UniLink WebToAppバナー画像

模試が解けるようになる勉強の仕方は

クリップ(10) コメント(0)
10/18 9:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しおり

高1 北海道 北海道大学薬学部(61)志望

国数英の模試の中で英語が一番取れません。 まずは何を勉強すればいいんでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試ということで、英語であれば色々な分野が出ていることだと思います。それぞれの大問でやや対策は変わってくるのですが、共通する部分もあるので、そこを踏まえながら説明しようと思います! ○全体共通 質問者さんは1年生ということで、まだ覚えきれてない単語が多いのではないでしょうか? 確かに1年生であれば模試の段階で網羅しなければならない単語の数は2~3年生に比べると少ないです。しかしやはり英語の基礎となるのは単語に他ならないので、まずは単語を覚えることを目標、英語勉強の軸にしてください!数人しては、ターゲットやシス単、LEAP等何でもいいですが、1200単語目くらいまでをまずは目標にしましょう。1200まで覚えれば模試や共通テストレベルくらいの単語でわからないものはほぼ無くなります。 あとは基本的な文法を抑えましょう。難しいものや応用のものは大丈夫なので、まずは基本から。助動詞、動名詞など…です。学習指導要領が変わったと思いますが、おそらく論理表現?の科目で習っているところまでをとにかく定着させましょう! ○各分野別 ・リスニング 1日10分程度でいいので英語を聞く習慣をつけるといいです!毎日地道な作業でなかなか伸びも感じずらいと思いますが、まずは3ヶ月継続してみましょう!(自分が伸びたのがそのくらいでした!)英語を聞いてすぐにイメージ化する練習、これが大事なのでコツコツやってみましょう! ・文法問題、英作文 文法に特化した問題は今のところそこまで取れなくても大丈夫です。高2からやります。模試の解説を見てもなんの事か知らないものもあると思います。ですが、学校でやった基本的な文法の部分は必ず復習しておきましょう! 英作文はとにかく知っている単語、文法で書くことをまずは意識しましょう!高3から集中してやるので優先しなくてもいいですが、知っている単語文法で書くことを意識するだけで大きく変わると思います! ・長文問題 まずは単語、文法です。(どれも単語文法ですね…) このふたつが分かっていれば文章の中身がよく分からなくても問題には日本語で答えられます。ですのでまずは長文、一文を分解して単語と文法が完璧になるようにしましょう!その後は短い文章が読めるかどうか鍛えていくといいです。学校でやっているものなどを音読していくといいと思います。リスニングと同じ感じで、1度呼んで文章の意味がサッと入ってくるようになるといいです。 それぞれ簡潔に書きましたが、質問があれば是非してください!参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

50
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語が上達するには
はじめまして! まず1番最初に伝えたいことは、焦らないということです。 ドッスンさんはまだ高一ということで、これから色々学び始める時期です。今から焦って大学入試レベルの問題に取り組もうとしても絶望的な壁を感じるのは至極当然です。 何事も順序があるので、まずは焦らずにひとつずつこなして行ってください。 回答としては具体的にこの参考書、この勉強法というより、こういう道筋で勉強するといいよ、という提案します。人にはそれぞれ合った参考書や勉強法があるので、具体的な話は勉強が進んでいってからの方が効果的かつ効率的です。 それでは本題です。 受験レベルの英語力を得るためには、4段階あると思っています。順に、①単語、②文法、③読解、④解答です。 ①単語 当たり前ですが、単語が全く分からないと何も始まりません。なのでまずは最低限の単語力が必要です。国立レベルだと文章の中に何個か受験生が知らない単語(知らなくていいレベル)を潜ませることがあって、それをどれほど推測できるかを問われることもあります。ただそれは、他がちゃんとわかっている前提です。そういった意味でターゲット1900は最低限の単語レベルです。なので、今はターゲット1900を網羅することに注力してください。もちろん二次レベルとなるともう少し単語量が必要ですが、何事も順番です。 ②文法 単語の次は文法です。単語さえ読めれば英語が読めるようになると勘違いされがちですが、単語と同じくらい文法の知識がないと文章は読めません。本当かな?と思ったならば国内最難関大の入試問題を辞書使って解いてみてください。多分何て書かれてるか分からないと思います。 ただ文法は単語よりも時間がかかります。なので単語と文法は同時並行で進めるのがオススメです。単語は文章のレベルによって出るものが限られますが、文法は基本どのレベルの文章でも同じレベルが問われます。逆に言うと文法は一度ガッツリやると本番まで使えます。 注意としては、試験によくある文法4択問題レベルに勉強するのではなく、長文読解ができるレベルです。理想を言えば、長文読解の対策で結果的に4択の対策も十分出来たとなればいいですね。 ③読解 ここからは単語と文法が一通り身についてからの話です。長文は文章が何個も連なって構成されています。単語と文法は文章を読むものであって、文章と文章を繋げて文全体で何が言いたいかを読むのは別の技術が必要です。 逆に言うと、読解は単語や文法はクリアされている前提ですね。なにより二次試験では読解を問う問題がほとんどです(国立だと特に)。使う能力としては、英語というより国語的です。ただ現代文とかに比べて遥かにシンプルでわかりやすいので、コツを掴めばサクッと行けるようになると思います。なので、何度も言いますが、まずは単語と文法を今は頑張ってください。 ④解答 最後、ほとんど余談になります。 単語と文法が身について文章が読めるようになり、読解力もついて文全体の意味も取れるようになったら、それを試験に生かさないと行けません。そこでぶつかるのが制限時間です。時間があれば全然解けるのに、本番の時間制限があるといつも時間が足らない!という壁にいつかは必ずぶつかります。こればっかりは問題演習をこなして、効率のいい時間の使い方を身につけたり処理するスピードを上げる訓練が必要です。 これは直前にやるイメージですね。全てのインプットが終わった後にやることです。 以上4つでした。 序盤で述べた通り、英語の勉強法の道筋のみを示しました。それぞれなっていく過程で具体的な疑問が出てくると思いますが、今一問一答的なざっくりな返答をするより、ドッスンさんのその時の状況に即した返答をした方がお互い良いと思うので、敢えてこういう形を取りました。 まずは単語と文法から着手してみてください。そこが固まらないことには何も始まりません。 何か聞きたいことがあれば、コメントやメッセージください。私で答えれる範囲でなら返答します。 それでは、勉強頑張ってください!
京都大学農学部 31
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんにちは! まず、定期テストと受験勉強は違うものだと認識してほしいです!模試や受験では学校でやったものだけでなく、英語の基礎が問われるのでしっかりとした勉強が必要だと思います! 英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ⭐️① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ⭐️② 文法事項を理解する ⭐️③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ⭐️① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ⭐️② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ⭐️③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強方法
こんにちは! 難関大学に行くにはとにかく基礎力が非常に大切です!ここでは単語も最も大切なので紹介させていただきます! まず英語の勉強でやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 補足 熟語 解体英熟語 早慶上智など難関私立、旧帝大などの難関国公立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います!これは夏休み中にできたらぐらいで考えてもらってもいいと思います! 今から具体的な使い方を書きますがあくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 この3つに加えて熟語までできると英語の基礎ができているという状態になるのではと思います! 長文はこれらが一通り完成してから始めて十分間に合うと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英文を理解するには
こんにちは!! 言語学習は他の教科とは違い、何かと手が付けにくいと思います。ですが、きちんと積み重ねていけば必ず結果が着いてくるので継続を頑張りましょう。 まず、最初にやらなければならないのは単語です。シス単、ターゲットでもなんでも構いません。単語帳を一冊覚えきってください。何周も何周もしてください。覚えた後も、1週間に単語帳一周する!などペースを決めて単語学習は続けていきましょう。 次に、単語帳を覚えきったら文法学習に入ります。私は公文の中学英文法の本からはじめました。中学の内容なんて簡単!だと思っているかも知れませんが、最初に学習することをお勧めします。受験が近づくにつれて、焦ってしまい基礎に戻る選択がとれなくなってしまいます。なのでとにかく頑丈な基礎を築きましょう。 それが終わってから、スタサプの関先生の英文法の授業を受けました。そして、その授業で習った範囲をネクステやスクランブルのような問題集で演習します。パターンがあるのでそれを身につけましょう。また、授業の復習も大切です!具体的には、授業を再現することです! 授業中はとにかくメモを取ります。それとテキストをみながら、先生になりきって頭を整理しましょう。そして、問題演習を通じて自分が理解してないところを見つけたらそれを全力で潰しに行きましょう。テキストを見返して理解しましょう。 次に英文解釈です。 それと並行して、レベルが高すぎない問題集で演習をしてみるといいと思います。 高1では、単語と文法ができていれば十分だと思うので解釈以降は割愛させていただきます。 すみません💦 文法で文型(SVOC)を理解したら、単語帳に載っている例文にSVOCを振るといいと思います。なんとなくなんですが、感覚が身についてきます。 英語は正しい順番で勉強すれば、読めるようになります。受験生になり、過去問を解くようになると基礎の大切さを痛感すると思います。いきなり英文に入るのではなく、厚く信用できる土台を作っていきましょう!!
早稲田大学教育学部 レイ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の点数を少しでも上げたい!
こんにちは! 回答させていただきます(՞ ܸ. .ܸ՞)︎♡ まず1年生のうちから模試に興味を持って自分から受けているのとても偉いと思います👏🏻 わたしは高校1年生の時、進研模試しか受けたことがなかったのですが、英語は基本7割よければ8割で偏差値は70-73ぐらいでした! (全統一も大体基準は一緒だと思うのですが、参考にならなかったらごめんなさい🙇🏻‍♀️) 社会や理科などの範囲が決まっているものとは違い、英語、国語などの模試は対策が難しいですよね...😭 英語の模試の偏差値を上げるには、長文読解が鍵となってくると思います🗝 わたしがやっていた模試対策は ①英単語 ②ひたすら長文を読む です👀.′.′ ①英単語 単語力に不安があるとのことなので、まずは時間をしっかり使って単語帳1冊を完璧に(単語を見たら一瞬で意味が分かるぐらいに)するのがよいと思います! ちなみにわたしはターゲット1900を暗記カードを使って勉強していました🐶 文法を綺麗に理解できなかったとしても英単語をより多く知っておくことで、何となくでも文の意味、そしてその長文の内容が分かるようになり、問題が解けることも多いです‎( .-.)p ②ひたすら長文を読む 今までの模試の長文を読み直したり、お兄さんの1年生の時の模試が他にも残っていたらそれを読んでみたり、長文問題集に取り組んでみたり、とにかくたくさん英文を読むことが点数を上げる近道だと思います📖´- できれば1日1長文、短い文(大問1個分ぐらい)でもいいので英文に触れることで、気づいたら英文が簡単に読めるようになるはずです✨️ 模試まであと約2ヶ月、成績を伸ばすにはまだ十分な時間が残っていると思います︎👍🏻 ̖́- 当日いい結果が出せるよう応援しています頑張れー!!
慶應義塾大学看護医療学部 Sora
2
0
模試
模試カテゴリの画像
模試などの勉強の仕方がわからない
こんにちは! ずばり模試でいい点数を取るには定期テストのための勉強とは違い入試のための勉強をしていく必要があります! まずはとにかく英語の単語と文法を優先的にやっていきましょう! 今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です!  高1の段階で単語、文法と簡単な解釈くらい進められれば高2に入ってからもかなりアドバンテージを持った状態で勉強にはいれると思います! ここから国語についてのおすすめの参考書ルートを書いていきますがまずは英語がひと段落してから始めていけばいいと思います! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
0
模試
模試カテゴリの画像
英検準一級 勉強法 参考書
こんにちは! 英検準一級に受かるための対策として主に2ステップあると考えています!それは ⭐️① 英語の基礎を固める→⭐️② 英検準一級対策 とにかくまずは基礎を固めるのが最優先なんで特に質問者さんのような高1生であればそこを怠らないことが大切です!! ⭐️ ① まず英語の基礎を固めるためにでやるべきことは以下の3つだと思います! ① 単語帳1冊ほぼ完璧にする ② 文法事項を理解する ③ 簡単な解釈を終わらせる この3つが大切だと思います!!順番に参考書とやり方を紹介していきたいと思います! ① 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など この中でも特に単語が大切なので質問者さんの場合はとにかくシス単を1日2時間は最低やり込むくらいやって良いと思います!! まず、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! ② 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います!質問者さんの場合はそのままスタサプの授業を完璧にし、そこから演習に入りましょう! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 文法の問題の復習の仕方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 問題を解く(vintageや英文法ポラリスなど) ② 問題集の解説をみて問題が解けるようになるだけではなくどうすれば解けるかをしっかり理解する。(それでもわからなかったらその単元のスタディサプリなどの文法の授業のテキストを見直す) ③ もう一度問題を解き直す。(この時にただ答えを覚えているから解けるのではなく解説通りの道筋でしっかり自力で解けるかを自分で試す。) この3つを繰り返していけば文法が身について解けるようになっていくと思います!! ③ 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100の前にこれをやった方がいいと思います!! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️ ② ここからは英検準一級対策です!高2のうちに英検準一級が取れば十分だと思うので焦らずやってみてください! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! ⚠️あくまでこちらは基礎が固まってから取り組む参考書です!まずは英語の基礎を固めるのが最優先です!! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
20
5
不安
不安カテゴリの画像
英語の長文が読めない
まず、一文ごとに区切って考えること。 一文の中で動詞を見つけます。 動詞が見つかれば、文型がわかります。 文型がわかれば、だいたいの構造と、修飾の部分(最悪読み飛ばしても文の趣旨はわかる部分)がわかります。 (動詞がない特例もありますが、数は少ないです。) この手順で英語は読んでいくのですが、まずは語彙力です。 自分は英語は体育と教えられましたが、 とにかく反復して語彙力を鍛えること。 文型を判断すること。 この2つが英語の基礎です。 まだ高一であれば、今は語彙力をつけることに集中してもいいと思います。 何か一冊単語帳を決めて、毎日1pずつでも流し読みすること。 1pでいいので、毎日続けることにこだわってください。受験までには2冊の単語帳をそれぞれ2、3周しているのが理想なので、逆算して今からの計画を立てましょう。 単語力がついてきて初めて、問題に取り組めます。 単語さえわかれば、上にあげた手順で文型を判定できます。 文型を意識して、判別する訓練を繰り返しましょう。 自分が受験生の時は、高一から長文を渡され、その中で全ての文に文型とSVO、()や<>を書き込む宿題をやりました。 正直かなりめんどいですが、そのおかげで英語が読めない、ということはなくなりました。単語は分からなくとも、文型から意味が推測できたり。 最初は簡単な長文、絵本や一段落の短文でもいいです。こういった訓練を続ければ、順当に英語は読めるようになります。 英語はどれだけ早くとも半年、一年経たないと実力がつきません。 高一ならまずは語彙力をつけて、自分に合ったレベルの文章で文型をとる練習さえしていれば、全国でも上位3割には入ります。 大半の高一はそんなに勉強していないので。 焦って量を増やそうとせず、ムリなく続けることを重視しましょう。 楽しみながら少しづつでも一年経てば、ライバルとは決定的な差がついているはずです。
京都大学教育学部 hoose
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語 勉強法
まず、英語の根幹を成すのは文法と単語です。まずは、1年生、2年生の教科書をもう一度開き、教科書レベルの文法事項や単語を一通り復習しましょう。音読しながら書き取ると覚えやすいと思います。CDがあればそれを使って、ディクテーション(聞き取り)やシャドーイング(台本を見ずに音に続けて音読する)をやるとリスニングの練習にもなり、一石二鳥です。文法の基礎が固まってきたらvintageなどで練習するといいと思います。 単語の勉強は、続けて1時間やるなら、15分を4回やりましょう。その方が効率的です。効率的に覚えるには、忘れる→思い出すというステップが必要です。そのため、連続でやるよりも刻んだ方がいいです。イディオムも同じです。 リスニングはさっきも述べたようにディクテーションやシャドーイングが効果的です。リスニングに特化した問題集を買う際は、復習ノート(ディクテーションノート)がついているものを選ぶといいと思います。 英語長文も定期的に読むようにしましょう。完璧に訳せなくてもいいので、まずは、問題に答えられるようにしましょう。間違えたものは解答解説を読み込みましょう。小さな積み重ねによって、読解のペースを上げることができます。 英作文は、基本的なものならば、英語表現の教科書の基本例文を覚えるとそれを応用できたりします。あとは、数をこなして、可能なら先生などに添削してもらってという感じでやれば、ある程度伸びると思います。そのためにも、単語やイディオムはしっかりやりましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
3
英語
英語カテゴリの画像
進研模試や全統模試の英語の勉強の仕方
 語彙力は英語学習の根幹です。長文読解に限らず、リスニングなどでも必須です。まず、ルーズリーフを4等分して日本語と英語を交互に書きます。時間を決めて(30秒で15語など)覚えます。決めた時間が過ぎたらテストをします。英語を見て日本語にしたり、日本語を見て英語にしたりします。これを繰り返します。単語帳全てをやるのではなく、苦手な語句のみを選ぶといいと思います。  意外に躓くのが発音とアクセントです。もうこれは一つずつ覚えていくしかありません。いくつかルールがあるのですが、例外もありますし覚えても効率的ではない気がします。文法の問題集に発音やアクセントの特集がついているものもあるのでそういった問題集を探してみると良いでしょう。  中学までの英語は単語を覚えて、文法を覚えて、みたいに暗記の要素も強かったと思います。高校での英語は暗記も大切ですが、演習も大切です。最低でも週1で長文に取り組み、リスニングの教材も使って英語に触れる機会を増やすと良いでしょう。リスニングの練習としてはシャドーイング(台本を見ないでCDに続いて発音する)、ディクテーション(聞き取って書く)が効果的だと思います。  オススメの教材は教科書です。教科書レベルの語彙は入試で必ず使いますし、付属のCDでシャドーイングなどを行えばリスニングの練習にもなります。  長文の目標は読み返さないことですが、万一読み返すことになった時のために速読の練習も必要です。読むスピードを上げるには日頃から英語に向き合う必要があります。読み返さないようにするには先に設問を読むと良いでしょう。問1の設問を読み、問1で問題になった下線あたりまで読んで解いて、次に問2に移るという感じです。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
英語
英語カテゴリの画像