慶應義塾大学 入学後の英語テスト
クリップ(3) コメント(5)
1/21 15:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
しらたま
高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望
慶應義塾大学文学部の自己推薦で合格した者です。慶應では、入学後に英語のテストがあり、その結果でクラスが割り振られると書いてありました。具体的には、どのようなテストを受けるのですか?また、何か勉強するとすれば、どの分野をしっかりやるのがおすすめですか?教えていただけると嬉しいです。
もともと一般受験を考えていたため、過去問等は解いていましたが、やはり継続的に英語の勉強をしないと衰えてしまうだろうな、と思い、勉強を続けていました。ですが、ふとこのテストのことを思い出し、どうせ勉強するならばこのテストを意識した勉強も含められるとモチベーションも上がるな、という考えに至った次第です。
今はとりあえずTOEICの勉強を中心にやっているのですが…。
回答
はやし
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格おめでとうございます!!
現在、文学部の1年生です!
僕の時は文法の四択問題と、内容一致の長文問題が出ました 和訳問題は出なかったです
今年どうなるかはわかりませんが、
難易度としては、英検準一級くらいです
TOEICの勉強をするので十分かと思います!
それか
リスニング、ライティング以外で、苦手なところを集中的に勉強するのがいいと思います☺️
単語覚えてないなら単語
単語文法解釈どれもできるけどよむの遅いなら
音読やシャドイング
みたいな感じですかねえ!
入学前から勉強とは素晴らしいですね!
メッセージいただければ1年間文学部で過ごしているので
いろいろ質問に答えられると思います!なのでいつでもどうぞ!
はやし
慶應義塾大学文学部
12
ファン
12
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
偏差値32から約1年で慶應に合格 国語はノー勉から1ヶ月で偏差値30からMARCH合格 メッセージでいつでも相談乗ります!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(5)
しらたま
1/21 15:53
教えていただきありがとうございます!
入試本番かそれ以上レベルの難しいものが出たらどうしよう…と内心不安だったのですが、聞けてよかったです🙂
まだまだわからないことだらけなので、また質問させていただきます!よろしくお願いします🙇
はやし
1/21 18:36
入試で同じような難易度の問題が思いつかなかったので、英検準一級くらいと表現しました! 早慶よりは読みやすいけど、MARCHの英語よりは読みづらい文章かもしれないですね
いつでもどうぞ!
しらたま
1/22 9:46
わかりやすいです!
私は社会学やメディア学系に興味があり、今は英語の勉強と簿記の勉強をしつつ、読書や趣味に時間を費やしています。ですが、文学部としては、世界史や古文の知識もキープしていないと入学後に苦労するのでしょうか…?(必修科目であったり?)よく大学の授業のことがわかっていないのですが、歴史などに関しては、自分で選ばない限り、細部などを少々忘れてまっていても平気なものですか?
長々とすみません🙇
はやし
1/22 12:35
それは授業によるところが大きいですね!
社会学系の授業はもちろん、そういった知識が必要になる授業はほとんどないかと思います
必要になるとしたら国文学とか、テストがある歴史の授業とかですかね
慶應楽単リストというサイトを見ると、授業に対する口コミなどが見れます
それを参考にして春授業を選ぶのがいいと思います
社会学専攻は人気です。春の必修を除いたgpaによる選抜があります。なので楽に高評価がもらえる授業を選ぶ必要があります!
しらたま
1/22 13:27
本当にありがとうございます!
何かしなきゃ、だけど、何したらいいんだろう?っていう悩みがずっとつきまとって、焦ってばかりいたので…。春に向けてじっくり勉強したり、取りたい授業を考えたりしたいと思います😊