UniLink WebToAppバナー画像

8割超えたい

クリップ(1) コメント(0)
12/2 7:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

you

高1 埼玉県 一橋大学法学部(68)志望

今、センターレベル模試では英語5割 数学6割 国語6割ぐらいです センター同日試験(共通テスト型に変わるらしいです)で8割を取りたいと思っています 各科目(英数国)何をどれくらいやれば行けますか? 冬休みは全力で勉強します!

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とりあえず、基礎固めをしましょう。数学は今1A中心に学習していると思いますが、1Aでわからない部分があると2Bを解くのは難しいです。1Aでもし苦手分野があるのであれば問題演習などを通して復習しましょう。国語は古語単語、文法、敬語全て習ったところは完璧にしましょう。授業の予習も問題演習です。自分で助動詞の意味を考えたり日本語訳をしたりしましょう。英語も英語を読み聞く機会を増やしていくことで力はついていきます。日頃の積み重ねです。英単語も余裕があれば勉強を始めてもいいと思います。単語帳や数学の問題集は繰り返しやりましょう!

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター、今の時期五割から本番八割可能ですか?
回答させていただきます。 結論から言うと簡単か簡単ではないかと言うと簡単ではないです。 しかし、センターの科目の中で、配分が大きい英語、数学、国語が出来ていないのならそこに割いてください。英語は2時試験の勉強しているのなら、あとは文法とイディオムの参考書をひたすら勉強すれば8割は超えます。国語は、古文漢文の過去問を解くのと、解いたあと間違えた問題をノートにまとめ、何回も見直すのと、訳を何度も照らし合わせて読むのと、文法の参考書と古典単語帳を熟読してください。現代文は、過去問を解きまくり、コツを掴めば、いけます、あとは、時間に間に合うように解く練習を最期の2.3週間で何度も過去問を解いて調節してください。そうすれば確実に8割とは言えませんが7割は取れます。 数学は、2時試験の勉強をしているのであれば、過去問を解いてやり直しをするの繰り返しで8割は行きます。 社会は、本当に毎日覚える、昨日覚えたところを覚えてるかどうか、そこに関する問題を解けるかどうか毎日チェックしながら頭に入れてく、アウトプットするの繰り返しで毎日練習問題を解く、、、それをずっーと繰り返し全範囲頭に入れてく。過去問は12月からやってください、間違っても(全然覚えてなくて解けなくても)答えを赤ペンで書いたり、知らなかったことをノートにまとめてください。 理科は、理科基礎だったら(すみません、わたし文系なので理系だったらわかりません)教科書読む、教科書に載ってる練習問題とく、を単元ごとに繰り返し、12月からは過去問を解きまくる。理科が一番9割というか満点とりやすいです。 自分を信じて勉強してください、いけます、いきます。
九州大学経済学部 マリオ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
来年の共通テスト同日模試で総合で8割を取るためには?
東京大学に所属している者です。 まず英数国の基礎固めをやりましょう。具体的に言うと、センター試験の過去問で英数国合計480点(つまり8割)を取れるようになりましょう。特に質問者さんの場合、英語と古典が得意とのことなので、数学の基礎固めに注力するのをオススメします。センター試験の過去問でⅠAIIB合わせて150点以上取れるまで演習と復習をひたすら積み重ねるといいかと思います(150点という目安の点数は個人的な感覚ですが)。共通テストの過去問は難易度にかなりばらつきがあるので、指標としてはあまりオススメしません。 また、定期的に共通テスト模試を受けるのをオススメします。そうすることで【テスト→弱点が分かる→そこを勉強→テスト】という非常に効率のいい循環で共通テストの対策を進めることができるからです。また、自分の成績や学力の伸びを数字として定期的に目にすることでモチベーションの向上にも繋がります。東進は2ヶ月に1回の頻度で共通テスト模試を開催しているので、受ける模試としてちょうどいいと思います。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
8割取るための共通テスト計画
そこまで心配しなくても大丈夫です! 自分は現役時、5月か6月の模試で7割ないくらいの点数でしたが、そこまで共テに注力していなかったにもかかわらず本番では8割とれたので、ちゃんと共テ対策を行えばそれ以上も狙えるくらいだと思います。一浪時には、8割前後から9割近くまで上がったので、その時の経験をもとにお話します。 自分は時期として、理社は共テ模試の前に知識を軽く確認したりなどしていましたが、本格的に取り組んだのは12月に入ってからでした。 では、具体的な取り組み方について話します。 英数が高めの、自分と似た点の取り方なのでそのまま参考にしてもらって大丈夫だと思います。 英語・数学は、京大の対策をしていれば学力レベル的には十分共テでは通用するので、12月から1月にかけて、共テ形式の演習を何回か行って慣れる程度でいいと思います。 国語は、古漢の演習は模試前などに定期的に行うのがいいと思います。現文に関しては、英数と同様の対策でいいかと。 社会は、二次で使う科目は京大対策で知識は入れられると思うので、12月から、心配であれば11月後半から共テ形式の対策に入っていけばいいでしょう。もう一科目は、夏頃から少しずつ、知識を入れながら共テ形式の演習で確認することを行っていけばいいと思います。目安としては、英数の本格的な共テ形式の演習に入る頃には8割近く取れるようになっているといいかと思います。 理科基礎は、授業で扱ってくれているのなら自分で学習を行うのは12月に入ってからでいいかと思います。授業がなければ、10月頃から知識を入れ始め、12月に演習に入ることを目安に行ってください。 情報は、自分が受けた時にはなかったので的確な指示は出せませんが、サンプル問題を見てみた限り、共テ地理のような、演習を積んで形式に慣れることが肝である問題のように感じました。ですので、11月後半くらいから演習を繰り返し行い、問題に慣れていけばいいかと思います。 共テももちろん大事ですし、心配になってしまうのも分かりますが、勝負を決めるのはやっぱり二次試験です。共テ対策はいつから、と自分の中で決めて、それまでは二次対策にちゃんと全力を注ぐようにしましょう。 今の成績は、努力をすれば受かる、しなければ落ちるというラインだと思います。自分は同じような成績から勉強に集中しきれず一浪してしまいました。質問者さんは、ぜひとも努力を重ねて合格を掴み取ってください!応援しています!
東京大学文科三類 笹本
2
0
模試
模試カテゴリの画像
12月の共通テスト勉強割合とやり方
お久しぶりです。 これに全く乗っかる必要はないですが、共通テスト全振りもしくは9割でもいいというか、その方がいいかもしれません。あくまで私は、ですが、12月はセンター全振りでした。 リーディング→時間を測って過去問を解いてはやり直し。読むスピードが上がってくれば点数も上がってくる。問題形式に慣れることが大事。 リスニング→YouTube、ラジオやリスニング対策用の参考書を買ってできるだけ毎日英語に触れる 数1A→時間を測って過去問を解いてはやり直し 数2B→時間を測って過去問を解いてはやり直し (数学は過去問から攻略するしかないと思う。誘導に乗って答えを導く練習を過去問でやり込むしかない。) 国語→時間を測って過去問を解いてはやり直しをする。国語を安定させたいならばやり直しはどの科目よりも時間をかける。どのように選択肢を絞れば正解にたどりつけたかを考える。 物理基礎→教科書を一周又は何周かする。過去問もしくは参考書でひたすら問題演習をする。 地学基礎→教科書を何周も読む。知識が頭に入った段階で過去問を解く。常に満点を目指す。 日本史(私は世界史選択だったのでこれを基に)→学校の教科書やレジュメ全てを読み、何周も読んで知識を頭に入れる。知識を頭に入れつつ並行して過去問を回す。間違えたところは覚え直す。本番までに知識の詰め込みは2~3周したい。 倫政→学校の教科書、資料集(黄色本でも良い)を読み込む。過去問を解く度に満点を目指す。特に最初は倫理分野の点数が安定しない(と思われる)ので、倫理分野を重点的に満点を取れるような知識の詰め込みをする。政経は知識を詰め込む。常に満点を目指すことが大事。 極論、過去問を解く度に常に満点を目指して下さい。満点が取れなかったら、次解く時に満点を目指し、それを取るためにやり直しをして下さい。そうやっているうちに、過去問の点数は段々と上がってくると思います。 直近3年分くらいは、各科目の点数を把握して、何割取れたかを測るために直前まで置いておくこともいいと思います。
京都大学法学部 りょう
64
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
偏差値40からセンター8割
センターは問題たくさんこなすといいよ。慣れたら点数良くなる。 ●英語 基本的なことで、文法の教材と単語は1冊ずつでいいので全部完璧に覚えよう。その上で長文演習をこなしていけば8割は誰でもとれると思うよ。 ●国語 現代文も慣れ。どうしても間違えるときは、間違えのパターンを意識する。例えばセンター現代文、ありがちなのが、選択肢の文章、全部あからさまに違うのではなく半分合ってるのに半分ちょっと違う、みたいなパターンが多かったような。古文は助動詞完璧に。漢文は句形完璧に。その上で演習こなす。 ●世界史 用語集、資料集の参照欠かさずに。回答者は学校で配られたワークがセンターレベルくらいだったのでそれを1冊完璧に覚えたよ。 質問等あれば思い出して答えます
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
33
1
不安
不安カテゴリの画像
高二です。今年の勉強時間の使い方について。
学校の定期テストで高得点が取れるように頑張っていました。定期テスト高得点→その分野を理解できている。です。 とにかくわからない分野を無くしてください!そこまで応用力がなくてもいいです! 模試などでも、本番力が出せなくても、解答を見たら理解はできるレベルにまで仕上げていれば大丈夫です。解答見ても何のことやら?と言う状態なら早急にその分野の復習をしましょう。 基礎ができていると、本格的な受験勉強が始まって演習・模試を繰り返すたびに自分の引き出しが増えていき本番までに成績がどんどん伸びます。しかし基礎ができていないと、模試などやっても無駄な時間で、わからないものをわからない状態消化なんてことになりかねません。
九州大学工学部 bstr
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みに何をすべきですか。
高校1年としては、大分良いスタートが切れていると思います!そのままの偏差値がキープできるよう頑張ってください!それでは教科別に書いてみますね。 数学 チャート見直しを続けるので大丈夫だと思います。チャートはどれを使ってますか?将来のことを見据えて、青チャートくらいがいいかなと思います。二学期以降、数学は高校生らしくなってくると思うので、その予習もできるといいですね! 英語 文法書の復習も、もちろん大事です!が、できれば読解力をつける練習をしてほしいかな。参考書は何でもいいですし、辞書片手で構いません。とにかく文中で文法、構造がわかるようになってほしいです。あと、シス単は毎日、どこを聞かれても完璧に答えられるくらいまでやり込んでください! 国語 現代文を上げるのは多分量が重要かなと思います! 問題集で問題を解く、大事なのは復習です!!模試とか復習するとき、どうやってしてますか?解説書を隅から隅まで読んでますか?やってないなら、ぜひ解説書の全てを読んでみてください!正解したところもです!そうすれば問題に対するアプローチの方法がわかり、解けるようになってくると思います!僕はそれが功を奏し、センター9割越えを達成しました! まとめ 高校一年生は、まだ文系理系が別れてないと思うんです。この選択は将来の勉強方法、力を入れる科目に影響するので、ちょっと考え始めてください。自分が将来どんなことをしたいのか。それを考えることも、夏休みの課題かもしれませんね( ´∀`)
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
14
0
模試
模試カテゴリの画像
共テ直前期にすべきこと
はじめまして。慶應義塾大学商学部の者です。私も浪人しておりました。予備校には通っておりませんでしたが、同じ浪人経験者としてお役に立てればと思い投稿させていただきます。 入試方式はAとBがあることはご存知だと思われます。ここに関しましては圧倒的にA方式(数学利用)をおすすめします。理由は2つあります。1つ目は、圧倒的に倍率が低いことです。Aは約3倍、Bは約8-9倍です。2つ目は、数学が難しく、平均点が非常に低いからです。ここでは差があまりつきません、もちろん取れるに越したことはありませんが。 今からやることとしては、過去問もとにかくやることです。私自身読むものとして参考書はいくつか(ポレポレ、鉄壁など)使っておりましたが、解くものとしては過去問のみ使っておりました。過去問は半年間かけて15年分を2周しました。1周目が解けなくても一喜一憂することはないと思います。あくまで本番ではないので解けないところ、苦手なところが見つかってラッキーくらいのマインドで大丈夫です。そして2周目は一回解いているので必ず解けるようになっています。2周目で解けるイメージを掴み、そのまま本番に臨んでください。 以下に過去問の使い方についてお話しします。過去問は赤本でも青本でも結構です。本番同様時間を測り解いてください。間に合わなくても大丈夫です。そして解説を読み、納得いくまで何回もそれを読み直してください。分からなかった単語はノートに書き出して覚えてください。このプロセスは非常に大事だと私自身感じております。 以下に英語で最重要である単語についてお話しします。単語は鉄壁を仕上げれば必ず太刀打ちできます。これは見るのもいいですが、ぜひCDを買って、携帯にダウンロードし、それを聴いてみてください。歩きながらでも勉強できることになるので、移動時間を有効活用することが可能になります。今からでも移動中聞くだけで5周くらいできると思います。これで英単語は定着します。電車に乗っている時などは、単語帳でその単語を目で追いながら音声を聞いてみてください。これめちゃくちゃおすすめです。しかし移動中ではなく、机に向かっている時は、極力過去問を解いて、出題形式、スピード、長文に慣れてください。英語は時間がタイトなので、最初間に合わなくても慣れれば間に合うようになります。 続いて、社会についてお話しします。大変申し訳ないのですが、社会は私が地理選択であったのであまり話せることはないのですが、理解、というより知識、にウエイトが置かれている傾向にあるので、とにかく参考書を読んで、詰められる知識を詰めてください。東大と慶應と早稲田に合格した友人が、山川の一問一答がおすすめだと言っておりました。 数学に関しましては、取れるに越したことはありませんが、難しいので今ある実力を最大限発揮する、くらいで良いかと思います。時期の関係もありますので、今からは社会と英語を徹底的にすることをおすすめします。 参考程度に取れれば良いボーダーを載せます。全体:250/400 英語 140-150/200 社会 75-80/100 数学 30-40/100です。英語は8割絶対とか言われていますが、他の科目が取れていれば意外とそうでもないです。 終始上から目線のような文面になり申し訳ありません。応援しています。
慶應義塾大学商学部 ゆいと
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ同日でどうしても英数9割とりたいです‼︎
お疲れ様です! まずお伝えしたいのですが、自分で計画を立てて勉強していくというのも受験勉強なので、今から提案するスケジュールはあくまで1つの例としてみて、修正しながらやってみてください! □英語 〜8月: 単語帳を完璧に覚える。 〜当日まで:毎日音読      週に3-4つ初見長文問題解く(これは塾でやっているならやらなくてOK)      文法一通り完璧にする(自分で問題集使う、塾の問題集使うなど) 11or12月中:共通テスト形式の問題を1回解いてみる。      そこから足りないものを分析して当日までに勉強進めていく □数学 〜8月:数2B塾の内容をその都度復習(その週塾で習ったことを完璧にするように)    数1A復習同時並行 夏休み中:数1A全部復習完了させる     数2B復習→終わったらまだ習ってない範囲を自分で勉強 夏休み後-11月: 数2B一通り終わらせ        (塾の教材を完璧にする/青チャート終わらせる等) 11月中:共通テスト形式の問題を解いてみる(1、2回ほど)    足りないと思った部分を復習など 目標については、共通テストの問題を解いて何点ということだと思ったのですが、違っていたらごめんなさい🙇‍♀️ 11月に解いてみて両方とも7、8割だと良いかもしれません。 6、8月にも共通テストの過去問か何かをやってもいいのですが、正直2ヶ月で点数が一気に伸びるのは難しいと思うので、11月までとっておくのがいいかなと思います。 少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
43
16
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ模試5割で絶望
相談拝見しました。 理系、共通テストの主な得点パターンについてお話しますね。 今の得点率を見たところ英語が得意そうなので、 ボーダー8割の場合は、 国語 7割 数学 8.5割 英語 9割 理科 8.5割 社会 7割 を目標にするといいと思います。 英語は基本的に安定してくるので、9割目安にしても大丈夫だと思いますが、数学理科はたまにブレるので、普段9割とかで、8.5割は安定して取れるようにしておくとかなり安心だと思います。 社会7割はかなり控えめに設定しました。今から暗記を進めれば、しっかりと8割超え狙っていける科目でもあると思います。 国語は、安定しないです。8割ボーダーなら、7割前後取り続けられればokだと思います。社会、数理がカバーできるようになってくると思うので 次に、この目標点に到達するための夏の過ごし方についてです。 数学は、問題パターンや時間の使い方に慣れてくれば必然的に上がってくると思うので、懸念すべきは理科だと感じています。 2次試験の事を考えても、理科はある程度点数取れる学力は必須です。 そのために、この夏で意識的に勉強すべきは理科だと考えます。 今のところ4,5割であれば、まずはセミナーやエクセルの基本問題をやるのが良いと思います。 他の勉強との兼ね合いもありますが、基本問題全範囲を1周、プラス間違えた問題をもう1周 というのを夏の理科の目標にしたいところです。 また、社会の暗記は始める必要があります。 夏が明け、秋に入り始めると、2次試験対策に力を入れ、11月ごろからは、共通テストの勉強の比重が高くなります。 なかなか社会の勉強にしっかりと時間を割けなくなっていくので、11月からの最後の追い込みに間に合うように、社会を進めていくことが必要です。 数学に関しては、学校の先生や塾予備校の指導が有れば、それに従う形で問題ないと思います。 もし、特に指導がないようでしたら、青チャート(私は使ったことありませんが focus gold)などの網羅系の問題集に取り組んでほしいです。 網羅系の問題集で、基礎を固めることは 共通テストの対策だけでなく2次試験の対策にも繋がります。また、しっかりと夏に数学の基盤が出来るようになることで、夏以降の問題演習の効率向上にも繋がります。 受験問題は、典型問題を組み合わせたような問題も多く出題されますので、秋からは そういった問題への対策に使いたいところです。そのために、まずは典型問題を解けるようにしておきたいです。 具体的には、網羅系の問題集の基本問題(青チャートなら、🧭3くらい)で、9割くらいの問題において、すぐ解法イメージが出来る、という段階までできると理想です。 国語や英語も全くやらないと学力落ちてくので、定期的にはやるようにしてください! 漢文に関しては、努力するとちゃんと比例して成績上がるのでおすすめです。 現代文・古文は、やっても伸びない人もいるのでなんとも言えないですが、まだ捨てる時期ではないです。 やるべきことはかなりたくさんあります。夏にやればいいや、って思ってると多分やりきれずに、秋に持ち越すことになるので(実体験です…)、夏休み入る前に早めに始めちゃうといいと思います!! 頑張ってください!
東北大学工学部 こう
9
3
模試
模試カテゴリの画像