生活について&日本史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3の受験生です。振り返っても「頑張った」と言える夏にはなりませんでした。過去を振り返っても仕方がないので秋からのことを質問させてください!
【生活について】
切り替えができません。自分の意思が弱い自覚はあるのですが、それを克服するにはどうしたらよいでしょうか?例えば、ケータイの電源を久々につけたら何時間も費やしてしまうなど。
【スケジュールについて】
1日の中で、前日の復習をする時間はあった方が良い、という意見の方は、どのような復習をしていたか教えてください。
【日本史について】
近現代史までたどり着けませんでした。とにかく早く通史を終わらせることが目標ですが、記述の練習はどのような教材でどのような時期から始めましたか??
回答
kawa0110
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
過去を振り返らないその姿勢大正解だと思います
切り替えについてどうしても携帯が気になるなら親に預けてみてはどうでしょう
携帯がなくても生きていけます
受験後に無駄な携帯のいじる時間のせいで落ちたと後悔する前にどうにか思い切った対策が必要だと思います
日本史についてですが記述対策は12月でも間に合います
それより近現代が終わっていないということなのでそちらを優先してください
一問一答と解説書さえあれば1人でも十分勉強できますので
コメント(2)
しぐたる
お返事ありがとうございました!
ややや
ありがとうございます!!
やっぱり遅すぎますよね…単語以外でもだいぶと遅れているので周りの受験生以上にがんばり絶対に受かります!!!