UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 国教 英語 間に合わない

クリップ(15) コメント(3)
10/3 10:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

すーやー

高3 大阪府 早稲田大学国際教養学部(70)志望

早稲田国教志望の高3です。 国教の英語を解いたのですが、85分全部使って長文しか解き終わりませんでした。しかもその長文の正答率も66%と、決して高くありません。あと要約問題と英作文を残してのこの結果に、もう間に合わないのではないかと不安と焦りしかありません。最近は日本史ができなすぎて、勉強時間の大半を日本史に割いてしまっているのですが、英語もやらなきゃなと思いました。日本史の合間にできる限り有意義な英語の勉強をしたいのですが、何か良い勉強はありますか?また、モチベーションが下がらないようにするにはどうしたらいいですか?是非教えてください。お願いします🙏

回答

回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
最初はそんなもんです。できた長文で66パーセントも取れたのは誇りに思うべきことですよ! 英作と和訳は、減点方式なのでそこまで完璧にやろうとするのではなく、この二つを合わせて何分で終わらせて長文に時間を費やそうくらいの気持ちでやらないと、パンクしてしまいます。 もう一度、時間配分と読むスピードを考え直して何回も何回もトライしてください。法学部の英語も似ているのでおすすめですよ!演習あるのみです!
回答者のプロフィール画像

チュナ

早稲田大学国際教養学部

206
ファン
12.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

東京出身で塾は東進ハイスクールに通っていました。受験科目は、英語、国語、世界史です。 一般受験で早稲田3学部(国教、文構、教育)センター試験で法政3学部(グローバル教養、国際文化、文)、青山学院1学部(総合政策)合格いただきました。 大学生活のことや留学(1年間イギリスに行っていました)など、色々お答えできます😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

すーやーのプロフィール画像
すーやー
10/3 12:49
要約と作文でどれくらい時間かけるのかいいですか?それとその時間内で作文などが書き終わらなくても一旦長文に行った方がいいのですか?
チュナのプロフィール画像
チュナ
10/5 15:33
一旦長文に行っても、要約に戻ることはできないので、7割くらいの回答でいいので書き切りましょう。だいたい20分くらいですかね。、
すーやーのプロフィール画像
すーやー
10/8 23:08
ありがとうございます! やってみます👊

よく一緒に読まれている人気の回答

全然届かない
この質問去年の今頃に、本当に私もしたかった質問です。 時間をかければ、ある程度は解けるけど時間が足りないやつですよね… みんな今はそのような問題を抱えてると思います。 実際受験本番までには時間内に解けるようになってるケースがほとんどだと思うので安心してください。 でも時間内に解けるためには何点か対策が必要になります。 1、過去問を何周も解いて、しっかりと復習をしましょう。 2、スピードを上げるために、今まで解いてきた長文もしくは、新しく解いた長文の音読を繰り返しましょう。 日本史は直前期である今コツコツ解いていけばもっと実力が上がります。 私の勝手な憶測ですけど、今大丈夫かなと心配している人ほど早稲田などの第一志望に受かっている気がします。 少なくとも、早稲田余裕とか言ってる人は絶対に受かりません。直前期いろいろなストレスがあると思いますが、最後の最後まで頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
31
1
過去問
過去問カテゴリの画像
これからどうしたらいいか
こんにちは! 本気で早稲田を第一志望として目指すのならまず、真っ先に早稲田の過去問を解いていないならすぐに解いた方がいいと思います! これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 質問者さんは世界史選択とのことですが、自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
7
2
過去問
過去問カテゴリの画像
時間のかかる科目は?
古文が苦手な奴あるある第1位:問題演習が足りない オススメは河合塾の古文問題集とか…まぁ色々あるから自分で良さげなのを調べて実際に本屋で手にとって見てみてくれ! 古文も英語と同じでとにかく読み慣れないと中々点数が取れない。 プラス 政経志望なら古文常識(マドンナオススメ)一読しよう。 それと、やておき700ができるからって慢心するなよ! 早慶の英語はとにかく時間との戦いだから英語が読めることは当たり前。とにかく時間を気にしながら読む習慣を付けよう。 そして早稲田下位・上智の国語は簡単だからそれも取れて当たり前なんだ!文学部・法学部の国語に対応できるようにならないと完成とは言えない! ダメ出しになってしまったが、とにかく慢心はしないように。
早稲田大学社会科学部 wsdVko
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田商学部までの課題不安
東進ハイスクールは英語だけは方針に従って良いと思います。問題は国語と日本史です。 国語…難解かつ長文な文章を回答する力を養成する。 4月…試しに1年分(国語だけでも)解く 夏まで…多くの現代文に触れて、背景知識を手に入れる。西洋史の主客分離、日本文化史の協調性、アイデンティティ論、芸術論など。古文漢文は学校の方針に合わせた方がよい。 夏以降…立教大学などの読解レベルは簡単だが問いが難しい大学の過去問を解く 勝負期…早稲田の過去問を解く。文学部系は芸術論が比較的よく出題されます。 日本史…唯一判定を気にするべき。勝負は夏まで。 夏まで…全範囲を終わらせることにこだわりすぎない。夏の河合模試で9割をオーバーしないと相当まずい。なぜなら早稲田に合格する浪人生は日本史に力を入れなくても得意な人が多いため。 夏以降…(河合模試が9割超えた前提だが)総復習する。ただし一問一答での総復習はオススメしない。マーチの過去問を解き、参考書で穴を埋める、などが良い。特にテーマ史(ノーベル賞、女性史、社会経済史、沖縄史など)をノートにまとめるなどして力をつけるにはマーチの過去問と図説のセット学習がよい。 勝負期…記述より選択肢問題が鍵となる早稲田大学に特化した対策をする必要がある。選択肢が非常に難解な商学部、社会科学部の問題も解いてみる。マーチの過去問重点対策は卒業する。あえてこのタイミングで一問一答をすると、文学部、文化構想学部には効果的。 これはのアドバイスは自分が不合格になって後悔して完成したものです。私の失敗談から少しでも得られるものがあれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
31
0
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望なのに
こんにちは! まずは模試お疲れ様です。 頑張りましたね! 正直なところ共通テスト取れないけど早稲田なら解ける人、ザラにいると思います。 時間がないとか、共通テストを受験で使わないのならば早稲田対策中心で良いかと思います。 それより、国語7割は現役時代の私よりいいので安心してください笑 現役時代、同じ時期の模試で国語6割とりつづけましたが、早稲田落ちた時は数点差でした。説得力ないかもですが。 対策方法が違う以上は共通テストの練習ばかりしてもしょうがないので難しいかもですが切り替えて、今回の模試の分は復習して自分に足りないところ(私大対策でも共通するような)を分析してみてください。落ち込んでいる時こそ冷静に、客観的に自分の実力や足りないところを分析してみてください。落ち込んだ気持ちと少しだけ距離を置いて冷静になれると思います。 国語はこの時期にしては悪くないとして、 日本史も伸びるのに時間がかかるでしょうから、間違えた問題、新しい知識を教科書など、自分がいつも見る参考書に書き留めておきましょう。もう間違えません。 英語、リスニングは使わないならば問題ありません。 もし使うなら、聞き取れるまで音源を何度も聴いてください。リスニングにおいては繰り返し音声を聞いて、できればシャドーイングできれば力はつきやすいです。 リーディングについて、時間が足りなくて5割なのか、問題を間違えて5割なのか。 時間が足りない→速読力よりかは熟読力の方が早稲田には必要になってくるので熟読優先(速読力が完全にいらないというわけではない)速読力をつけるためにはとにかく英文を読むことです。経験値が速読にはモノいいます。適当に読まないこと。 問題を間違える→ゆっくり解いてみてください。それでも解けなければとにかく分析です。ゆっくりでいいです。まずは問題文と選択肢をリンクさせて答える練習をしてください。 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
6
3
不安
不安カテゴリの画像
逆転合格したいですどうしたら間に合うんでしょうか
こんにちは!😊 英語は短期間で急に伸びる科目ではないので、ある程度長い目で見なければなりません。 なので1日の勉強時間の目安としては、 英語→5h 日本史→6h 国語→3hくらいが良いとい思います。 そして、これを続けていくと良いでしょう。 日本史4割は、今から8、9割に、頑張ればもっていけると思うので力を入れるべきです! また、少しでも受かる可能性を上げるには、自分の苦手な科目が、本番でたまたまハマった時に、他の科目が安定して取れる状態にしておくことが大切です!そのために、1番伸びやすい英語と日本史を安定させましょう。 日本史の通史が終わったらどんどん過去問を解いて、粗を探して、参考書に戻って確認するというのを繰り返しましょう。自分は、世界史ですが、志望大学の過去問全ての年度を足すと300年分くらいは解いたと思います。 英語は、時間が足りないのであれば、1日音読を何回するのかを決めて毎日やりましょう。段々と速読力が付くと思います。音読していると単語を生きた文章の中で覚えることができるので、単語力強化にもおすすめです。その際、注意したいのは、自分がちゃんと解説も読んで理解した文章を音読しないと意味がないです。 国語は、古文の助詞、助動詞、単語を覚えていないのであれば、早急に覚えましょう。基本的な問題では落としてはいけません。 参考になれば幸いです。 頑張ってください!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
25
8
不安
不安カテゴリの画像
高三 早稲田大学文学部 合格できるか
いや〜今から早稲田の過去問を得点できる力が有れば、2021年度の問題を受験会場で必死に解いたものとしてとして驚きますよ…全然気にしなくていいし、むしろ今過去問に手をつける勇気があるだけでも羨ましいです。 私が初めて早稲田文の英語を解いたのは11月でしたが、その時点で90分のものを120分で解き、半分も取れませんでした。年度によっては25/75の時もありました。英語の偏差値は少しづつ上がっていたのにこんな人間もいたんです笑 まずはどうして模試で得点できなかったのか、考える必要があります。英単語が不足しているなら毎日必ず手に取る、文法が苦手なら、少しづつ参考書を進める。長文が苦手ならこの時期に気にしなくていいですが、余裕があれば、毎日長文を読むようにした方がいいかもしれないです。なぎさんの他科目の偏差値的に、今ウェイトを置くべきは英語です。苦手なら短めの文章(やっておきたい英語長文の300語など)で、少しづつ力をつけていくのもいいと思います。 もし英語自体に苦手意識があり、あまり手が進まないというのであれば、これから夏休みまで、英語以外には触らない!くらいの勢いでいてもいいと思います。追い込まれるとやらざるを得なくなると思うので。 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
7
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学の国教にいきたい
国際教養学部志望とのことなので、共通テストに絞って回答しますね! まず国語は、センター試験の過去問を使うのがいいと思います!昨年やってしまっていたら申し訳ないのですが、結局センターの赤本が解説も丁寧ですし、いい練習材料になります。何年分も掲載されていますし! 現代文は人それぞれですが、結局は様々な種類の文章を読むことに尽きると思います。もし漢字で詰まることが多いなら、漢字のテキストを一冊やるのもお勧めです。もしかしたら知っている言葉が少ないかもしれないので、現代文単語のテキストをやるのもありです。 古文もたくさん文章を読むのが一番ですが、その前に単語を文法を完璧にしておかないと、手を付けようというやる気が起きません。まずは一つ目の意味だけでいいので、古文単語を一周覚えちゃってください!また、長文に入ったら、最初のうちは英語の精読のように、ひとつづつ丁寧に読んでみてください。古文は結構同じような言い回しが登場しますし、あわよくば、観たことのある文章がそのまま、なんてこともあり得ます。 漢文は古文がわかってからのほうが理解しやすいですが、参考書をやるのであれば「漢文 早覚え速答法」が圧倒的におすすめです!内容量も多すぎないですし、共通テストにもちょうどいいと思います。漢文は音読が一番ですね!ただ見ているだけだとなかなかつかめないので。 私は日本史だったので世界史は詳しくないですが、共通テストなら教科書レベルです。教科書でも参考書でも、ひとつを完璧にしてください。あまり多くのテキストに手を出さないほうがいいと思います。史料が増えてきたので、注目して覚えるといいかもしれませんね! 最後に、私の知り合いで浪人していた人は、みーさんと同じように朝10時から22時まで塾で勉強していました。ただ、すべての勉強を塾で完璧にする!と決めて、家に帰ってからは勉強しなかったそうです。それがリラックスタイムになって、いい効果が生まれたのだと思います。いくらなんでも、ずっと勉強し続けることは、体力的にも精神的にも不可能です。塾で勉強を終えて、家で休憩するぞ!という意識でいると、集中せざるを得なくなるかもしれません! たまには休息をとることも忘れないでくださいね!応援しています。 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
5
2
不安
不安カテゴリの画像
レベルが足りない
英語に関しては単語と文法ももちろん大切ですが、長文は毎日一題でもいいので絶対にやったほうがいいと思います。文学部といえども早稲田の英語には変わりないのでただ基礎的な部分ができているからといって解けるものではないですし、長文をやりながらの方が単語は覚えやすい場合もあるので過去問を中心に長文演習はした方がいいと思います。 入試までに気をつけておくことは、とにかく毎日全ての科目に問題に触れること。英語だったら長文、単語、文法、国語だったら現代文、古漢、日本史だったら一問一答、問題演習。難しいかもしれないですが、まずは入試までに自分がやっておかないと落ちるなと感じるもの、これをやったら受かるなというものを全て書き出して逆算して終わらせられるような計画を作るべきだと思います。時間はかかっても立てたあとはもうやるだけなので、その後は楽になります。あとは気持ちで負けないこと。誰になんと言われても最後は自分次第なので自分自身の気持ちに負けないように最後までやり切ってください。応援してます。
早稲田大学国際教養学部 mico19
31
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田レベルの英文
こんにちは、自分も全く同じ悩みを抱えていました。ぼくの直近の回答がこの質問、悩みに該当しますのでよろしければ見てみて下さい! この後の文章はぼくの直近の回答を読んでくれたという前提でお話しします。興味なければ海老蔵のブログでも読んでてください笑 ぼくはこの間の回答で一つ重要なことを言い忘れました。ぼくが受験期終盤に思ったこと、それは過去問にこだわりすぎないことです。過去問を繰り返しやり続ければ慣れて時間内に収めれるようになる、よくそう言われます。が、はっきり言いましょう、過去問演習で時間を縮めることはできません。早まっても4.5分がいいとこでしょう。紛れもなく解くスピードを決めるのは、本質的な英語力です。確かに過去問演習は時間配分や解き方、自分に合った解く順番を決めるという目的の上では必須です。ですがそれに留めるべきです。なぜなら過去問、特に早慶の過去問は受験生を落としに来るひねくれた難問(悪く言えば悪問)ばかりで、肝心の英語力向上を見込めるような問題構成とはなっていません。つまり、過去問を問題演習として必要以上にやればやるだけ、ほぼ時間の無駄なんです。実際ぼくは一時期過去問をひたすら解いてたのですが、解くスピードは上がりませんでした。そうなると何が有効かというと、各塾や出版社が出す出来るだけ高いレベルの問題集を2回ずつ解くのが良いです。そうした問題集はプロによって厳選された実力を上げるための良問で構成されており、早慶の過去問のような次に繋がらないひねくれ難問集とは違います。またあまり色々な問題集に手を出すのは良くないのですが、英語の長文読解や国語に限っては最低2回ずつ解く機会を確保する余裕があるならば、色々手を出してみてもいいと思います。あ、でもこの過去問にこだわりすぎないというのは英語に限っての話です。世界史や日本史は過去問いっぱいやってください!とりあえず言いたいのは、英語の過去問を20年分とかやるおバカになってはいけませんてことです!
早稲田大学政治経済学部 SS
11
0
英語
英語カテゴリの画像