英語の速読のやり方
クリップ(16) コメント(0)
8/1 22:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やまだしゅう
高3 東京都 早稲田大学商学部(70)志望
長文を読むときにスピードが遅くなるから心の中で音読せず何語かの固まりで理解するように言われました。
たしかに自分は長文を解くときに、英文を自分の中で音にして再生して読んでいるような気がします。(分かりにくくてすみません( ; ; ))
先生は固まりを意識してスラッシュを入れて読んだら読みやすいとアドバイスをいただいたのですが、スラッシュを入れるとどこにスラッシュを入れようか考えすぎて内容が入ってきません。
どうしたら英文をスラスラと速読できるようになりますか?
回答
つかけん
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やまだしゅうさん、こんにちは。
早稲田政経の者です。
英文の速読法ということですが、僕個人としては速読はあまりオススメできません。(ただし、文章をななめ読みするような意味での速読ですよ。)しっかりと英文を理解しながら読む。かつ、そのスピードを上げると言ったことが本来の「速読」だと肝に銘じてください。
また、スラッシュ法があまり馴染まないとことですが、それは多くの場合、文法の理解レベルが低いことが原因です。まず、最初に振り返るべき点は句と節がはっきりと理解できているかどうか、です。まとまりの構造がわからないために/が引けない可能性があります。やまだしゅうさんはどうでしょうか?
また、別のパターンもありえます。例えば「第五文型動詞の文法事項」を引き合いに出しますね。
It makes ○ △
のような文章が来た時、文法理解が甘い人はmakeを第三文型の「〜をつくる」で解釈しますが、理解が深い人はパッと見たときに第五文型であることに気づき、○と△の間に/をひきます。そして、「主語が原因で○が△になる」という構造から文意を把握します。
文法理解は読解の質を大きく左右することがご理解いただけましたか?
文法的に文章を読むトレーニングをしていくうちに/の入れどころもわかるようになり、読解の質も向上するはずです。
この夏頑張ってくださいね。誰にでも飛躍できるチャンスです。この機会を逃さないでください。
それでは。
つかけん
早稲田大学政治経済学部
19
ファン
14.4
平均クリップ
4.1
平均評価
プロフィール
地歴は日本史を選択しております。できるだけわかりやすく回答するよう心がけておりますので、よろしくお願い申し上げます。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。