UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳について

クリップ(1) コメント(1)
9/1 10:54
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ヒライ

高2 愛知県 日本赤十字豊田看護大学志望

僕は自称進学校の中でもかなり下の方の学校に通っている高校2年生です。 突然なんですが最近友達に市販の単語帳を使うといいと言われたのですが、通っている高校ではワードマイスターという単語帳を使っているのですがこのままワードマイスターを使うのか有名なシステム英単語やターゲットを使うのではどちらがいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今使っている単語帳でいいと思います。どの単語帳も内容はほぼ同じです。単語帳はレベルで選ぶことの方が重要です。今の単語帳を完璧に覚えたら次のレベルアップした新しい単語帳に移行すると良いでしょう。 単語帳は反復が重要です。粘り強く頑張ってください。応援してます。
回答者のプロフィール画像

はろはろ

早稲田大学文化構想学部

23
ファン
6.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ヒライのプロフィール画像
ヒライ
9/1 11:39
ありがとうございます。 このままワードマイスターで頑張ります。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語の勉強法
英検2級レベルかどうかで判断されるというよりは、英検に特化した単語帳なのかどうかで判断は変わると思います。 つまり、パス単のような英検向けの単語帳であれば レベルどうこうというよりも、載っている単語が大学受験で頻出の単語とはズレてくる可能性があります。 そういう意味で、別に単語帳を買う必要はあると思います。 ただ、英単語は覚えている数が多いに越したことはありませんので、英検向けの単語帳も是非覚えていただいた方がアドバンテージになるとは思いますよ! ちなみに、新しく単語帳を購入される場合、おすすめの単語帳を以下に載せておきます。 参考にしていただければ、幸いです! ターゲット1900 システム英単語 東大英単英熟語 鉄壁 単語王 いずれにおいても、1冊覚えれば充分です!
東北大学教育学部 まー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
「単語帳ってどれがいいの?」 受験生なら誰もが一度は考える疑問ですよね。 私の考えでは「人それぞれ」です。 なんやそれ。って思うかもしれませんが理由もちゃんとあります。 ①単語帳に載っている単語自体に大きな差異はない (単語数が多い少ないはありますが、入試によく出る単語を網羅できている単語帳は存在しません。そんあのあったらみんな買いますよね笑) ②ただ単語帳ごとの特徴(例えばシス単は例文がちゃんと掲載されている、やターゲットは掲載単語数が多い、速読英単語は中長文のなかで用法を知れる、鉄壁は学習後の演習問題や図が多く付いていて定着しやすいなど)は確かにある 以上の理由から、単語帳を選ぶときは一番自分にとって有効な特徴を持ったもの(ぶっちゃけ個人的に気に入ってる単語帳でもいいです)を探してください。そしてその単語帳をしっかりやりきってください。(地味にここが一番大事です)これだと決めた単語帳から浮気しないでください。結局どの単語帳も中途半端になるのは絶対に避けてください。 ただここで気をつけてほしいことがあります。 「単語帳の単語全てを完璧に覚えようとしない」です。 単語帳には、どこで使うねんみたいな出題頻度の低い単語もあります。彼らを覚えたところで出ないことの方が多いです。英単語で最も気にすべきなのは「みんなのわかる単語がわからない」ことです。「誰もわからない単語を知っている」ことではありません。なので単語帳のなかでも明らかに重要感の出ていない単語は一読程度にしておきましょう。そうしてある単語帳を一周軽くできるようになったら、ほかの単語帳で「みんな知ってるけど自分は知らない単語」を探しましょう。 最後に私の受験生時代にしていた英単語の勉強法も軽く記しておきます。(すごく当たり前のことしかやってないのでアドバイスとしてはおこがましいのですが笑) 単純です。①一冊単語帳を決めてやりこむ②日々の英語の授業などででてきた単語を品詞や意味、自動詞ならあとに続く単語などとともにノートにまとめる(これ結構おすすめです。このノートに書いた単語はなぜかかなりの頻度で問題に出てきました。)③もし一冊目の単語帳が難しい単語以外できるようになったら次の単語帳に取り組む。(偉そうにアドバイスしておきながら私は合計二冊しか単語帳を使いませんでした。) 絶対的な自信はありませんでしたが語彙力不足で困ったことはありませんでした。また、②のノートは試験前とかに見直したときに「自分はこれだけやったのだから大丈夫」という精神安定剤にもなります。この手の精神安定剤となるノートをたくさん作っておいたほうが試験で実力を発揮しやすいと思います。 長々と読みにくい文章で回答をしてしまいました。 疑問には回答できていますでしょうか。また重ねて質問等あれば私を含めアプリ内の大学生にぜひ聞いてみてください。
京都大学法学部 K.K
16
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目に適するもの
こんにちは! 自分的にはこれはどのようなものを2冊目に求めているかにやると思います! 単語王  単語のレベルが上がるのはもちろん、類義語、派生語などが非常に充実しており、そういうところを鍛えたい人にはおすすめです! パス単準一級 早慶上智の差がつく単語の難しい問題で問われる単語が多く載っておりとにかく単語量を増やしたいという方におすすめです! また、長文も読みながら単語も覚えていきたいという人には速単上級がおすすめです! 個人的には早慶上智の単語のレベルは近年上がっているのである程度英語で差をつけたいと考えている方ならパス単準一級まだやってもオーバーワークにはならないと思います!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
"速読英単語上級編"をオススメします。 ただ、単語を覚える分にはターゲットで十分かと思われます。私自身も単語帳として取り組んでいたものはターゲットだけでした。 "速読英単語"をなぜオススメするかというと、ターゲットのようにただ単語の羅列されたものではなく、ある文章の中に出てくる単語を抜粋してくれているということがメリットだからです。国公立志望であれば、短文ですので、文の構造を捉える練習にもなるし(私自身ほとんどこれの練習として使っていました)、 αで単語力も増やせればいいな程度に考えていればいいかなと思います。 また、単語帳については自分との相性が大事かなと思うので、書店等でいろいろ見てみて自分が取り組みやすそうなものを選んでみるというのもありだと思います!
九州大学経済学部 ろどりげす
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
英単語帳を何を使うべきか悩みますよね! わたしも高校生の時は同じことで悩んでいました。 そこで、今回はそんな私の経験談を交えて、英単語帳について書いていきます! まず質問者さんの質問に端的に答えると、「今使用しているLEAP1冊に絞って、その単語帳を完璧にすること」を私はお勧めします。新しい単語帳はやり始めず、LEAPを最後までやったら最初に戻ってもう1度LEAPをする、ということです! なぜこのようなアドバイスになったかについて述べていきます。私の高校では、シス単やターゲットのような有名な単語帳ではなく、OBが作った英単語帳(使いにくいと評判が悪かったので名前は伏せて単語帳Aとします)を使用していました。さらに、私は塾に通っていなかったため、周りの友達がシス単などの有名な単語帳を使っているのを見て焦っていました。 そこで、高校3年生になってから「鉄壁」や「シス単」などを購入してみました。しかし、思うように点数が伸びませんでした。 なぜ点数が伸びないかを考えた結果、以下のことに気づきました。 「単語帳は1つに絞るべきだ」 なぜなら、新しい単語帳を始めると、既に知っている単語まで見てしまい、時間の無駄になるからです。また、詳しく単語を比べると、単語帳によって載っている単語もそれほど変わりません。それなら、1つの単語帳に集中したほうが効率が良いのです。 学校のテスト前は単語帳Aを見て、それが終わったらシス単を見て・・・としていると、勉強時間に対して覚えられる単語の量が減ってしまいます。 そのため、私は今使っている単語帳を信じて、その単語帳を完璧にする、ということをお勧めします。 以下、私が高校生活で単語帳Aをどのように活用したか書いておきますので参考にしてください。 <単語帳の使い方> 1.高校1~2年生の間は、学校の英単語テストや考査で英単語を全音正解することを目標にして、テスト範囲を勉強する。 2.高校3年生になったら、その単語帳を初めから復習する。(1日30単語などと目標を決める)→分からなかった単語には付箋をつける 3.2周目を行う。分かった単語の付箋は取っていく。分からない単語が増えていたら付箋を貼る。 4.付箋の部分だけを確認する。 →このように1つの単語帳に載っている単語をすべて覚えようとすることで、私も実際に効率よく単語量を増やすことができました。よろしければ試してみてください!応援しています!
九州大学共創学部 なな
9
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目のおすすめ
まず、基本的に単語帳は1冊で充分です。 1冊を完璧に覚えれば、基本的に大学入試の英語は対応できます。別に2冊目に取り組む意味が全くないわけではありませんが、その効果やリスクは考慮すべきだと思います。 もちろん、私大などでは特に分からない単語がちょこちょこ出てくるのは確かですが、その単語の意味を覚えて分からない単語をなくすことよりも、単語が分からない中でどう読んでいくか、その対応力や柔軟性をつけることに注力した方が賢明です。 もちろん、2冊を完璧にできれば鬼に金棒ですがいかんせん同じ試験を想定して作られている単語帳ですから、受験向けの単語帳は比較してみるとけっこう被りがあることが分かると思います。 そういう意味では、英検準1級(パス単)などは知らない単語が多く掲載されているとは思いますが、それらは共通テストや国立の2次試験はもちろんのこと、私大でもほとんど出てこないような単語ばかりです。 "大学入試"を見据えた英単語の勉強であれば、受験向けの単語帳の方が良いかもしれませんね。 ただ、2冊目の単語帳に取り組むには①1冊の目の単語帳が完璧に覚えられていること②他の教科の勉強に支障が出ないことが条件だと思います。 例えば、2冊目の単語帳に取り組んだ結果、数学や国語の勉強に時間を費やすことができず、結局、英語はいい点数を取れたけれど他の科目は良くなかったとなると、それは大学入試では致命的になりますし、受験戦略の失敗と言えるでしょう。 ご自身の今の状況をよく分析して、ご判断されると良いかと思います。
東北大学教育学部 まー
2
2
英語
英語カテゴリの画像
やるべき英単語帳
こんにちは! こうしんと申します! 範囲を広くカバーする英単語帳ですね! オススメなのは「システム英単語」です! ただし、注意ですが、国立大学を確かにカバーしますが、割と量が多いです。 また、英単語は国立大学を狙う場合、固めておきたい下地になります。 よって、高校二年生であれば、すぐに買って始めた方がいいと思います! 英単語帳は、その性質上一冊を完璧にするのが一番効率的な方法です。その英単語帳に載ってない単語があるとすれば、それは予測するものだったり他の人もわからない差のつかない場合があるのです。 なので、システム英単語帳を完璧にすることをオススメします! 期間としては、最低でも高3の夏まで。できれば、高2中には終わらせておきたいですね。 こんな計画で頑張ってみてください!
京都大学理学部 こうしん
2
0
英語
英語カテゴリの画像
最も受験に役立つ英単語帳
個人的にはシス単や1900はオススメしないです。と言ってもこれらな単語帳が悪いというわけではありません。もっとよい単語帳があるのです。それはz会の速読英単語です。速読英単語のレベルはどの学力レベルの人にも対応しており、速読英単語には二つの種類があります。一つ目は速読英単語必修編で、これは京大、東大、早慶以外の大学レベルに対応しています。個人的には、東大英語で求められる単語力はそれ程高くないので、東大志望だと必修編で十分である気がします。そして、二つ目は速読英単語上級編で、これは一般的に東大、京大、早慶に対応しており、レベルとしては相当高いと言えます。東大については上述の通りです。参考にして頂けたら幸いです。
京都大学法学部 かとしゅん
5
0
英語
英語カテゴリの画像
志望校大学レベルの単語帳にすべきか
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! 結論から申し上げますと、今の自分に合わせて段々とレベルを上げるべきです。 ここでひとつ僕が意識していたポイントは、上のレベルに行く時は、その一つ前が8~9割理解出来ていること、というのを基準にしていました。 速読英単語を例にお話させていただきますと、入門編は基礎〜共通テスト、必修編は、〜ほとんどの私大や国公立、上級編は、〜旧帝や早慶、英語が難しいところ、が到達レベルだと思っています。 ですので、入門編が現在の時点で8~9割暗記できていれば、必修編に取り組みましょう。 そして、必修編が8~9割理解できていないな、ということであればまずは必修編、その後に上級編と進んでください。 段々にやっていくことをおすすめする理由としては、入門編や必修編、特に入門編はほとんどの大学では、知っていて当たり前の単語、として扱われているからです。(難関大になればなるほど)つまり、その当たり前を知らずに行っていると、難しい単語は知っているけど、文章が全然読めない、という事態に至ってしまいます💦 焦る気持ちもとても分かりますが、1つずつクリアしていきましょう☺️🙌 最後に、テルさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
1
0
英語
英語カテゴリの画像