親と意見が合わないとき
クリップ(13) コメント(6)
4/11 0:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
sumomo1204
高2 栃木県 千葉大学志望
高校2年生女子です。
私は将来マスコミ、出版系の職業につきたいと考えているのですが、大学のパンフレットなどをみると、私立大学の方がそういう職業に近く、実際にテレビ局に行って番組制作をしてみたりなど、将来自分のつきたい職業に有利に働くように書いてあります。
そのため、出来れば私立大学に進学したいと考えているのですが、3姉妹ということもあり、親は私には国立に行ってほしいと言っています。
確かに親にお金を出してもらうので、国立の方が良いのかもとも思いますが……。
そのような経験をした方はいますか?
返信お願いします🙏
回答
R.I
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。
慶應商学部生です。
就職について企業側が見ているのは、「頭の良い大学を出ているかどうか」だけです。(当然企業によって方針は違うので一概には言えませんが、大抵はそうです)
私立の方がマスコミに向いているとか、出版系に向いている、ということはほとんどの場合、ありません。
ただ、私立に行く人の方が、マスコミに興味のある人の割合が高いために、結果的に私立からマスコミに行く人が多い、というだけです。
東大に行こうが、慶應に行こうが、中央に行こうが、そこに大差はなく、「頭の良い大学を出てるな」というラインで扱われます(実際のところ、マーチと早慶の間には正直やや壁があります)。
なので、ある程度偏差値の高いところであれば、どこの大学に行っても同じです。
問題なのは、大学在学中にマスコミ・出版業界に就職するためにどれだけ動けるか、です。例えばOB訪問を積極的にしたり、インターンシップをやったり、最も強いのはマスコミ業や出版業関連で起業経験が積めると、就職にはだいぶ有利になるでしょう。
なので、国立に行っても、大学進学以降のあなたの頑張り次第で、何処へでも就職できる、ということを覚えておきましょう!
何かの参考になれば幸いです。
R.I
慶應義塾大学商学部
318
ファン
19.6
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
よろしくお願いします!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(6)
sumomo1204
4/11 18:20
返信ありがとうございました🙏
国公立大学も変わらないんですね!
もう一度それも踏まえて考えてみます。