UniLink WebToAppバナー画像

一橋志望 勉強疲れ 体 脳に追いつかない

クリップ(7) コメント(12)
6/9 23:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

待ってろ一橋

高3 静岡県 一橋大学商学部(68)志望

高3一橋志望です。 平日5~6、土日11~12時間勉強しているとすごく体が疲れてきて、最近は朝起きる時アラームとか全然聞こえなくなってきました。朝6時に起きる予定なのにいつの間にか7時とか、学校とか塾で気付いたら寝てたとか、もう本当にいらいらします。体もだるいし、全身筋肉痛になったりするしでもうなんでこんなに体が追いついてこないんだと本当にムカつきます。他の人はもっと勉強してるのに、とか思うともうこのままだったらどうせ落ちるんだろうなとかって思ってもう泣きそうになります。 体が脳に追いついてないので、アドバイスをいただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ふくち

一橋大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強と息抜きの切り替えはきちんとできていますか?僕は現役、浪人と2年間受験生をしていたわけですが、体調やメンタルで悩んだことは1度もありませんでした。その理由はメリハリをつけていたからだと思います(現役は落ちていますけどね、、笑)。僕が実践したこととしては、11時半〜6時は寝る、行きの電車では勉強せずに寝る、帰りの電車では友達と喋る、昼食はYouTubeを30分見る、好きな曲を数曲聴く、散歩に行く、眠くなったら15分寝る、午前中に嫌いな科目をやる、一橋に行ってみる、などです。  質問者様は睡眠で悩んでおられるようですが、睡眠には抗わないのが一番です。15分伏せて仮眠すると一時的にに眠気は飛びますし、それでも眠いのなら普通にベッドに入ったほうがいいです。また、通学方法が電車だったので、朝はいっぱい寝ることで夜までの体力を温存していました。  しかし浪人して一番感じたのは、一番の息抜きは他人話すことだということです。家族でも友達でもいいですから、対面して喋ってください。悩みを打ち明けるでも趣味の話でもいいです。会話は最高の息抜きですよ!  スマホに関しても、節度を守れば息抜きになります。爆音で流して散歩すると眠気が飛んでリセットできます。ちなみに僕は数学が好きで得意だったので、勉強に飽きたら音楽をかけながら難問を解くことをして息抜きに利用していました。自分なりの使い方を見つけてください。  また、僕は6月のKODAIRA祭(一橋の文化祭)に実際に足を運びました。この時期は雨や暑さと共に勉強に慣れてきて中弛みする時期ですが、大学をこの目で見ると憧れが強まりやる気が湧きました。ちょうど今週末がKODAIRA祭ですから予定があればぜひきてくださいね!!  勉強時間に関してですが、平日で5.6時間、休日で11.12時間に囚われる必要はありません。時間が足りないのは受験生共通の悩みですが、そんな時は効率が最も重要です。体調を無理してまで時間にこだわらず、平日は4時間、休日は10時間にして効率重視に切り替えてみてはいいかがですか?ちょうどいい量を3月まで継続させるほうが結果的にはいいですよ!  一橋志望ということで、今回のような体調やメンタルの相談でも構いませんし、具体的な勉強方法でも構いませんから、悩みがあったらどんどん聞いてください。とにかく眠くなったら寝ること!!ほどほどに勉強がんばって!!
回答者のプロフィール画像

ふくち

一橋大学経済学部

12
ファン
5.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

河合塾で1浪済み。 数学が得意。 受験生を応援したい。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(12)

待ってろ一橋のプロフィール画像
待ってろ一橋
6/10 1:59
回答ありがとうございます。 この前の5月の共テ模試が5割で本当に大丈夫か、と思います。この9ヶ月で合格点まで持って行けるかが本当に不安です。今数学は苦手で、共テ5割、記述の自己採は7割くらいでした。青チャートをやっていて、頻出分野からやっています。7月に一旦全部終わりますが、8月に入ってもまたチャートの再復習をしつつ文系数学の実践力向上をやってからプラチカに行こうと考えています。 英語は今共テ模試の偏差値が68くらいなので、記述式トレーニングを週1でやって、過去問から英作文引っ張って週一でやってます。理科基礎などは全然触れてないです。地理選択なのですが、学校で授業がないのでいま1からやってます。国語は週一で安達雄太先生の見える現代文をやっています。古文漢文は毎日20分早覚えと東進の古文文法の参考書をやっています。 アドバイスをいただけると幸いです。
ふくちのプロフィール画像
ふくち
6/10 5:43
英語が得意ということなのでかなりアドバンテージがありますね。秋までに数社の土台を作りたいところですから、この夏は数学と地理に集中すべきだと思います。青チャートと実力向上編を夏休み末までに完璧にしましょう。逆にそれ以上のことは考えなくていいです。チャートが完璧なら実力向上編はかなり早めに終わると思います。もっと先の話をしますと、プラチカは9月から始めたとしても年中に終わらせるので一苦労だと思います。その後、共テを経て過去問対策になるでしょう。ただ心配しないで欲しいのが、プラチカは一橋の対策に最適な参考書であることです。浪人していた時に著者の話を聞いたことがありますが、一橋用に作ったそうです。だから「文系」と強調されています。とにかく各手順を丁寧に行なってください。  地理についてですが、数学と同じくらいの比率で学習することをお勧めします。独学は大変かと思いますが、社会に近道は無く時間の確保が大切であると思います。  理科基礎については、夏休みの間にどちらか1つを1日30〜60分勉強するだけでも今後がだいぶ楽になりますので、得意な方を作れるようにがんばってください。この科目は、勉強すれば取れる・していないからできない、状態ですので心配しなくてもいいです。  共テが心配なのはわかりますが、あのテストは対策して慣れさえすれば点数はある程度取れます。11.12月には予想問題などで演習を積むと思いますから、今は基礎を固めることに集中してください。共テ数学については、対策法はありますがそれはチャートが完成してからですのでチャートを周回する方が先だと思います。がんばってください!!
待ってろ一橋のプロフィール画像
待ってろ一橋
6/10 7:06
返信いただき本当にありがとうございます。 数学ですが、今は青チャを一日6門(2時間)地理を一日17ページ(1時間半)国語、英語の暗記を合わせて1時間で回しています。 土日に理科基礎、化学基礎をで1日1科目1時間やってます、情報も日曜に1時間やってますが、早すぎますか。この時間を数学に費やした方がいいでしょうか。 理科基礎がヤバすぎて共テ模試の点数が低くなるのが心配です。 アドバイスよろしくお願いいたします。
ふくちのプロフィール画像
ふくち
6/10 7:14
共テの勉強に手をつけるのは個人的には早いと思います。共テ模試の点数が低いのは対策してないので当たり前のことです。それに、10月の全統マークを国数英以外の科目で取ろうとすると冬に伸び悩みます。理社情報はいつでも点数を上げられますが、国数英はそうではありません。ですからそのような科目を春夏で終わらせる必要があるのです。経験上、暗記科目に頼っていた浪人生は戦績が良くない印象です。主要三科目の安定が見えてきてからでも、理科に手を出すのは遅くないですよ。夏休みにどちらか一つと提案したのは、飽きるのを防ぐためでもあります。適度に挟む程度ならいいですが、夏まではチャートの時間を削ってまでやることではないと思います。模試の成績はもっと細かなところにも注目してください。勉強ていないから点数を落としているところなんて勉強する以外の選択肢はありませんが、勉強したのに点数を落としたところは勉強方法に改善点があるということです。理科基礎の点数を気にするのはもう少し後でもいいのではないでしょうか。
待ってろ一橋のプロフィール画像
待ってろ一橋
6/10 7:41
返信ありがとうございます。自分では気づかない盲点ばっかりで非常に参考になります、ありがとうございます。 では夏休みまでは英数国社に絞ろうと思います。情報や理科基礎は秋から対策を始めたいと思います。商学部か経済学部志望なので、数学を先ずは最優先でやろうと思います。共テ模試より記述模試を重視しようと思います。 質問続きで申し訳ないのですが、国語は今週一で重めの現代文を解いていますが、要約などは秋からでも大丈夫でしょうか。
ふくちのプロフィール画像
ふくち
6/10 8:09
僕は要約は秋から過去問をやるだけで十分でした。第2問は漢文調の癖ある文章ですが、これも過去問のみで対応可能だと思われます。また、秋からでいい理由は配点が少ないからですね。時間は限られている以上、優先順位をつけて勉強することは大事だと考えてます。
待ってろ一橋のプロフィール画像
待ってろ一橋
6/10 9:48
本当にたくさんのアドバイスをありがとうございました。非常に参考になりました。頑張ります。 必ず一橋に入り一橋を卒業し一橋の肩書きを背負って一生生きていきます!!!!!!!!!!!
ふくちのプロフィール画像
ふくち
6/10 12:25
頑張りすぎには注意ですよ!体調が一番ですから、自分の体と相談して勉強を軌道に乗せましょう!またわからないことがありましたら質問してください!
待ってろ一橋のプロフィール画像
待ってろ一橋
6/11 9:56
何度もすみません。また質問させていただいてもいいでしょうか。 最近やっぱり自分なんか受かるわけないんだ、とかどうせほかの人より劣ってるから、とかばっかり考えて無謀すぎる戦いなのは分かってるんですが、それがどんどん体に刻まれてきてもはや集中できなくなってきました。 どうしたらいいでしょうか。一橋には絶対に現役で受かりたいんですが、今の成績が低すぎて話になりません。悔しいです。自分より下の志望校の人に成績負けてたりするともう飛び降りたくなります。どうかアドバイスをお願いします。
ふくちのプロフィール画像
ふくち
6/11 14:37
 本来志望校とは、プレッシャーではなく憧れであると思っています。一橋に入らなきゃいけないから勉強するのではなく、一橋に入りたいから勉強するのです。その理論の中には、現在の自分の成績や他人との勝敗はもはや関係ありません。先日のコメントにも一橋の肩書きという風に仰っていましたが、志望する理由なんてものは何でもいいとさえ思います。明確に言えなくても、好きだから、憧れてるから、だから行きたい!ってなる人がほとんどですし、僕も一橋志望になった理由は今となってはわかりません。でも一橋ではなければダメですよね。とにかく、その憧れを忘れないでいただきたいです。辛い時でも努力する力をくれるのはその憧れだけですからね。  現実的な話をしますと、今の成績はぶっちゃけ関係ありません。成功例を話しますと、僕は現役時10月の共テ模試で540点、共通テスト模試で640点、名古屋大学経済学部を-40点で落ちました。浪人期間は、冠模試は全てA判定で10月の共通テスト模試も850点で調子がいいと思っていましたが、本番の共通テストは774点でした。ですが結果、一橋大学は+23点で合格でした。高校生の頃の友人は一橋社学に現役+10点で合格しましたが、彼はE判定しか取っていませんでした。ちなみに共テ本番は8割を超えていましたが、初めてだったそうです。失敗例をあげますと、浪人期間の友人2人は冠模試をA判定、共通テストを850点程取っていたにもかかわらず一橋には受かりませんでした。早稲田と慶應の経済学部に両方受かった友人も、立命館は不合格でした。  何が言いたいかというと、受験は何があるかわからないということです。あの緊張感で最高のパフォーマンスができる人はおそらく誰もいません。模試では、どこか練習だと錯覚したり、周りに友人がいたりと、入試本番の雰囲気とは全く違います。とにかく本番で合格点を超えればいいんです。そのためにやることは勉強するだけです。この文章で模試の結果がどれだけ当てにならないか、が伝わればいいなと思います。  今週末の一橋の文化祭に来てはいかがですか?僕は去年、勉強をほったらかしにして楽しみましたし、それによって憧れを再認識しました。都合が合えばぜひ来てください!受験はメンタルが壊れた人から負けていきます。夢を叶えるにはよそ見なんかせずに、自分自身だけを見つめて勉強するしかないと思います!
待ってろ一橋のプロフィール画像
待ってろ一橋
6/11 22:00
返信をいただき本当にありがとうございます。冠模試A判定でも落ちるなんてやばいですね。。。今はクヨクヨせずとりあえず勉強しようと思います。KODAIRA祭本当に行きたいのですが、地方勢なので行けないんです😭ですが、1人で新幹線に乗って3回一橋を見に行きました。本当にみんな優しくて楽しそうで雰囲気がとても良くてこの環境に身を置きたいと心から感じました。。絶対一橋に行きたいです。一橋に行くために勉強します!!今の時期の模試は気にせず復習をしっかりして他人と比較せずほどほどに頑張ります!本当にたくさんのアドバイスをありがとうございます!!!
ふくちのプロフィール画像
ふくち
6/11 22:17
がんばって!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

眠れない
これは多くの受験生が悩みますよね。 僕も受験生時代は不眠症に悩まされていました。大学生となった今でも嘘かのように秒で眠りにつきます。 自分なりに当時の不眠症を分析して解決策を考えたので聞いてください。 お話した通り、受験生時代は不眠症で2時間、3時間経ってようやく眠りにつくことも多かったです。それが今ではほんの数分です。 今と受験生時代に違うことは、体の疲れ具合が違ったことが一番大きかったと思います。 今は毎日外に出て歩きますし、人と話したり常になにか活動しています。 質問者さんは浪人生なので同じだと思いますが、受験生はそこまで活動範囲も広くなく運動量も少ないためあまり疲れません。 特に浪人生はそうです。 なにが言いたいかというと、眠りに早くつくには体が疲れていることが必須です。 僕は浪人時代も15時間くらい勉強した日(本気で勉強できた日)は体の疲れが半端なくてすぐに寝れました。 だからそれくらいの勉強量をこなす。が1つの解決策です。 勉強に対する姿勢が本気だと、体は自然と疲れてしまいました。 勉強がたくさんできて早く寝れるって最高ですよね。 もう一つは昼寝をあまりしない。浪人生時代は昼寝をたくさんしていたので眠りにくくなっていたのかと思います。 20分以上の睡眠はかなり影響するらしいです。これを超える昼寝はやめましょう。 あとは16時以降は一切仮眠を取らないこともポイントです。 本当に眠たいときは5分程度の仮眠に抑えましょう。 あとは睡眠サイクルを維持し、運動を適宜行うことです。 運動すると脳にも刺激を与えますし、体が疲れて寝れるしいいこと尽くめだと思います。 運動もしてください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休み明けの学習時間
結論から言うとその勉強時間で大丈夫です。合格者の勉強時間以上には間違いなくなっています。 これ以上勉強時間を確保しようとすると、質問者さんの言う通り、睡眠時間を削らなくてはいけません。ただ受験勉強において、睡眠時間を削るのは非常に良くありません。 というのは、睡眠時間を削ったところで、次の日眠くて勉強に集中できないなどトータルで見ると効率が悪いです。今後はその勉強時間を維持しつつ、効率を上げるにはどうすればいいかということを考えて勉強していくのがいいと思います。 自分もそうだったので、勉強時間を増やさないといけないという気持ちがすごくわかりますが、効率が悪くなってしまっては本末転倒です。質問者さんはもうすでに時間に関しては問題ないので、この勉強時間を維持して、効率を上げれば、間違いなく点数は上がってくると思います。辛い時期ですが、最後まで諦めず頑張ってください!
早稲田大学創造理工学部 ryuhei0601
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力について
みんな無心になって勉強なんてしないから大丈夫笑 君だけじゃないってこと頭に入れとこ!👍 その上での話だけど…どうかなーどんなことが頭に浮かぶのかな?? 休憩足りてる?? 集中力って1.5hしか持たないよ!てか、最大なら15分が限界って言われてるんだ! だけど朝じから22じは脳が疲れちゃうな笑 疲れたら効率悪くなって、勿体無いな! 昼寝はしてるかい?? 10分から15分の昼寝は取り入れるべき!! 寝る前にコーヒーとか、カフェイン飲んでみよう!カフェイン効くのは10分から15分後からだから、寝る前に飲めばスッキリ起きれるぞ。 少なからずずっっっと集中して勉強できる時間も少しはあると思う。それを伸ばそう! 1.5hサイクルで勉強してみてはいかがかな?? 80分やって、10分休憩を午前は9時から12時まで2セット。12-13時はお昼ご飯とお昼寝で完全にリフレッシュ。 終わったら、13-22まで、1.5hサイクルが6セットできる。最後のセットは1日の復習でその日の定着を図ろう。 受験は量と質だ。特に量をしてると質が疎かになりがち。勉強してる錯覚に落ちいってる。 本当に集中して勉強してる時間を伸ばそう。 頑張れ!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
27
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
午後の集中力が出ない
まず気になったのは、何時に寝ているのでしょうか? 早寝早起きで勉強している場合は、良いのですが、睡眠時間を削って勉強している場合は、体調を崩しやすくなったり、勉強の効率が落ちていくので、オススメできません。基本的には【6】時間以上は寝ることをオススメします。 特に、疲れが溜まっているのが原因とのことなので、睡眠時間を増やす判断が的確かと思います。 次に、疲れた時にどう勉強を頑張るかについてです。 私がとっていた手段をいくつか紹介します。 ⑴変わったところで勉強する ⑵時間を計って演習をする 以上2つのどちらかを使っていました。 ⑴暗記物などをやらなければいけない時は、そこそこ人通りはあるが勉強する場所ではない学校スペースで勉強していました。(多目的スペースのような場所でやっていました。)もし異常な場所で勉強をしていれば、他人から見たら、受験生だし勉強頑張ってるなぁと思われますが、寝てたら本当に変人だと思われます。そのリスクを自分に与えて、無理矢理勉強させていました。 ⑵演習系は時間を計って解くようにしていました。過去問の演習もオススメです。時間に追い立てられれば、疲れていてもやらざるを得ません。また、受験本番も緊張して、どうせ絶好調な状態では解けないから、通常の演習であれば、疲れている中でやってもいい点数を取れるようにならなければならない。と考えていました! P.S. お身体に気をつけて頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 Canary
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちの切り替え、睡眠について
慶應義塾大学文学部に通っているものです。ご相談に回答させていただきます。 ご相談の内容が、まるで自分が受験生だった頃をそのまま描写したような感じです笑。勉強しようと思って起きるともう昼なんて日は、本当にやる気がなくなってしまいますよね。 もう昼になっているという事実は変わりませんから、ごはん食べて、身支度して 机に座り、やることを書き出して、勉強していました。英単語など軽くできることから始めるとハードルが下がってやりやすいと思います。 昼に起きてしまった日でも、焦って深夜まで勉強するのではなく、いつも通りの 時間に寝て、翌日にちゃんと起きれるようにしましょう。また、勉強の合間に 少し運動すると、適度に疲れますし、よく眠れて起きやすいと思います。 受験期間において体調を整えること、 正しい生活サイクルを繰り返すことは 本当に大切ですから、なんとかして 朝起きれるようトライしてみて下さい。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間がない
勉強お疲れ様です! 私もこの時期E判定で、成績は上がっていったものの、最後の模試で転けて再びE判定をとってしまったような人なので、質問者さんのお気持ちは非常によくわかります… なので、参考にというよりは反面教師として読んでもらえると幸いです。 まず、睡眠時間を減らすのはやめましょう。 少し先の話にはなるのですが、私は夏休みに立てた計画がうまくいかず、これはまずい、と思ってそこから睡眠時間を減らしました。遅寝早起きという非常に健康に悪い生活を続けた結果、10月ごろに体調を崩し、1ヶ月近く学校に行けるどころか、勉強することすらままならない状態になってしまいました。 直前期は8時間ほど睡眠時間をとっていましたが、普通に勉強時間も取れます。 現に質問者さんも、眠くて内容が頭に入ってこないという状況になってしまっているようですね。本当に体調を崩しては元も子もないので、一定の睡眠時間は必ず取るようにしてください。 その上で、時間がない人にとって必要なことは ①スケジュール管理を徹底する ②優先順位をつける だと思います。 まず①に関してですが、私は紙のスケジュール帳を使用していました。スマホで管理すると関係ないものまで見てしまうことが目に見えていたので、毎日ペンで記入していました。 私が使っていたものは、次の日の予定を記入し、当日その通りに進められたかを照らし合わせることができるものです。これを使うことによって、自分がこの参考書にどのくらいの時間がかかるのか、どれに手をつけ始めるとなかなか進まなくなるのか、客観的に見ることができます。 また、私は100均のストップウォッチを使って時間を計るようにもしていました。勉強を始めた瞬間にスタートボタンを押し、席を立つ時などは一旦止めます。そうすると、「あれ?ご飯食べてから寝るまで3時間あったはずなのに、どう足しても150分にしかならないぞ?」なんてことにも気づけたりします。 逆転合格には、こういった「なにをしているのか分からない時間」つまり無駄な時間は禁物です。もちろん意識的に休息を取ることは非常に大切ですが、ちょっとした隙間時間を無駄にしてしまうのはとてももったいないです。 次に②についてですが、まずはやらなくてはいけないことをざっと書き出して、その中で優先順位をつけていくことをお勧めします。そりゃあもちろん全ての参考書、問題集に目を通して完璧に覚えられたらそれが一番なのですが、そんな悠長なことも言ってられません。 例えば、今の時期であれば日本史よりも英語と国語を固めるべきです。日本史は夏休みからでも全然間に合いますし、それよりも英単語が覚えきれていなくて、夏休みに長文に入っても全く読めない、という状態になってしまうことの方が問題です。(仮にそうなっても間に合わない、というわけではないと思いますが) 一番大事なのは、英単語、古文単語などをスキマ時間に進めることです。例えば電車通学ならその時間、お昼休みに友達と遊ぶ前のちょっとした時間など、いくらでも時間は作れます。私は机の上で単語系をやったことはほとんどありません。 そうすると、家では問題集などのアウトプット系を進められます。せっかく机があるのだから、家でしかできないことをやるべきです。 最後に、いくら志望校が遠く感じるからといって、自分を責めるのは絶対にやめてください。そんなことをしている時間があるのなら、どうやればもっと問題が解けるようになるのか考える方が、ずっと効果的です。 精神論ですが、逆転合格はメンタルトレーニングが本当に大切だと思っています。できるだけ毎日ポジティブに生活してみてください。今日も頑張った!明日も頑張ろう!と思って勉強を続けていると、だんだん勉強が苦ではなくなりますし、そうなったらもうこっちのものです。 諦めるなとは言いませんが、諦めなかったからこそ見える景色もあるはずです。 だいぶ長くなってごめんなさい🙇‍♂️ 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
17
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間や集中力に波がある
自分が1番集中できたり安定できている時の自分の状態を知ることが大切だと思います。何時間寝た後は調子が良いのか、眠気を感じた時に寝た後の調子はどうなのか、朝ごはんを食べた方がいいのか、お腹が空いている方が集中できるのか、何を飲むと集中できるのかなど人それぞれだと思うので少し意識してみると良いと思います。(私の場合はお腹が空いていて、水分を多くとっている状態が1番集中できたので、1日に水を2Lくらい飲んで、1日二食にしていました。) また、文字通り勉強以外をなくすのも有効だと思います。勉強以外に何をしてしまっているのかは人それぞれだと思いますが、スマホを触ってしまうならスマホの電源を落としたり、塾に行く時はスマホを置いていったり、私の場合はLINEを消したりしていました。 朝に関しては、私も全く起きれない人でした。これも最初と同じで自分のことを知るのも有効かもしれません。科学的根拠は不明ですが、1.5時間周期で睡眠時間を設定すると心なしか寝起きが良かったので、それを心がけていました。また、朝起きてから何時に何をやるかを前夜に1時間分くらい決めておくと寝過ごした時に自分が失う勉強量がわかるので、焦りで起きるようになりました。他にも、好きな朝食などを用意して、起きられなかったら食べられないなど自分の欲望を制御するのも有効だと思います。 受験勉強するうえでモチベーションはすごく大切だと思うのでしっかり自分で管理できるように、工夫してみてください!応援してます!
東北大学工学部 さくまる
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
疲労について
名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 起きている時間を全て勉強に費やす…それは聞こえはいいですし、完全に集中力を維持した状態で続けられるならすごいと思います。 ただ、実際にはそうでは無いと思います。人間の集中力なんて大したことないですし、Ayaさんもう言うように体力的・精神的に疲労してきます。 疲労状態で勉強を続けていたとしても、効率は最悪です。勉強を長時間した人が勝つ訳では無いですよ。 耐えていたらそのうち慣れてくるでしょうかとありますが、恐らく慣れる前に崩壊します。絶対にその時間の使い方はやめた方がいいです。 ランニングを想像してみてください。休憩なしで出せる全力で走り続けることが出来るなら、確かに1番長い距離を走れるでしょう。しかし、現実にはスタミナ切れをおこしてその場に座り込んだり、スピードが急激に落ちたりします。 まずは15分勉強したら5分休憩するくらいのつもりでやってみてください。休憩中はとにかく勉強から離れてリラックスしましょう。確実にこっちの方が効率はあがるはずです。慣れてきたら45分勉強したら15分の休憩を取るようにしましょう。 勉強は(時間)×(効率)です。時間を増やすことも大事ですが、それで効率を大幅に下げてしまっては本末転倒です。効率を最大限にあげた状態で、時間を伸ばすことを考えましょう👍
名古屋大学医学部 メイメイ
14
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間勉強できない状態から抜け出すには
受験勉強を辛く感じてしまうのは、きっと受験当日をゴールと捉えているからではないでしょうか。 「受験生活はあと1年もすれば終わるから、そこまではなんとか頑張ろう!」 そう思うほどに、かえって勉強が辛くなってしまうものです。このような考え方をやめるために僕は次のステップでマインドを変えました。 ①志望大学に入りたい理由、将来の夢を真剣に考えてみる お金を稼ぎたいから、将来安泰だからでも構いません。どんな理由であれ、大学に入ることがゴールではなく、その先の大学での勉強や就職で頑張らなければいけないということに気づくでしょう。 ②我慢して受験勉強をしようとするのをやめる 受験の先まで自分の将来をイメージできたら次は受験勉強を見つめ直す番です。大学の先で成功した自分を想像し、今自分が成功の第一歩にいるのだと思えば、自然とモチベーションは上がってくるものです。 その上で、まずは生活習慣を見直しましょう。生活習慣は大学に入っても気にするべきものです。早寝早起きを何よりも優先してください。23時までには絶対に寝て、7時までには絶対に起きる。どんなに勉強が中途半端に終わってしまってもこれだけは守るようにしてください。早く起きることができて、そこにモチベーションが伴っていたとき、あなたを邪魔するものはもう何もありません。 本気で受験勉強を楽しむことで、結果は必ずついてきます。勉強は受験という中ボスに挑む前のレベルアップです。日記をつけているのであれば、昨日の自分より成長したところを毎日書くようにしましょう。成長を実感できると勉強習慣の継続につながります。 なにより、こうしてアドバイスを求め、必死でアドバイスを求めているあなたは既に長時間勉強する素質を持っています。自分を信じて最後まで頑張ってください!
東京大学文科二類 ひらもり
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
日常生活を変えたい
気の緩みが原因ではありません。 強い意志とか無駄です。自分も全く同じだったのでわかりますよ! 結論から言いますと、寝て良いです。 どうしても早く起きなければならないなら朝どうにか起きれるくらいの時間に寝ればいいんです。 朝早く起きて、夜までずっと勉強して、また朝早く勉強。そんなの普通に考えて無理です。 僕は自慢にはなりませんが自分が凡人以下ということをとてもよく理解しており、睡眠時間6時間で朝からやる気が出るわけがない、授業も眠らず受けれるわけがないことを分かっていました。 なので7時間半以上は睡眠を取り、授業や昼間の自習の時間は大抵寝ませんでした。 昼の集中力はかなり高かったと思います。 次の日が休日の時は勉強夜集中力きれるまでしっかり勉強して、レム睡眠計算して目覚ましかければスッキリ起きれる。 それ以外の日は早めに寝る。こんな感じです。 朝辛いのはほとんどの受験生の悩みです。 というか大体受験生の悩みは共通してます。 自分で考えて色々試すのもありなのでやってみてください。上のはあくまで自分がやってたことで、身体に関しては人それぞれです。 心から応援しています。早稲田は確実に楽しいですよ、頑張れ!!絶対合格!! あ、役に立ったと思ったらclip嬉しい!
慶應義塾大学経済学部 いなカス
16
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像