UniLink WebToAppバナー画像

志望校をきめるには

クリップ(16) コメント(5)
2/14 15:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ちょんぴ

高2 東京都 筑波大学志望

自分は医学部志望の高2です。 そろそろ高3になるので第一志望となる国公立大学を決めたいのですが、部活も忙しく、勉強に時間を当てるので精一杯で、オープンキャンパスなどに行けていません。 ひとつ目標として掲げているところはあるのですが、とりあえずの目標という形で名前だけで決めてしまったようなものなので他の大学とどう違うのか、どうしてそこにいきたいのかと聞かれるとさほどな理由は思いつかない状況です。 みなさんはどのようにして第一志望校を決めましたか? この学校にいきたい!と思うのはやはりオープンキャンパスなどその学校に実際に足を運んだ時などですか? ネットで情報招集はたくさんしています。 お答えいただけたら嬉しいです。

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
医学部の者です。 医学部の大学選びって、他の学部とは少し変わった部分があると思います。 どこの大学に行こうと、その目的は一つに決まっているからです。 「医師免許を取るため」ですよね。 そのため、医師免許取れるなら大学なんてどこでもいいじゃんって言われることもあります。 ですが、そういうことは絶対にありません。 大学によってカリキュラムは少なからず異なってきますし、卒業後のキャリアにも大きく関わってきます。 そこはまず前提として考えていきましょう。 まず、私が今通っている東北大学などをはじめとしたその地域で最も大きな医学部は、地域医療の中核的役割を担っています。 その地域の各地に提携病院を持ち、卒業後もそちらで研修したり働いたりすることができます。 地域医療における役割が大きい一方で、大学病院の規模も非常に大きいです。 より先進的な医療に携わることもできます。 また、医学の研究をしてみたければ、大学に残って基礎研究もできますし、大学病院で働きながら臨床研究もする、という形をとることも可能です。 このような医学部では、卒業後のキャリアの幅が非常に広いと言えるでしょう。 そして、各県に一つあるような、もう少し小さい医学部は、その県内における医療の中心となっています。 県内の各地に提携病院を持ち、へき地医療でも活躍しています。
大学病院では、よくある症例をたくさん目にすることができますから、より実戦的な経験を積めると思います。 卒業後はその県に残って、地域の医療の役に立ちたいという方にはおすすめです。 最後に、東大などの非常に高偏差値な医学部についてですが、このような医学部は、いわゆる普通の「お医者さん」というイメージからは、かけ離れているかもしれません。 地域医療に携わるということは少なく、大学教授をしたり、官僚として働く人もいます。 臨床でしっかり働きたいという人にはあまりおすすめできません。 しかし、最先端の研究をしてみたいという人には、ぴったりだと思います。 研究のノウハウもありますし、国からの研究費も他の大学に比べるとやはり充実していますからね。 国公立の医学部は、主に上の3つに分けられると思います。 卒業後にどういう人生を歩みたいかで、決めていくといいと思います。 医学部のカリキュラムは、私立大でない限りは、学ぶ内容に大きな違いは出ません。 ただ、カリキュラムの厳しさという点では、違ってくるものがあると思います。 医学部のカリキュラムはただでさえ厳しいものですから、それに輪をかけて厳しいとなると、非常につらいものがあります。 一般的に、偏差値が上がれば上がるほど、カリキュラムは楽になっていきますが、そう一概に言えない部分もあります。 カリキュラムの厳しさを見るには、留年率や国試合格率を見るのが一番です。 そのあたりも調べてみてください。 こういった要因を考えても、なかなか第一志望は決まらないこともあります。 そういうときは、とりあえず今考えられる範囲で一番レベルの高い医学部を第一志望に書いてしまえばいいと思います。 レベルが高ければ高いほど、卒業後の選択肢は広がっていきます。 将来についてよく決まっていなければ、それでいいんじゃないでしょうか。 私の場合は、第一志望を東北大学に決めた理由として、研究をしてみたかった、というのがありました。 ですが、それ以外の理由は特にありません。 オープンキャンパスに行ったこともありませんでしたし。 そういう簡単な理由でいいと思います。 ただ、受験時の実力で考えられる最高レベルが、東北大学だったというのはありました。 それは大きかったかもしれません。 ですが、この選択は間違っていなかったと考えています。 面接となると、具体的で説得力のある理由を用意しておかなければなりませんが、現時点では「とりあえず」で決めてしまえばいいと思います。

つねとも

東北大学医学部

123
ファン
10
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

東北大学医学部医学科5年 地方の公立高校出身ですが、予備校などには通わずに現役で合格しました 予備校などに頼れない人たちの助けになれたらと思います

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

ちょんぴ
2/16 14:49
ご丁寧にありがとうございます。 本当にわかりやすくて助かります!! 現時点で私は、卒業後の進路として研究というより臨床で働きたいと考えています。 その点も踏まえて、引き続き色々調べてみます。 とりあえず今は目標を掲げて、勉強を頑張ります! カリキュラムの厳しさについてですが、留学率や国試合格率が、高い方がカリキュラムが厳しいということですか?
つねとも
2/16 17:43
一般的には、留年率が高いほどカリキュラムは厳しく、国試合格率は高いほどカリキュラムは緩いところが多いです。 カリキュラムが厳しいほど、勉強内容が充実するというわけではありません。 留年率が高いというのは、進級の基準が厳しいというのもありますが、それに加え、講義内容が充実しておらず、知識が身につかないという面も大きいです。 国試合格率が高いということは、その分充実した勉強をできているということになります。 厳しいカリキュラムの下では、膨大な勉強量を限られた時間でこなすことになり、覚えたこともすぐに忘れてしまいます。 時間が十分あるカリキュラムならば、じっくりと深い知識を身につけることができます。 もちろん、留年率が低いのに国試合格率がやたらと低い場合は、カリキュラムは緩いが内容も薄いということが考えられるので、それは注意したほうがいいかもしれないですね。
ちょんぴ
2/16 21:45
そういうことなんですね! いままで国試合格率はチェックしていたものの、留年率を詳しくみたことはなかったので、その観点でもしっかり見極めていきたいと思います! ありがとうございました! また機会があればよろしくお願いします🙇‍♀️🙇‍♀️
つねとも
2/16 23:55
いろんなところから情報を集めてみてください。 また気になる点があったら気軽にどうぞ!
ちょんぴ
2/17 0:52
はい! ありがとうございます😊😊

よく一緒に読まれている人気の回答

理系 学部選び方
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 ①僕が医学部医学科を選んだ理由ですが、特にありません。 通っていた高校が医学部志望の子が多く、「仲良い友達が医学部受験するぽいし、じゃあ僕も医学部にしとくかー」程度の意識で選択しました。 自分の親戚には医師どころか理系すら一人もいない中で、ただただ周りが受験するからという理由で医学部受験をしましたが、決して後悔はしていません。 学んでて医学はすげえ〜ってなる時もあるし、大学生活はそれなりに充実してるので、今では医学部にしてよかったと思ってます。 褒められる理由では無いですが、特にやりたいことがないなら「なんとなく」というのもありだと思います。 ②①とはうってかわって、志望校選びでは明確に基準を決めてました。 それは「進級のゆるさ」と「立地」です。 僕は決して模範学生ではなく、大学生活を楽しみたい!という気持ちが強かったので、この2つは外せませんでした。 進級が緩ければ緩いほど、遊び時間は増えるし旅行も組みやすくなる。実際僕は厳しい科目以外は出席をギリギリで済ませ、あとは切って遊んでいます。テスト一発勝負になるのでしんどさもありますが、、 立地は都会でないと絶対に嫌でした。進級のゆるさ以上に都会にはこだわりましたね。これはあくまで僕個人の意見になりますが、都会でなければ遊びの幅が狭まってしまうと思います。 この上の2つを満たすのが、北大医か名大医か京大医でした。成績的には名大医ならまあ受かるかな…、京大医ならうーんどうだろう?という成績でしたので、最終的に名大医に出願しました。 少なくとも立地は大学選びの上で誰もが重要視する項目だと思うので、可能なら大学付近へ行ってみる、それが無理ならマップで周辺施設とか路線の豊富さなどを見てみるといいと思います。
名古屋大学医学部 メイメイ
6
4
不安
不安カテゴリの画像
国立医学部だけに絞るべきか
ゆらさん、初めまして。 第二志望専用の勉強をするかどうかってなかなか難しいですよね。 国立医学部一本に絞る方が合格する可能性は上がりますが、起きてほしくはないことですが、仮に一本で落ちてしまうと浪人ということになります。 なので、第一志望の筑波大学にどれだけ拘っているのかによって変わってくるかなと思います。 ゆらさんがどうしても筑波大学がよくて、仮に浪人してもそこに行きたい、と言うようであれば一本にしぼってもいいと思います。 逆に現役にこだわっていて、もしもの場合は他の大学でもいいと言う場合は、やはり第二志望が必要になってきます。 ただ、ここで第二志望の選び方として最低条件があります。それは、第一志望の邪魔にならないことです。 第二志望の勉強によって、第一志望の勉強の時間がなくなってしまっては意味がありません。 そうゆう意味では、今の第二志望はあまり適していないのかなと思います。 選び方としては、第一志望の大学の試験内容と似ている試験の大学がいいです。第一志望の対策をすると、それが第二志望の勉強にもなっていると言う状況が1番です。 なので、地域や偏差値などで大学を絞ってみて、過去問がどんなものか軽く調べてみるといいかなと思います。 私の話になってしまうのですが、私も高3の時期に第二志望を取るかどうかで悩んでいました。 当時は余裕もなくて、1秒でも時間を無駄にしたくないと言うような考えから、第二志望を受けたくないと言う気持ちが強く、さらに第一志望への拘りも強かったので、結局一本に絞って受験しました。 先生や周りの人からもいろいろ言われましたが、私的には一本ということで必死になれた部分もありました。 なので、一本にするのも全然悪いことではないと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば嬉しいです! 応援してます!無理のない範囲で頑張ってください😀
京都大学工学部 さかさか
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
変わりたい。頑張れる理由が欲しい
はじめまして! 志望校を志望した理由を教えて欲しい、というのが質問の内容だと思いますが、僕らの理由を聞いたところで自分の志望理由が定まるということはないと思います。 なので、今回は①どうやって志望校を選んだか、②どうやって志望校合格のためのモチベーションを保ったか、の2点で回答させていただければと思います。 ①について。 結論から言うと志望なんてなんでもいいです。クラスメイトとかに「小さい頃重い病気を治してもらったからじぶんもいしゃになりたい」「昔から好きだったから研究者になりたい」と高尚な理由を述べる人ももしかしたらいるかもしれません。けれどそんな人間なんてひと握りで、何より志望理由の重さは合否にほとんど影響しないです(強く志望しても落ちる人は落ちるし大して理由なしに受けても受かる人は受かる世界です)。 そんな周りと比べてどう思うかより、自分がこれからの1年そして受かってからの4年間を後悔しないと思えればそれでいいです。 偏差値高い大学はそれだけ色んな地域から色んなやつが集まるから、そんな奴らに会ってみたい、なんて理由でも大丈夫です(上智志望なら、あそこは帰国子女が沢山いるので複数文化で育った人と話してみたい!とかでもいいと思います)。なんなら偏差値高いところを受けて自分がどこまで行けるのか確かめたかったでも十分だと思います(実は僕が京大を志望した理由がそれです)。高校受験にリベンジを考えているならちょうどいいのかもしれないですね。 学部選びも、大学に受かって授業を色々受けてみてやりたいとこが変わったという人に何人も見てきたので、正直行きやすさ重視でも大丈夫だと思います(明確に学びたいことがあって大学進学を志した訳では無いなら尚更)。別に理学部受かった人が哲学の勉強を独学ですることもあります。大学は人も溢れているし何より時間があります。やりたいことが見つかったらなら同士を募っていろいろやって見るのもいい経験だと思います。上手く行けば、転学部という手もありますしね。 ②について。 モチベーションの上げ方ですが、これは①にも通ずるかもですが、実際にその大学に通っている姿を想像することです。 どんなサークルはいるか、どんなバイトをするかなど妄想しているだけで頑張ろうと意欲が湧きます。もちろんその大学でしかできないこと!なんて考えなくていいです。自分にとって理想的な大学生活を謳歌しているイメージをより明確に持つことがそのままモチベーションになります。 1番手っ取り早いのは実際にキャンパスに行ってみることです。現地の景色や空気感を知るのは大切です。既に通っている学生と話すのもいいかもしれません。 正直①ができれば自ずとモチベーションが上がるし、定期的にキャンバスライフをイメージすればモチベーションが落ちることは無いと思います(僕はそうでした)。 以上です。 もし的外れな回答でしたら申し訳ないです。 最後に、大学受験は人生を左右します。どんな結果になってもそれがあなたの人生ですので、他人に何言われようが自分の行きたい道を進んでいけることを願っています。 何より、どんな結果になっても後悔だけはしないように日々を大切にしてください。
京都大学農学部 31
9
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校の絞り方
とりあえず、以下の点について、ご自分の立場をはっきりさせてみましょうか。 ・何を勉強したいか ・学費は低く抑えたいか、高くてもいいか ・実家から通いたいか、一人暮らししたいか ・男女比は半々くらいがいいか、どちらかに偏っていてもいいのか ・学内サークルは充実していた方がいいのか ・周りの学生や、教授陣のレベルは高い方がいいか、低くてもいいのか ・ネームバリューはそれなりにある大学がいいのか、そうでなくてもいいのか この辺りまで明らかにしておけば、自分が譲れないものが分かってくるので、比較検討できるかと思います。 大事なのは「何を勉強したいか」と、「レベルは高い方がいいのか(大学を学びの空間として利用する意志があるか)、そうでないのか(単なるモラトリアムとするか)」ですね。偏差値の高い大学を志望する動機があるかどうかが分かります。 あと、偏差値や学部などだけではなく、具体的にどのような学びを用意してくれているのか、パンフレットなどをしっかり読むことも忘れずに。 国公立の方が要求する科目が多いため、国公立の方を決めておけば今のところは十分ではないかとも思います。今のうちから第2志望以下が決まっていて、さらにそれを高3終盤まで保っている人はそうそういませんよ笑
東京大学理科一類 ひこにー
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
受験校の見つけ方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まずは、受験校を選ぶポイントをいくつか説明しますね😉 1.やりたい勉強ができる 2.立地的に行きたい! 3.経済的なことを考える 4.ビビッときた! 大体この4つくらいだと思います! ひとつずつ説明します🙌 まず1つ目はかなり重要です。 例えば、この大学でしか自分の学びたい分野がない、とか、この教授のもとで学びたい、とか、あとは周りの雰囲気も大事でしょう。 やはり、周りの人が勉強に打ち込める人達だと、自分も成長できます! 2つ目は、僕みたいな田舎出身の人だと多い理由です笑 例えば、憧れの東京でキャンパスライフを送りたい、とか、都会すぎるのは無理だから、とか、涼しいところ、とか、様々ですね。 学びたい分野がどこにでもあれば、この理由で選ぶ人も多い印象です🙌 3つ目は、大きく見て国公立or私立の選択ですね😉 最近では、奨学金制度も充実していますし、一概に私立が高い!という訳ではありませんが、やはりまだ私立の方が高い印象です😓 さらには、経済的に実家暮らしを選ぶ、という方もいらっしゃいます。 4つ目は、僕がいちばん重要だと思うことです! 確かに、経済的な面は親御さんとの相談が必要です。しかし、やはりどこかの部分で自分の気持ちを掴む大学があるはずです! 確かに、4つ目は1番難しいかもしれません😅 オススメとしては、1度休日丸一日を使って、大学を調べてみて下さい🙌 まずは、レベルなどは考えなくていいです! その時に、立地などを参考にしてみてください😉 そして、可能な範囲なら実際に見に行ってみましょう! 大学によりますが、ほとんどの大学は施設は入れるか微妙ですが(コロナの影響で)、外は入れると思います! その点を確認した上で、実際に自分の目で見てみるといいですよ🙌 僕は、YouTuberのはなお、でんがんさん、積分サークルが好きで阪大を目指していたくらいなので😓 そんな理由でいいですよ🙌 焦る必要は無いので、ぜひ色々調べてみてください! 応援しています!!頑張ってください!
東北大学文学部 kita
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学選び
こんにちは 医学部であればどこをでても医師免許とれれば医師に離れるので、理論的にはどこの大学でもいいはずですが、まあ実際にはそうでないので、【学費】【立地】【プライド】でしょうかね周りの人から聞くと 【学費】は国医だとどこも変わらないと思うんで今回はないと思います 【立地】は学力とまあまあ直結している部分もある(都心部の学校の方が難しい)ので、【プライド】と関係してるかもしれないですね ここの兼ね合いが一番大きいんじゃないでしょうか さすがにあそこまで地方は嫌だからなるべく住んでる場所に近かったり、都会に近いこっち大学に行きたい、、など 別にプライドは大事なものだと思うんで、大事な選考基準だと思います 良い選択ができることを祈っています🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
喝を入れてほしいです。
こんにちは! 東京大学理科二類1年しんです! 理想と現実の落差に悩むときってありますよね、、、 アドバイスらしいアドバイスができるか分かりませんが、こういう考え方もあるんだな〜くらいに思って、参考にしてくれたらうれしいです! まず、なんで医学部にこだわるのか考えてみましょう。 え、そこから?って思ったかもしれません。 でも、割と動機って大事で、何が何でもここに行きたいんだ!というモチベーションがある人は強いです(中には成績が良かったから医学部♪みたいな人もいますが、、、) 人の命を救いたいとか、お金持ちになりたいとか、実家の病院を継ぎたいとか、、、 勉強の息抜きがてら、紙に書き出してみてもいいと思います。そこで、あまりちゃんとしたモチベーションが思いつかなければ、他の学部も考えてみてもいいと思います。医学部以外にもいろんな道があるし、高得点を必要とする医学部に必ずしもこだわる必要はないと思います。 (私は、「どうしても都会に行きたい!でも、私立は学費が厳しいから、国立の東大を目指そう!」といった感じで東大を目指しました) 考えてみたけど、どうしてもやっぱり医学部に行きたい!と思ったら、やはり学力を上げるしかありません。 はっきりとしたモチベーションがありながら頑張れないなら、まわりの環境に問題がある可能性もあります。 周りの友達は、みんなで勉強をがんばろう!という空気感がありますか?家庭では勉強に集中できる雰囲気ですか? 環境が合わないと感じたら、塾に行ったり、カフェで勉強したりするという手もあります。私はよく図書館に行ってました。学校や家以外にも勉強できる場所はたくさんあります。 勉強のモチベーションがあり、勉強の環境が整っても、どうしてもやる気がおきない日もありますよね。 そんなときは、とりあえず5分でいいので勉強してみましょう。そこで、もうちょいいけそうだなと思えたら、あと5分。そんなふうに、しんどいけどもうちょっとがんばろうかな、くらいの気持ちでやってみましょう。そのもうちょっとが意外と結果を左右したりします。 飽きてきたら、場所を変えたり、教科を変えたり、休憩をとったり(休憩してもまた勉強に戻ること)して、なんとか勉強を続けられそうな方法を試してみてください。 勉強時間が伸びてきたら、勉強効率も意識しましょう(まずは、勉強の質より時間ですよ)。長時間、ある程度集中して勉強できるようになったら、成績も伸びていくと思います。 最後に、受験勉強は長期戦です。終わったらあっという間だけど、やってるうちは果てしなく長く感じるかもしれません。そんなときこそ、原点に立ち返ってなんで勉強しているのか考えてみてください。また、つらいときこそ生活習慣が乱れないように、体調を整えてください。 結果はもちろん大事ですが、その過程を本気で頑張れたかどうかは、意外とずっと残り続けます。あなたならできます!応援しています!!
東京大学理科二類 しん
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
 志望校の決め方
とりあえず東大にしなさいと言う先生は中々大雑把な方ですね(笑) 腑に落ちないのも無理はありません。 自分は元々国立文系志望でしたが数学が全然できなくて私立文系にしました。 それで行くなら私立最高峰の早慶だと思い、志望大学を決めました。 自分自身学歴コンプレックスがあったのも理由の1つですね(笑) また学部は社会学が学べるところを選びました。 最近メディアの発達より情報錯綜が起きていてどれが本当かがわからなくなってきていている現状があります。 それに自分自身がこれから生きていく上で惑わされない術を身につけたいと思い、社会学を学ぼうと思いました。 正直同じ慶應生でも何が学びたいとかよりも「就職が強いだから」とか「可愛い子多いから」なんて理由で志望してる人もいます。 理由はなんでもいいんです。 「旧帝大に行きたいな」も立派な理由です。 理由づけのために一度オープンキャンパスに行ってみるのも1つの手ですね。 大学のイメージだったり固定観念が覆されるかもしれません。 すごく綺麗なキャンパスで「ここで4年間学びたいな」と感じるかもしれません。 まだ高校2年生です。 人に決められるのと自分で決めるのは大違いです。 だから先生の言葉が腑に落ちなかったのだと思います。 焦らずに自分で調べたりして選んでみてください。 きっと自分に合った大学が見つかるはずです。 以上になります。 参考になっていれば幸いです。
慶應義塾大学文学部 たむんた
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
医学部を目指し続けるか諦めるか
医学部の者です。 私の意見としては、別に今諦めなくてもいいんじゃない?と思います。 確かに、ここから現役で医学部合格を目指すのは、簡単なことではありません。 ですが、東さんのこれからの努力次第では、十分にあり得る話です。 一年後のことは、誰にも分かりません。 でも誰にもわからないからこそ、自分の可能性にかけてみたくなるものです。 あと文面を見て思ったのは、必ずしも医師と看護師の2択である必要はないかな、ということです。 親御さんが看護師なので看護師の道を勧めているということですが、医療に携わる人は、医師と看護師だけではありません。 これも親御さんに聞いてみるといいと思いますが、病院では医師、看護師に加え、技師さんや事務の方など、他にも多くの人が働いています。 医療従事者として働きたいのであれば、そういう道に進むという選択肢もあります。 その道に進もうと思ったときには、数3が必要になることがあります。 例えば私の通う東北大学では、検査技師や放射線技師を目指すコースがあります。 そのコースの入試では、数3が必要になります。 歯学部もそのような類の学部になりますね。 ですから、しばらく医学部を目指して数3を勉強していて、受験直前で学部を変えようとなっても、数3が無駄になることはありません。 そういう意味でも、別に今諦める必要はないわけです。 迷いがあるとなかなかモチベーションも上がらないでしょうから、とりあえずいったん方針は決めておきましょう。 私は現時点では諦めずに医学部を目指して勉強するのをお勧めしますが、そのあたりはよくよく先生方や親御さんと話し合ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
32
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像