高2の模試なにを気にする?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ポーン
高2、一橋大志望です
5月の河合塾の全統模試が帰ってきたのですが、英数国が偏差値60くらいでした。判定はもちろんほとんどの大学がEです。
英語は、リスニングと長文が8割くらい、文法が7割くらい、語彙と英作文がボロボロでした。
数学は、得意な分野は8割くらいで苦手な範囲はボロボロでした。
国語は、現代文が得意で古文漢文が(特に漢文)ボロボロでした。
どの程度判定を気にすれば良いのか、このまま一橋なんて志望して良いのかよくわかりません。この模試を活用していけば良いのでしょうか?
回答
クリ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく苦手教科の特定が最も大切なことですね。今後の志望校にもよりますが今の時点では満遍なく取れているか、あと英語がしっかり取れているかを見てあげましょう。英語に関しては私大、国公立両方で課されるかつ配点が大きい分野です。英語のどこができないのか明確にしましょう。
まとめると
💁♂️満遍なくできているのか!
💁♂️英語が点数が高いのか
に注目するといいと思います。
コメント(2)
ポーン
ありがとうございます!とりあえず英単語と数学のできなかった分野の克服をしたいと思います!
クリ
とてもいいと思います!!是非とも頑張ってください👏