UniLink WebToAppバナー画像

冬休みやるべきこと

クリップ(9) コメント(0)
12/28 0:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

サイYJjjjjjj

高1 兵庫県 慶應義塾大学志望

高1です!冬休み中に今まで苦手なところ解決しようと思って 優先する教科とテーマ教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語は文理関係なく抑えておくべきでしょうね。特に高一なら長文を読む上で骨格となる文法と単語をしっかりとやっておきましょう。最もこの2つは冬休み中にやるというより継続的にやるべきことですが。それから使うのであれば(理系や国立文系なら)数学も苦手な範囲を中心に復習しておくといいと思います。数学を使わないのであれば、個人的に古文を後回しにして辛かった記憶があるので、英語同様文法と単語を少しづつやっていくといいと思います。まあでも高一なら優先順位としては英語が圧倒的に1番、時点で数学ですかね。
回答者のプロフィール画像

REN

慶應義塾大学経済学部

25
ファン
10
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部です。 受験時代の得意科目は日本史、文系数学でした。国語(特に古文漢文)は苦手でしたが、それ以外のアドバイスはお任せください! ちなみに受験科目は、英語、国語、数学(1A・2B)、日本史、地理、生物基礎、地学基礎でした。 聞きたいことなどがありましたらお気軽にお声かけください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高一の冬休み 何すべき?
こんにちは!東京工業大学に入学したいのであれば、現代文はできなくても大丈夫です!私もそうでした。共通テストの足きりも低いので、安心してください。 まず、冬休みに何をすべきかという質問ですが、英語、数学に力を入れましょう。また、物理化学がどれだけ進んでいるかわかりませんが、学校や塾で扱ったところまでは復習をしておくとよいと思います。 数学に関しては、まずは数学ⅠAを固めましょう。自分が使っている問題集で良いので、進めましょう。私は青チャートを使っており、それを一周終わらせようと進めていました。おそらく模試でも、数学ⅠAが出題されると思うのでそこへ向けて勉強すると良いと思います。数学の基礎的な内容は、よくわからないまま先に進むと後が大変ですからね。もし、数学ⅠAがそこそこ完成してきたと思ったら、共通テストを解いてみるのもおすすめです。すべての範囲を復習できるとともに、レベル感も知ることができます。また、自分の問題を解くスピードも客観的に判断できます。もし、時間が全く足りないようでしたら、日ごろの問題演習から、解く時間を意識して問題を解いてみましょう。 英語では、単語、文法を進めることがおすすめです。高校1年のうちに単語、文法に取り組んでおけば、後々楽になります。特に文法は、数学の基礎同様、後になって「文法ができない」と気づいても完成させられないということは良くあります。実際文法に苦しんでいる友人を見たことがあります。文法書を一周することを目標に取り組んでみてください。模試でも、文法を聞かれることが多いので、取り組んでいても損はないと思います。 冬休みでこれまでの復習をできると、その後の勉強の理解が断然よくなります!頑張ってください!
東京工業大学物質理工学院 たこし
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年生のうちにしなければならない勉強
文理に関わらず、高1、高2は英語と数学の基礎固めをしておきましょう! 英語に関しては単語、文法、構文を覚えましょう。 例として、以下に使用していた参考書を挙げます。 単語:システム英単語 文法:アップグレード 数研出版 構文:構文150 上記の3つをやりつつ、長文を読めば基礎は大丈夫でしょう。 次に数学ですが、文理に関わらず1A2Bの青チャートがオススメです。 例題と重要例題を覚えてしまうくらい演習しましょう。 ただ、むやみに暗記するのではなく、なぜそのような変形をするのかを意識しましょう。 英数の基礎ができたら、高3から理系であれば理科、文系であれば社会に時間がさけるのでスムーズに受験対策ができます。
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
高一でやるべき事
それに加えて、理科の公式を覚えたり内容を理解することもしておくといいと思います! 理系志望ということで、二次では理科を使うようになると思います。受験間際になって全範囲を復習するのは大変なので、今のうちに、少しずつでも基礎から固めていくといいと思います。 数学は、問題の解法を覚えることを中心にするのではなく、あくまでも基礎の徹底・解法の理解・日本語の書き方を中心にやっていくのがいいと思います。 解説に載っている文の中で、なぜここでこの式が出てくるのか、この文章はなぜ書かれているのかを理解するのと、こういう解き方もあるんだ、こうすると楽に解けるんだということを気付くことが大事だと思います。 あくまでも、丸暗記ではなく、理解しながら覚えるということを意識してやるといいと思います。 あとは、単語や文法は、覚えるだけでなく、ちゃんと問題を解けるのかも、ちょっとずつでいいので確認してみましょう。覚えるだけで解くときに使えなかったら意味が無いので、確認することも大事です。 また、国語の読解問題、英語の長文読解も、問題に慣れることで解けるようになります。定期的に解いていきましょう。 高校1年生から根を詰めて勉強する必要は無いと思います。あくまでも、日々の勉強を大切にしつつも、ある程度の休憩を取ったり、規則正しい生活を送ってください! 是非参考になればと思います。頑張ってください!
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二一年間のスケジュール
なるべく早いうち(夏までには)苦手分野(特に国数英)の復習をしてください。 具体的には ①数学1Aの教科書レベルの問題 ②英語の教科書レベルの単語、文法 ③古典の教科書レベルの単語と、文法 は絶対に理解できるようにしましょう。定期試験を解き直してみるというのも、有効(特に数学)かなって思います。学校の問題集を解き直すのも○です。 選択科目も決まってくると思うので、選択科目のうち、1年次に履修したものの復習を夏までにしましょう。社会や理科基礎は、教科書を読んで、可能ならば問題集や定期テストを解き直しましょう。 高2になってからは ①英単語帳、古語単語帳を始める。 ②定期的に1年生の内容を復習する。 ことを意識しつつ、高2の内容に苦手意識を持たないように勉強をしましょう。 数学は何度も繰り返して問題を解くことが大切になってきます。解説を読んでその内容を理解するだけでなく、自力で解けるようになるまで反復練習しましょう。 英語はまず教科書レベルを固めてから単語帳やvintageなどにつなげていきましょう。単語は長い時間を1度にやるのではなく、短めの勉強を複数回やると効果的だと思います。定期的に英語を読んだり、聞いたりする習慣をつけましょう。学校の問題集でもいいですし、書店などで売っているものでもいいです。興味があるのならば、英語のニュースなどを見たり聞いたりするといいと思います。YouTubeなどにもニュースは上がっていたりします。
名古屋大学教育学部 バナナ
37
5
英語
英語カテゴリの画像
高一にやるべき事
要は3年に入り、本格的に演習が始まるときのための土台づくりの期間が今だと思って良いと思います。 例えば数学でしたら、定義、定理はもちろんのこと基本的な問題の解法をマスターしていなくては応用問題は手も足も出ない状態になります。マスターというのはよく言われるように問題を見たら秒で解法が思いつくレベルです。 英語なら単語、文法でしょうか。これらさえ押さえれば長文ができるというわけではありませんが、前提条件です。高2までには英文をある程度解釈でき、長文もそこそこのスピードで読めるようにはした方が良いと思います。高1の今の時期は数学なら今まで習った基本事項を完璧に押さえられているかを確認しながらできれば予習もしていく、英語なら単語、文法を毎日覚えつづけながら英文をちょいちょい読んで慣らしておくと良いと思います。 国語ですが、古典に関しては文法、単語を押さえるのが重要です。英語に比べて単語数も文法事項も少ない分、知っていないとそのまま差につながります。文は教科書や学校で配布される問題集の文の和訳や文法事項を隅々まで理解するので十分だと思います。現代文は難しいですが評論を読みながら自分なりの読み方、解き方を模索していく期間だと思います。 これらを踏まえながら自分なりに勉強してみてください。
東京大学理科一類 k.ogi
41
0
不安
不安カテゴリの画像
高1の古文漢文の勉強方法について
文法を押さえるのは必須事項だと思います。特に漢文は例文を使って句形を覚えておくだけで、かなり幅広く役に立つと思いますよ。高1で優先なのは数学、英語に加え国語です。もちろん前ニ教科に比べて同じ勉強時間をかける必要はありませんが3年にもなって国語を基礎から学ぶのは流石に手遅れです。学校のテストはおそらく授業でやった文章をまんま出題する形式でやる気も何もあったものではないとは思いますが、その過程で暗記した文章は文法事項の良い例文として頭に残り、感覚的に文法判断するための土台になります。せっかくの定期テストですのでただ右から左に流すより、有効活用してみてください!ついでに単語まで覚えられると儲けものです。単語や漢文の漢字は優先度は1年の間は低いですが、それも例文を読む過程で暗記してしまえば周りとの差になりますので余力があればオススメです!
東京大学理科一類 k.ogi
27
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
1年2年でやるべきこと
はいどーも。あおいです! 難関大学に行くために高1、高2の間にすべきことは、間違いなく「英語」です! 英語ほどやればやるだけできるようになる教科はありません。というのも、英語は部分的にわからない語があったとしても、 ①長文問題においては、周りの文脈から推定すれば大体の意味は取れます。 ②英作文や和文英訳においては、言い換えて、自信を持って使える用語を用いればいい からです。 勉強法としては 高1のうちに単語と文法を仕上げると良いでしょう。 単語→鉄壁とシス単がオススメです。 文法→学校の文法書で十分です。 ただし、全範囲を網羅することが必要な ため、一気に一周してしまってください。 高2に入ったら、長文問題で実践に移ります。 分からないことがあれば、その都度、高1の時に使った教材に戻って確認するようにしましょう。 長文問題→やっておきたい英語長文 一日一題を継続的に続ける必要があ ります。 以上です。これからも頑張ってください!
大阪大学医学部 おいおい
47
4
不安
不安カテゴリの画像
新高二の春休み
まずは国数英の基礎固めです。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したりして頑張って覚えてください。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。ある程度基礎が固まってきたらvintageなどを始めます。こちらは2年生になってからでも大丈夫です。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。
名古屋大学教育学部 バナナ
33
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2のこの時期について
とにかく基礎固めです!! お恥ずかしいですが、これと言った勉強はしていませんでした。高校生活最後?の冬休みを満喫していました。 ここでいう基礎固めとは、ずばり学校の宿題です。英語数学(国語は...)は宿題やりましょう。 例えば英語では、現在完了形や時制の一致、五文型などですね。あとは語彙力と熟語でしょうか。解体英熟語やターゲット1900、duo3.0などこの冬から春にかけて終わらす勢いでやると最強です。 数学などは、一度センター演習みたいなのを買って解いて見て下さい。分野的には習っているはずなのに、なかなか解けないはずです。数学は練習さえすれば高得点不可避なので、今からはセンター対策問題集をやりつつ(本番でセンター受けなくても)基礎の確認と基礎固めをおこなって下さい。 (センター対策は即ち基礎固めです) 予備校の冬期講習に通うのも良いかもしれませんね。今の自分のレベルを確認するのにも、苦手分野克服にも効果的です。
早稲田大学商学部 kanakana
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像