大丈夫ですか? この2つを教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

だいこん2020

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私のおすすめ紹介してみます。(文系でした) ー文系数学ー 高2の夏休みまでに 青チャート1a 2bを 2周 高2の秋頃   標準問題精講1a2b 1周 高3の春から夏頃 文系数学の良問プラチカ  2周 高3の冬ごろ  二次の過去問+センター過去問 直前期     最新2年分の過去問、解き直し これで文系数学最難関の一橋大学に太刀打ちできたので、基本どこの大学にも通用する道順だと思います。
回答者のプロフィール画像

だいこん2020

一橋大学経済学部

28
ファン
17.1
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

○対応科目→英・数・国・世界史・日本史・理科基礎 中高6年間はサッカー部に所属していて、9月まで続けて現役時は全落ちしました。 1年間浪人して一橋に受かりました。 国立大学への対策や、勉強方法、浪人期の過ごし方、など何でも気軽に聞いて下さい! 家庭教師の依頼も承っているので、声かけてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(13)

ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/24 0:38
ありがとうございます。 青チャートは、例題だけで大丈夫ですか?
だいこん2020のプロフィール画像
だいこん2020
3/24 0:47
私は例題だけをやってました。 たしかに演習問題はやってもいいと思いますが、前に進むことも大事なので、例題のみやるのをおすすめしますよ!
ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/24 0:53
そのルートで行こうと思います。
ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/24 8:09
英語についても教えて貰えますか?
だいこん2020のプロフィール画像
だいこん2020
3/24 9:48
ー英語ー 長文読解は、学校と塾に任せ、着々と演習を積みました。やはり長文は慣れだと思います。 単語→シス単(高2で5周ほど)→鉄壁(できるだけたくさん周回する) 文法→Power Stage(高2夏〜冬で一冊をやり切りました。文法に関してはこの一冊ちゃんとやれば国公立対策としては十分だと思います。) 構文→英語の構文150(高3の1学期にやりました。これで英語の構文に関してマスターしました。) これで単語、文法、構文を固めました。 長文はこの三大柱が構築されると自然と伸びてきます。
ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/24 10:35
文法はvintageでもいいですか? シス単は、ターゲットでいいですか? 質問ばっかリですみません🙇
ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/24 10:36
ターゲットは1900です
だいこん2020のプロフィール画像
だいこん2020
3/24 10:40
vintage、ターゲット1900でオッケーだと思います。その一冊を完璧にしてから次のステップへと進みましょう!
ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/24 11:00
鉄壁じゃなくてLEAPでも大丈夫ですか?
だいこん2020のプロフィール画像
だいこん2020
3/24 11:34
旧帝大レベルであればLEAP一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います!
ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/24 13:28
ありがとうございました
ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/24 16:09
理科基礎や地歴はどのようにやりましたか?
ヤギのプロフィール画像
ヤギ
3/25 18:10
国語も教えて貰えますか?

よく一緒に読まれている人気の回答

一橋志望 数学の勉強計画はこれで大丈夫か
受験勉強お疲れ様さまです! まずは僕の参考書ルートを載せておきますね! 青チャート→一対一対応(2Bのみ)【高2三学期~高3五月】→文系プラチカ【高3夏休み】→過去問&添削【高3九月~】 既に青チャートを何周かしているとの事なのでおそらく基礎は出来上がってきているのかなと思います。基礎固めが終わったら、次は受験数学へのウォーミングアップです。僕が使っていた一体一対応は各問題にひとつずつ解法が結び付けられており、受験問題に必須の問題に対応出来る武器を身につけられます。個人的にはプラチカよりも解説が丁寧な気がします。 一方で、僕自身理系プラチカは解いていないのですが、プラチカの強みは問題量の多さだと思います。そのおかげで1冊をあらかた理解すればかなり対応力が身につくでしょう。 このふたつについてはぜひ書店で中身を見てみて、自分に合う方を選んで欲しいです。 ウォーミングアップが完了したら次は応用です。身につけた武器をプラチカなどの演習で実際に使ってみましょう。自分はまず1周する中で間違えた問題には印をつけ、2周目からしらみ潰しに解き直すようにしていました。また、一橋大学は確率、整数、図形、微積等が頻出のため、あまり出ることが少ない分野(データ、統計…)はとばすのも手です。ある程度実力は幅広くつけておくのがベストですけどね…。 最後に過去問演習です。一橋大学は同様の傾向の問題が数年越しに出ることがあります。そのため過去問以外の演習も大事ですが、過去問を解くことも非常に有効です。また、過去問を解く際には定期的に添削を先生方にお願いしましょう。そうすることで解答する上での思考回路、解答の文章が洗練されていきます。 さて、他の回答にもよく書くのですが、受験数学の真髄は個人的にパターン化だと思ってます。パターン化とは、どのような問題が来た時にどのように対応するかを身につけておく、ということです。 例えば、整数の組を求める問題なら方程式を積の形にしてみたり、、、といった感じです。そして、そのためにはとにかく演習量が必要です。とにかく色々な問題に触れてみてください。一橋大学だけでなく旧帝大の過去問も解いてみるといいかもしれません。たくさんの問題に触れて対応力を伸ばすことが数学のコツだと思います。 一橋大学の数学はもちろん難しいですが、何かに気づければ案外すんなり解けるということもあります。そのためには対応力が必要です。まず基礎を身につけ、次に過去問に取り組むための実力を養い、そして過去問などで演習を積んで対応力を伸ばしましょう。 いかがでしたでしょうか?あまり大したことはしてきませんでしたが、参考になれば幸いです!残り約10ヶ月、学生生活を本気で楽しみ、受験勉強に本気で取り組みましょう!応援しています!
一橋大学社会学部 つのまき
9
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大の数学のルート
 大阪大学経済学部のK-ponです。  まず基礎問についてですが解法に関して漏れがないかチェックして見てほしいです。完全に完璧にしろとは言いませんがここで漏れがでると今後の勉強に響く可能性があるので少しでも不安があるところ潰したほうが無難かなと思います。  次に青チャについてですが基礎問の次の教材としては大丈夫だと思います。青チャ分厚くて量も多いですがここが数学の勉強でも一番大切な部分なのでしっかりして欲しいです。個人的におすすめのやり方はまず例題、練習問題の難易度星1〜星3のところを完璧に仕上げる。星1の難易度は正直わざわざやらなくても分かるという問題もあるので飛ばしてもOKです🙆‍♀️その後星4、5にも挑戦してみるという形です。星4、星5となるとそこそこ難しいのでまずは解答を見て少しずつ理解していければ大丈夫です。エクササイズと総合演習は個人的にはやらなくてもやってもどっちでもいいかなと思います。それ以上に例題、練習問題、特に星1〜星3を完璧にして欲しいです。これを抑えると共通テストの問題もある程度解けるようになると思います!!分野でいうと確率、微積、ベクトル(平面、空間)はよく出るのでしっかり抑えて欲しいです。何度も言いますが青チャでの演習をどれだけしっかり早くやるか入試の結果が大きく変わると思ってほしいです。僕は合格こそしましたがここを疎かにしたせいで数学の点数は本番振るわなかったので、本当にこの過程を大切にして欲しいです!  最後にプラチカについてですが文系プラチカは正直に言うと阪大文系数学よりレベルが高いという印象です。文系数学で満点をとりたいなら進めても大丈夫かなと思います。合格点(2完)を目安にするなら理系プラチカ(1a、2b)の方がおすすめです。理系と名前がついていますがこちらの方が少し簡単です。参考書については僕もあまり詳しくないのでネットで検索かけて調べてみた方が良いかもしれません。ちなみに僕は他の大学(神戸、九州、東北)などの過去問を解いてたりもしてみました。演習をしっかりして高3の秋に志望校の過去問が進められるなら理想的なペースだと思います。  勉強頑張ってください!阪大で待ってます👍
大阪大学経済学部 K−pon
15
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大文系数学
文系の者ではないですが回答させていただきます。 青チャートと一対一の問題がだいたいできるのであれば、数学の参考書として「文系数学に良問プラチカ」をおすすめ致します。 数学の勉強には2段階あると思っていて、1段階目がおっしゃっていた青チャートや一対一などの網羅系の参考書を用いて、そこに載っている問題を見た瞬間に解けるくらいにまで刷り込んでいく、これをできる限りやった後2つ目の入試問題をたくさん解くという段階に移ります。この段階では1段階目でやった典型問題の知識を使い、必死になって一問を解き切る訓練をします。時間はどれだけ使ってもいいと思います。 上記のプラチカは完全な入試問題演習書です。ですので一問一問にできる限りの時間をかけて取り組むことをお勧めします。解けるまで解き続けるくらいの気持ちで取り組むのがいいと思います。解答はあんまり見ないで一問に1〜2時間くらい使っても全然いいと思います。 注意事項としては先ほど書いた2段階目は1段階目が不完全だとあんまり意味がなくなってしまうという点です。まだ時間はあると思いますので青チャート、一対一が不十分と思われる場合はまずはしっかりそっちをやり切るのがいいと思います。全然焦らなくていいと思います。 受験まで1年と少しありますので後悔のないように頑張ってください。健闘祈ります🙏
京都大学理学部 京大 理学部
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田理系数学参考書
基礎はできているとのことなので、青チャの例題、練習は全て解けるということを前提にお話しします。 1対1はおすすめです。薄くて、解答解説が綺麗なので入試標準レベルには最短でもっていくことができると思います。 新数学演習はおすすめですが、おそらくオーバーワークになるのでやらなくていいと思います。 もちろん、やってもらっても構いません。 また、入試には、1対1→青チャ(Exercise)→過去問くらいの接続で十分対応できると思います。 1対1と青チャのExerciseはレベルも似ているので、1対1を一周したらすぐに青チャに移っても良いでしょう。 1対1があまり解けないようなら、何周かして解法を身につけてください。 過去問は、直近の数年分以外は時間をはからずに解いても良いです。とりあえずはしっかり考えて解答を導くことを優先してください。
京都大学医学部 Yu
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
一対一とその後
こんにちは! 私自身は京大生ではないのですが、現役時代には京大の過去問も練習で解いていましたし、今の塾のバイトでも京大志望を担任しているので回答させていただきました🙇‍♂️ この時期で青チャートを何周かした上で1対1対応も一周できているのはかなりいいペースだと思います👍共テ得点率も申し分ないですし、数学の進度にはかなり自信もっていいと思います。 質問にある今後の勉強法についてですが、 (1)1対1対応の間違えた問題の解き直しをする。 (2)過去問を使って到達度のチェックをする。 (3)プラチカなどで京大の標準レベルの問題の演習をする。 (4)過去問演習 がおすすめです。1つずつ解説していきます↓ (1)1対1対応が一周終わったとのことなので、まずは解き直しにかかりましょう。逆に1回目で正解できた問題にまで手をつけてしまうと時間がかかりすぎるので、間違えた問題だけで構いません。高2の間はこれに時間をかけて大丈夫なので、なるべく多くの問題を解けるようになってください。 (2)高2の間にしっかり1対1対応の解き直しをしたら、春休みに過去問を使って到達度をチェックしてみましょう!この「過去問」とは地方国公立大(金沢大や広島大など)の過去問を指します。なぜ共テではないのかというと、しっかりとした記述答案を書けるかを確認してほしいからです。共テや私大数学のように穴埋めだと「何となく」が通用してしまいますし、記述式数学には答えが合っていても言及しなければ減点されるポイントが存在します(軌跡の逆の成立の確認などが例です)。またそもそも論理が飛躍してしまっている答案を書くと全く点が入らない可能性もありますし、逆に途中まででも模範解答に近い内容が述べられていれば途中点が狙えます。現に私もそうでしたが、この途中点が合否を分ける場合もあるのでしっかりとした記述答案を書けるようになりましょう。解いた過去問は可能であれば学校や塾の先生に採点してもらってください。この過去問で合格最低点以上のパーセンテージ(全教科合計1000点満点で合格最低点が600点であれば6割以上)がとれれば次に進んで構いません。 (3)高3に入ったタイミングでプラチカに入れるのが理想です。一から解いてもいいですが、個人的には京大で頻出である整数、確率、微積、図形(ベクトルなど)から優先的に解くと良いと思います。ただプラチカは(少なくとも旧課程版は)整数が少し手薄なので、時間があれば分野別標準問題精講の整数版などに触れてもいいかもしれません。 (4)夏休みに入ったら少しずつ過去問にも挑戦してみましょう!結局京大レベルの大学は過去問演習がものを言うので、プラチカがある程度出来ていれば過去問に移って問題ありません。時間を測って本番さながらやるのはもちろんのこと、日々の問題演習でも『京大の文系数学25ヵ年』を使ってなるべく多くの問題を解きましょう! 以上がおすすめの数学の勉強法になります。ただ当然数学だけ出来れば合格できるわけではないので、他教科とのバランスもしっかり考えるようにしてください。京大は英語がかなり難しい印象がありますし、配点的には英国もかなり重要なので場合によってはそちらに多く時間を割いてもいいかと思います。冒頭でも話した通り数学はかなり順調なので、他教科でもっと優先すべきものがあるなら今のうちに固めてしまいましょう! 共通テストまで1年を切り、本格的にスパートをかける時期になってきました。大変なこともたくさんあると思いますが、ここまでしっかり数学を仕上げられているtornatoさんなら十分に合格の可能性はあると思います!頑張ってください、応援しています🔥
一橋大学経済学部 おゆ
3
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
高二東大数学
こんにちは。 まだ高校2年ということで、時間的には十分余裕はあると思います。 青チャートや重要問題集の全ての問題に対して、見た瞬間に解法がわかるレベルならば、基礎はできているとして次の参考書に進んでも良いでしょう。 まだ解法が思いつかない問題があるようなら、その単元に関して青チャや重問をもう一周しても良いと思います。 新スタ演の一歩手前に河合塾の良問プラチカというものがあります。そちらを先にやることをオススメします。 (文/理でⅠAⅡB、理でⅢがあります。東大志望ならば文系プラチカをやるのが良いと思います。) 偏差値51とはいっても、東大模試の50ですので、基本的なところは固まっているように思います。 どんな模試でも、すべての高校生が受けるような模試なら偏差値60〜65、東大模試なら偏差値50程度を目安として、これを下回る回があるようでしたら、基礎の部分で躓いている箇所があるので、青チャートなどの基礎的な参考書で確認してください。(あくまで東大基準です。) あとは自分の取りたい得点と相談しつつ、どこまで数学を極めるかを決めて演習を回すのみです。 東大の理系志望ならば、最終目標は数研のオリジスタンの問題を自力で解けるようになることだと個人的には思っているので、 ⅠAⅡBは2年生の終わりまで、Ⅲは3年生の夏前までには基礎(メジアンや1対Ⅰ対応)を完璧にして、応用問題に手を出せるようにすると良いですね。 参考までに私のやっていたものを書いておきます。 ()になっているところは代替できるだろうという参考書です。 2年正月まで:青チャ(重問)完璧 ↓ 3年GWくらいまで:メジアン(1対1対応) ↓ 9月くらいまで:文系プラチカ ↓ 7月〜:新スタ演・オリジスタン・過去問 重問や1対1対応はやっていなかったので難易度は少し違うかも知れませんが、レベル感は概ねあっていると思います。 以上、参考になれば幸いです。 ぜひ東大で一緒に学びましょう。楽しみにしています。
東京大学理科一類 さら
10
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の問題集の使い方について
こんにちわ!現役東大生のアーメン太郎です! 青チャ一通りやってから一対一やるのがいいかも!んで、プラチカは俺もすごいおすすめだから是非2、3周してもらいたいかな!東大文系数学はプラチカと大体同じレベルだからプラチカを暗記するくらいやり込めば合格点、7割くらいは取れると思う! あと数学の勉強の仕方を少し紹介させてもらうと、やっぱ数学は思考力が大事だから手を動かすことが大事!すぐ答えを見たり答えを写しただけでわかってる気になるのは一番危険!少なくとも5分くらいは考えて粘ってみよう!それで全然ダメなら答えを見る!熟読する!んで、答えを見ながらじゃなくて、答えを閉じてもう一回その問題を解いてみる!答えとほぼほぼ同じような感じで書けたらクリア!もし答えまで辿り着けなかったら真に理解できてないってことになる! このやり方はちょっと時間がかかるけど、めっちゃ大事!まだまだ時間はあるから焦らずに、深くじっくりやっていこう!プラチカは本当におススメだから2、3周するのをおススメする!過去問も後々2、3周できるといいかな! 本番は極度の緊張状態で計算ミス続出するから日頃から時間測りながらプレッシャー感じてやるのがいいよ! 東大は楽しいからぜひおいで!がんばれ!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
32
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
2次数学対策
勉強お疲れ様です🥰 文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、 興味があれば以下の参考書をお勧めします。 ①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。 ② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」 Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。 ③数学力向上チャンネル 参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。 勉強法について 青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…) 続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆‍♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。 以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。 (青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️‍🔥)
京都大学経済学部 yura
11
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望 数学の勉強計画はこれで大丈夫か
お答えしますね! よくあるルートなのでそのルート自体に問題はないと思います。しかし問題は「質問者様がそれだけの量をこなせるのか」と言うことです。数学が辛いと感じるレベルで、それだけ大量の問題をやるとなるとかなりの時間を数学に割かなくてはならなくなります。「数学が苦手だから数学の問題をたくさん解こう!」というのはいいことだと思います。しかし受験は総合力です。しかも、合格者と不合格者の間で顕著な差があるのは、文系の場合社会でしょう。そこまで大量の問題をやるのに一年という時間は短すぎると思います。 そこで、数学は ①青チャートを今以上に完璧な状態をめざす ②他の問題集は練磨に絞り、余裕があれば理系プラチカもやる ③応用問題の演習は過去問を使う ということにしてはどうということにしてはどうでしょうか。一年は長いようで時間がありません。しかも社会の未修範囲を完璧にしつつ、一橋の恐ろしい社会科の論述を対策し、国語では近代文語分までやらなくてはなりません。その意味でも、数学に関して使う教材を絞って学習を進めてみてはいかがでしょうか?
京都大学理学部 UU
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大理系数学で合格点を取るには
こんにちは😃! 数学の進め方についていくつか私の経験からアドバイスするので参考になれば幸いです 現在、青チャートを使っての基礎の復習とニューグローバルレジェンドをしているということで基礎の部分が疎かになるということはないように思います。 ところで、東大数学の過去問は何年でもいいので解いたことはありますか?もし一度も解いたことがなければ解いてみましょう。過去問を早い時期から解くということはとても重要です。今の自分との距離が分かり、この先どういう勉強をすれば良いのかの指針になります。 まずは、数3を終わらせて高校数学の範囲を一周しましょう。そして次に難易度の高い参考書に手をつけていきましょう。(もしかしたら個別指導の方や、河合塾の方で今後やるべき参考書をおすすめされるかもしれませんが)私は一対一対応という参考書と上級問題精巧をやりました。一対一対応は、受験で頻出な問題に対するテクニックや純粋に難しい問題があります。上級問題精巧は各大学の過去問で良問に入る部類の問題を集めたものです。解説もかなり丁寧に書かれています。問題もかなり載っているので数学力が身につくと思います。ただ、上級問題精巧はある程度難問にとりかかる力がないと問題に対して何にも手をつけられず解説を読むだけというあまり実力が身につかない恐れがあります。なので、一対一対応を終わらせてから上級問題精巧を解くことをお勧めします。 過去問についてはなるべく早い時期から解いていきましょう。先ほども言った通り東大との距離を測ることは合格するにおいてとても大事です。私は受験生の時は6月くらいから解き始め、東大受験までに30年分解きました。こだわりが無ければ昔の過去問から解くのをお勧めします。やはり入試直前に直近の過去問を解きたいです。早く解きすぎて、入試直前にとく過去問がなくなるということだけは避けましょう。ただ、昔の、特に1990年代の過去問は少し難しい問題が多いので注意しましょう。 たくさん話したのでまとめます。 ⭐️まずは高校数学を一周しましょう。そして一対一対応を始めます。なるべく夏前には一周はさせたいです。夏までには過去問を始めましょう。一対一が終わってからは上級問題精巧を解き始めましょう。 自分の中で数学への勉強の向き合い方が確立されているのは素晴らしいです。この調子で頑張っていきましょう。第一志望合格を心から願っています。頑張れ!!
東京大学理科一類 まっちゃん
2
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像