UniLink WebToAppバナー画像

長文の解き方

クリップ(12) コメント(0)
10/26 18:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

yamaken

高1 東京都 早稲田大学志望

英語の長文がとても苦手です。 点数が取れる長文問題の解き方が知りたいです。

回答

のすけざえもん

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文問題で大切なことは、マクロの視点を持つことです。 マクロの視点を持つことで、文章を読み進めていっても最初の方の内容を忘れてしまう、ということが無くなります。マクロな視点を持つために意識するべきことは、接続詞に注目すること、メモを取ることです。 接続詞に注目することで、次の文が前の文の付け足しの内容なのか、反対の内容なのか、全く新しい内容なのかなどを知ることができます。これらのことが分かれば話の流れを理解することができます。 また、文の内容のメモを取ると、後で見返すことで文全体を俯瞰的に見ることができます。

のすけざえもん

慶應義塾大学理工学部

85
ファン
7.2
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学理工学部の一年生です。 部活をずっとしていたということもあり、高校3年生の6月頃から受験勉強を始めて、一浪を経て慶應に入学しました。 全力でサポートします。受験頑張りましょう! メッセージでの質問受け付けますので気軽にファン登録してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶に絶対行きたい
僕が長文読解で気をつけていたポイントをいくつか書き留めておきます。行き詰まった時に参考にしてみてください。 ①段落読み(パラグラフリーディング) 長文を読むときは一気に全部読まないこと。まずは一段落目を読んでみて、設問を見てみる。この段階で解けそうなものは解いてしまって、もう解ける問題がなくなったら二段落目に進む。こうやって段落ごとに読んでその都度設問を処理していけば、どこに何が書いてあったかもなんとなく覚えつつ効率的に読み進めていけます。 ②ディスコースマーカーに注意 いわゆる接続後のようなものです。これを目に留めておけば、文章全体の論理の流れが分かりやすくなります。例えばOn the other handとかって書いてあれば、「反対に」という意味だから、この後には今までと逆の内容が書かれるぞ、とある程度予測を立てながら読めますね。 ③言い換え表現にも注意 長文内では同じ事を表現するにも、最初とは違う言葉を使うことが多いです。なので単語としては初めてでも、内容としては今まで説明されたことである可能性があります。これを見逃してしまうと文章の意味を取り違えてしまうので、この点は留意しておいてください。 ④分からなくなったら構文把握 長文を読むときは、頭の中ではいちいち和訳を作る必要はありません。そんなことしてたらいくら時間があっても足りませんね。なので、もし英語のまま意味がスッと入ってこないようでしたら、訳すまではいかなくていいので、構文を把握しましょう。つまり、その文にSVOCを割り振って下さい。これだけでもなんとなくの意味合いが分かってきます。 以上です。 とにかく英語の長文は何を論じてるのかがわかればあと問題を解くのはさほど難しくはありません。一文一文を正確に読むことと、文章全体の論理構成を把握することを心掛けて日々の演習に活かしてください。
慶應義塾大学法学部 師範
18
4
英語
英語カテゴリの画像
長文について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 長文とは英語の長文の事でいいですか!?まず始めに勘違いしないで欲しい事が大学入試の英文は問題を解くためにあるという事です。ですので仮に問題文の内容が全て理解できなくても問題が解けていればいいのです。これをまずは忘れないで下さい! 確かに僕も受験生時代にこの時期に問題演習をこなしていくうちに全く同じような悩みに陥りました。かなり焦りますよね💧本当にその気持ちよくわかります。 僕がオススメする方法としては2つあります。 1つめはまず設問に目を通してキーワード(重要そうな言葉)となる言葉にチェックを入れる。たとえば固有名詞などが出てきたら必ずチェックをつけましょう。そして設問に目を通して、そのキーワードの内容をなんとか覚えておきながら文章を読み始めて、そのキーワードが出てきたら設問を見てみるという方法です。 2つ目はパラグラフごとに大まかな内容を一言くらいで横にメモしておき、とりあえず文章を一読してから問題に取り掛かるという方法です。 どちらの方法がやりやすいかは人によりますので試してみてください。1つ目と2つ目を組み合わせて、先に設問に目を通してキーワードを抑えた上で、文章を読みながらパラグラフごとに内容を一言くらいで書いてそれで解いていく方法もあります。 どのような方法が質問者さんに合うかは分かりませんのでこれらの事を参考にしてみて問題を解きながら試行錯誤してみてください。参考になったかどうかはわかりませんが、もしまた何かあったらいつでも質問してくださいね😃 質問者さんかまどうかは 第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
12
0
英語
英語カテゴリの画像
模試での英語の長文問題の点の取り方
英語長文の得点アップということですが、まず前提として「これをやれば確実に伸びる!」という特効薬のようなものは無いと思います。しかし長文を読むために、そして読んでいる中で意識すれば変わることはたくさんあります。 まず、よく言われることで当たり前と言えば当たり前ですが、単語と文法、熟語はある程度のレベルまで身につけなければいけません。 ここでいうある程度のレベルというのは、例えば単語であればシステム英単語やターゲット1900を8割くらい覚えているレベル、文法でいえばネクステやスクランブルなどという文法網羅系の参考書を8割くらい覚えているレベル、熟語は同じように市販されているものを7〜8割くらい覚えているレベルだと思います。(もちろん全部覚えられることに越したことはありませんが...) この基礎力とでも言うようなものが身についたら、さっそく長文にとりかかるのですが、長文を読む上でのポイント(僕が意識していたこと)をいくつかあげます。 まず、いきなり本文を読むのではなく、どんな問題があるのかを軽く確認します。傍線部があったら問題を解けばいいのか、それとも知識だけで解けるのかを見分けてもう問題に当たるのかを判断します。 次に、本文を読み始めます。僕は接続詞(however,butなど)や重要系の単語(important,crucialなど)に印をつけてその前後の文を注意して読み進めました。 そして、傍線部にあたったらさっき見た問題に戻り、問題を解き進めていくといういたって単純なプロセスを踏んでいました。 また、問題に内容一致・不一致がある場合は、全て本文を読んでからでは解けないのでそれも意識しながら本文を読んだりしていました。 点数を取るためには、当たり前ですが英語の本文が読めないと問題を解けないわけで、やはり基礎力を身につけて、とにかくいろいろな長文に当たることが良いなと思いました。 もちろん勉強のやり方には人によってやりやすさが違います。おいおい24さんに合う読み方を、僕の勉強方法から取り入れてもいいですし、いろいろな人の話を聞いて自分に合うものを取り入れていけば、きっとプラスな面が多いと思います。 また何かあればコメントで聞いてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 やまたく
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
こんにちは! こうしんと申します! めちゃくちゃ気持ちわかります(笑)同じ悩みを持つ人っているんですね… 僕がやった解決策を紹介しますね。僕はこの悩みについての原因を、2種類見つけました。一つ目は、流れが分かってないことです。二つ目は、細部を忘れてしまうということです。一つずつ説明します。 まず、流れが分かっていない、という点です。これは単に英語の長文の読み方を知らないだけなので、すぐに対処できます。実は、英語長文は流れのパターンが日本語よりもしっかりしています。そのため、ある程度お話の流れを類推することが可能です。例えば、譲歩から否定へ、抽象的なことから具体的な話へ、対比、因果関係などです。「あ、譲歩してる!なら次の内容はこうだ!」というように話の流れが分かれば、記憶にも残りやすいです。こういった、流れを指し示すフレーズが英語にはあって、それをディスコースマーカーと呼びます(知ってたらすいません><)。このディスコースマーカーをまず初めに学習してから、長文で意識して流れを掴んでいく練習をしてみることをオススメします! 次に2点目、細部を忘れてしまうということです。これは単に忘れてしまうっていうだけなので、普通なら本文のどこらへんに書いてあるかを覚えていてそこを参照しますが、我々にはなかなか難しいことですよね(笑)そこで、僕は段落ごとに簡単なメモを取る習慣をつけました!何についての話なのか、流れも含ませることを意識してメモしました!メモは日本語でも英語でも良くて、内容が分かれば一単語だけでも良いです!ついでに要約の練習にもなります!ぜひやってみてください! 応援してます!練習あるのみです!(ちなみに練習はセンター試験を使うと確実です!)
京都大学理学部 こうしん
19
0
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
長文を読むときに大切なのは、大事なワードに気付けるかどうかだと思います。基本的に1つのことについて論じているので、そのテーマについて言い換えたりして何度も言及しています。大体は物語、実験などの長文が多いと思うのですが、慣れないうちは、よくわからないうちに読み切ってしまうことも多いと思います。まずその原因としては単に単語を知らないということも挙げられますので、長文を解いてわからなかった単語をまとめる、もちろん英熟語や、ディスコースマーカーもまとめると理解出来るようになると思います。ディスコースマーカーも、長文のヒントになりえます。たんに流れを掴むだけになってしまうかもしれませんが。具体的な対策としては、河合塾の長文シリーズを解いて、とにかく量をこなして専門用語を知り、長文のパターンを掴むことを提案します。ぜひ、試してみてください。
早稲田大学法学部 ayazo
10
0
英語
英語カテゴリの画像
長文問題
接続詞に注目すると、筆者の主張を順序良く理解しながら読み進めることができます。 接続詞は軽視されがちですが、長文を読む上で大きなヒントとなります! 接続詞に注目すると、次の文が前の文と同じ内容なのか、付け足しの内容なのか、反対の内容なのかなどを知ることができます。 しかし、接続詞があまり無い長文もたまにあると思います。その場合はそれぞれの文の主語、述語をはっきりさせることが大切です。というのも、読み進めるうちに忘れてしまう原因として、関係代名詞などによる追加情報が多すぎるということがあるからです。 関係代名詞による追加情報も大切ではありますが、それよりも主語、述語の方が大切です。各文章の、誰がどうした、何がどうかなどを把握しているだけでかなり変わると思います。 ぜひ意識して解いてみてください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
15
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の文脈判断
コツは文章全体を把握することです。 長文を読みながら 目先の文だけの意味を捉えるのではなく 読み進めながら この文章ではどんなことを 伝えようとしているのかを 予測しながら 読み進める訓練が必要です! それが出来ていれば これからこういう話になるだろうから この単語でしょ! だったり 分からなくて飛ばしても 全部問題解いてから もう一度戻って考えるのもアリだと思います! 絶対わからないという問題は ほとんど出ないと思います。 何かヒントが有る ということを頭に入れておいて ください! また、 分からなかったとしても その知らなかった単語は 英単語帳の似ている 意味の単語のそばに 付け足しておいてください! そうしていけば また、別の大学の試験や別の学部で その難しい単語が出るかもしれません。 僕はそれをやっていて ほんとに出ました。 是非やってみてください! 参考にになれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
0
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
80
9
英語
英語カテゴリの画像
英語 長文
まず、先に設問を読みましょう。先に設問を読むことのメリットは二つあります。まず、これから読む文章がどんな内容なのか、大まかに想像することができます。そして、どこに注目しながら読み進めればいいのかもわかりやすくなります。リード文や注釈なども先に目を通しておきましょう。読み返しを減らすために、一つの設問を先に読み、設問に答えられるところまで読んで解答して、そして次の設問を読み、、、などと進めていくのもアリです。 そして、完璧主義を脱しましょう。和訳問題以外は完璧な日本語訳ができなくても内容を理解できれば問題ありません。完璧な訳に拘らないようにしましょう。 また、重要そうな部分には印をつけましょう。全体の流れの並び替え問題や、要約問題が出てくる大学もあります。そういう問題に対応するためにも重要そうなところは印をつけましょう。 ディスコマーカーに着目しましょう。howeverとか、therefore、for exampleなどです。話の流れや文と文の関係がわかりやすくなりますし、前述の重要そうな箇所も見つけやすくなります。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
3
英語
英語カテゴリの画像
長文の復習方法
・意味の取れなかった文章に関してのおすすめの復習方法 →抜粋して要素を分解してみてください。(SVOCふったり、副詞や形容詞がどの部分にかかってるのかを正確に書いてみる。) これをするとなぜ自分が読めなかったのか、なぜ読み間違えてしまったのかが見えてくると思います。 また違う長文を読んだ時に同じ文型のものがでできた時に引っかからずに読めるようになります。 実際に解いてる際にも意味がとれなかったものは抜き出して要素に分けると読めることが多いのでおすすめです。  もう一度解き直すことに関して →短いスパンで何度も読む必要はないですが、 内容を忘れた頃に復習するのはとても大事です。 理由は ・忘れている単語を拾えるからです。 どの単語帳をやっても入試で出てくる単語を全て網羅することはできないです。長文を読むことで語彙力を増やす必要があります。 また正直、入試本番に英語長文の全ての単語の意味を理解できている人はいません。(帰国子女は例外かな?) 長文をやっていくなかで単語を丸暗記するのではなく、接頭語や接尾語のイメージを自分なりに持って実際に入試時に分からない単語があっても推測できる力を持っておくとかなり楽になると思います。 ・入試時に同じ問題が出るかも、? 私が実際に経験したことなのですが、 読んだことがある長文が出ました。 全く同じものは出なくても、同じような題材を扱ってるものが出される可能性もあるので同じものを読んでおくメリットは十分あるかなと思います。 最後になりますが、応援しています📣 頑張ってください!
早稲田大学商学部 ももこ
6
1
英語
英語カテゴリの画像