UniLink WebToAppバナー画像

ビリギャル

クリップ(121) コメント(2)
5/4 1:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

未登録ユーザー

高3

3科目合計の偏差値が49〜52位です。(河合模試) このままじゃどこの大学にも行けずとても不安で焦ります。。。泣 高3この時期で同じ位の偏差値で早慶に現役で受かった人はいますか??泣

回答

回答者のプロフィール画像

lynne

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私の友達でこの時期それくらいの偏差値で今慶應の法学部政治学科に通っている子がいます。 自分の志望する大学学部の傾向を踏まえしっかりとそれに合わせた対策を行えば不可能では絶対にないです。 ただ、その子も朝は4時に起きて勉強を始めるなどまさに寸暇を惜しんでの努力を行っていましたので残された時間で最大限の努力を行っていただきたいです。頑張ってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

5/4 14:01
ありがとうございます!!4時起きだと聞いてとても驚きました、、、私はまだまだ努力が足りないです。

よく一緒に読まれている人気の回答

今から慶應受かるのは可能なのか
私は高3の10月の模試で3教科偏差値39で慶應文、sfc合格しています。もっと言うと、受験勉強は高2からでしたが、本気でやっていたのは高3からです。高二終わるまで勉強なんてものはやったこともなく、定期テストも赤点でテスト前課題をやっていただけです。高校の偏差値も50ないです。なので、その人が本気でやれば受かると思います。 ただ、その腹立つ気持ちはとっても分かります。私も高校の偏差値が偏差値なので一般受験は珍しかったので、総合型が終わった11月頃になって「私も一般にした!!一緒に頑張ろう」とか言ってくる友人に本気でムカついていましたし、実際「ふざけてんね笑」と言ったこともあります笑笑 また、高2から受験を初めて、真似をするように始めた友人は、私に勉強時間ややり方を聞いてきては勝手に口出しをする友人もいて、受験期間はストレスの要因がたくさんありました。ですが、その人たちの相手をしている時間はありません。高2から慶應をめざしていらっしゃるなら、尚更その方が受かって自分が落ちるなんて許せないと思います。なので、そのご友人には「へー慶応受けんの?今から?無理でしょ笑」ぐらい適当にあしらって、「まあ自分の方が頭いいしなー」と思い込んで強気でいればいいと思います‼️受験について話題を持ち込まれても適当に返事をするかキッパリと話しかけるなと言っていいと思います!
慶應義塾大学総合政策学部 run.
16
9
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値が足りなくて不安です
現役生でいまの時期にそれだけ取れていれば十分合格を狙えると思います! まわりの環境に流されずコツコツと勉強を出来る、というこは本当にスゴいことなのでもっと自信をもっていいですよ! 現時点での模試の成績について不安があるようですが現在の偏差値はあまり気にしなくてよいです。 確かに偏差値が高ければ高いほど安心できるのはわかりますが、まだまだ本番まで時間はあります。 模試でできなかった問題を放っておかないことが一番大切です。 また「不安」に思うことに関して それはそれだけ合格したいということの裏返しだと思います。 受験なんてどうでもいいと思っている人は自身の成績に不安なんて覚えませんから。 「不安」を糧にこれからいままで通り勉強を続けられればきっと結果はついてくると思います。 これからもまわりに流されず頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
29
0
現代文
現代文カテゴリの画像
どこか舐めている自分
こんにちは! まず厳しいことを言いますが一般受験で早慶に受かる人というのは東大などの国公立志望の人というのが多いです。特に早慶の上位学部(早稲田なら政経、法、商、社学など)慶應なら(経済、法など)はこの傾向が強いです!早慶第一志望の人はあまり受からずにMARCHに引っかかるというのが一番多いパターンだというのを認識して欲しいです!早慶を第一志望で、ましてや現役で合格するには相当な覚悟と勉強量が必要だと思います! また、倍率も早稲田商学部や社会科学部は10倍ほどあり、10人に1人しか受からない世界なのです。自分も受験会場で40人くらいの教室で受けたのですが、このめっちゃ勉強してそうな人の中から4人しか受からないと考えたらかなりやばいなと思いました。 このようにとにかく早慶の一般受験は厳しいです。また、いくら模試の偏差値がよくても過去問が解けなければ合格できません。とにかく過去問を解けるようになるために、参考書などでしっかり穴を埋め合わせていきましょう! 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
30
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れて下さい...
今からでも頑張れば絶対受かるよ!!なんて緩いこと言ってもあなたのためにならないのであえて厳しいことを言いますね。 まず、今の成績、勉強時間でこのままいけば、早慶は100%無理です。それどころか多分マーチも無理です。 コロナで、学校がある日より時間はありますよね。 その中でコロナのせいでとかうだうだ言ってる人とコロナで自分の勉強時間増えてラッキーって黙々と勉強している人に分かれると思いますが、どちらが合格に近づいているかなんて一目瞭然です。 自分だけがコロナで不便になっているわけじゃなくて、みんな平等で同じ状況です。自粛と言われ、家で勉強する生活が1ヶ月以上経つと思いますが、残りの受験まで9ヶ月で、4月から1ヶ月はもう終わってしまっています。5月ですらあと数日で折り返しです。いかに1日が大切かわかりますよね。 僕は受験生にとってこの自粛期間で合否は結構別れると思ってます。当たり前ですが夏が終わってから受験生ってみんな頑張るんですよね。だから、夏明けはあまり差がつかなくて夏前のこの期間に差がつきます。 夏終わるまで頑張れなかった人は自分の周りも尽く落ちています。これって夏終わるまでに実力がつかなかったら受からないとかそういうことじゃなくて、いかに本気で勉強できたかってことなんです。これは自分が1番わかっていると思います。浪人期の僕は本当に自分以上に勉強してる人はいないって思っていましたよ。もちろん成績もついてきています。 夏終わった時に頑張ったなって胸張って思えるように、自分に嘘をついてごまかさないように全力でこの1ヶ月分取り返してください。 まだ夏も始まってないですし最後のチャンスだと思います。国語はできるようなのでせっかく少ない科目で私立は受験できるのにもったいないですよ。 受験合格なんて遠い目標じゃなくても構いません。"とりあえず夏終わるまで"全力で頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 りー
23
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現在偏差値40…
逆に考えると伸びしろは誰よりもあるはずです。勉強方法を変えるべきかなんてこの情報量でわかるわけがありません。それは予備校の先生に聞いて見たり自分で色々と調べて見ましょう。 このままで合格できるでしょうか系の質問は良くあるのですが総じて言えるのは、もし僕が無理ですと言ったらそこで諦めてしまうのか?ということです。顔も知らない赤の他人に無理だと言われたくらいで諦めるんなら最初から受験なんて経験しない方が楽だし幸せだと思います。本当に行きたい大学があるのであれば現状がどうであれ誰になんと言われようが死ぬ気で勉強して目指すものではないですか? もっと気持ちを強く持って!私は絶対に第一志望に行く!!絶対に受かるんだと毎日唱えましょう。応援してます!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
浪人
浪人カテゴリの画像
上手く行きすぎて不安
不安と思っているだけ全然良いとは思いますが...心配性なのではないでしょうか? しかしながら、面と向かって話すこともできず、質問者さんの置かれている状況を事細かく理解できているわけでもないので、『不安を和らげる』ことにフォーカスしてアドバイスを送ります。 質問者さんの『今までの生活を全て勉強に充ててきた』というところから話題を広げたいと思います。 私の高校の部活の同級生には、京都・慶應・一橋・千葉・理科大・明治といった大学に進学した同期がいます。彼らの中には、希望の大学に進学できた人、そうではない人、とても悔しい思いをしたけれども現在はそんなことを忘れて大学生活を満喫できている人、いろんな人がいます。 世間一般の考え方では、上記の大学は全て高学歴にあたるでしょう。しかし、京都大学合格の同級生以外は、(私含め)全員が"まだまだ努力できたわ..."と言っています。 人それぞれ当たり前のレベルは違いますし、自分にとっての甘えたレベルが他人にとってはかなり努力しているということだってあります。 しかしながら、受験は当日の点数でしか測られません。 如何にして、受験当日のその瞬間に、『自信と実力を備えた上で臨めるか』が重要になります。 質問者さんの場合、後者の実力は、現状申し分ないでしょう。(当日までも努力を継続できれば) 逆に言えば、今ある不安すら解消できれば、前者の自信の部分も足りてくる要素となるのです。 そして私の同期の話に戻りますが、京都大学に合格した彼だけは、直前になっても気を緩めず、受験が終わってみても『全ての時間を勉強に費やすことができた』と断言していました。私なんて、3年生になっても落ち込んでばかりで4〜5日ペンを握れなかった日が5回くらいあったのに... 『今までの生活を全て勉強に充てた』 この言葉が出るのであれば、大丈夫です。 また、よく言われる話ですが、大学受験の偏差値は高校受験のそれとは全く異なります。 高校受験は同い年の99%が経験するもので、どんな家庭環境・志望校の人でも、全員が同じ基準の下で数値化されてしまいます。 しかしながら、大学受験はそもそも進学する割合が各学年50%。様々ある進路の中で、仮に『大学進学』する人がそもそも上位50%だとすれば、その世界での偏差値70は桁違いに凄いものです。世代上位1%〜2%には確実に収まることでしょう。私は偏差値70なんて取れたことがありません。現状の力にも自信を持って下さい。 最後に、勉強の悩みは勉強でしか解決できません。 今後更にギアを上げ、不安が消し飛ぶくらいの勉強量を確保すれば自ずと自信につながると思います。 残り時間も有効に使って、頑張って下さい!
東北大学文学部 reo
6
4
不安
不安カテゴリの画像
ごめんなさいもう辛いです弱音吐かせて下さい
ひなさん、はじめまして。 受験期に周りの成績を気にしてしまうのはすごくわかります!友達の成績がぐんぐん伸びているのを見ると置いて行かれるような気持ちになりますよね。 私が大学生になってから塾などでバイトしていて思うのは、成績は基礎が固まってからが1番伸びやすいということです。 順番としては、 ①単元を学習する→②基礎を固める→③難問で演習する だと思うのですが、実際のところ難関大学の試験問題は基礎が固まっているだけでは良い成績が取れず、しっかりと③の演習をしないと解くことが難しいです。そして中でも②の基礎固めが1番時間がかかってしまいます。 ひなさんは夏休みに勉強をかなり頑張っていて、現代文や日本史なんかは安定してきているということなので、基礎自体は必ず固まりつつあると思います! 現役生の場合は夏休みに基礎を固め、秋に難しい問題で演習を積んで冬以降に一気にぐんと成績が伸びることが多いので、この10月くらいの時期は夏休みの努力がまだ結果につながらず不安になってしまいやすいですが、頑張ってコツコツと勉強を継続していればきっと志望大学の合格に近づいていくと思います! 焦らずに、無理のない範囲で頑張ってください☺️ 応援してます!
京都大学工学部 さかさか
16
6
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
僕の考えですが、 早稲田大学を無理だと思って MARCHぐらいの大学を 志望校にすれば MARCHの大学を合格することも 難しくなると思いますよ。 早稲田大学を目指して 必死で勉強する覚悟があるなら 今から必死で勉強してください。 あなたが無理と思うなら無理です。 でも、 あなたが行きたい! 行けるかも! 頑張れば行けるはず!! 後悔しない勉強がしたい! そう思うなら 目指すべきです。 早稲田大学を必死で目指せば MARCH、日東駒専辺りの大学は 受かる確率は高くなると 思います。 諦めるのは簡単です。 目指す方が難しいことです。 それができた人が 最後に結果を出せます。 最後は自分で納得のいく方を 選んでください。 是非、頑張ってください。 応援しています! 諦めるのは簡単ですから。
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
18
0
不安
不安カテゴリの画像
もうダメな気がします
私もこの時期、どうしても慶應に行きたいけど学力が間に合わなくて毎日泣いていました。 気持ちはよくわかりますよ。 私は高校3年間、塾に通い続けて勉強していました。 私の青春は受験勉強でした。 通っている高校がつまらなくて、もっと自分を高め、それによって周りにいる人のレベルも高い環境に身を置きたかったのです。 慶應は最近不祥事が多く面目無いのですが、やらかしているのはほんの一部の人です。 「なんと些細な」と言われるかもしれませんが、私の友人は皆、店員に水を注がれた時に「ありがとうございます」と言うし、食事を終えたら「ごちそうさまでした」と言って店を出ます。 人として当たり前のことを当たり前のようにしている人は、本当は少ないと思います。 学歴で括るべき問題ではないかもしれません。 でも、慶應に入った彼女たちは、受験生時代何かしら自分の青春を犠牲にした人が多いです。 自分にとって必要なもの、やるべきではないものを取捨選択し、自分を律する力がある人だと思い、私は心から尊敬しています。 大学がどこか、ということはあなたの人生のこれから60年、70年(!?)を左右する出来事だともう一度思い返してほしいのです。 就職や結婚、それに関わる「人」は、ほぼ大学時代の人脈から繋がるものです。 だから落ち込まずに、あなたの青春を、あなたの未来に投資してください! 心から応援しています・:* .\(( °ω° ))/.:
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
136
1
不安
不安カテゴリの画像
偏差値49で判定もE、早慶狙えて合格できますか?
私も、受験期はずっと早慶E判定かD判定しかとったことはありません! とても不安ですよね、わかります。判定なんかあてにしないでいいですよ。Eでも受かるし、Aでも落ちることもあります。そんなことを気にするより模試は復習をきちんとしましょう。 夏休みは私はZ会をやってたので集中講座をやったり、今まで使っていた問題集を継続してやったりしていました。個人的におすすめなのは、教科にもよると思いますが、ひとつの問題集を何度も繰り返しやった方がいいと思います。はりきってたくさん問題集を買ってもあちこち手を出してひとつもまともにできない、なんてこともありますから、そこは気をつけてほしいです。 世界史選択ではなかったので、アドバイスはできませんが、英語は持ってる単語帳を完璧にするのと、やはり大事なのはどの大学も、センター試験も長文読解能力ですね。 とても不安で、つらいと思いますが、ちゃんと勉強してるからこそ、そういう気持ちになるのです。受験に「絶対」はないです。あなたの努力次第です。睡眠を削ったりなどの無理をせず、体調管理もしっかりしてこのまま突っ走ってください!逆転合格、応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
67
1
模試
模試カテゴリの画像