UniLink WebToAppバナー画像

親と意見が合わないとき

クリップ(13) コメント(6)
4/11 0:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

sumomo1204

高2 栃木県 千葉大学志望

高校2年生女子です。 私は将来マスコミ、出版系の職業につきたいと考えているのですが、大学のパンフレットなどをみると、私立大学の方がそういう職業に近く、実際にテレビ局に行って番組制作をしてみたりなど、将来自分のつきたい職業に有利に働くように書いてあります。 そのため、出来れば私立大学に進学したいと考えているのですが、3姉妹ということもあり、親は私には国立に行ってほしいと言っています。 確かに親にお金を出してもらうので、国立の方が良いのかもとも思いますが……。 そのような経験をした方はいますか? 返信お願いします🙏

回答

回答者のプロフィール画像

R.I

慶應義塾大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 慶應商学部生です。 就職について企業側が見ているのは、「頭の良い大学を出ているかどうか」だけです。(当然企業によって方針は違うので一概には言えませんが、大抵はそうです) 私立の方がマスコミに向いているとか、出版系に向いている、ということはほとんどの場合、ありません。 ただ、私立に行く人の方が、マスコミに興味のある人の割合が高いために、結果的に私立からマスコミに行く人が多い、というだけです。 東大に行こうが、慶應に行こうが、中央に行こうが、そこに大差はなく、「頭の良い大学を出てるな」というラインで扱われます(実際のところ、マーチと早慶の間には正直やや壁があります)。 なので、ある程度偏差値の高いところであれば、どこの大学に行っても同じです。 問題なのは、大学在学中にマスコミ・出版業界に就職するためにどれだけ動けるか、です。例えばOB訪問を積極的にしたり、インターンシップをやったり、最も強いのはマスコミ業や出版業関連で起業経験が積めると、就職にはだいぶ有利になるでしょう。 なので、国立に行っても、大学進学以降のあなたの頑張り次第で、何処へでも就職できる、ということを覚えておきましょう! 何かの参考になれば幸いです。
回答者のプロフィール画像

R.I

慶應義塾大学商学部

318
ファン
19.6
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

よろしくお願いします!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(6)

sumomo1204のプロフィール画像
sumomo1204
4/11 18:20
返信ありがとうございました🙏 国公立大学も変わらないんですね! もう一度それも踏まえて考えてみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国立か私立か
やりたいことがまだ明確には見つかっていなら、偏差値が高い=社会的により認められている大学を目指そうというのは賢明だと思います。 ただ純粋なご自身の気持ちとしては、国立に行きたいんですか?それとも私立に行きたいんですか? 多分、東工大を第一志望にしてもやっぱり私立専願にすれば良かったかなぁと思うでしょうし、早慶を始めとした私立専願に絞っても本当は国立に行きたかったのになぁとどのみち後悔に近い思いはすると思います。 ただ自分が本当はどうしたいのかを、親御さんへの気遣いや周りの意見とかは一度頭から無くして考えてみた方が良いのではないでしょうか? 本当は国立に行きたいのに私立に絞るならそれは逃げでしょうし、私立に行きたいと思って早慶に絞るならそれはむしろ前進だと思います。 特に親御さんのご理解も頂いているようですし、恵まれている環境を最大限に生かして自分が進みたい道を真剣に考えてみて下さい。 むしろ今親御さんに気を使って、後々に後悔している姿を見せてしまう方が親不孝ではないですか? 良い選択ができることをお祈りしています。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
まずそのやりたいことは本当にその私立大学でしかできないのでしょうか?大学によって学部の名前、学部の多さは違うので分かりにくいですが、実は国立大学でも学べる内容の可能性もあります。 例えば早稲田には教育学部がありますが、慶應には教育学部はありません。しかし実際は慶應は文学部で教育学を学ぶことができます。このようによくよく調べてみたら実はその私立大学以外でも十分できるということもあり得ます。まだ時間もありますし、その辺もっとリサーチしてみてはどうでしょう? またそれでもその私立大学でしかできない、あるいはその大学が良いというのであれば思い切って相談しましょう。家の金銭事情が正確にわかっているのならまだしも、そうではないのであれば相談もせずに諦めるのは早計です。諦めるにしても相談した後の方がよろしいかと。 また金銭的に厳しい上で、やはり私立に行きたいのであれば、奨学金制度等を利用するのも一つの手ですかね。
慶應義塾大学経済学部 REN
1
0
不安
不安カテゴリの画像
国立か私立か、ハッキリ決めたい。
国公立大学と私立大学でどちらに進学するかものすごく迷いますよね… 私も相当悩みました。そんな時に両親からあることを言われました。 「国公立大学でなければならない理由は?」 この言葉を聞いた時に私は私立専願に決めました。 国立大学が私立大学よりも上回っているのは学費の安さぐらいです。就職の際にも差はありません。よく私立大学は教員の質が低いと言われますが、決してそんなことはありません。所属教授の講義に加えて外部講師による講義もあり、むしろ充実しています。また、理系であれば研究費の額が違うと言われがちですが、国公立でも私立でも学生が使える金額に大きな差はありません。研究費は大学院、それも大学院の中での後期課程(大学院は前期2年、後期3年に分かれている)に入ってからの話です。大学院進学を目指すのであれば、内部進学制度などがあるので、国公立大学を選ぶ価値があるのかもしれません。 1度自分を見つめ直して、国公立大学でなければならない理由が見つけられるのかをよく考えてみてください。きっと答えが見つかるはずです。どちらの選択をしたとしてもその思考があなたの強みです。応援してます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
2
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
大学を変更するか否か
※私個人の意見ですので参考程度にお聞きください。 こんにちは。最初にお聞きしたいのは、ご自身はどうされたいのかということです。それで結論が出れば簡単な話ですがそう簡単にも行かないと思います。 次にあなたはどちらの大学に行きたくないかということです。行きたい理由はどちらも同じくらい、ということはあるかもしれませんが、行きたくないと考えられる理由はどちらも同じくらいというのはあまりないと思います。ですから以上の2点をまずは列挙してみてはいかがでしょう。 親の方を気にして進学先を考えるというのは大変殊勝なことだと思います。ですが大学受験はあくまでもあなた自身のためです。自分が後悔しない選択というのをあなたは選ぶ権利があります。お母さんもその事を分かった上で自分で決めなさいと言ってくれたはずです。私も優柔不断な身ですが、最終的には共通テスト後に自分で決めました。現時点であれば、国立型の対策をしていれば私立の対策もある程度できます。ですから無理に決め切る必要はないと思います。納得がいくまで考え抜いてみてください。そうやって下した決断に後悔はないと思います。 通信制高校に通いながらバイトをして、国公立大学を受験しようとしていることに感服致しました。忙しい中で高い目標を立てることはものすごいことです。これからもお身体に気をつけて頑張ってください!応援してます‼️
東北大学経済学部 サトル
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
映画に携わりたい
こんにちは。 私は関西の大学ではないので、参考にならないかもしれませんが、一応こういうのもありますよ、ということでお伝えしたいと思います。 私の大学では、メディアコミュニケーション研究所というものが学部とは別にあり、そこに入所すると、メディアなどの勉強ができます。なので、一概に決まった学部じゃないと勉強できないことはないと思います。また、学部の先生の専門分野とかはきちんと確認した方がいいと思います。 わたしはメディア志望でありながら初め地方の大学を希望していましたが、東京にいれば有名な大学であればあるほど、知り合いのつてで映画会社や出版、テレビ局などでアルバイトができるので、就活の面だけで考えるのなら、正直東京の方がオススメです。また、高校生時代の就職希望って意外と変わることが多いので、できるだけ視野を広くするにはまず、先輩の話を色々聞くこと、興味のある業界でアルバイトを見つけることです。 就活に関しては、大手本社は大抵東京にあることがほとんどなので、東京の方が有利とは言われています(質問者様が就活する頃には対面での面接に戻っている可能性もあるので)。 関西の大学に通っている学生の視点からも、意見をきいてみるとよいと思います。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
3
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部選択に迷っています。
はじめまして! 就活の経験もありますので、その観点からお話します。 まず、◯◯学部だからこういう仕事には就けないとか不利になるといったことは基本的にありません。 日本はそういう採用体系をとっています。 そのため、こういう仕事に興味があるから◯◯学部という考えは改めた方がいいです。 ただ、研究職や技術職になりますとある程度専門性や免許等が必要になるなどの制限がありますので、そのような職の場合は出身学部等は影響します。 文章を拝読しましたが、いろいろな分野にご興味があるようですね。 それはとても良いことだと思います。 ◯◯学部に入学しても、1,2年生の頃は基本的に教養を深める授業が中心となるため、学部にこだわることなく授業を選択できる大学が多いですし、そういった意味で大学での勉強が楽しくなると思います。 私は教育学部の人間ですが、就活では商社やマスコミ、金融やメーカーなど、いろいろな企業から内定をいただきました。 もちろん、金融の知識も商社としても知識もほとんどありません。それでも内定はいただけます。 それでは、企業は何を見ているのか?というと その人のポテンシャルを見ているとよく言われます。 要するに、会社に入っていろいろなことを知った頃に、能力を発揮してくれそうだなというのを人事が判断しているのです。 そういう意味で、学部にこだわる必要はないかと。 せっかく大金を出して通われる大学なのですから、自分が学びたい関心の強い学問を選択しましょうよ。 それから地元での就職の件ですが、これは人それぞれです。 私の周りでは、大学で一人暮らしして学校に通い、就職は地元で!という人は結構います。 地元の県庁や銀行などが多いですかね。 ただ、地元に有力な企業がないという人はやはり東京に出たり、関西圏に行く人が多いです。 それが日本の人口の首都圏集中の問題につながっているわけです。 つまり、あなたも地元に入りたい!とかここなら安心できる!という企業がないから迷いが生じているのではないでしょうか? 成長意欲が強いと、この悩みをかかえている人は多いです。 端的に言えば、地元を諦めて首都圏や関西圏に出るか、地元の企業等で妥協するかの二択になっているのが現状です。 これが今の日本の状況です。 納得できない気持ちがあるかもしれませんが、あらゆる人がこういった選択に迫られています。 長くなりましたが、まとめますと専門職や技術職を志さない限り、学部は自分の学びたいことを選択していくべきです。 その過程で、就職については考えていくべきでしょう。
東北大学教育学部 まー
12
1
不安
不安カテゴリの画像
マスコミ系に進むには
これからはまずはそういったことはご自身で調べてから質問なさるようにしてくださいね、調べたらたくさんそういった記事が出てきますので。 本題ですが、マスコミに強いといえばやはり早稲田だと思います。慶應も十分強いですが、早稲田のマスコミ業界の縦のつながりは慶應よりもまだまだ強いようですよ。 あとは上智(特に文学部新聞学科)や、法政(自主マスという有名な講座があります、私は法政にも在籍していましたが所属していた友人はかなり本気でやっていました)はマスコミ業界で良い評価を得ているようです。 国立ではやはり首都圏の難関大学が強いようですが、これはマスコミ業界に関わらずどこでそうなので割愛します。 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応就職
これについては、決着のつかない戦いなんですよね。 色んなデータがあり、それに基づいて色んな考察ができるので、人によって意見は異なります。 だから、不毛な論争だとは思ってます。 そして、もう一つ。 ここの回答者は、大学生しかいない(多分)ので、就職事情について詳しく知らないと思ってください。 まあ、個人的な見解ですが、国立の方が就職いいでしょうね。特に、旧帝大と、一橋・東工大とかなら、慶應よりいいと思います。 もちろん、慶應の就職が悪いわけじゃないです。慶應は特に首都圏での就職は強いと言えるでしょうね。三田会という学閥があって、彼らが色々援助とかしているらしいです。 んで、1番大切なことなんですが、ぶっちゃけ、先程述べた国立大と、早慶にいれば、あとは個人の勝負です。大学がどうこうしてくれるものじゃなくて、主体的に動かないとダメです。 一橋に落ちて、慶應に行くことが決まり、少し腑に落ちないなぁ〜。と悩んでいた時に、 学校の先生に 「どこに行くかではなく、何をやるか」 と、言われました。 受験が終わったら、就職が決まるわけではないです。 まだまだ、やらなきゃいけないことがいっぱいあります。 このことを肝に命じましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
地方国公立か早慶か
こんにちは! まず、親が一生懸命応援してくれるというのならその言葉に甘えて自分の好きな道を進むのがいいと思います! 親からしても自分たちのことを考えて学費の安い国公立にしたという選択を望んでいないでしょうし、あくまで自分が一番行きたい選択として地方国公立ならいいと思いますが、自分の希望を明確にして伝えれば地方国公立でも早慶でも納得してくれると思います! ここで本題の地方国公立か、早慶かどちらがいいのかということですが自分が早稲田に通っているということもあるということも踏まえた上で聞いて欲しいのですが、個人的には早慶の方があらゆる面でもコスパというところでもおすすめです! まず、3教科という要素はかなり大きく、勉強の負担が少なくなるのに加え、逆転合格の可能性も当然上がっていきます。偏差値40でも高2からであれば十分にまだまだ早慶を目指せると思います! また、就職やいい企業に行ってお金を稼ぐという意味でも早慶の方がブランド力として圧倒的です。OBOGのつながりが、とてつもなく強いのと世間の皆に知られているイメージから好意的に捉えてくれる人が多いです! 地元の企業で就職していきたいとか、地元で大学も過ごしたいとか、その大学でしかできないことがあるのであれば地方国公立もいいと思いますが、そうでないのであれば早慶を今のうちから目指すのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
3
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
メディア系の就職について
「学部はあまり関係なかったです(就活経験者)」 おはようございます。早稲田4年のテレビ局内定者です。(慶應生じゃなくてすみません。) 慶應生の学部別就職先ですが、慶應 就職先 とかでググってみてください。すぐに出てきます。テレビ局の名前も入ってます。 その上でお答えしたいのは、以下の二点です。 ○1 テレビ局で何をしたいかとの関連性 テレビ局就職希望とのことですが、報道志望ですか?ドラマ志望ですか?それとも、ITビジネス関係でしょうか? 安直な意見ですが、例えば報道志望なら法学部、ドラマ志望なら文学部、ビジネスなら商学部……といったように、テレビ局で将来やりたいことと大学で勉強したいことの関連性を考えてみるといいかもしれません。しかし、あくまでも″″″″″″例″″″″″ですし、私は慶應の学部事情には全く詳しくないので、悪しからず。。 ○2 しかし、実際学部はそこまで影響しない笑 上のように書きましたが、就活始まってみると、テレビ局は想像以上に学部で何を学んだかは関係なかったです。大学で勉強したことを面接で聞かれることもほぼありませんでした。 私は教育学部ですが、「なんで教師にならないの?」とかも聞かれたことが無かったですね。。 大学での専攻よりも、課外活動で何に打ち込み、夢中になり、学んできたのかが重要だと思います。(わたしは。) テレビ局志望なら、(職種の志望にもよりますが)映画制作や演劇、企画系サークルに入るとか。他にも留学やアルバイトに打ち込んでみたり。 あと、全てのテレビ局とは言いませんが、テレビ局によっては、3年次に行われるインターンの参加経験・実績が、本選考でも非常に重要になってきます。 まだ先の話ですが、テレビ局に就職したいならインターンは参加した方がいいです。 参考になったでしょうか?(^^; 受験、就活頑張ってくださいね!
早稲田大学教育学部 houser
17
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像