オススメの大学
クリップ(1) コメント(0)
1/11 19:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こうた
高2 静岡県 明治大学志望
理系の高校二年生です。理科は化学と物理をやっていて社会は地理をやっていて、入試でも活用したいと考えています。理系でも、情報学や経済学など文系の混じった学問を学びたいです。理系でも対抗できるあるいは理系の方が有利な大学はありますか。また、楽しい大学生活を送りたいので人脈も広げたいです。できる限り教えていただきたいです。
回答
チェンパン
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学に入ると専門科目と一般教養科目という位置付けで授業があります。(ほとんどの大学がそうだと思います。)
専門科目とは文字通り自分の専門に関する科目で、
これらの科目は必須科目である場合が多いです。
例を挙げると、
経済学部にとっての経済系の授業や
応用化学科にとっての有機化学です。
これらの専門科目は大学を卒業するまでに
テストで点をとり単位を取らなければならない必須科目です。
一般教養科目とは荒く言えば自分の専門とは関係ない科目です。
大学によって色々な科目が設置されており面白いものが多いです。
例えば、私は理系ですが、一般教養科目として
倫理学、地理学、心理学、歴史学などを大学の授業として受けることができ、とてもいい経験になりました。
また、一般教養科目は色んな学部の人が受けている授業なので、仲良くなれば人脈も広がりますよ!
文系理系に関わらず色んなことが勉強できる場所が大学ですので、理系でも文系科目に触れることはできますよ!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。