UniLink WebToAppバナー画像

進路について

クリップ(11) コメント(7)
3/6 22:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆずこ

高2 徳島県 慶應義塾大学志望

私は、行きたい大学が私立です。大手企業への就職に重きを1番置いています。慶應義塾大学に憧れがありますが、親には私立だし学費が高いので猛反対されています。志望学部は、経済学部、商学部のどちらかです。しかしなによりも学力が底辺です。地方の国公立大ですらE判定です。こんな私でもあと一年で慶應に間に合いますか?現役で受かりたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
十分間に合います。 英語に限って言いますと、半年で大丈夫です! そのほかの教科も加味しても1年で十分可能です! 最も重要なのは英語ですので集中的に英語力を強化しましょう! まずやるべきことは、英文法の理解、単語量を増やす事です! 文法は暗記してしまう人が多いですが、必ず理解をして下さい。 どうしてこうなるのかを考えましょう! 勉強する際は90分おきに違う教科をやると効率が良いかと思います! 今からやって無理なんてことはありません、諦めずに心房強く勉強しましょう! 何事も我慢が必要です。 そのうち上がるんだ!と信じて勉強頑張って下さい!!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(7)

ゆずこ
3/6 22:20
本当ですか? 倍率とかえぐくてしかも最近難化してると聞きました…。。こわいです。。
tetujiのプロフィール画像
tetuji
3/6 22:26
もちろん、難化はしています。 塾で教えてる身でもありますので、難化しているのは感じてはいます。ですが、受験の年が違うとレベルはどれくらい違うのかわからないというのが正直なところです。 それは誰もわからないかと思いますが。 なので私が教える際は、1.2個上のランクの大学が受かるくらいの偏差値を取る勉強をお勧めしています! 今からやらないで全くチャンスがない状態で挑むより、今から少しづつでも勉強をして受験に挑む方が必ず良い結果に近づけます! 怖いのは私も経験していますのでわかりますが、成功した時の喜びは計り知れません! 自分を信じて頑張ってほしいです!!
ゆずこ
3/6 22:31
やれるだけやってみます! 具体的にどんな勉強をしたらいいですか? 実は私は元々理系の進路に行くつもりだったので理系クラスです…。。
tetujiのプロフィール画像
tetuji
3/6 22:40
理系は勉強してこなかったので教えられませんが、どの受験にも必要な英語でしたら! まず、単語、英文法を完璧にして下さい! 単語の完璧は英検2級レベルまででいいので、単語を見た瞬間に単語の意味が言えるくらいがベストです!考えてしまう場合はまだ足りません! 文法は文法書などを使い、どうしてなのかを理解しながらやって下さい! お勧めの教材はPolaris英文法です! ネクステなどの教材はあくまでも演習用として利用しましょう! 長文は単語、文法がある程度出来てからで構いません!
ゆずこ
3/6 22:45
わかりました!それらをかためます!実は前回英検2級を受けて、66点足りなくて落ちました…6月に再チャレンジするべきですか? あた、学費ってやっぱり高いですか?奨学金返済できるのか不安ですし、私大って予定外の出費が多そうですよね。
tetujiのプロフィール画像
tetuji
3/6 22:51
6月のでしたら、3ヶ月英語をやってみての結果が顕著に出ると思うのでやってみるのも良いですね! ですが、英語力は6ヶ月が目安なのでそこで上がらなくても心配は要りません! 学費ですが、バイトしながらでも十分払えますし、本当にきつい場合は大学側でも就職後に返済という形で奨学金として貸してくれる場合も多いですし、銀行に借りる事も可能です! 私の周りでも何人かは借りてる人がいます! その辺は就職後に負担がありますが心配しなくて良いと思いますよ!
ゆずこ
3/6 23:25
了解です!また考えてみます! 学費の面、少し安心しました😍

よく一緒に読まれている人気の回答

今から
もちろん大丈夫です! あと1年弱もありますので努力して是非慶應にきて下さい! まず、英語ですが、英語ができるようになるには6ヶ月と言われています。 なので1年であげることはもちろん可能です。 小論文に関しても高3の冬から対策しても間に合います! 普段からニュースや新聞を少しはみている前提の話ではありますが! みていない場合は、時事問題の本で対策しましょう! 小論文の対策は、過去問の解答を読む、有名な論文を読むで十分です! あとは何回かでいいので先生に添削してもらいましょう! 英語は単語、文法の理解、長文対策をメインに発音なども対策しておくと良いと思います! 英語はできるだけ毎日勉強して下さい! 健闘をお祈りしてます! Where there is a will , there is a way. 意思あるとこに道は開かれます。是非頑張って下さい!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
18
0
不安
不安カテゴリの画像
あと1年で慶應
はじめまして! まず、慶應は英語大学であるということを忘れないでください。経済と法しかわかりませんが、その二つは合計点の半分が英語です。ここで差をつけられると厳しいです。 次に勉強法について 単語帳はレベルの高いものを1冊完璧に仕上げてください。あとは長文から押さえていけば大丈夫です。熟語帳も必ずやってください。たまにやらない人がいますが致命的です。単語帳と同じレベルで大事だと思ってください。そして単熟語は毎日受験まで繰り返してください。やらないと本当に抜けます。 次に文法、英文解釈を夏までに仕上げてください。夏はその復習と長文1日一題で大丈夫です。早ければ夏明けから過去問に入れると思います。これはその時の成績次第ですので省略します。大雑把ですがこのような形になります。 あと全然関係ないですが、11月の早慶オープンA判定狙ってみてください。モチベめっちゃあがります笑 頑張ってくださいね
慶應義塾大学法学部 りー
26
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部
こんにちは!慶應経済1年です! まず、質問者さんは僕の高1、高2と比べると圧倒的に学力が高いです。最高のスタートを切れていると思います。 まず、英語に関してお答えします。 英検準一級を高校1年生で取得したことは自信にして下さい。 英検準一級は浪人中に取る人もいますが、慶應法、文に受かった人でも浪人期間中に落ちてる人もいます。 それを高校1年生で取得することがどれくらい凄いことか分かって貰えるかと思います。 単語力に関しては準一級レベルあれば問題はないです。 1つ注意して欲しいことは、慶應経済が求めている英語力を理解することです。 慶應経済の英語で必要なことは ①精読しながらも速読ができる ②英作文が書ける ③論理的に自分の意見を英語で書ける 大きく分けて上記3つです。 速読力は精読と多読を繰り返し、音読をすることです。 ②と③ですが、早めに英作文の勉強を始めると有利になります。 オススメの参考書はドラゴンイングリッシュです。 僕はこの一冊しかしていません! 質問者さんの英語力がれば、十分戦えると思うので、一度時間を計って過去問を解いてください! 過去問から学べることは大いにあります! 次に小論文ですが、慶應経済ではあまり重視されません。 実質英語と歴史科目勝負です。 小論文は高校三年生の夏から始めてます間に合うと思いますから、英語と歴史を完璧にしてからにしましょう! ・世界史 それだけやれ浜十分ですが、慶應経済では論述が出されます。 科目は違いますが、対策として石川日本史を使っていました! 論述対策も忘れずにして下さい! 最後に、受験はマラソンと似ています。 高校1年生から頑張っていることは素晴らしいですが、高校三年生の大切な時期に息切れしないように遊びや運動もして下さい😊 受験は「受験当日に自分史上最高の学力で臨めること」が1番望ましいですから😊
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
16
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立至上主義
僕が質問者さんの立場だったら、先生の言うことはガン無視します笑 1度先生になんで国公立を進めるのか、納得出来る理由を聞いてみてはいかがですか? 学校の先生は、生徒の未来と言うよりは、現役国公立合格者の数を心配してるんじゃないですかね。 それでもし国公立に変えて、受かったとしても後悔が残ると思いますよ。自分の好きなようにやることが一番です。 勉強法については、早慶は英語勝負みたいなところがあります。配点も英語が高いですし。 受験英語で必要になってくる力は基本的に 単語。文法。構文。長文。ですね。 単語は学校で配られた単語帳+鉄壁や単語王などをやれば十分です。文法は、ネクステージなどがいいと思います。 これらは、覚えるまで繰り返しやりましょう。 単語と文法をある程度やったら、ポレポレや英文読解の透視図といった参考書で構文をやりましょう。 文法やれば十分に思われるかもしれませんが、文が本当に読めるようになるのでオススメです。 ここまでやったら、いろんな過去問だったり、長文解きまくれば大丈夫だと思いますよ。 世界史小論文については、私が理系だったこともあり、申し訳ないのですが、他の方に聞いて頂くと幸いです。。。
慶應義塾大学経済学部 たなか
5
0
不安
不安カテゴリの画像
不安...
こんにちは! 自分はこの時期の偏差値は英語55 数学60 国語60 くらいでした 笑 なので今の時点でその偏差値(河合かな?)でも、しっかり勉強すればおそらく大丈夫です。とくに選択科目は勉強すれば上がりやすいので、余裕で間に合うと思います。自分の場合、最終的には英語の偏差値が63までしか上がらず、焦りましたが、その分英語を重点的に勉強して、受かりました。結局、模試は模試であくまで目安なので、秋以降の過去問のできのほうが圧倒的に重要です。模試も過去問もそうですが、結果が悪い場合落ち込む気持ちは非常にわかりますが、なるべく何が自分には足りないのかを分析しましょう。自分は最後の記述模試で英作文のできが突出して悪かったので、その模試のあとに英作文の勉強に力を入れました。分析っていってもこんなんでいいと思います 笑 小論文に関しては、赤本1冊やっただけでたいした対策もできませんでしたが、慶應の経済の場合小論文で点差はあまりつかないと思います。小論文を書くときに、あくまで問題文で問われてることを「俺は課題文を理解してる!」とアピールするように書きましょう。変なことを書かなければ大丈夫です。自分の意見を書く問題に加え、要約問題がほぼ毎年出ますが、現代文がある程度出来れば問題ないと思います。不安だったら文章を要約する練習をするといいと思います。要約は現代文の成績向上にもつながるのでとてもいい勉強法です。
慶應義塾大学経済学部 だいこん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
間に合うのか
高2の秋から受験勉強を始めれば確実に受かると思います。 私の高校の偏差値は50切ってたので。 もちろんどういう勉強をするのかで変わりますが、私の経験上、本格的に一日中勉強したりするのは3年生が始まってからでも遅くはないです。 また、一日何時間という質問をされてますが、時間に縛られると集中している時に時間を迎えてしまい、せっかく集中していたものが途切れて頭に入らないまま次の勉強をしてしまいがちなのでやめた方が良いかと。 なので時間で決めるというより、一日中英語の長文1.2題やるというようなやり方でやることをお勧めします。 単語も一日何ページやるとかを決めてやりました。 慶應経済はとにかく英語です。 英語で足切りされると他の教科の採点されずに不合格となってしまうので今から英語の力をつけましょう。 また、文構造自体はそこまで難しいものではありませんが、とにかく文が長いです。 なので、3年生以降に長長文に対しての苦手意識を取り除けるように時間をかけて量をこなし、速読が出来るようになるのが理想なので、今はそのための土台として精読を心掛けた方が良いでしょう。 一日に長文1.2題程度というのはそういうことで、長文1題を問題解くだけでなく、しっかり文構造を把握して精読することをして欲しいからです。 また、英語の合間として選択科目(日本史or世界史or数学)を基礎から念入りにやった方が良いと思います。 とにかく今は焦りでたくさん勉強しなきゃと思いがちな部分があると思いますが、これが一年以上続くわけですから焦らず出来ることからやりましょう。
慶應義塾大学経済学部 ykcmk
28
0
現代文
現代文カテゴリの画像
高2の2月、今からでも早慶は間に合うのか。
高2の頃の僕と状況が似てたので回答させていただきますね。 まず結論から言って可能です。文系3科目に絞れば、1年あればどんな偏差値からでも偏差値65には確実に届く思ってます。ミミさんの場合既に偏差値50を超えてるので70も可能だと思います。古文漢文を捨て小論対策に特化するならより慶應の合格率は上がると思います。 僕の経験ですが、高2の夏英語国語偏差値38から始め高3の夏休みのマーク模試で英語国語共に9割突破まで持っていきました。 正しい勉強法を平日4時間休日10時間やれば誰でもこれに近いぐらい伸びると思います、そこは安心してください。 次に勉強法についてです。 英語 単語熟語文法→解釈→演習の順にやること。 単語熟語は文字通りで、一冊でいいのでどんな単語も熟語も英語見たら即日本語が浮かぶまで徹底して暗記してください。 文法はForestの様な講義形式の文法書とネクステの様な文法問題集の2種類あります。 個人的には東進ブックスから出ている安河内先生の英語をはじめからていねいにを入門完成編共に一読し、本書に書いてある通りに復習する事で文法の基礎は完成すると思ってます。 安河内先生の文法書をマスターしたらネクステかビンテージの問題を単語熟語の暗記の如くひたすら覚え、全問解説出来るまで反復します。 これが英語の基礎です。今は英語はこれ以外やらなくていいです。これだけで模試の偏差値60は行くと思います。 日本史はもちろん大事ですが、英語の基礎が完成するまでは1日1時間教科書読んで一問一答で暗記するだけにとどめてください。 小論は厄介です。まず樋口さんの小論文これだけシリーズをさらっとやりましょう。僕は高2のこの時期から学校の国語の先生や東進の過去問演習講座でひたすら過去問を解き添削を受ける、を繰り返していたので過去問の添削が非常に有効だと思います。東進に通ってなくて、学校の先生に添削してもらえない、あるいは先生がアホな場合はかなりきつくなってくると思います。その場合はまた質問相談してください。 日本史小論も書きましたが英語の基礎の完成が最優先です。勉強時間の6割ぐらいは英語に使った方がいいと思います。 今の時期で偏差値50超えてるなら、正しい勉強をすれば早慶レベルにとどきます!頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
153
11
不安
不安カテゴリの画像
慶應義塾大学に進学したいです。なんとしてでも!
慶應経済の入試科目はA方式が英語、数学、小論文で、B方式が英語、社会(日本史か世界史)、小論文です。科目数が少ないのでどの教科も高いレベルで得点できるようにしておく必要があります。 どちらの方式にするにせよ英語が1番配点が高く重要な科目となります。慶應経済に限らず私大の受験は英語が合否の要となるので、徹底的にやりましょう。また社会もしくは数学も当然重要ですので、今のうちからやっておくと良いでしょう。 最後に小論文についてですが、慶應経済の小論文は⑴が要約、⑵が意見論述となっております。小論文の⑵は題材によって出来たり出来なかったりと不安定になりがちなので、まずは⑴の要約で確実に点を取れるようにしましょう。対策としては日頃から文章の要約に取り組むのが良いと思います。これは国語力を上げるのにも役立つので、是非やってみてください。また⑵については、今の時期から特に何かやる必要はありませんが、日頃から社会についてアンテナを張って自分なりに考えてみると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
29
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
まだ間に合うか
まだまだ間に合うとは思います!ただそれなりの努力はいると思いますが笑 とりあえず慶應を目指すのなら学部を絞った方が賢明だと思います。慶應は学部で問題の形式が異なるので自分に合った問題形式で学部を選ぶのも作戦の一つです。 自分は京大を受験したので、慶應は文学部を受けました。和訳問題など京大対策で培った技術が使えると思ったからです。 文学部に絞って話をしますね。 英語に関しては単語ではシス単だけで良いと思います。自分はシス単だけでした。ただシス単は全て完璧にしておいた方が確実です。和訳問題も出るので長文読解の特訓も必要です。自分に合った長文問題集をすべきです。 日本史はスピードマスター以外にも手を出すべきだと思います。一問一答形式の問題集(自分はターゲットでした)と文章問題集です。慶應の文学部では文章問題も出ます。京大でも文章を書く問題が出たので、京大対策でそれを補ってました。文章問題は添削を受けることがかなり大事ですので学校の先生を利用してどんどんみてもらうべきです。 小論文に関しても添削がかなり大事です。自分は新聞などあまり読みませんでしたが、日本の近代の文学作品をいろいろ読みました。日本の近代の文学作品は示唆に富んだ作品が多くおすすめです。「近代の文章」といういろいろな作品を集めた本もあるのでおすすめです!息抜きとしても活用できます。自分は本を読むだけでなく、それに関して思考することも合わせてしてました! 小論文は思考力を問われる試験ですので日頃から思考することが大事になってきます。 各教科ざっと書きましたが、焦りは禁物ですので長期的なスパンで計画を立て実現可能な予定でこなしていきましょう。計画を立てたのに、あれもできなかったこれもできなかった...となるのは辛いですよね... 基礎に関してはとりあえず学校で習った事項をほぼほぼマスターしているほどまで仕上げているととても良いですが、そんな人なかなかいないと思います笑 今の時点でしたら習った事項の6割を抑えられていればとりあえず大丈夫だと思います。努力のしようでなんとかなります! verbbntnerさんは意思は強そうなので、その意思を受験時まで続かせ努力し続けられれば必ず受かります。 応援しています!頑張ってください!!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
2
0
不安
不安カテゴリの画像
周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像