基礎問題精講について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高2後半から青チャートを取り組んできましたが自分のレベルにあっていなかったのか一週してもほとんどの問題を自力出とけず、ずるずると3年まで来てしまいました。そこでこのままではまずいとおもい6月辺りに武田塾の無料受験相談に行って相談したところ時間がないから基礎問題精講で早めに終わらせた方がいいとおすすめされました。そこでIAllBlllすべて買い直して取り組んでいたのですが、レベルが自分にあってないのか解説を読んでも理解出来なくて1ヵ月かけて頑張ってみたのですがなかなか進みませんでした。このままだと夏終わっても基礎が固まってない状態になり間に合いません。質問した時期が遅すぎて時すでに遅しかもしれませんが。青チャートの例題の解説は理解できたので、青チャートの方がレベルは低いのでしょうか?もしそうなら青チャートをもう一度やり直すべきなのでしょうか?基礎問題精講をこのまま続けて行くべきなのでしょうか?もしくはレベルがあってないからレベルを下げるべきなのでしょうか?質問多くてすみません。とにかく夏終わるまでに基礎終わらせたいです!回答よろしくお願いします
回答
そのだ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶應理工の数学の問題は東大や東工大ほどレベルは高くなく、割と基本的な問題が並ぶように最近はなって来たのでまずは焦らずに着実と基礎をガッツリと固めちゃってください。また、基礎問題精講と青チャートですが、自分的には青チャートをほんとに完璧になるまでやった方がいいと思います!自分も経験しましたが、色んな参考書に手を出すより1つの参考書を完璧に仕上げることが1番大切だと思います!!そこで問題になるのはこの参考書で慶應理工の問題までカバーできるのかということになってくると思います。そこは安心してください。そのままやり続ければ大丈夫です!慶應理工の入試は東大、東工大、京大志望の人が併願でめっちゃ受けるので高得点勝負になってくることになります。しかし、数学に関しては基礎的な問題が多いのでそこまで点差が開かないと思います。基礎を固めれば絶対に解けるのでこの夏はまじで頑張ってください💪
コメント(1)
nami
ありがとうございます!
慶應理工も基礎問青チャレベルで大丈夫なんですね、その上の参考書が必要だとおもって焦っていました!とりあえずいまは基礎が大事なので夏休み終わるまでに基礎固められるようにがんばります!
あと質問なんですけど青チャート終わったらそのまま慶應の過去問入っちゃって大丈夫なんでしょうか?