UniLink WebToAppバナー画像

何もやる気が出ない

クリップ(4) コメント(0)
7/27 22:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あいり

高1 広島県 九州大学志望

高校1年です。 受験の時はめちゃめちゃ勉強出来ていたのに、高校に入ってから全然何にもやる気が出なくて困っています。やる気が出ないを言い訳にしている自分が嫌いです。私は他の子達と違ってもう志望校も決まっているのに、、、勉強を中学の頃のように楽しくするにはどうしたら良いでしょうから。あと、つまづいた教科(数学、古典)などはどの時間を利用して克服すればいいですか?(運動部なので学校の宿題で精一杯です。)

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やる気が出ないというのはあなたがおっしゃる通り、勝負の世界では言い訳になってしまいます。  おそらく、目標が(時間的に)遠すぎるのです。もう少し、近い将来の目標を立てるようにしましょう。定期テストや模試で何点取るなど、小さな目標を作り、それを積み重ねていきましょう。1度成功するといい循環になり、勉強も楽しくなりますよ。  つまずいた教科は、土日を中心に復習しましょう。夏休みを利用して復習をし、可能なら少し予習もできると良いでしょう。  頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気がでない
とても気持ちがわかります。 私も高校生の時はそうでした。 その頃はとりあえず問題集をこなせば、そのうち身につくだろう、と思い理数系の問題集を3周くらいしていました。 けれど理論がわかっていなかったので、問題集ができるようになっても、当然テストはできるはずもなく。 勉強時間はかけてるのにまったく点数は伸びませんでした。 その後浪人して、基礎的な参考書や教科書を一から学びなおすことによって、理論を理解し、成績がグングン伸びました。 理数系科目の点数で伸び悩んでいるのなら、まず教科書を読んでみてください。 教科書を読んで、問題集を解いて、わからないところはまた教科書を見る。 時間はかかりますが、地道なこのプロセスが一番大切だと実感しています。 諦めずに、頑張ってください!
名古屋大学工学部 けろちゃん
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気を出す方法
自分が高校生の時は質問者さんように全く勉強熱心ではありませんでしたよ笑何をしていたかというと自分は弓道部に入っていたのですがなんだか嫌になってしまいひと夏をグダグダと過ごしていました。勉強はどうだっかというと学校の最低限の宿題を1日10分くらいやるだけで基本何もしていませんでした。当然成績は上がりませんでした。しかしそこでスイッチが入ったんです。そこから段々勉強するようになっていって成績が上がって行きました。質問者さんはやる気がでないと言いますがそれは仕方がないかな、と思います。なぜならこの時期では受験というものが身近に感じにくいからです。自分もそうでした。だからやろうやろうとは思っても実際には手につかないのです。それでもやる気を上げたいなら実際に学校に来てみれば良いと思います。学校は1年中空いてるので是非来てみてください。学校のリアルな雰囲気が感じられると思います。そこでさらに早慶への思いが高まってやる気が出るかもしれません。高1からそれほどの思いを持っているのならば何処の合宿だって合格できます!応援してますよ!
早稲田大学社会科学部1年 KK
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
モチベーション
まだ1年生でいらっしゃるのに、将来のことや現在置かれている状況、自分について冷静に判断なさっていることに感銘を受けました!! 質問者様の自己分析を元に、勝手ながら少しアドバイスさせていただきますm(__)m 1つ目に、勉強についてですが、大学に受かるための勉強で足りるというのでしたら、正直3年生から取り組んでも余裕で間に合います。 学校で良い成績を取る必要性があるのでしたら(例えば推薦入学を考えているなど)、その都度定期試験向けの勉強が必要です。しかし、大学に入るための勉強でしたら、3年から真剣に取り組めば問題ないでしょう。あまり、切羽詰まることはないと思いますよ! 次にモチベーションに繋がる将来のビジョンについてです。おそらく東北大学を志望されているところから察するに、勉強自体はそこそこ楽しめるし、テストもやればできる程度に勉強は得意なのではないですか? だからこそ、大学に絶対に行かなければいけないと自分にプレッシャーを与えてはいませんか? 一度視野を広げてみましょう。高校を出てからすぐに公務員や専門職を始める人生も、専門学校で資格を目指す人生も、大学を出て働く人生も、大学院に行って研究職につく人生も、色々あります。 なんとなく自分が進むべき人生に枠をつけて、やりたいことへ進めなくなってしまうのはもったいない気がします。 やりたいことがないというのはおそらく嘘でしょう、見つける方法がないだけです。本屋さんなどには14歳のハローワークなどをはじめ、世の中のさまざまな仕事や役割を教えてくれる書籍がたくさんあります。 簡易的ではありますが、一度お立ち寄りください。 最後に勉強に取り組むこと自体のやる気ですが、残念ながら、最初の一歩だけは辛くても踏み出せ!としか言いようがないのです。やり始めればやる気が持続するというのは、科学的にも証明されていますので、やりはじめることさえできればよいのです。 どうしても自分に甘えてしまうのであれば、友達を使うのがベストです。勉強仲間をつくれば、お互い規制しながら高め合うことができます! 友達とルールをつくって勉強を共に取り組めば、やり始められないということはなくなるでしょう。それに、1年生から友達と勉強会なんて意識が高いので、周りは焦りますし一石二鳥です笑笑 さて、ざっくりとアドバイスをしてきましたが、参考になりましたら幸いです。 何か追加でご不明な点ございましたら、ご指摘ください。
北海道大学法学部 ふざけメガネ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強のやる気がでない
面白い質問(?)ですね。思わず回答をしてしまいました。笑 結論から言うと、必ずしも毎日何時間も勉強する必要があるかと言うと、そうではありません。それどころか、勉強しない日があっても良いと思います。高校受験の時期、貴方が毎日何時間も勉強をしていた時に辛かったかそうでもなかったか分かりませんが、今毎日何時間も勉強することが辛いならしなければいいのです。自分を精神的に苦しめる行為だと知りながらそれを続けることは愚かです。 辛くないのなら、是非勉強をしてください。大学受験の範囲に限らずどんどん学問を学んでください。大学受験のためだけの勉強に、これから大学試験本番までの2年間を費やすことはもったいないです。(なぜなら、ぼくがそういう人間だったから。大学に入って、「こんな事実があるのか!高校のうちに知っておきたかった!」みたいなの、たくさんありますね笑) 焦る気持ちはわかります。しかし、だからといって惰性で勉強することはお勧めしません。別に高校の試験のたかが一回成績が悪かったっていいでしょう。少し親や先生に口出されるくらいだと思いますし。自分が勉強したい時、勉強したいだけ勉強しましょう!
東京大学理科I類 とうだいのやま
27
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校に入り、堕落して勉強していません
初めまして。早稲田社学1年の者です。 ぼくも受験期には中だるみがありました。大体9月くらいでしたかね。それまでかなり突っ走って勉強してきて急に何故かやる気がなくなってしまいました。でも1週間くらいしたらまた何故かやる気が起きてきて勝手に勉強し始めていました。 自分が一度決めた事なので最後までやり続けるのです!自分で決めた事すら最後までやりきれないようなださい生き方は僕はしたくなかったのでやり続けました!そうやってどうにかして自分を鼓舞するのです! もしどうしてもやる気がないのなら一度勉強を一秒もしない日などを作って何かストレス発散をしてみてはいかがでしょうか?僕は疲れた時はそうやっていました。でもその次の日からはまた心を入れ替えて勉強だけをひたすらしていました。 最後に僕の好きな歌の歌詞を送ります!笑 「本当に怖いことはー暗い夜道じゃない悪人でもないお化けでもないー負ける事にも慣れ頑張る仲間を見ても何も感じなくなってゆくことー♪」今の貴方は自分自身に負けていませんか?自分自身に負けていて、周りの人が頑張っている姿を見ても何も感じなくなっていたりしませんか? もう一回心を入れ替えて昔のように勉強しましょう!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の出し方が分からなくなった
結果が出ない、やる気が出ない。きっとこの程度のことはこれからの受験で何度も感じると思います。受験が終わってもこれからの人生で何度も体験すると思います。結果が出ないならもっと頑張って結果を出そう、やる気が出なくてもまず勉強を始めてみようという意識が必要だと思います。 このような質問は個人によって状況が異なるので正直具体的な対処法を教えるのは難しいです。私にできることは声援を送ることです。 アメリカのドクター・フィルという心理学者は以下のように述べています。 やる気があるときなら、誰でもできる。本当の成功者はやる気がないときでもやる。 時間は有限です。その時間をどう使うかが受験を乗り越える上で非常に大切になってきます。後悔をしないためにも今この瞬間から始めましょう。頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
わかっているのに、だから喝を入れてください
焦っているのにやる気が出ない、すごく分かります。 最初のうちはやる気があったけど、だんだんやる気がなくなったというのは、大きな目標を漠然と立ててしまったときに起こりがちな現象です。志望校合格という大きな目標に向かって、頑張らなきゃと思いつつも、その目標が大きすぎて遠すぎて、ただ見上げるだけになってしまっていると思います。 夢は大きく、目標は小さく、です。まずは、次のテストで隣に座っているやつに勝つことだったり、順位を一つや二つ上げることを目標にしてみてはいかがでしょう?近いうちに達成可能な目標なら、俄然やる気が出てくるはずです。 少なくとも逃げているだけでは何も変わらないので、まずは何をするべきか、小さなことから決めていきましょう。
東北大学医学部 つねとも
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ません
将来の目標が具体的でなくてもモチベーションをあげるには小さな目標を作るといいと思います。頭が良くなりたい、学年でトップになりたいと思っていらっしゃるようですが、いきなりトップになるのは難しいので例えば次のテストではトップ50に入ろう、トップ50に入れたらトップ30、トップ10、トップ5とどんどん目標を上げていけばいいのです。 将来の目標が高いのならなるべく高いレベルを目指して勉強した方がいいです。その方が後で後悔しません。例えばこの時期に私立に絞って高校3年生になってやっぱり東大行きたいなどと思っても不可能です。後で後悔しないためにも教科数の多い国公立でなるべくレベルの高い大学を目指してください。 文理選択については自分のやりたいことを考えて決めるのが一番ですが、最終手段として得意科目で決めることも可能です。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気ない、ダラダラ勉強、集中できない
こんにちは!東京大学1年しんです! やる気がなくて勉強できない。だらだらしてしまう。集中できない、、、 まるで昔の自分を見ているみたいに思えて思わず回答しました。 結局だらだらしてしまうのは今も同じですが、受験期だけは自分でも本当に頑張ったと自信を持って言えるくらいには頑張れました。よかったら最後まで読んでいただければうれしいです。 1、憧れの志望校を持つ まず、相談者さんは志望校に強いこだわりを持っていないように感じました。高校一年生ということなので、学問や大学について調べて、オープンキャンパスなどにも積極的に参加して、この大学行ってこういうことをしたい、絶対ここに行くんだ!という気持ちを持つことが大事だと思います(何となくで難関大に受かっちゃう人も中にはいますが、、、)。 受験は自分との戦いです。勉強がどうしても手につかないときもあります。テレビも見たいし、ゲームもしたいし、漫画も読みたいし、今すぐベッドで横になりたい。分かります。あたりまえです。誰だってそうです。 でも、私がそこで負けずに頑張れたのは、結構不純な動機ですが、絶対東京に出たい、都会の大学で遊びまくってキラキラしたキャンパスライフを送りたいというモチベーションがあったからです(私立は学費的に厳しかったので)。相談者さんも、自分が何をしたいのかを今一度見つめ直してみるのもよいのではないでしょうか。 2、場所を変えてみる 話は変わりますが、志望校が固まってもなかなか集中できないことだってありますよね。私は、家では絶対集中できないので、図書館や学校の自習室を利用していました。授業終わりに学校の教室で残って一時間くらい勉強して、その後学校の自習室で七時くらいまで勉強して、学校が閉まったら図書館に行って、夜は家でちょっと勉強する(受験期)。みたいな感じで、なかなか集中できないときは場所を変えて勉強するようにしていました。家と図書館以外にも、たまにはカフェとか、イートインのパン屋とか、おしゃれな店に行って勉強する日もありました。 そんな風に、図書館とか、塾とか、カフェとか、自分が勉強しやすい場所をさがしてみるのもいいと思います。また、場所以外にも、飽きてきたらこまめに勉強する教科を変えたり、たまには友達と一緒に勉強したりするのもいいと思います。 3、目先の目標を設定する 難関大合格!などという果てしない目標を設定してもなにから手を付ければいいんだろう、、、となって迷子になりやすいので、直近の模試とか、何なら定期テストとか、そういう身近なもので具体的な目標を設定するのがおすすめです(今度の定期テストで一桁!とか)。 私も最初は大学合格に向けて漠然と勉強を始めようとして、何から始めたらいいんだろう、、、となったことがありました。でも、それでは計画を立てても現実性がないし、なかなか危機感を持てません。相談者さんも、漠然と勉強しなきゃというのではなく、目先のテストや課題を丁寧にこなすということを目標にしてはいかがでしょうか。 おわりに 相談者さんは高校一年生ということですが、一年生からここまでちゃんと危機感を抱いているのは偉いです。正直、今から頑張れば大抵の大学は入れると思います。 ただ、せっかくの高校生活ですから、勉強一筋ではなく、1、2年生の間は特に紙とペン以外の活動にも積極的にとりくんで、メリハリのある生活を送ってください。 また、思うように成績が上がらないこともあると思いますが、そういうときは学校や塾の先生、また、このアプリなど、周りの人を積極的に頼ってください。あなたは一人じゃないです。 三年後に自分で自分をほめてあげられるように頑張ってください!応援しています。
東京大学理科二類 しん
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気が出ません
 あなたが遊んでいる時間、ライバルは勉強している。東大レベルを目指す人ならば、高2でもかなりの時間勉強している。あなたは、中学の時と同じ過ちを繰り返そうとしている。過ちを犯したなら、それを改めないといけない。高校受験の時に足りなかったことは何だ?意志の弱さ?油断?甘え?この答えはあなたの心の中にあるはずだ。繰り返したくないはずだ。あの日の悔しさを。思い出すだけでショックだろう。あの瞬間を。この時点で心が掻き立てられないのならば、あなたは、高校受験での経験はきっと大学受験でも活かせない。あなたはきっと同じ失敗をする。大学受験の後もずっと同じ失敗をし続けるだろう。こんな人生嫌でしょ?なら変わろう。今この瞬間から。  自分の内側からモチベーションを上げることができないなら、外側からモチベーションを上げよう。例えば、一定時間、勉強することができたら、自分にご褒美を与えよう。その逆に、一定期間勉強できなかったら自分に罰を与えよう。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像