UniLink WebToAppバナー画像

チャートの後の参考書

クリップ(5) コメント(3)
5/30 15:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

さばかん

高3 山形県 東北大学工学部(60)志望

チャートが終わったのですがもう少しチャートをやって弱点を突きつめていこうと思っているのですがチャートの次はなんの参考書を使えばよろしいでしょうか?魅力なども教えてもらうとなお嬉しいです。

回答

基礎理論ニキ

東京工業大学理学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは何よりお疲れ様でした。厚い参考書ゆえ達成感があったと思います。 ところでチャートが“終わった”とのことですが具体的にどういう状況なのでしょうか。もし、ただ一周しただけで“終わった”と認識しているようでしたらはっきり言って甘いです。 東北大志望ということで青チャートだと思っていますが星3(今はコンパス3?)の問題なら下の類題を上の解答例を見ずに答えられますか? 章末問題も全て解きましたか?後ろにある総合問題はどれくらい解けてますか? そこら辺をやらずに“終わった”というのであればもう少しやった方が良いかもしれません。 しかし普通の青チャートは分量も多く、いかんせん分野が分かれているので実戦向きかと言われると疑問です。 そこで私は紫チャートを推します。頻出順に問題が並んでおり、割と実戦に近い形で演習ができるので私は好きです。 また、前期東北大なら後期は北大から千葉大・筑波大・横国大・農工大あたりが通例でしょうか。山形県でしたら山形大も普通かもしれませんね。そのような大学の過去問を解くのもオススメです。 私は高3の春頃にその紫チャートと北大前期の過去問を解いて苦手分野を摘出しました。結果数3の積分が苦手ということが判明したのでその分野だけ青チャートで一旦完成させました。 その後、7月末からは東京一工の過去問をとにかく解きまくっていました。特に東大・京大の問題はネットに数十年分の過去問が解答と一緒に公開されてるのでコスパ的にも最高です。(解答が間違ってる可能性もあるのでその確認もできるので二重の意味でおすすめです。) 東北大は計算量が重い印象があるので東工大や名大、九大の過去問が似ているかもしれません。とにかく私は過去問を回すことをオススメしたいです。 もし何かしら参考書を買いたいのであれば、 河合出版の文系プラチカ1A2B(理系よりも難しい)・理系プラチカ3、 駿台文庫の理系標準問題集、 代ゼミの天空への理系数学・絶版なのが惜しいですが荻野暢也の最高峰への理系数学、 旺文社の標準問題精講(上級は難しすぎる、東北大にはオーバーワーク)、 あたりをオススメします。どれも東北大の過去問〜それよりはやや易しいくらいの難易度なのでちょうどいいと思います。 個人的には荻野の最高峰への理系数学が大好きです。分野別ではなく解法別に分かれているのがすごく好きです。レベルも高く解いてて楽しいし。 あとは学校に頼んで河合のオープン模試や駿台の実戦模試の過去問を貰うのも良いかもしれないです。本物には劣りますが傾向は似てるので。 自分は東工大オープンと実戦模試の過去問を貰ってやってました。

基礎理論ニキ

東京工業大学理学院

7
ファン
5.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

東北地方出身、仮面浪人経験有 学部1年から現在まで塾講師として働いています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

さばかん
5/30 15:38
回答ありがとうございます! たしかに改めて自分で考えて終わったと言ってもまだ八割ぐらいしか出来ていない感じがします。夏休みまでにチャートを詰めて言ってその後過去問や上記にあげてくださった参考書のどれかを活用させていただきます。個人的に荻野先生の参考書が気になっているのですがどのような点が良いか教えて下さるとありがたいです!
基礎理論ニキ
5/31 10:10
「荻野の最高峰への理系数学」は通常の参考書とは違い、問題の考え方で区別されているところが大きい特徴だと思います。 分野別に区切られてないというのも好きなポイントです。
さばかん
5/31 10:19
ありがとうございます!買ってみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャートの次の参考書
ごじょうさん、こんにちは! 東京工業大学工学院のかえでです! 高3の今の時期に青チャートを終えて、次に何をしようか、というお話ですね。 結論から申し上げますと、私は過去問に取り組むことをお勧めします! その理由は、、、 「自身の経験から、応用力や傾向を掴むためには、問題集より過去問に取り組む方が良いと考えているから。」 です! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1.応用力 私は高3のこの時期には、様々な問題集を試しました(プラチカ、やさ理、1対1...etc)。しかし、思うように力が伸びませんでした。というのも、何に向かっているのかわからなくなってしまうのです。 そこで私は、国立大学の過去問(自身の志望校のレベルに近いもの)に取り組むことにしました。 ①東工大の数学15ヵ年はとても良かったです。 ②北海道大学の問題は、「論理を組み立てて解く」という力をつけるのに役立ちました ①15ヵ年 まず15ヵ年のいいところですが、 (ⅰ)分野ごとに別れている 自身が苦手だと感じている分野の問題に重点的に取り組むことができます。 これにより、探す手間も省けますし、集中して力をつけることができます! (ii)難易度が書いてある 単なる過去問だと、解いてみないと難易度が分かりませんが、15ヵ年は5段階(だったかな、記憶が定かではなくてすみません)で、難易度が記載されています。 これにより、本番レベルではあるが、比較的易しい問題から取り組むことができます。苦手意識がある分野であれば、これは特に役に立つと思います! ②北海道大学 私の志望校、現在も在籍しているのは東京工業大学(現.東京科学大学)ですが、北海道大学の数学の問題はお気に入りでした。 というのも、基礎からしっかりと積み上げて解くことができる、それを実感できるからです。 本番レベルになってくると、なかなか「基礎が役立った!」という感覚になりづらいものです。ですが、北海道大学の問題は、しっかりとしたから積み上げていくような感覚で解くことができ、自身の力の見直しにぴったりでした。 自身の手札から、「こういう時は、このカードを使う」といった感覚で、カードの使い方が確実に理解できます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2.傾向 傾向を掴むにはやはり過去問です。 私は必ず国立、東工大、と考えていたため、傾向をしっかりと掴んで、対応したいと考えていました。 他の問題集を解いていると、私立の穴埋めのようなものなど、毛色が違うことがあります。これを解いている時間はもったいないと思いました。 ごじょうさんも、千葉大の工学部を志望しているということで、国立大学の、特に千葉大学の傾向を早く掴んだ方がいいと思います。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 結論 私は、青チャートの後は過去問に取り組むことをお勧めします。 私の経験や考えが、ごじょうさんが数学の力をつけることに、合格への一歩になれれば幸いです。 また困ったことや、不安なことがあればお聞きください! いつでも力になりますよ! 東京工業大学 かえで
東京工業大学工学院 かえで
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートが終わったら
回答失礼します!名古屋大学教育学部在学の者です。 絶対的に青チャートひたすらやったほうが良いです!!!まず、3周では足りません。もちろん回数をこなすことを目的化するのは良くないですが、秒で解法が組み立てられるくらいに、目安としては5-10周はやるべきです。大学受験では、「他の受験生が解けない問題で点を稼ぐ」というより「他の受験生8割が落とさない問題を10割落とさない」という考えで勉強を取り組むほうが、矛盾しているように思えても結果的に合格に近づきます!(もちろん他の受験生が解けない問題を解けたならば、圧倒的有利になるのですが、受験では敵が似たような知能レベルであるのがほとんどなので、そのための勉強は現実的でなく、運要素が強いからです。) 新しいものをやりたい、ずっと同じものをやるのはモチベーションが下がる、のは重々承知の上ですが、少なくとも夏休み終わりまでは土台作りに徹すのが良いかと!これは一部を除くどの難関大学でも同じです。名大でも北海道大でも阪大でも同じです。 長文失礼しました🙇‍♂️💦少しでも参考になれば!!
名古屋大学教育学部 たいち
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートで補完
こんにちは。 今年北大に合格した者です。 僕も受験生時代に文系赤を使っていたのでお答えしますね。 まず、文系赤は青チャートで言うコンパス1〜3くらいのものだと思います。 ですので、ここに青チャートを足すのは個人的には問題の被りを考えると非効率のように感じます。 おすすめは一対一の数学シリーズです。 一対一対応の数学シリーズは青チャで言うところのコンパス3〜4レベルの良問で構成されているので、被りが少なく、個人的にはそちらに接続するのが良いのではないかなと思います。 もちろん参考書は個人によって合う合わないがありますから、書店などで内容を確認して青チャなり一対一対応なり、もしくは別の参考書を見て決めるのが一番いいと思います。 受験勉強全般に関して言えることなのですが、問題集をやる意味は本番に合格点を取ることにあります。 質問者さんが現在共通テストの数学および志望校の2次試験問題がどれくらい取れる状態かにもよります。 自分の学力を客観的に見てやるべきものを選択することが大切です。 ちなみに僕は青チャートは使いませんでした。 僕の場合、文系赤を終えた時点で共テ数学は7割程度取れており、基礎力はある程度あったので青チャートは飛ばしました。 代わりに一対一対応シリーズと分野別標準問題精巧の場合の数確率をやりこみ、標準問題および苦手な単元の強化に努めました。 結果、共通テスト本番では数学は84%の得点をすることができました。 まとめると、大事なのは今の自分に足りないことは何か考え、それを克服するのに最適な問題集を選択することです。 その手段が青チャートであっても構いません。 でも、青チャートでなければならないわけではありません。 ぜひ書店で自分の目で見て決めてみてください。 応援してます🔥
北海道大学総合教育部 桜佑
1
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
2次数学対策
勉強お疲れ様です🥰 文系プラチカをされているようなので追加で参考書をする必要は無いかなと思ったのですが、 興味があれば以下の参考書をお勧めします。 ①ハイレベル 数学I・A・II・B の完全攻略 解説が「アプローチ」「解答」「フォローアップ」の3つに分かれているのが特徴です。自分は駿台の講師に数学を教わっていたのですが、その先生の授業が再現されているかのような構成です。網羅性はありませんが、独学に限界を感じているけど予備校には通えないって時におすすめです。 ② いっしきさんの「入試数学難問の手引き」 Xで「入試数学難問の手引き」と検索すると、いっしきという方が作成されたPDF形式の参考書をダウンロードすることができます。これは京大で頻出の分野に対する頭の使い方を解説してくれているものです。本気を出せば2-3日で解き終わるし、その後の問題集への取り組みの仕方も変わるのでかなりおすすめです。 ③数学力向上チャンネル 参考書ではありませんがYouTubeで見れる数学力向上チャンネルもおすすめです。裏技っていうほどではないのですが、この問題ってこうすればもっと楽に解けるんだよ〜みたいなのを教えてくれます。模試前とかに見てました。 勉強法について 青チャートレベルの問題は1度完璧にしたとしても受験まで解き続けてください。特に京大文系数学は急に難化する時があるので、しばらく解いてないと動揺して簡単な問題すら解けなくなる場合があります。毎日30分とかでいいのでサラッと解法を頭の中で復習するようにしてください。自分は朝、単語帳復習する時に一緒にしてました。紙に書けば計算の練習にもなります。(今年の京大文系数学は計算煩雑すぎたので…) 続いて、文系プラチカなどの参考書のやり方についてです。よく聞くことかもしれませんが、パターン化が重要です。初めのうちはうまく出来ないかもしれませんが無理矢理でもやっているとだんだん出来るようになってきます🙆‍♀️沢山問題を解いているとあの問題と似ているなと感じることがあるので、そういう時になぜ似ているのかを考えるとパターン化がしやすいかなと思います。 以上です。質問があればコメント欄で教えてくださいね。 (青チャートだけで京大B判定取れてるのはかなり凄い気がします、、まだまだ伸びると思うので頑張ってくださいね💪🏻❤️‍🔥)
京都大学経済学部 yura
12
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法や参考書
東京大学に合格したものです。早稲田商学部の数学受験に必要なレベルとしては黄チャートより青チャートに取り組んだ方が無難であると思います。理由と致しましては早稲田商学部で出る問題は黄チャートで網羅できている範囲を超えている可能性はありますが、青チャートのレベルを超える問題は出題されることはありません。また、どちらにも基礎問題はのっているため、基礎がある程度理解出来ているならなおさら青チャートを進めた方がいいと思います。基礎問題精巧や標準問題精巧は難易度が青チャートより高いため、手を出さない方がいいでしょう。それよりは青チャートを何周もして完璧にするのが良いです。 青チャートの最も効率的で素早く完璧に仕上げる方法を記しておきます。是非参考にしてみてください。 ① 例題を解く ② 解いた例題が○だった場合、練習問題に進む 解いた例題が‪✕‬だった場合、蛍光ペンで印をつけ、練習問題は飛ばし、次の例題に進み、①に戻る ③解いた練習問題が○だった場合、そのページにある問題は全て解けるため、もう解き直す必要が無いです。そのためページのところに印をつけ、次のページに進み、①に戻る。 解いた練習問題が‪✕‬だった場合はその練習問題に印をつけ、次のページに進み、①に戻る。 この方法で進めると、まず1周した時に間違えた問題が明確になります。 2周目は ①間違えた例題を解く。この時、例題を解き直し、○だった場合そのページの練習問題を解く。 ②間違えた練習問題を解く。この時、解けたらページのところに印をつけ、次のページへ、解けなかったらそのまま次のページに進む。(🟰3周目に解くため) このやり方で何周もし、だいたい5周目くらいに全ての問題が完璧になります。ざっと4ヶ月程で終わると思います。チャートが終わったら過去問に取り掛かりましょう。早稲田の他の学部の問題を解くのもありです。それらも間違えたらしっかりと解き直し、完璧に解けるようにしましょう。抜けている部分があったら青チャートでその分野の問題を確認し、解き直して弱点を克服していきましょう。この方法で数学の苦手分野はなくなります。 ざっと勉強法を記してみました。分かりずらい部分がありましたら遠慮なくコメントお願いいたします。
東京大学理科二類 ゆうま
10
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートの代わり
河合塾の『文系の数学』という数学問題集が“重要事項完全習得編(以下、赤本)”と“実戦力向上編(以下、青本)”の二つのレベルで出版されています。 この問題集は問題→解答・解説→解答のポイントの順で基本的に一問につき1〜2ページでまとまっています。 特に赤本の方は1A2B合わせて152題しかなく、夏に1周は軽くできます。また、この152題が解けるようになれば、あとは他の問題集を挟むことなく大学過去問で繰り返し演出すれば十分合格点はとれると思います。 青本の方ですが、個人的には阪大以上のレベルだと感じました。神大だと赤本の後に青本をやるよりも過去問演習をした方がいいと思います。 本屋でこの問題集の中身とボリューム感を確認してから検討してみて下さい。 ちなみに、青チャートは高1からコツコツとやるか時間のある浪人生以外には科目の勉強時間のバランス的にもあまり勧められないなぁという感じです。
北海道大学経済学部 Aile
20
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大2次数学
青チャートからいきなり二次試験を解いたときにギャップがあるのは自然なことで焦る必要は全く無いです。 実力強化問題集はあまり聞いたことがありませんが少し難しい網羅系のようですね。これはいわゆるインプット系の問題集であって青チャートが完璧であるならば必要無いように感じます。それならば文系プラチカなどで少し難しい問題を実際に解いてインプットしたものを試していく方がいいですよ。そこで予選決勝法などの教科書にのっていないような受験テクニックなどもある程度はカバーできるはずです。 解答を見て納得することも大事ですが自分で最初に思いついた方法で解ききれないか周りの人に質問することも大事だと思います。あくまで解答は最短経路が示されているだけであり解答と違っても自分の考えが間違ってるとは限りません。解説の解法が鮮やかすぎて解けるわけないだろって思う問題に出会うのもよくある話です。 受験数学とは基本的に慣れていけば何とかなるものです。もし全く二次試験に手が動かない場合は実力強化問題集で更に少し難易度の高い類題に触れておくという作戦も有効だと思います。2週もできれば確実に自信につながると思いますし。 この時期に青チャートが固まっているというのは他の受験生に比べて少なからずリードしてますよ!頑張ってください。
京都大学工学部 ちょま
3
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大の数学について
京都大学総合人間学部 FJgen112様の過去回答記録より (この方は文系入学された方ですが、参考になればぜひ) 「・チャート 問題の解法が体系的に書いてあるので、基盤として持ってこいの本。例題の解答を熟読するだけでも全然違います。受験期は問題を見て解法が頭に浮かべばOKという感じでやっていました。 ・一対一対応 応用問題が少し多いですが、チャート完璧なら多分余裕です。センターに出てもおかしくない難易度の問題もあります。自分はこれめんどくさくなって途中で投げちゃいました笑 ・プラチカ とても難しいです。最初やりはじめた時は、1ページに1問解けるかくらいでとてもしんどかったです。あと、京大にしては計算が煩雑な問題が多く、それもしんどかったので、重要そうな問題だけをやってました。 ・過去問 25ヶ年を買って受験期に3周ほど解きました。A問題は完璧に解けるようにしてました。ただし、解答を読んでも理解出来ない部分があったので、数学の先生には「解答の解読」を依頼してたりしました笑 以上が僕個人としての感想です! 正直、一対一やプラチカはやってもやらなくてもってのが個人的な意見です。(英語が極端に苦手とかあるのならやった方が良いかもしれません...) あと、受験期ですが「世界一わかりやすい京大の文系数学」っていう黄色の本があるのですが、それを過去問解き始める前にやりはじめました。とても分かりやすかったので、もし良かったら参考にしてみてください。 (中略) ということで、僕の結論ですが、 教科書→4ステップ等→チャート→プラチカ(任意)→世界一わかりやすい→過去問 です!」 京都大学理学部 おこそ様の過去回答記録より 「私は京大理系ですが、ほとんど過去問しかやっていません。過去問を解いてわからないところは参考書等で復習というスタイルでした。 過去問がどの程度解けるかによって、必要な参考書も変わってくるとは思いますが…」 京都大学工学部 信様の過去回答記録より 「私の場合は夏までは青チャートで秋頃からは世界一わかりやすい京大理系数学を使いました。 フォーカスゴールドはオーソドックスな問題集なので繰り返し解いて早いうちに仕上げておいて、最終的には京大の問題に切り替えるのが良いと思います。京大専用の問題集は、数学が得意ならば赤本25か年とかでいいと思いますが、得意でないなら世界一わかりやすい京大文系数学を強くお勧めします。私はこの本(理系版)のおかげで数学がぐんと伸びました。」 京都大学農学部 たけ様の過去回答記録より 「僕は数学が苦手な人間だったので基礎を固めることを優先にして青チャートはもちろんプラチカも解き進めていました。 青チャートの例題のみを勉強していて過去問の対策に移ろうというのは少し危険であるように感じます。その理由は青チャートはシンプルでかつその単元の理解を助けるための良問を集めた問題集である一方、京大の数学は毛色が異なりそれ専用の対策を行わないと問題の意図すら掴めないことになりかねないからです。 最近は和らいできたものの、京大の数学の問題の癖は独特で慣れておくことが解答作成の手助けになります。 もちろん青チャートを解くことにより理解度は高まるのでオススメですが、それ以上に思考力と論理力が重要になるため青チャートと平行して少し上の問題集を解くべきかと思います。」 僭越ながら、参考になりそうなものを私の判断で選ばせていただきました。頑張ってください。
北海道大学法学部 たけなわ
38
11
理系数学
理系数学カテゴリの画像
2次数学との間
青チャはほとんど解ける状態とのことですので、基本となる典型問題は解くことができるようになっているはずです。 さらにレベルを上げ、入試レベルでの典型的な問題を解きたい場合は、『標準問題精講』などがオススメです。 この問題集の目的は、京大合格レベルの受験生が落とすと痛いレベルの問題をしっかり完答できる実力を身につけることです。 青チャができていれば、初見では解けない問題があったとしても、定着が早いと思います。 標準問題精講を早めに終わらせたあとは、『世界一わかりやすい京大の文系数学』(以下、せか京)に進んでみましょう。 せか京は、最近の問題というよりは、昔の問題から多く収録されていますので、過去問演習に影響を与えることは少ないと思います。 ”京大用”の問題集なので、1番効率が良く二次対策できると言っても過言ではありません。 もし、数学が得意であれば、標準問題精講はいったん飛ばしてせか京に進んでも良いかもしれません。 ただ、標準問題精講は京大で合否を分けるような問題を解答できるようになるための土台を作ってくれると思います。 応援しています!!
大阪大学経済学部 りんりん
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートだけで足りるのか…(名大志望)
僕が実際に行った勉強方法の話をします。 僕が使用した教材はプラチカ、オリスタ、青チャの3つで、青チャは辞書として使用しました。 どういうことかというと、プラチカの設問を解くときに行き詰まってしまったとき、すぐに解答解説を見るのではなく、似た問題や使えそうな定理を青チャ調べて自分で解答を練る訓練をします。それでもわからない場合は解答を見て、そこで使われている定理、解法を青チャで調べます。 なぜこのようなことをするのかというと、青チャはあの分厚さからわかるように、高校数学における定理をほぼすべて掲載されています。しかし、定理の中には覚えなくていい定理はないですが、重要度というのは存在し、あのように羅列されるとその重要度が見えづらくなってます。ですが、先程話した方法をとると、頻繁に使用するもの、必要不可欠なもの、手計算で代用できるもの等、それぞれの個性が見えてきます。また、定理どうしの相性も存在します。それらを頭の中に体系的に整理することができます。 過去問の件ですが、極端な話をすると、センターと二次の間は約1ヶ月あり、前期日程に則って2日で1年の過去問を終わらせるとしたところ、その期間だけで15年分できることになります。そんな人はいませんが、要は過去問は割とする時間はあります。なので、そんなに焦る必要はないかと思われます。 今なにか過去問を解くなら、何か1つ問題を決めて答えは絶対に見てはいけません。1週間でも2週間でも考えて、それでもわからなければその問題は過去問を本格的に始める時期まで捨てましょう。諦めない練習、試行錯誤を繰り返す練習になります。僕も2週間かけて解いた経験はあります。 長文になりましたが、参考になれば幸いです。あなたの第一志望合格を応援してます!
京都大学理学部 tiga
78
6
理系数学
理系数学カテゴリの画像