UniLink WebToAppバナー画像

中途半端になる

クリップ(14) コメント(0)
12/21 21:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

すみか

高1 熊本県 北九州市立大学志望

やることが多すぎて、 いつも中途半端になってしまいます どういう時間の使い方をすればいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずやるべきことに優先順位を付けましょう。 あれもこれもと手を出しては中途半端になります。 優先順位をつけたら、1つひとつきっちりと終わらせてから次に進みます。 その上でその日やることの計画を立てましょう。 計画を立てる段階でどのぐらい時間をかけるのか自分で計算すると思いますので、実際にやる時はタイマーを使ってダラダラしないようにすると尚良いと思います(^^)
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

後回しにしてしまう
正直、どんな方法でも無理です。わたしも無理な人なので。 ただ、思うように!完璧に予定通りに!と思うと、できなかったときストレスなので、私は、まとめて計画を立てるのではなく、課題は、前日に次の日の予定のみを立てるようにしてました。これだけは最低やろう。というふうにしてました。 しかもけっこう少ない量を。多いと結局やらないので。でも不思議とすごい少ない量だと、あーもう少しならできるな、やっとこ。となってそれよりは多い量をやります。 あなたの言うような前もって先に終わらせる方法ではないですが、私はこの方法で、徹夜は避けられるようになりました! すみません、私基準のダメダメな方法ですが、少しでも参考になると嬉しいです。
東京大学文科三類 あおい
9
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
もっとやらないと もっとやらないと
初めまして。 質問者さんの気持ちとってもよく分かります。私も昨年このような気持ちでとても悩んでいました。 1日にやることの計画をきちんと立てているのは素晴らしいことです。計画を立てずにただひたすらに勉強するほど効率の悪いことはありません。計画を立てているということに自信を持ってください。計画通り進んだとしても「本当に大丈夫なのか」と思ってしまう、とありますが、私の意見としては計画通り進んだならばその日の勉強は終わっても大丈夫だと思います。自分の勉強の癖や集中的に勉強したいことなどは自分が1番良く分かっているはずです。その自分が立てた計画です。自信を持ってください。 私はよく、オーバーなto doリストを作ってしまい、夜遅くまで勉強して結局終わらないままモヤモヤしたまま寝ていました。振り返ってみてこれは精神的にも良くなかったと思います。次の日は寝不足で結局また計画が終わらなくなり悪循環でした。もし終わらなくても、○○時になったら絶対寝る!というように時間の区切りを付けることも大切だと思います。 質問の答えになっているか分かりませんが、計画通り進んだならばもう勉強しなくてOK、進まなければ時間の制限を付けるというのはどうでしょうか。今日の計画はちょっと余裕だったな~と思えば次の日は少しハードにしてみるのもいいと思います。 応援しています。頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強計画
まず、いつまでに何をやれるようになりたいかを考えましょう。 今だったら春休みまででも、来年の夏休みまででもなんでも構いません。 次にそれに従って1ヶ月ごとの計画を立てます。 その1ヶ月で何をやるか →それを達成するためには1週間で何をしなければいけないか →1週間でやるべきことを達成するためにはその日何をしなければいけないか →その日にやるべきことを優先順位をつけて考える このように大きいところから小さいところへ、順を追って計画を立てます。 ポイントは詰め込みすぎないこと。 毎日の計画は必ず優先順位をつけます。 その日にマストでやるべきことは少なめに、絶対にできる量だけにしてください。 それが終わればプラスαで順番にこれをやっていく、という風に計画を立てると良いと思います。 イメージとしては、最初はプラスαのところにあった課題でも、期限が決まっているために日が経つとマストのところにいって、いつかは必ずやるという感じです。 プラスαできると後々自分が楽になる、他のこともできる仕組みです。 余談ですが、勉強する時にタイマーを使うと無駄に時間を使うことが減りますよ。
大阪大学人間科学部 りんご
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールの作り方
スケジュールの立て方は ①やるべきことをすべて書き出す ②優先順位を決める ③いつまでに終わらせたいかを明確にする ④目標の期間までに終わるように1日どれくらいやればいいかを計算する といった感じでやっていました。質問者さんの言う、「ついつい多く計画してしまい結局やりきれなくなってしまうけど、反対に少なく立てると終わったあとにもういいやとなってしまう」と言う気持ちはすごく良くわかります。私自身もそうですし、誰しもそれを経験することでしょう。 まずはちゃんと終えられるくらいの量少なめに計画を立ててみてそれを終えて自分がどうするべきかよく考えてみて下さい。勉強を放棄して楽して好きなことばかりして夢が叶うほど受験は甘くありません。2年後に志望校に通う自分を、大学を楽しむ自分を想像して下さい。自ずと勉強が続けられるのではないですか?
京都大学農学部
41
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画
計画を立てるコツは調整日を設ける事と、ギリギリの計画を立てすぎない事だと思っています。 【調整日を設ける】 平日は勉強を進める、土日は平日の遅れを取り戻すのと時間があれば平日に勉強したことの復習。こうした計画にすることにより、計画倒れのリスクはかなり解消されます。また、土日に勉強を進めないのは時間がもったいないと思うかもしれませんが、計画倒れになってやる気がなくなりそもそも勉強しなくなってしまうよりかはトータルで考えると全然マシです。なので土日は計画を立てずに勉強して見て下さい。以外と土日に勉強計画を立てないように勉強を進めても上手くいかないものですよ。 【ギリギリの計画を立てすぎない】 例えば100語の英単語を覚えるのに1時間かかるとします。その場合計画する時には1時間半で時間を見積もっておいた方がいいです。勉強はその日のコンディション(疲れ・眠気・ストレス)によって効率が大きく左右されるのであらかじめその様な事を予測して計画を立てることをオススメします。 以上の二点を意識して計画を立てるとかなり改善されると思います。 僕の好きな言葉で“Done is better than perfect.”というものがあります。「完璧を目指すよりまず終わらせろ」というものです。 勉強計画に悩んでいる方には為になる言葉だと思うのでよかったら頭の片隅にでも置いておいて下さい。 計画は立てからが本番です。計画を立てることが趣味にならないように勉強もしっかりと頑張って下さい(^_^)
北海道大学経済学部 Tsubasa
81
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
後回しにしてしまう
 習慣というのはなかなか変えられないものです。まだ時間がある、今はまだいいやを何度も繰り返すとそれが習慣になってしまいます。もしかしたら、既になっているのかもしれません。悪い習慣はすぐにでもやめるべきです。  まずは、1日のノルマを決めましょう。勉強時間でもいいですし、このワークを何ページやるとかでもいいです。最初はすぐに達成できるものでもいいですが徐々に達成が難しいものに変えていきましょう。  習慣というのはなかなか変えられないと最初に述べましたがいい習慣を身につけてしまえばいいのです。毎日決まった時間に勉強をしたり、決まった量をこなしたりすれば、何もしないよりはだいぶマシな結果になります。勉強の習慣化は私だけではなく他の解答者さんの中にも推している人がいらっしゃいます。  今も必死になって勉強している人がいると思います。ライバル達に遅れをとりたくないなら、今この瞬間から習慣を変えていきましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうしても計画通り進まない
計画通り進まないと焦りますよね…わたしも同じような感じだったのでよくわかります。 質問者さんが今立てている計画では少し詰めすぎなのかな?という印象を受けました。ですが、時間が足りなくなるということはそれほど丁寧にやっているということなので、そのペースは変えなくてもいいと思います。 わたしも当時は思わぬタイムロス(寝てしまったり笑)があって計画通り進まずに罪悪感をよく抱いていました。そこで、月曜日から土曜日までは計画を立ててそれ通りに勉強し、日曜日は特にやることも決めず、一週間でできなかった分の埋め合わせ日にすることで計画が狂わないようにしていました。「終わらなかった…でも最悪日曜日あるし大丈夫か」と心に余裕を持って勉強することができましたよ。 がんばってください(^-^)
慶應義塾大学文学部 ponpoko
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画の立て方
こんにちは!早稲田社学1年の者です。 計画の立て方として僕が是非オススメしたいのは段階別に分けることです。どういうことかというと、超短期的目標、短期的目標、中期的目標、中長期的目標、最終目標という風に分けて計画を立てるのが非常にオススメです。それぞれ具体的に説明します。 超短期的目標:1日単位の目標(今日は◯◯をここまでやるぞ!みたいな感じ) 短期的目標:1週間単位の目標(今週中にあの参考書のここまで終わらすなど) 中期的目標:次の模試で偏差値◯◯取る!など 中長期的目標:センタープレでA判定取る!など 最終目標:◯◯大学に合格する! などとこんな風に目標を立てていきます。この方法は勉強習慣がなかなかない人にもオススメです。人間はやはり目標が近くにないと頑張るのが難しいものです。ですので段階的に目標を立てていくのはとてもオススメです!是非試してみてくださいね😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
41
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
計画倒れにならないためには
回答失礼します!!ここでは僕が実践していた計画法を紹介します。大手予備校から進められた方法です。 ①本番から、学期、1ヶ月、1週間、1日、、と逆算してやることを明確にする(過去問、模試の成績などを利用) ←これに関してはAyaさんが既にやっていることかと ②優先順位をつける ←これをしないと、より自分に必要な勉強が見えなくなって自分が好きな科目ばかりやりかねないですし、自分の決めた期間中にやることを終えられなかった時の損失が大きくなるので、是非してほしいです。 ③実行 ④計画の見直し ←Ayaさんが言う、『必ず』計画通りに進められる方法はありません!1週間やってみて明らかに詰め込みすぎと感じる場合、優先度の低い物から削っていきましょう。僕だって名大に合格こそしましたが、やることを全てやりきって受験に挑めたとは微塵も思っていません。それは合格最高点を取るような1%に満たない人のなす技ですので、迷わず削るべき時は削りましょう。 そしてここからの米印がさらに重要なのですが、 ※予備日を作る 日曜日は1週間のやることの調節日にするなど、予備日を作ったらどうでしょう!1週間の計画などをつめつめに作っても計画通りに行かない経験はないでしょうか?それがむしろ普通です。なので、できなかったことをやる予備日(または空白の時間)を予め作っておくのです。 ※一日のリフレッシュ時間も計画の内に入れる 一日のどこかで必ず休息は必要です。僕の場合、夜youtubeを観まくってしまうことが少なくなかったので、それならと思って夕食後の40分を予めyoutubeの時間にしてました。決めておくのとそう出ないのでは結構気持ち的に違くて、あしたも頑張ろうって思えますし、罪悪感もそれほど持たずに済んだのでオススメです。 ※理想の計画を最初から始めない いきなり自分が理想とする計画の完成形を行おうとしても、跳べるか跳べないか際どいハードルを跳び続けるようなものです。例えば1日5時間ほどしか勉強していなかった人がいきなり「12間勉強しよう!」と決めても、続かない方の普通です。まずは6時間、8時間、10時間、、とちょっとずつ身体と頭を慣らしていくことが、習慣化の基本です。 長文失礼しました🙇‍♂️🙇‍♂️参考になれば!😊
名古屋大学教育学部 たいち
30
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
時間を無駄にしてしまう。
こんにちは。ご相談ありがとうございます! 勉強を後回しにしてしまうことは良くないことではありますが、それに対して今のうちに危機感を感じられていることはとても良いことだと思います。今回は、コウセイさんの現状を打破するためのいくつかの案をお話ししますね。 まず、「今日は絶対勉強する」と決めていても勉強できない、ということですが、この、「今日は絶対勉強する」のところを常に具体化する努力をすると良いと思います。もちろん「今日は絶対勉強する」という言葉で自らを奮い立たせることができる人もいますが、どのくらい何を頑張ればよいかが明確でないとなんとなく頑張れば良いからそれは後でやれば良い、というように自然と考えてしまいがちです。ですから、今日は「何を」「どのくらい」「いつまでに」やるのかを明確にして、今勉強をする必然性を認識しやすいようにしてみましょう。これだけで、少し気持ちの向き方が変わるはずです! これを行うには計画を立てることが必要となりますから、そもそも計画を立てるのが不安だという場合はこのアプリ上にある回答などを参考にしつつやってみてください。(ここでは長くなってしまうので割愛します。) 次に、一度にやるノルマをいつもより低く設定してみましょう。よく、やる気を沸かせるために自分を追い込むようなタスク量を設定する、という人がいますが、私はそれはかえって逆効果だと思います。なぜなら、達成できないことが普通になってしまって、最初からできないと分かっているならやる必要はないという風になりかねないからです。また、一度にやる量を減らして少しずつ進めていくことで、後でまとめてやるというやり方から脱するきっかけになるかもしれません!まずは少しでいいから勉強を始めてみるというだけでも大きく変わると思います。 最後に、勉強と好きなことの境界をできるだけなくしていきましょう。一般的には勉強と趣味のメリハリを、と言いますが、私はこのメリハリはそう簡単なものではないと思っています。むしろ、YouTubeを見ながら単語を眺めてみる、漫画を読みながらリスニングを聞き流してみる、というようにメリハリをつけずに勉強に取り掛かるほうがやりやすいのではないでしょうか。もちろん、これで勉強内容がしっかりと定着するとは言えませんが、やらないよりはましですし、勉強を始めるきっかけづくりとしては十分だと思います。無理に「よし、勉強しよう」と気負うことなく、スムーズに勉強に取り掛かれるように、自分の趣味等と組み合わせて勉強の始め方を工夫してみましょう。 ここまで書いてきましたが、いかがだったでしょうか。私は必ずしも無理にに自分を追い込んだり、律したりする必要はないと思っています。まずは自分のできることから、工夫してチャレンジしていきましょう!応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ふるかわ
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像