UniLink WebToAppバナー画像

日本史の偏差値の上げ方

クリップ(3) コメント(0)
11/4 16:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

エッセンス

高3 滋賀県 神戸大学工学部(61)志望

神戸大工学部志望の高3です。 こないだ、河合塾のマーク模試を受けてきたのですが、日本史が35点しかとれてませんでした。中学生の頃から暗記の多い社会は大の苦手で、高校受験の時もとても苦労しました。高校受験の時は、志望校合格において割と余裕があったので、最後の2ヶ月程はほとんど社会しか勉強しなかった結果、無事合格することが出来ました。しかし、今回は未だ判定はEしか出たことがなく、日本史自体共通テストでしか使わないのであまり時間もかけてられません。 どういう勉強をすれば効率よく点数をあげれますか、、? よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 私は世界史選択ですが、歴史科目に共通して言える意識の仕方、勉強法をお伝えします。 そもそも歴史科目の勉強とは、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する核となる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました また、資料集も並行して見ると良いでしょう(図式がしっかりしている) ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット バイブル本の知識漏れをここで補う 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する ▶️①と②のサイクルを続けていきます ①でやった範囲をある程度覚えたらそれを②の問題集を使って覚えます。 インプットとアウトプットを明確に分けて取り組むことで意識を定着させます。 まとめると、あなたが使っているバイブル本(教科書等)や資料集など図式が満載なテキストで理解と暗記に努めます。そこで決して完璧にしてから次に進めるのではなく、大体7割くらい覚えたら、その範囲を基礎、標準的な問題集を用いて解きます。その際に残りの3割を埋めていけるはずです。そのインプットアウトプットの繰り返しで点数が伸びていきます。 それでは頑張りましょう‼️
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

97
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テストの日本史
東京大学文科三類に所属している者です。 共通テストの日本史は教科書の内容が頭に入っていれば9割はとれます。質問者さんが現在持っているものを使った勉強例を紹介します。実際に自分は以下のように日本史の勉強をして本番で100点をとることができました。 ①教科書or面白いほど取れる本を読みながら単語と時代の流れを覚える ②①で読んだ範囲の一問一答を解く ③間違えたところを教科書or面白いほど取れる本で復習する ④再び一問一答の問題を解く(満点をとるまで③④を繰り返す) ⑤翌日にもう一度一問一答を解く ⑥間違えたところを教科書or面白いほど取れる本で復習する ⑦再び一問一答の問題を解く(満点をとるまで⑤⑥を繰り返す) ※面白いほど取れる本より教科書の方がオススメですが、読みづらかったり分かりにくかったりしたら面白いほど取れる本でも大丈夫です。やるのは片方だけで十分です。 この勉強法の中でも特に大切なのは「翌日にやり直す」ことです。日本史に限らず暗記物は翌日に復習するかしないかで定着度合いがかなり変わってきます。また、学校で習っている範囲が終わったら習ってない範囲ではなくもう一度最初からやり直す方がいいと思います。歴史を独学するのは意外と難しいからです。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
38
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強方法について
日本史は河合塾センター模試で2回満点を取ることができたくらい自信があるので、お答えします。さゆさんの質問にこたえてから、僕の満点取れた勉強法について書きたいと思います。 確かに、日本史を覚える上で流れは重要です。しかし、インプットするだけでは記憶は定着しません。インプット3割アウトプット7割がベストといわれています。 ですから、ワークや一問一答はどんな時でも使いましょう。教科書を読み一問一答で記憶が定着しているのかを確認するのがベストです。よくある勘違いは、教科書を読まずに、一問一答で勉強してしまうやりかたで、こういった人たちには流れで覚えるようによく言います。ワークの答えを覚えてしまっているのは大丈夫です。それの答えを全部覚えてしまうのが理想ですから、不安に思う必要は一切ないです。 次に、僕の日本史の勉強法です。 1、教科書を7回最初から最後まで通して読む これだけで、ある程度の流れが理解できます。この時に、まだ単語などを暗記していなくても大丈夫です。 2、東進の一問一答と、Z会の実力をつける100題をとく 次にこの工程を踏まえることで、単語の記憶を始めます。一番いいとき方は、いきなり問題を解いてみて、7回読んだ記憶がどれくらい定着しているのか確認するのです。解いた後は必ず、教科書や参考書に戻って、正解の確認をします。そして、また問題を解きなおしてとけるのかどうか再確認です。当日のうちにやった範囲がとけるまで確認しなおします。 解いた範囲は4日後にもう一度解きます。で、忘れているところをもう一度ピックアップ。 これを二つの参考書を3周ぐらいしてください。 3、いろんな学校の過去問を解きまくる+論述問題を解く 実践形式を理解するために、またどんな問題にも対応するためにいろんな過去問を解いてみましょう。慶應経済学部の日本史は近現代の流れを覚える上で神問題です 。10年分3周すれば、近現代の問題で間違えることが無くなります。マジです! また論述問題は、完全にその範囲について覚えていないと解けないようになっているので、知識の定着を図り、細かい範囲を覚える上で大切な作業です。 長々と書きましたが、最初のほうは成績が上がらず、不安になると思いますが、4か月間我慢して勉強してみてください。絶対に成績は上がります。頑張ってください!!!!! これ1年間の勉強スケジュールで大切になってくると思うので良かったら、いいねとクリップして、いつでも見れるようにしといてね!!!!
早稲田大学社会科学部 remote
123
8
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史をここから2ヶ月で伸ばすためには
こんにちは! ここでは質問者さんが早稲田志望なので早稲田の日本史を解けるようになるために書いていきます! 早稲田の日本史を解けるようになるには 基礎+早稲田のための知識 この2つが必要です!ここでは質問者さんの一問一答の正答率から基礎はできていると考え、早稲田のための知識をつけるためにどうすればいいかを解説していきます! 早稲田の日本史を解けるようになるにはとにかく早稲田の問題を解くことが最も近道です!早稲田の日本史という赤い参考書も合わせておすすめです! この過去問の解き方は以下のやり方でやっていくことが大切です! ⭐️過去問の解き方 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史の勉強(マーク模試30点)
範囲ごとに解いていくのは非常に良いと思います。 いまからインプットに注力するのは無理があるのでアウトプットの中でインプットをするというのが良いと思います。 私は12月から日本史の勉強をきちんとはじめてセンターの点数が50点から当日96点まで伸ばせたのでその方法を参考までに以下記させて頂きます。 私は駿台のテキストを使いましたがなければ教科書でもいいと思います。 本当に日本史が出来なかったのでほかの教科の時間をできるだけ削って5-7時間日本史、3-4時間ほかの教科という配分を12月頭はとっていました。 具体的な勉強法としてはまず12月の頭に駿台のテキストの各時代のあたまにのっている年表をコピーしたものを開きながら「日本史の論点」を通読し日本史の流れを把握しながらその年表に矢印や年表に載っていない情報を簡潔に書き込んでいきます。(この時点では一問一答は文化史の部分だけスキマ時間に覚えこみます。) 日本史の論点を読み終わったらある程度の流れは頭に入っていると思うので、テキストの通読にはいりました。これまでに使用してきた年表を手元に置きながらテキストを通読します。この際に日本史の論点で学んだ流れを少しテキストに書き込みながらテキストを読み込みます。テキストはかなり飛んでいる部分もあるので何ページに関連することがのっているなども読み進める中で書いていくといいと思います。 (この段階で、読み進めた時代にそって一問一答をスキマ時間で行い知識を定着させます) ここまでを2-3週間で仕上げたらインプットは終えあとはひたすら過去問を約2週間やります。 このときやはり最初はほとんど点数を取れず苦しい日々が続くと思いますが必ず復習並び採点の際に解説を熟読し、関連することをテキストや日本史の論点にもどって周辺知識の定着を行います(1時間過去問をやったら2時間は復習と知識整理) 私は10年分ほどしか出来ませんでしたが6-7年終えた頃から点数が急激にあがりはじめました。 直前期で不安だとは思いますがもしよかったら参考にしてみてください
東京大学文科二類 もちこ
32
4
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史共テ85点↑とりたい
こんにちは。僕は北大文学部で、共通テスト、二次試験共に日本史を使用しました。自分自身、部活を高3の夏休みまでやっていて、日本史は共テ模試で70前後からのスタートになりましたが、本番で90点以上を取ることができました。しかし、本番直前の12月のプレ模試では76点と低く、傾斜配点を切り抜けられる点数ではありませんでした。そこからある勉強法で過去問で90を安定して取ることができるようになりました。その勉強方法について以下では論じます。向き不向きがあるので参考にするかどうかの取捨選択はご自身でお願いします。 ・使用する参考書  →山川日本史教科書(わかりにくい、使いにくいという場合は実況中継でok) ・方法  ここから具体的に説明します。まず教科書を1から通読していくのですが、ここでは流れなどの詳細な部分を完全に無視します。なのでこの勉強法は質問者さんの日本史のある程度の知識、これまでの勉強を前提としています。(共通テスト模試で80点以上取れる人であれば十分である)ではどこに注目して読んでいくのか、そう、ズバリ年号です。共テの過去問を解いてみて感じたかもしませんが、年号がかなり重要です。例えば鎖国のときの日本の政策の並び替えなどは年号に頼れば瞬殺することができます。年号に注目しながら最後まで読み進めてみてください。見える景色が違います。  以下は質問者さんが年号を完璧に習得していて、他の部分で点数を落としている場合について考えます。その場合は教科書などでもう一度通史を今度は歴史の「流れ」を意識して読んでみることをおすすめします。出来事の因果関係であったりをノートにまとめながら解いていくと頭に入りやすいです。流れで切り抜けられない部分を埋めて高得点を取るための年号なので、この基礎の部分が抜けていれば前述の勉強法はあまり意味がありません。  共テの問題集をやるべきかといつ質問については、僕自身は否と回答させていただきます。教科書などで確認→過去問という形で演習を積み重ね、足りない部分を補っていく、これが遠回りのようで一番の近道です。色々な勉強方法や、参考書が出回っていますが、極論を言うと共通テスト、二次試験は「教科書の中身から」出題されるのです。教科書から出るのがわかっていて他のことをやる必要はないですね。  最後に、重ねてになりますが上記の勉強方法は合う合わないがあるので、参考にするか否かは質問者さんの取捨選択にお任せします。共通テストまで100日を切っていますので、体に気をつけて最後まで頑張ってください。これほどまでの駄文を最後まで読んでくださったのであれば、ありがとうございました。
北海道大学文学部 Haru
9
8
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の世界史
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 共通テストを毎回どのくらいの点数が取れるかにもよりますが、共通テストはほぼ全て基礎問題ですので9割以上毎回取れれば基礎は十分と言えるでしょう。 もう少し情報が欲しいですが、早稲田を9割近くまで伸ばせる方法をお話します。 そもそも歴史科目の勉強法は、 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う この①と②のサイクルが重要です。常に意識してください。それぞれの参考書問題集に役割があります。 また、早稲田など難関私大には「穴を埋める」、「深堀」の作業が重要です。 穴を埋めるとは過去問をやっていき点数の取れない苦手な分野を無くしていくことです。 深堀とは、ある範囲を用語集、資料集、一問一答の☆1を使って徹底的に深く勉強することです。その3つに記載されていないもので間違えた場合ほとんどの人は出来ないのであまり気にしなくても大丈夫です。私はインターネットで調べていましたが、、。 深堀のために教科書に書いてあることを覚えるのは当たり前です。共通テストレベルは毎回ほぼ満点近くは当たり前になってから本当の戦いが始まると言っても過言ではありません。 【使っていた参考書等】 ・山川世界史用語集(インプット)◎ これは必須です ここから入試を作っていると言えるほど全く同じ説明文が入試に出ます。 使い方ですが、新しく出たものに関して必ず確認する。深堀する際に全てに目を通す。頻出の範囲もなるべく全て目を通すことをしてください。初めのページから最後まで網羅するほどの時間も能力も受験生にはありませんので全部暗記しようとしなくて良いです。 ・一問一答(齋藤整)(確認用)◎ 正直ほぼ使っていませんでした。 だが‎✩3〜1まで頻出度が書いてあるので、直前からは頻出度1を覚えるためだけに使いました。 インプット、アウトプットをしたあと覚えているかの確認に使ってください。 ・標準問題精巧(アウトプット)◎ オススメです これかヒストリアをやるといい 力が着く100題はやめておきたい ・資料集(インプット)◎ 学校で配られたやつを使っていました。 ここには用語集にも載ってない細かいやつ(早稲田はあまり覚えなくて良いかも?)や地図が載っている また、テーマ史も豊富です。 是非使いたい。 ・スピードマスター○ 明日が模試、実力テストっていうときや基礎を確認したい時に使っていました。 ・各国別世界史ノート○ (個人的には1番好きで1番成績伸びたので💮) 世界史を一気に縦でみていきます。 通史が終わったならやるといいかも。 テーマも豊富、文化史もこれでねじ伏せました。 志望校のレベルに応じてやるか決めるといいですね。 ▶️とにかく復習が大事 自分は塾の講習はほぼとりませんでした。 それは歴史が好きだし楽しくて苦じゃなかったから。なので苦手であればとってもいいが、歴史は自分でやった方が早い(他の勉強も実際そうだが) 追記 ・世界史元祖年代暗記法 夏過ぎくらいから少しずつやれたらいい 音声データがネットにあるので見ながら復唱すると良い ‼️載ってない年代や、覚えにくいものはゴロなど自分流の覚え方にしてしまった方が楽‼️ 例えば、戦後のアメリカ大統領なら トアケジニフカレブクブオトバ、 みたいに無理やり頭文字にとったり、 浪人になるメディナ行き (622年 ヒジュラ 聖遷) みたいにやるとよい それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
12
3
世界史
世界史カテゴリの画像
ここからの日本史について
こんにちは、日本史覚えるのって大変ですよね。私もなかなか知識が定着しなくて大変でした。とにかく暗記で大事なのは、年号や歴史上の人物でも触れる回数を増やすことが大切だと思います。つまり、通史で使ったテキストを何周もしてインプットして、問題集でアウトプットするということを繰り返す感じです。私は、通史を一通り終えた後、時代ごとに復習して、復習した時代の問題を日本史実力をつける問題集100などを使って解いていました。日本史実力をつける問題集100は少し難易度は高いですが、基礎的な問題も多いので、復習するにはもってこいです。このようなことをして知識をつけながら、センター試験の過去問などを使いながら時代がバラバラな基礎的な問題を解き、正誤問題の対策などもしていきましょう。そうすることで日本史で十分GMARCHで通用するレベルになると思います。早稲田の日本史は難易度が高く、独特な問題が多いので、過去問を何年もこなすことが鍵になります。また、過去問を解いていて、知らない単語や人物が出てきたらその都度日本史用語集で調べましょう。時々、早稲田の問題には、日本史用語集の文がそのまま出ることもあります。また総理大臣の順番など覚えきれないものがあれば歌や語呂がネットにあるので、それらを活用するのもおすすめです。
早稲田大学教育学部 dttd1013
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高3夏休みの勉強方法
### はじめに 京都府立大学文学部歴史学科を目指しているとのこと、大変な努力をされていることと思います。日本史と国語で偏差値70を目指しているあなたに、具体的な勉強法とアドバイスをお伝えします。特に古典と漢文が苦手ということなので、その点についても詳しく触れます。 ### 日本史の勉強法 1. **基礎の徹底** - 日本史は時代ごとの流れをしっかりと把握することが大切です。教科書や参考書で一度全体をざっと通読し、重要な出来事や人物、年号を確認します。 2. **問題集を活用する** - 市販の問題集(例えば、Z会や駿台の問題集)を使って、過去問や類題に挑戦します。特に苦手な時代やテーマに重点を置いて繰り返し解きましょう。 3. **用語の暗記** - 単語帳やフラッシュカードを作成して、重要な用語や出来事を覚えます。空いた時間に繰り返し確認することで定着を図ります。 4. **記述問題の練習** - 記述模試の問題を使って、自分で解答を書いてみましょう。解答を見直すことで、どの部分が不十分か、どう補えば良いかを理解します。 ### 国語の勉強法 1. **現代文** - 長文読解に慣れるため、毎日一つの文章を読み、要約する練習をします。評論や小説など、さまざまなジャンルに触れることが大切です。 2. **古典** - 古典文法を徹底的に復習します。特に助動詞や敬語の使い方、和歌の解釈を重点的に学びます。 - 古文単語帳(例えば、古文単語ゴロゴや即答古文)を使って、頻出単語を覚えましょう。 3. **漢文** - 漢文の基本的な構文や句法を理解します。書き下し文や現代語訳の練習を通じて、読む力を養います。 - 漢文の句法や文法の参考書(例えば、漢文早覚え速答法)を活用し、基礎からしっかりと学びましょう。 ### 共通テスト対策 1. **過去問演習** - 共通テストの過去問を繰り返し解くことで、問題の傾向を把握します。特に、時間配分や解答のスピードを意識して練習します。 2. **模試の活用** - 模試を受けることで、実際の試験に近い環境で練習ができます。模試の結果を分析し、弱点を補強しましょう。 ### 二次試験対策 1. **論述力の向上** - 二次試験では、論述力が重要です。テーマを設定して、自分の意見を論理的にまとめる練習をします。参考書や過去の模試の問題を活用しましょう。 2. **英語の強化** - 英語が苦手とのことですが、基本的な単語や文法を復習し、読解力を向上させることが大切です。過去問や長文問題集を使って、読み解く力を養います。 ### 具体的なスケジュール例 1. **1日目から30日目** - 日本史の基礎固め(教科書や参考書の通読、単語の暗記) - 国語の現代文・古典・漢文の基礎固め(文法・単語の暗記) 2. **31日目から60日目** - 日本史の問題集演習(苦手分野の強化) - 国語の読解力向上(長文読解、古典・漢文の文章読解) 3. **61日目から90日目** - 日本史の記述問題演習(自分で解答を書き、見直しを繰り返す) - 国語の模試演習(実際の試験形式での練習) ### 励ましの言葉 最後に、受験勉強は大変な道のりですが、目標に向かって努力を続けることが大切です。自分を信じ、計画的に勉強を進めていけば、必ず成果が現れます。頑張ってください!あなたの努力が実を結び、志望校に合格できることを心より応援しています。
大阪大学工学部 はる
4
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
58
10
日本史
日本史カテゴリの画像