模試が解けるようになる勉強の仕方は
クリップ(10) コメント(0)
10/18 9:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しおり
高1 北海道 北海道大学薬学部(61)志望
国数英の模試の中で英語が一番取れません。
まずは何を勉強すればいいんでしょうか
回答
riku
九州大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
模試ということで、英語であれば色々な分野が出ていることだと思います。それぞれの大問でやや対策は変わってくるのですが、共通する部分もあるので、そこを踏まえながら説明しようと思います!
○全体共通
質問者さんは1年生ということで、まだ覚えきれてない単語が多いのではないでしょうか?
確かに1年生であれば模試の段階で網羅しなければならない単語の数は2~3年生に比べると少ないです。しかしやはり英語の基礎となるのは単語に他ならないので、まずは単語を覚えることを目標、英語勉強の軸にしてください!数人しては、ターゲットやシス単、LEAP等何でもいいですが、1200単語目くらいまでをまずは目標にしましょう。1200まで覚えれば模試や共通テストレベルくらいの単語でわからないものはほぼ無くなります。
あとは基本的な文法を抑えましょう。難しいものや応用のものは大丈夫なので、まずは基本から。助動詞、動名詞など…です。学習指導要領が変わったと思いますが、おそらく論理表現?の科目で習っているところまでをとにかく定着させましょう!
○各分野別
・リスニング
1日10分程度でいいので英語を聞く習慣をつけるといいです!毎日地道な作業でなかなか伸びも感じずらいと思いますが、まずは3ヶ月継続してみましょう!(自分が伸びたのがそのくらいでした!)英語を聞いてすぐにイメージ化する練習、これが大事なのでコツコツやってみましょう!
・文法問題、英作文
文法に特化した問題は今のところそこまで取れなくても大丈夫です。高2からやります。模試の解説を見てもなんの事か知らないものもあると思います。ですが、学校でやった基本的な文法の部分は必ず復習しておきましょう!
英作文はとにかく知っている単語、文法で書くことをまずは意識しましょう!高3から集中してやるので優先しなくてもいいですが、知っている単語文法で書くことを意識するだけで大きく変わると思います!
・長文問題
まずは単語、文法です。(どれも単語文法ですね…)
このふたつが分かっていれば文章の中身がよく分からなくても問題には日本語で答えられます。ですのでまずは長文、一文を分解して単語と文法が完璧になるようにしましょう!その後は短い文章が読めるかどうか鍛えていくといいです。学校でやっているものなどを音読していくといいと思います。リスニングと同じ感じで、1度呼んで文章の意味がサッと入ってくるようになるといいです。
それぞれ簡潔に書きましたが、質問があれば是非してください!参考になれば幸いです!
riku
九州大学経済学部
50
ファン
8.3
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。