UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学 入学後の英語テスト

クリップ(3) コメント(5)
1/21 15:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

しらたま

高3 東京都 慶應義塾大学文学部(65)志望

慶應義塾大学文学部の自己推薦で合格した者です。慶應では、入学後に英語のテストがあり、その結果でクラスが割り振られると書いてありました。具体的には、どのようなテストを受けるのですか?また、何か勉強するとすれば、どの分野をしっかりやるのがおすすめですか?教えていただけると嬉しいです。 もともと一般受験を考えていたため、過去問等は解いていましたが、やはり継続的に英語の勉強をしないと衰えてしまうだろうな、と思い、勉強を続けていました。ですが、ふとこのテストのことを思い出し、どうせ勉強するならばこのテストを意識した勉強も含められるとモチベーションも上がるな、という考えに至った次第です。 今はとりあえずTOEICの勉強を中心にやっているのですが…。

回答

回答者のプロフィール画像

はやし

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
合格おめでとうございます!! 現在、文学部の1年生です! 僕の時は文法の四択問題と、内容一致の長文問題が出ました 和訳問題は出なかったです 今年どうなるかはわかりませんが、 難易度としては、英検準一級くらいです TOEICの勉強をするので十分かと思います! それか リスニング、ライティング以外で、苦手なところを集中的に勉強するのがいいと思います☺️ 単語覚えてないなら単語 単語文法解釈どれもできるけどよむの遅いなら 音読やシャドイング みたいな感じですかねえ! 入学前から勉強とは素晴らしいですね! メッセージいただければ1年間文学部で過ごしているので いろいろ質問に答えられると思います!なのでいつでもどうぞ!
回答者のプロフィール画像

はやし

慶應義塾大学文学部

12
ファン
12
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

偏差値32から約1年で慶應に合格 国語はノー勉から1ヶ月で偏差値30からMARCH合格 メッセージでいつでも相談乗ります!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(5)

しらたまのプロフィール画像
しらたま
1/21 15:53
教えていただきありがとうございます! 入試本番かそれ以上レベルの難しいものが出たらどうしよう…と内心不安だったのですが、聞けてよかったです🙂 まだまだわからないことだらけなので、また質問させていただきます!よろしくお願いします🙇
はやしのプロフィール画像
はやし
1/21 18:36
入試で同じような難易度の問題が思いつかなかったので、英検準一級くらいと表現しました! 早慶よりは読みやすいけど、MARCHの英語よりは読みづらい文章かもしれないですね いつでもどうぞ!
しらたまのプロフィール画像
しらたま
1/22 9:46
わかりやすいです! 私は社会学やメディア学系に興味があり、今は英語の勉強と簿記の勉強をしつつ、読書や趣味に時間を費やしています。ですが、文学部としては、世界史や古文の知識もキープしていないと入学後に苦労するのでしょうか…?(必修科目であったり?)よく大学の授業のことがわかっていないのですが、歴史などに関しては、自分で選ばない限り、細部などを少々忘れてまっていても平気なものですか? 長々とすみません🙇
はやしのプロフィール画像
はやし
1/22 12:35
それは授業によるところが大きいですね! 社会学系の授業はもちろん、そういった知識が必要になる授業はほとんどないかと思います 必要になるとしたら国文学とか、テストがある歴史の授業とかですかね 慶應楽単リストというサイトを見ると、授業に対する口コミなどが見れます それを参考にして春授業を選ぶのがいいと思います 社会学専攻は人気です。春の必修を除いたgpaによる選抜があります。なので楽に高評価がもらえる授業を選ぶ必要があります!
しらたまのプロフィール画像
しらたま
1/22 13:27
本当にありがとうございます! 何かしなきゃ、だけど、何したらいいんだろう?っていう悩みがずっとつきまとって、焦ってばかりいたので…。春に向けてじっくり勉強したり、取りたい授業を考えたりしたいと思います😊

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應文学部 英語テスト
文法問題やイディオムを問う問題、語彙問題、そして長文読解です。 記述形式の問題はなく、すべて4択でした。昨年はGoogleフォームを使ったオンライン試験です。 文法問題はビンテージ等の網羅系問題集で対応可能かと思います。参考になるかわかりませんが、センター試験の文法パートと同じくらいのレベルだったような気がします。時制など聞かれました。 イディオムは、網羅系問題集に載っているものやターゲット1000などの問題で対応可能なものだと思います。 語彙問題は、空欄補充形式で英単語を選択します。レベルは、文学部入試の英語をすらすら解けていればあまり気にするものではないかもしれませんが、意外と抜けていたりするのでターゲット等お手持ちの単語帳を確認すれば良いと思います。 長文読解も300〜400語程度のものであったと記憶しています(記憶違いでしたら大変すみません)。主に長文の内容理解を問う問題です。長文パートで文法を聞かれたり和訳を聞かれたり、ということはありませんでした。 長文は全部で確か3題程度、各文章に四題ほどの小問であったと記憶しております。 具体的に今何をやれば良いか、とのことですが上級クラスに入ることを強く望まれるようでしたら、今までの勉強を継続すること、これに尽きると思います。プレイスメントテストのレベルですが正直慶應の入試レベルに比べ甚だしく低いのでそこまで恐れなくても良いかと思います!頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
2
1
英語
英語カテゴリの画像
文法
私も1年前は文学部を第一志望として頑張っていました。 私は英語は比較的得意な方で、受験直前の模試で全国英語だけだと一位か二位くらいだったので、少しはお役に立てるかと思います。 私が問題を解いてて実感したのは、英語が得意な私ですが、慶應の文学部の英語は手強いということです。 できるからとさらさら〜と解いて、いざ丸付けをすると3行ぐらいかけて訳したものをピンとはねられて点をつけられなかったりしたこともありました。 これが慶應の狙いです。 なんとなくわかってて、なんとなくできる人は欲しくないのです。 したがって私は、夏から秋にかけてもう一度文法、語法を叩き直し、インプット、アウトプットの練習を徹底的にしました。 量が多いのはいいことです。 それだけ他の受験生よりも先に進めます。 読解をしつつ、文法、語法を読解の中で出てくるものも含め、1つ1つ丁寧に吸収していくことが大切です。 頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
27
1
英語
英語カテゴリの画像
高校3年生 慶應合格に向けての相談
慶應の文学部志望ならもう慶應の文学部の勉強をすればいいです。その他のことは今はあまり考えないでいいでしょう。思考はシンプルに。 とりあえず慶應文を受けるなら英、論、社(選択)を受けることになると思います。 受ける科目が決まったならそれぞれの科目を満遍なく勉強するのみです。 まず英語。英語は配点が一番高いので一番先に着手すべきです。 【教材など】 使う単語帳は「シス単」か「ターゲット1900」か「Core1900」のどれか。文法書は「聞く英文法」か「ネクステ」のどちらか。長文は市販の有名なものならなんでも大丈夫だと思います。私は「Core1900」「聞く英文法」「極める英語長文(廃版?)」を市販で使い、あとは予備校で学習していました。 【学習の仕方と流れの大枠】 教材が揃ったならそれらを“体型的”に学習します。つまり、単語と文法と長文を同時並行して学習するのです。単語全部覚え終わったら文法をやるとかはダメです。あくまで体型的に学習します。多くの受験生が陥りがちな、単語だけ異常にできたり、文法問題だけ無双できるようにはなってはダメなんです。いわば語彙、文法、読解というのは柱になるわけでどれが欠けてもダメなんです。例えば単語と文法を覚えたならすぐに長文を読み英文に触れる。まだ学習していないわからない範囲が出てきても読み進めて耐え忍ぶんです。いずれ追いついて学習しますから大丈夫です👌。 あとはそれらの量をとにかくこなすことです。英語は英語に触れる絶対量を増やさない限りは絶対に上達しません。絶対です。流れがわかったならもう動き出して圧倒的な量をこなしましょう! 次は社会。 【教材など】 僕は予備校のテキストを使っていたので市販のものは提示できないです。すみません🙇‍♂️ 【学習の仕方と大まかな流れ】 どのテキストだろうが肝は暗記です。しかし暗記の仕方にコツがあります。それは“点ではなく面で覚える”ということです。これは言葉で説明するのが難しいのですが、一問一答のように〔〇〇年=〇〇〕という単発の知識ではなく、テキストで出来事の流れが載っているページそのものを暗記するといったイメージです。なぜなら歴史というのは関連性の学問であり、単発の知識をいくら覚えてもそれが脳内でリンクしていなければ意味がないからです。だから知識を点ではなくページや枠組みのような面で把握することが大切なのです。同様に、問題集や過去問を解いた後に間違った箇所をピンポイントの点で復習するのではなく、間違った箇所を含んだページなどの面でおさえることが大切です。 長くなりましたので今回はここまでにしますがもっと知りたい場合などは何なりと申し付けください! では頑張ってください👍
早稲田大学政治経済学部 ユニ
6
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学 英語
こんにちは!ジョジョジョです👍 今回は早慶に向けた英語の勉強の進め方を教えていきます!ただ人にはそれぞれあった勉強方法がありますので、合わなそうでしたら変えてください。 まず、自分の英語力が中三〜高一レベルでしたら危機感を持ちましょう、そのレベルから今年中に間に合わせるのは結構厳しいです。文学部しか狙っていない場合は可能性がまだありますが では勉強の手順に移ります。 まず前提として、英語長文の参考書は基本1冊で十分です。たくさんやるものではないですし、内容もほとんど似たものなので単語・文法・解釈の3つを徹底的に固めたら、長文の参考書を1冊やってすぐに過去問に移ることをお勧めします。 ・単語 →単語は舐めてはいけません、特に早慶志望者の対戦相手は英文解釈力と要約力が化け物の東大・一橋志望者です。そこで差をつけるには英語を早く解く力と単語力・文法力が鍵になります。単語力が原因で失点するのは恥ずかしいものだと認識しましょう。 初めはターゲット1900、シスタン、速読英単語などの基本的なものを7月末までに95%を一瞬で答えられるようにしましょう。いきなり厳しそうでしたらターゲット1400を3週間ぐらいで95%完璧にしましょう。 コツとしては毎日200程度の範囲を決めてその日のうちに3周するのがお勧めです。朝・昼・夜と分けてやると効果的です。また、いちいち付箋は貼らなくてもいいです、貼るのは時間の無駄ですし”やった感”が出てしまいます。6周目ぐらいからわからなかった単語にペンで小さい印をつけとけば十分です。20周ぐらいすれば8割は確実に覚えられると思います。 文法 →中学レベルの書き込み式のものを1週間で3周ぐらいしてから、ネクステに移りましょう。 中学レベルすらできていない人が大多数です、中学レベルを侮ってはいけません、そのレベルを固めてからネクステ系に移ると理解の速さが変わってきます。 ネクステ系は単語と同様に高速で回しましょう毎日200問程度解ければ理想ですが、最初は理解に時間がかかると思いますので50問/日のペースでやれると良いです。 夏前には6週できていると良いです、やる範囲は文法・語法だけで十分です。大体その2分野で730問あるのでそれをかける6して60日で割ると73です。なので今日から毎日73問とけば夏前には終わります(あくまで一つの目安ですが) 解釈 →解釈は「基本はここだ!」を文法をある程度理解し始めた時ぐらいから始めましょう。 量は少なめなので7月から初めて夏休みが始まるまでに4週程度すれば解釈の基礎は身につくと思います。正直、夏休み中に「英文解釈の技術基礎100」を完璧にして、夏休み明けから「英文読解の透視図」に取り組めると理想なのですが、単語と文法で一杯一杯だと思いますので多少遅れても仕方がないです。 以上あげたものを夏までにこなしましょう。毎日英語を6時間程度勉強しないとこなせないかもしれませんが、それでも間に合うかわからないぐらいギリギリです。 まだまだ単語も文法もやることがあります、順当に慶應文学部に受かる人はこの時期すでに最低でも英語の偏差値63程度ある人が多いです。みんな2年生のうちにこれらのことが終わっていて、今はもう一度基礎固めをしながら別の教科をやっています。 また、慶應文学部の英語は必要な解釈力と要約力が早慶の中で段違いです。時間的な制約は緩めですし辞書も使えますが、その代わり難解な文を綺麗にまとめないといけません、その点にだけ関しては東大やSFC、早稲田国際教養より普通に難しいです。 色々書いてきましたが、慶應文学部は予備校界隈で奇跡の学部と呼ばれています。それは受からなそうな人が奇跡的に受かるケースが多いからです。 本当に受験は自分次第です、今から自分で考えて正しい努力を十分にすれば合格できます。 また慶應文学部は面白そうな授業(毎週映画を見たり、自分の好きな作家を研究したり)と可愛い子が多いですよ!慶應で待っています、頑張ってください! また、DMをしていただければより具体的な質問にも答えられますのでそちらもお待ちしています👍
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
33
7
英語
英語カテゴリの画像
過去問
こんにちは。文学部に合格した者です。 私は過去問に入る前にもう一度、構文を復習しました。 慶應のレベルとなってくると、主語述語の修飾語がごちゃごちゃになっていたり意味のわからないところで文が切れたりしますよね。 そういう時に構文が分かっていると、論理的に英文を解析して読むことができ、だんだんスラスラ読めるようになってきます。 また、構文も大事ですが単語を一通りおさらいしたほうがいいと思います。文学部は紙辞書の持ち込みが許可されているので単語にそんなに力をかける必要はありませんが、法学部や経済学部は自力で意味を理解していかないといけません。複数意味がある単語は、それらを確実に暗記していったほうがいいと思います。 私はこの時期から過去問に手をつけましたが、並行して基礎のおさらいもやっていました。過去問だけにとらわれずに頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 うに
3
0
過去問
過去問カテゴリの画像
高校3年生 慶應合格に向けての相談
慶應は学部によってかなーーり違います。 商は受けてないのでわかりませんが‥ ですので、まず文学部志望てことでお話ししますが基本は全ての学部のみならず、大学に通じます。他の科目わかんないので英語だけ。文学部はどの科目においても、重要な要点をまとめて書くと言うことが重要になります。 文学部のとくちょー 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 英語 英単語 難しい単語を覚えるより核の意味を抑えてください     何使ってもいいです。オススメは英英英単語     覚え方が不安でしたら僕の過去の回答を見てみてくだ       さい。 英文法 参考書 英文法の鬼100則  自然な訳や意味を捉えられる文法力がつく。ざーっと今月中に終わらせてください。文法できないと詰みます。 問題集はいらないと思います。併願見た感じ。ただやるなら一冊、ポラリスとかですね。 解釈 関正生の英文読解 これ一冊でいいです。文法の復習をしながら、来月末までに一周やりましょう。           長文 何使ってもいいですが、解釈がおわったら始めます。オススメはポラリス3。東大京大の過去問に触れてみるのもいいです。僕は東大京大の和訳を重点的にやりました。 夏までに偏差値60を目指しましょう。 参考書自体はどの偏差値にも通ずる汎用性が高いものを選びました。ぜひ手に取ってみてください。 併願の対策は偏差値次第ですね。どこの大学学部も基礎に変わりはありません。 第一志望は変えない方がいいです。誰がなんと言おうが、慶應に行きたいのなら。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應義塾大学 逆転合格 体験記
長くなってしまうので簡潔に書きますね。 高1から高2の夏まで全く勉強してませんでした。 たまに学校の授業聞くぐらいで聞いても何言ってるか分からなかったのですぐ寝てました。厳密に言うと日本史だけは好きだったので高1の頃から教科書読んだり金谷のなぜと流れ読んだりしてました。 高2の6月ぐらいに教育実習に来た人が現役MARCH全滅で一浪で早慶に受かったと聞いて高2の夏ならまだ取り返せるかなと思い、将来の事を考え始めました。 ビリギャル読んだり東京大学物語読んだりドラゴン桜見て東大か慶應に行きたいと思い7月に東進に入りました。 大学受験の情報を色々調べた結果学部入試で東大は諦めてまず慶應に行って院なりロースクールで東大に行こうと決めました。 この時点で英語国語は偏差値40、日本史は東進の入塾時に受けたセンター過去問で7割ぐらいでした。 東進では英語日本史の基礎的な授業のみ取り後はひたすら高速マスターなり参考書なりで基礎を徹底的に反復しました。 問題演習は現代文小論文の早慶過去問以外何もやらずひたすら参考書の反復など基礎固めをして1月にセンター同日受けてみたら英語国語約6割、日本史は満点でした。 英語と古典は基礎固めの参考書、現代文と小論文は早慶過去問を引き続きやり日本史も早慶過去問を解き始めました。 高2の最後の模試は早稲田政経慶應法共にC判定まで行きました。この頃現代文はかなり読めるようになってて日本史はぶっちぎり、英語と古典が足引っ張ってました。現代文小論文の過去問を解くペースを抑え日本史は英語古典で疲れた時の休憩時間のみとし英語古典の基礎的な参考書をまたひたすら反復しながら早慶レベルの参考書にも手を出しました。 東進ではポレポレに当たる授業と早慶日本史という授業を受け始めました。 高2の夏のマーク模試で英語も国語もようやく9割に乗ってA判定が安定して来るようになりました。 この頃既にポレポレだとか速単上級だとか鉄壁の様な難関レベルの参考書ももある程度終わってたので早稲田は古典の過去問、早慶共に英語も過去問解き始めました。 東進では慶應文の過去問演習講座を開始しました。 以降はもうずっと余裕のA判定で秋以降はマーク模試なら英語も国語も満点取れるようになり、記述模試や早慶オープンでも科目ごとの全国順位で1桁に入れるようになってきました。 冬になる頃には手に入る早慶過去問がもう無くて東大京大一橋の過去問とか解いてました。 振り返ってみるとひたすら前半は基礎固めに徹したことと過去問を解きまくった事が勝因だったかなと思います。 問題集を使わず早慶過去問をこれでもかってぐらい遡り学部によっては20年分ぐらいやった事、小論文と現代文は過去問のみで勉強した事、まず過去問を早く始めるために基礎を徹底的に固められた事、などは参考になるかと思います。 英語国語偏差値40の状態からでも1年あればマーク模試で9割に届く、センター同日で6割しか取れない教科も最終的には模試で全国順位1桁取れるなどは私立文系特有かもしれませんが不可能ではないって事です! まだ1年近くあるので現在の偏差値関係なく早慶には届くと思います!頑張ってください! もちろん勉強時間はエグかったですよ。友達と飯食ったりもしましたが起きてる時間は基本勉強でした。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
46
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験後する事
こんにちは! まずは長い受験生活、本当にお疲れ様でした! 合格発表までのこの時期は不安や心配もあると思いますが、まずはここまでの受験生活を乗り越えた自分自身を褒めて、心も体もしっかり休ませてあげましょう! また、合格発表前のこの時期が一番時間が取れる時期でもあるので、友達と思う存分遊んでおきましょう! 合格発表前や引っ越し・入学前にやっておいた方がいいこととしては、英語の勉強が挙げられます。 かなりの大学で、入学後の早い時期に英語の試験の受験が義務付けられていると思います(ちなみに、京大では4月に新入生全員がTOEFLを受験します)。 また、このような試験が課されていなくても、留学や就活など、この先必ず英語の資格試験は取得しておいた方がいいと思うので、勉強しておいて損はないと思います。 TOEFLやTOEICなどの試験は、これまで皆さんが解いてきた、いわゆる受験英語とは異なり、分野が実用的なものになっていたり、初めてみるような単語が多く出てきたりと慣れておかないと太刀打ちできないものなので、時間があるこの時期に少しずつ慣れていっておくとこの先役立つと思います。 あとは、もし大学入学とともに引っ越しをされる場合には、この時期は引っ越しの手配が全然できないので、早め早めに計画しておくことをお勧めします。合格発表後でいっか、とか思ってると、かなり苦労すると思います。 何はともあれ、まずは合格していることを全力でお祈りしています! 受験、お疲れ様でした!
京都大学法学部 うえてぃー
7
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應の英語勉強法が分からない
毎日勉強お疲れ様です!🌟 最初に伝えたいことは、慶應の問題はとにかく癖が強いのでどれだけ過去問を解くかにかかっていると思っています。つまり、どれだけ早く過去問演習に入れるかが重要なのです👀私の場合早慶大模試などの結果は本当に関係ないと感じました。大事なのは模試じゃないです、過去問なんです! まず英文法についてお伝えします。📗 私も英文法で躓いていました!しかし、英文法は何月までに完成させるというより受験当日まで忘れないということが大事なので通年触れていました。学部でかなり問題形式が異なるので一度解いてみて欲しいのですが、正直慶應は英文法単独問題というのはほとんど出ません。むしろ速読力と文章理解力の方が重要、私個人的には文法より単語量だと思います。 しかしここで注意なのは慶應以外にMARCHなどの他大を受験する場合英文法が弱いと周りの受験生に差をつけられてしまうかもしれません。高得点勝負になりがちな大学は尚更です。なので、英文法に過度に時間を使うことはあまりお勧めしたくありませんが、休憩時間に数章進めるなど、一冊の英文法の参考書を1年間で極めて頂くことをおすすめします!🐶 次に問題集についてお話しします。結論から言うと、1つの問題集をやり切ってから段階を踏んで次の問題集をした方が良いです!難易度に差がある問題集を同時に、しかも4冊やるというのはあまりお勧めできません。とにかく一冊ずつ着実に、そして最低2周して欲しいです。必ず時間を測って解き、2周目の時は1周目の半分の時間で解きましょう。一周全ての問題やり切ってから1ページ目に戻ってくださいね。そして参考書を増やす時はレベルをもう少しわかりやすく上げてみても良いかもしれません。基礎の問題集が多いなと感じるので、1冊目を極めればある程度伸びているので段階をしっかり上げましょう。効率化のためです!⭐️ 私は7月までにやっておきたい英語長文700までを4月から300、500と段階を上げて毎日解きました。長文は毎日解いてくださいね!そこまで行ったら、夏からは過去問演習に入ってください!多分躓きやすい点として単語量があるので、夏までにターゲット1900やシステム英単語などで基礎の単語を覚えて、夏からは速読英単語上級編または英検準一級用のパス単を受験当日までに完璧にしましょう。何度も言いますが時間は絶対測ってくださいね!⏰過去問も最初は半分もいかないなど、過去問をやる次元じゃないとか思ってしまうかもしれませんが、私は秋まで5割、6割を行ったり来たり、ひどい時には4割なんてこともあり、毎日やったところで何も成長しないじゃないかといらだったりもしましたが、毎日英文から離れないで、単語量を増やし続けていれば12月頃には7割、8割取れるようになりました。(文学部、総合政策学部) とにかく焦らないで、落ち着いて勉強すれば英語は伸びるのに時間がかかる分、一度得意になると落ちづらいです!!時間計測、語彙力強化、毎日英文に触れる、過去問を形式が変わったとか関係なくできる限り年数を解く、これらが大事だと思います!💖 応援しています📣
慶應義塾大学文学部 snow
7
0
英語
英語カテゴリの画像
直前期の英語の勉強
私は法学部に進学しておりますが、経済学部からも合格をいただいておりますので回答させていただきます。 英語は、勉強しないと実力がなくなっていく科目だと思います。 何したらいいかわからない状態になり、英語に触れる時間が少なくなればその分実力が下がってしまう可能性があります。そんなことはもったいなさすぎるので、できる限り英語の勉強は毎日必ず継続して行いましょう。 特に慶應義塾大学は、英語を重視する大学です。英語が得意な人が受験する大学でもあります。英語での得点率は合否に大きな影響を与えます。 ここからは私がこの時期にやっていたことを紹介いたします。 ①単語 私の場合には、夏明けからオリジナル単語帳というのを作っておりました。過去問などの問題演習をしたときに出てきたわからなかった単語、その意味、品詞をまとめたものです。 結構過去問では同じ単語が繰り返し出てくることがあります。なので、オリジナル単語帳に問題演習で出てくるたびに⭐︎の印をつけ、頻出度もわかるようにしていました。 このオリジナル単語帳を移動中やご飯の時間など空き時間に見て暗記していました。 ②長文、問題演習 1日に一つ必ず長文をよみ、問題に答えるようにしていました。私の場合は、ルールズの1番上のレベル、もしくは通っていた塾のテキストを解き直していました。 このとき、ただ解くのではなく、文構造や構文に着目しこれまでやってきたことを総復習するイメージでやっていました。 ③英作文 経済学部には英作文が出題されます。 それへ向けて、インターネットなどで検索したりして1日に三題ほど書くようにしていました。 ④過去問 実力を図るため、というわけではなく、この独特な問題形式の中でどのような解答プロセスが適当かを確認するイメージで解いておりました。ですので、一度解いたものでも構いません。この時時間の配分なども考えましょう。 もしまだ取り組んだことのない年度があるようならそちらを優先的にとき、実力を知る必要があるでしょう。 私が受験をしたときには、経済学部の出題形式が突然変わりました。 本番とても焦ったのをよく覚えています。 出題形式に慣れ、攻略して点が取れることももちろん大切です。 ですが突然の形式変更のように、予期せぬことが起きるかもしれません。 どんな問題にも対応できる英語力をつける必要があります。最後まで気を抜かず、合格の鍵を握る英語に取り組んでください。 慶應でお待ちしております。 勉強最後まで諦めずに頑張りましょう。
慶應義塾大学法学部 ゆい
9
1
英語
英語カテゴリの画像