浪人生夏の全統記述模試で偏差値70
クリップ(4) コメント(2)
7/4 2:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
yuuut
高卒 茨城県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
慶應経済志望で、河合塾で浪人しています。
夏の全統記述模試で英語、日本史共に偏差値70をどうしても超えておきたいです。そこで目安として、実際に超えた人の中で模試までにそれぞれやっていた参考書のレベル(実際には河合のテキストを使用するので参考程度)や、MARCHの過去問では安定して何割程度取れてた、などを知りたいです。
よろしくお願いします🙇
回答
ふくち
一橋大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
夏の全統記述では、英語が偏差値70、160点で世界史が偏差値71、80点でした。夏前までの勉強内容と、その意図について書こうと思います。
英語についてです。英語に関しては、参考書や問題集に手を出したのは夏休みに入ってからで、それまでは基礎シリーズのTテキストをずっと復習していました。普段から授業後には復習を入れていましたが、7月に入ったくらいからは第1講から再度復習を入れ、基礎シリーズが終わると同時に2度復習しているような状態まで仕上げました。そして、2周目の復習で手が届かなかった箇所や問題を夏休みに再度インプットする、といった感じです。その作業が終わり次第、僕は難関大英語長文の講習とやっておきたい700.1000と英文法語法良問500に取り組みました。個人的な意見としては、演習量がものを言うのは秋以降ですので夏休みまでは1つの文章ときっちり向き合えばいいと思います。特に注意なのが、単語文法といった超基礎を疎かにしないことです。河合塾のテキストは4冊すべでが連動していますし、ある分野が他分野に影響を与えるということは多々あります。例えば、英作文はいくら構文を覚えても正しい文法知識が無いと書けません。長文の和訳も英文解釈ですし、4択の文法問題だって文章を解釈できなければなりません。解釈長文に目が行きがちですが、単語文法にも時間を割いてください。
ふくち
一橋大学経済学部
21
ファン
7.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
河合塾で1浪済み。 数学が得意。 受験生を応援したい。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
yuuut
7/4 11:59
まずはテキストの復習を完璧にして、余裕があれば長文問題集に取り掛かろうと思います❗️
詳しい回答ありがとうございました🙇
ふくち
7/4 13:01
がんばってください!!