UniLink WebToAppバナー画像

高いモチベーションの保ち方

クリップ(19) コメント(1)
11/13 10:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りょーた

高1 岐阜県 金沢大学志望

僕は自称進学校に通っている高1ですが、自称進学校だけあって周りのレベルが低く毎日学校に行くたびにモチベーションが下がってしまいます。そしてモチベーションが下がって家に帰るので家でダラダラしてしまいます。しかし自分は国立を目指すのでこのままのモチベーションではダメだと思うので、このような状態でも高いモチベーションを維持できる方法を教えてください。

回答

回答者のプロフィール画像

00春海00

大阪大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どーも!春海です! 高いモチベーションの保ち方について回答させて頂きます。 さっそくなんですが、ある起業家のこういう言葉があります。 「周りの5人の平均があなただ」 面白いですよね。ことわざにもある、類は友を呼ぶの結果から見た考え方ですね。これが正しいとすると、これが、偏差値50の高校から東大に行く人が少ない理由の一つなのかもしれません。天才がいたり、自分を変えて必死勉強した人がいたりするはずなのに。 何が言いたいかというと、入った高校によってある程度自分がいける限界が決まっているかもしれないということです。では諦めろということか。 んなわけ。そんな運命を受け入れてたまるか。 学力の限界値は高校の偏差値と関係ないです。 とここまでで終わると自分の嫌いな中身の無い情熱論になってしまうので、具体的な方法紹介します! では、どうすればいいか。それは5人目に偉大な成功者に入ってもらえばいいのです。そんな一つ周りにいないよ。と思うかもしれません。しかし以下の二つの方法で可能になります。 一つ目は読者です。これは本当におすすめです。成功者たちの思考をダイレクトに刻むことができます。成功者は皆読書家と言われる所以もこの理由があると自分は思います。 2つ目はYoutubeです。えっと驚いた人もいるかもしれませんが、実はYoutubeは宝の宝庫で無数の偉人のスピーチや、インタビューが載っています。さらに無料で、いつでも聴けるという最高のツールなので利用できるものは利用し尽くしましょう。 おすすめはUnited Gratitudeというチャンネルでめっちゃ自分は刺激を受けます。 以上です。最初のきつい言い方になってしまったのは、またモチベーションが下がった時にこの回答を見てモチベーションを上げてもらえたらいいなと思って書きました。モチベーション出たよって方はいいね、保存をしてくれると嬉しいので是非お願いします! 相談も受け付けてるのでファン登録も是非!
回答者のプロフィール画像

00春海00

大阪大学工学部

88
ファン
55.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

2019年入学、6月まで部活、現役、独学、88%、学科10位 自分が今まで得た、受験の成功に欠かせない知識、勉強法をブログで発信しています! 毎日英作文もインスタの方で投稿してるので 英語の成績むっちゃ上げたい人は 是非見に来て下さい! インスタ→「春海の従心論(ブログ)」で検索 ブログ→「春海の従心論」で検索! https://harumi-self manu.comでも!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りょーたのプロフィール画像
りょーた
11/13 11:01
ありがとうございました。 この言葉をしっかり受け止めて勉強していきます。またモチベーションが下がった時は見に来ます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションの上げ方保ち方
こんにちは❗️勉強のモチベーション上げるのって難しいですよね。私も夏休みは、朝目が覚めてから布団から出るまでに2時間くらいスマホをいじってました笑 今回は私の実践していたモチベーションを上げる方法をお話します! ✅️自分より勉強のできる身近な知人と話す 当然ですが、自分より勉強できる人は自分より勉強時間を長く確保していることが多いです。そのような人と関わることで、質問者様の意識を高めることができるのではないかと思います。 アメリカの起業家であるジム・ローン氏の有名な言葉に "You are the average of the five people you spend the most time with" というものがあります。直訳で 「あなたは、最も多くの時間を過ごす5人の平均である」 ということです。少なからず当たっているので、受験期間は積極的に勉強できる人と関わっていきましょう❗️ ✅️落ちた時のことを想像する 縁起が悪いかもしれませんが、私は1番効果を実感しました。プライドが高い人にオススメです。 「友達が受かって自分だけ落ちたらどうしよう」などと想像することで、そんなの許せない❗️と闘争心に火を点けることができます。 ✅️とりあえず動いてみる ズーニンの法則という、 「物事を始める際、最初の4分間を乗り越えると、その後も持続 してやる気が維持される」 というものです。いわゆる「やる気は行動が原因で発生する!」というやつです。考える前にガバっと起き上がってみたり、スマホの電源ボタンを押してみたりがオススメです。 次に共テ対策ですが、なんの教科が苦手なのかによります。私の経験や周りの人などを見て思うに、 英語は二次の対策をしてればある程度伸びます。85点超えたあたりで共テの過去問解いて慣れましょう。 理科基礎は稼ぎどころです!難しい問題は出ないので、基礎的なことを押さえていれば8割ちょいはすぐに行くと思います。当日までに基礎2科目合わせて3問ミス程度まで持っていくのが理想です。 数学は、当日190とった友人に聞いたところ「二次対策ちゃんとしてればあとは数で慣れ」だそうです。 社会科目は、私大向けの一問一答的な対策ではなく、 国語は古漢を固めましょう!ある程度勉強できる人が現代文で大きく点を伸ばすのは難しいところがあると思うので、古漢で確実に取れるようにすることが大切です。 情報Ⅰはとにかく注意深く、ケアレスミスに気をつける!あとはプログラム言語のところで落とさないようにしましょう。 共テ過去問の解くタイミングですが、 過去問演習・復習→失点している単元の勉強→過去問演習・復習→失点している単元の勉強 と繰り返せば良いと思います👍️ 合格祈ってます!!!!!
慶應義塾大学商学部 上谷
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが保ちずらいです...
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 特に質問者さんの場合は周りに一緒に頑張れる人がいないというのは非常に辛いことだと思います。 まず、これを解決するにはリアルでもインターネット(もちろんインターネットは変な人もいるので気をつけてください)で同じ志望校や志の高い人と繋がるのが最も効果的だと思います! 現状の勉強の状況をシェアしたりするだけでも「この人がこんだけやってるなら」と頑張れると思います! 最後に、合格するためにはとにかく自分を信じて、そして周りにも志望校をこいつこんだけ勉強してるんだからいけるなというくらい思わせるくらい勉強するのが大事だと思います!! 自分は周りにも早稲田大学に行くと言っていたし、そうすることで自分は絶対に行くんだだから勉強するんだというモチベーションを作っていました!!とにかくそのようなモチベーションを持ち最後まで諦めず勉強を続けることが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
 こんにちは、tonaです。モチベーションの維持って難しいですよね。やる気が出なかった時の対処法を私なりにですが、書きたいと思います。私が意識していたのは、自分の在り方と環境です。  まず、自分の在り方について2点ほどあります。 ①大学に入っている良い自分を想像する、ということです。何でもいいです、ネットでキャンパスの写真を調べてみて、そこを友達と歩いている姿とか、部活やサークルに入って頑張るとか、飲み会に出まくるとか、想像していると、色々やりたい事出てくると思います。そこに自分の姿を重ねてみてください。1年後そうなっているためには、今頑張らなきゃな、という思いに段々となります。あとは、オープンキャンパスなどで実際の大学を知ってもらうのがとても良いのですが、はらみさんの場合、大学と地理的に離れているので、大変かもしれませんが、もし可能であれば、オープンキャンパスについても調べてみてください。 ②次は、これが原因で鬱気味になられる方もいらっしゃるので、必ずしも有効ではないですが、落ちて悲しんでいる自分を想像することです。これが結構効き目があり、普段からやっていると模試で点数が悪いだけで、条件反射的にグッと心にくるものがあります。私はおそらく精神的に安定している方だったので、問題はなかったですが、時に必要以上に自分を苦しめることになるので、絶対おすすめというわけではないです。  次に勉強する環境です。私の場合、家で勉強が全くといっていいほどできず、家だと好きなことをやって時間を潰してしまうので、息抜きの場所くらいに思って諦めました。ただ、高校に自習室がついており、高い目標を持った人たちと一緒に勉強することができました。彼らをみて自分も頑張らねば、と奮い立たせていました。そういう他に勉強している人の姿を見るのは刺激になります。別にあえて塾などに行く必要はないと思いますが、通われているのであれば、その自習室を使うのは手です。  あとは、私も自習室でダメだった日は、似た状態の友達がいれば一緒に、いなければ1人でカフェに行っていました。意外と制服でガリガリと勉強されている方々がいます。もちろん、大人のこともあるので、学年も勉強内容も知る由はありませんが、何回か行くとヌシというか、絶対いる方が分かります。そういう人は大抵何があっても勉強しています。なので、みていると自然と負けないぞ、という気持ちになります。同じような理由で図書館にも行っていました。こっちは大抵1人で行っていましたが、基本的にカフェより静かです。ただ席が少ない(私の地元では)のが少し欠点でした。  そもそも場所を変えて勉強することは気分転換にもなりいいです。そして、他に頑張っている人を見つけられるというのは、勉強においてとても大事です。結局環境は原動力でしかないので、自分でもやる気を作り出せないと途中でダメになっていきますが、その助走はできます。  ここまで読んでいただきありがとうございます。私なりの考え方・やり方ですので、必ずしもいいとは限りませんが、この回答がはらみさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に聞きたいことがあればコメントしてください。まだまだ勉強はここからです!頑張っていきましょう!!
慶應義塾大学法学部 tona
9
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションが下がってます…
質問者さんに合うかどうかは分かりませんが私の方法を記します。 自分が勉強していない間、つまり部活をしていたり友達と遊んでいる等の間に同じ志望大志望学部の人はガッツリ勉強していると考える。自分はしていないのに他の人は着実に知識をつけ、自分と差をつけに行っていると考える。そうすると、自分が勉強していないことに焦りを感じられ、まだまだこのままじゃ自分はダメだと思い続けることでいつしかライバルとの差をつける側になっている。 というのが自分のやり方でした。とにかく勉強時間を増やすことを目的にすれば、自分はこんなにも勉強を頑張っているという自信が本番の試験日に力になります。 また中学の同級生に大学生になって会う時があると思いますが、その時に胸張ってすげえだろと言えるように頑張る、というのも一つの方法かなと思います。
京都大学農学部
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高一の勉強のモチベーションついて
くたりさん、はじめまして! 入学したての時って周りが賢く見えてしまいますよね、 それにモチベーションがすごい子なんかもいて、自分はこのままでいいのかとか考えちゃいます。 私も当時はそうで、授業が早過ぎて頭の理解が追いつかないですし、周りがみんな天才のように見えていました。 まずモチベーションから言うと、高一の頃からあるのは凄いことですけど、 私的には高一からそこまでのモチベーションはなくても大丈夫だと思います。それに、経験談ですが早くから意欲的に勉強し始める人は中だるみして、途中でバテてしまうことが多いです。 なので、高2の夏休みくらいからモチベーションを持ってしっかり勉強し始めるくらいがちょうどいいように感じます。 とは言っても、高一の時でも勉強はサボってはだめです。特に理系科目は中学とは全然違うので、授業の前に少しは教科書を読んで予習をしておくと、授業を受ける時にだいぶ楽になります。 歴史とかの科目は普段からそこまで時間はかけなくても大丈夫です。テスト前にしっかり覚える程度でいいかなと思います。 英語は単語と文法をまずはしっかり覚えることが大事です。私が使っていたのだと、シス単とNextStageを使っていました。シス単で毎日30個を目安に覚えるようにしていました。NextStageの方は土日とかにゆっくり進めて行ってました。 英語はほんとに単語をどれだけ覚えているかで大きく左右されちゃうので、高一の段階では単語を覚えるの優先するといいかなと思います。 モチベーション維持でいうと、高一のときから志望大学を目指して頑張るモチベーションはなかなか難しいと思うので、まずは期末試験でいい順位を取れることを目標に頑張ってみるといいかなと思います。 普段から勉強してるたことがテストで発揮されて高い点数を取れると結構嬉しいです! お役に立てれば嬉しいです。 高一のころは私もモチベーションはなく、遊び6割、勉強4割くらいで頑張っていました。 高校生活で遊ぶことも大事なので、適度に遊んで勉強を頑張るといいと思います!
京都大学工学部 さかさか
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
意志
はじめまして モチベに関しては、よく志望校のことを考えろ!大学生活のことを想像してみよう!とか言われますが正直人間そんな身近でないところのものからの影響なんてたかが知れてます それよりももっと身近、周りとの競争でモチベを保てばいいです 仲良い友達が自分にできてないところをできてた、恥ずかしい、やろうでいいんです もし周りの刺激が少なければ仲良くなっても学校や塾で自分よりも全然できる人を見ればいいし、京大受験ということで数学は必須だと思うんで、大数など読んで見知らぬ全国の強い人たち見て刺激受けるのもいいともいます まあ1年ということなんでそんな焦る必要はないと思うんで、さっき言った大数やら本屋で売ってる面白問題!みたいのを読んで勉強に楽しさを見出すのが一番良かったりします 気楽にやってってください
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
1
0
過去問
過去問カテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは!九大医学部のものです。 私は受験勉強をするためには、波のあるモチベーションを原動力にするよりは、習慣による強迫観念のようなものを原動力にするべきだと思います。 そのためには、まず習慣づけが必要です。まずは1週間にこの日はどこで何時間勉強するなど、決めることが大切だと思います。そのとき、できるだけ家でない自習室や図書館などで勉強することがおすすめです。 そして、2ヶ月ほどそれが続けば、勉強しないと逆にキツいという状態になって、自然に勉強するようになってきます。 1年生は受験がまだまだのように思えても、入試は意外と早く、学力差は広がっていくものです。明日でなく、今行動に移すことが大切です!頑張ってください!
九州大学医学部 sei108
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えてそれを原動力にするのもいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
東大文系目標、モチベの保ち方
 京大法学部のハルです。私は京大生ですが、現役時代にはオープンや実戦という東大の冠模試でもほとんどA判定でしたので、東大を志望する方のお役にも立てると思います。また、自分も地方公立高校出身ですので、高校時代の学習環境は質問者様と近いと思います。  さて本題です。地方公立、さらには偏差値50代の高校であれば、周りに東大や京大はおろか、早慶や難関と呼ばれる国立大学を一年生の段階で志望している生徒はほとんどいないでしょうし、懸命に学習しようとする雰囲気もあまり流行らないでしょう。そのような中でどのように気持ちを維持していくか。まず、あなたが東大法学部に入りたいと思って入る理由、あるいはそう思うようになったきっかけは何でしょう。原点に帰ってみましょう。法曹界で無双したいから?モテたいから? そこはほんとうになんだっていいんです。とにかく、どんな不純な動機であっても、その動機を意識し続けることで、気持ちを繋いでいくことができます。そして、東大に入った後の自分を想像してみましょう。キラキラしたキャンパスライフがまっています。東京で素敵な彼氏とデートする自分。東大生のブランドを利用して、カテキョで稼ぎまくる自分。成人式でチヤホヤされる自分。そしてその先の人生でも、「東大生」という肩書きは一生あなたを輝かせます。どうですか?想像するだけでニヤニヤしてくるでしょう。それでいいんです。あなたがこれからすごす3年間は、その後の遥かに長い人生に大いなる夢をもたらす可能性を生み出す、キツくともほんのわずかな期間でしかないのです。  3年後に夢を叶えために大事なのは今の1分1秒です。ぜひ精一杯頑張って、夢を叶えてください。
京都大学法学部 ハル
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験
【モチベーションの保ち方】 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。 ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。 ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。 ✅誰かと競争する →仲のいい友達でもかまいません。同じくらいのレベルの友達と成績を競うことは結構大事です。あいつを越してやろう。そう思いながら勉強してたら意外と捗ります。またその時には必ず上の存在についていきましょう。自分より少しできない、成績が低い友達よりもまじこいつすごい友達のほうがついていけます。 ✅余談〜友人は大事。〜 →受験は個人戦か、団体戦か。よく言われていることですよね。私は学校では受験は団体戦と教えられました。塾では個人戦だよねと教えられました。結局どっちなん、、、。 一年受験勉強を通してわかったこと。それは受験は団体戦でもあり個人戦でもあるということ。受験は1人では絶対にできません。家族の支えや友人の支え、先生の支えがあってこその受験です。それを個人戦と見切って一匹オオカミのごとく周りをはけていく。それは違うのかなって一年通して思いました。特に私は友人の存在に助けられました。 ✅受かるかどうかは自分次第、数字も大事だが気持ちの方が大事。自分の最大の努力が通用するのか。 →受験。人生の一大イベントです。私にとってもほんとに大きな出来事でした。その受験を乗り越えることができるかどうか。とても大事になってくると思います。さて。質問者さんがこの成績で受かるかどうかに関して。数字から見る可能性論としては少し他の受験者と比較して低いかもしれません。しかし気持ち面ではどうでしょうか。憧れの気持ちがある以上とても強いと思います。大学に行きたい!志望校に行きたい!最終的には気持ちだと思います。 ✅人生の岐路。危機感。 →受験は人生の岐路です。大学受験は尚更ですね。その大学受験がなぜ岐路なのか。合格した大学名。合格した事実。様々ありますが私は合格した自分への気持ち。自分への自信にあると思います。受験という自分の最大の努力が通用するのかしないのか。その後の自分の自信になりますよね。成功したら。ほんとに頑張ってるなら尚更です。 一度受験する!と決めた身なら必ず成功させましょう。今後とも響いてきます。
早稲田大学社会科学部 クリ
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像