解釈の参考書
クリップ(4) コメント(2)
6/11 18:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やまたく
高3 神奈川県 早稲田大学法学部(68)志望
高3で早稲田法志望の者です。
解釈の参考書で、「英文読解の特別講座」を仕上げたのですが、次にやるべきなのは「英文解釈の技術100」か「ポレポレ」かどちらがいいですか?
また、他にオススメがあれば教えてください。
ちなみに、偏差値は河合マーク模試で65くらいです。
回答
わたる
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!回答させてもらいます!
どの参考書に進んだらいいかわからなくなった時は過去問を解いてみるといいと思います!
過去問を解いて、わからない原因が解釈だと確定できるなら新しい参考書に行くべきですね!
質問に答えると、まず、どちらの参考書もあまりかわりないです。僕の場合技術100からやって、まだ不安だったため、ポレポレもやりましたが、ほとんど同じで、練習問題のように使いました。
なので、本屋さんで見てみて、好きな方でいいと思います!
回答になってないかもしれないけど、参考にしてください!!
コメント(2)
やまたく
6/11 19:48
なるほど!ありがとうございます!
ちなみに、過去問は新しいものは解かない方がいいですよね?
わたる
6/12 17:26
何年か前の方がいいとは思います!