UniLink WebToAppバナー画像

数学苦手を得意にする方法

クリップ(0) コメント(3)
6/16 21:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

夢を叶える

高2 千葉県 早稲田大学国際教養学部(70)志望

高校2年生 早稲田大学国際教養学部志望 受験で数学IAを選択するつもりなのですが、数学がずっと苦手科目なのでどのようにしたら苦手を少しでも得意に持って行けるかを知りたいです。 現在使っている参考書チャート黄色 テストの点数もいい方ではなかったので教えていただけると嬉しいです!🙇‍♀️

回答

回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も数学1A苦手でした😭‼️ その状態から参考書を使って河合全統模試で全国偏差値70まで伸ばした経験があるので、その時の体験なども踏まえて回答させていただきますね‼️ まず前提として、数学1Aを受験で使われるということですが、 1Aは共通テストのみでしょうか。共通テストのみで必要なのか、私大でも選択科目として使おうと考えているのかによってもやるべきことが変わってくるかなと思います。特に共通テストはクセがすごいので、共通テストのみで考えているならなるべく共通テストに寄せた対策をしていきたいところです。 そのうえで数学が苦手ということですが、中学範囲の数学の理解は問題ないでしょうか。中学の内容が怪しい場合には『やさしい中学数学』などを活用し、苦手な範囲をカバーしていただきたいです。 そのあとの参考書ですが、共通テストのみであれば個人的には緑チャートがおすすめかもしれません。はじめからマーク形式・共通テスト形式で、よく出る問題パターンが網羅できるので、そちらのほうがより効率的に早稲田合格に近づけるのではないかと思います。 一方で共通テスト以外で私大の個別試験の数学を受験する予定がある場合には黄色チャートは選択肢としては悪くないと思います。 黄色チャートは例題だけでも1A2B合わせて596題ありますが、私の経験からお伝えすると独学で進める場合、1週間最大20問、月80問が進められるペースの上限だと感じる(これを超えると完璧にするハードルがかなり上がり、他科目との両立が難しくなる印象です)ので、かなり今からはじめるとすると、 596➗80≒7.5か月なので、 高2の1月いっぱいくらいまでで完成するイメージです。ここからなら共通テスト対策も十分できると思いますし、最悪黄色チャートがうまくいかなかった場合でも挽回できるだけの時間は十分にあります。なので、チャレンジする価値はありそうですね😊‼︎ ただ、チャートは1冊が分厚く、完成させるまでの難易度が高いので、本当に数学が苦手という場合には攻略難易度が高いと思います。黄色チャートが今ひとつ芳しくない場合には、薄い参考書を複数冊積み上げていく少数精鋭型の方向で勉強してみるのも手だと思います。 参考書としては具体的には ・ゴールデンルート数学1A2B(50問) ・文系の数学重要事項完全修得編(152問) ・文系の数学実戦力向上編(80問) などが挙げられます。これらの参考書は網羅性こそ落ちますが、仕上げる難易度が低いので完璧にはしやすい参考書になります。文系数学の場合なら無理してチャートに拘る必要は必ずしもないでしょうから、一考の価値はあると思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

59
ファン
3
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

参考書による独学で早稲田大に合格した経験をもとにして、皆さんに有益な情報を発信していけるよう努めます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

夢を叶えるのプロフィール画像
夢を叶える
6/16 22:07
回答ありがとうございます!!🙇‍♀️✨ 私は共通テストで受ける予定なので緑チャートか文系用の数学参考書を買ってみようと思います!!
小林拓海のプロフィール画像
小林拓海
6/16 22:14
@夢を叶えるさん ご返信いただき、こちらこそありがとうございます😊‼︎ そうなんですね‼︎共テのみなら黄チャに拘る必要はそんなにないと思いますので、薄い参考書も含めて幅広く検討してもらえたら幸いです🙇‼︎ 数学攻略して早稲田受かってください🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
夢を叶えるのプロフィール画像
夢を叶える
6/16 23:06
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学ほぼ初学者に数学のルートを教えてください
私も数学が大の苦手で、3年初めの共通テスト模試では40点ぐらいだったのが勉強し続けたら本番では8割取ることができました。 数ⅠAはどんなに数学が得意な人でも落としてしまう引っ掛け問題が多いです。(医学部に行った知り合いも数IIBでは満点取れても数ⅠAでは中々取れていませんでした)それは大問1の必要十分条件や、データの問題です。これらの問題が取れれば周りと差をつけることが出来ます。理解すれば簡単ですが、数学っぽくないのでみんな敬遠してる印象があります。この分野は早めに完璧にしておきましょう。その他の問題は問題演習を繰り返せば対策できます。また、センターと代わって共通テストの数ⅠAは会話文が多く、問題形式に慣れるのも大切です。共通テストの数学は特殊なので、共通テスト用の問題集を使うのが効率いいかなと思います。対話式はありませんが、求められていることは同じなのでセンター過去問もかなり使えます。 私は高3の1年間、週に3回ほど過去のセンター模試の過去問を解いていました。(塾の先生に頂いていました)沢山の問題を解くことで、パターンがわかり、最終的にどんな問題にも対応出来るようになったと思います。共通テストはいきなり傾向変えてきたり、予想問題と全然違うことがあったりします。たくさん問題を解いて、どんな出題のされ方でも対処できるようになれば強いです。 共通テスト2年目で、共通テスト対策の問題集がたくさん出版されていると思います。これらの問題集を解きまくりましょう。まだ難しい場合は学校の問題集(基本的な)を解いて、基礎力を付けてください。青チャートなどはする必要ないと思います。難しい問題ではなく基本的な問題を応用出来るようになった方がいいです。
大阪大学外国語学部 こりん
31
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学ほぼ初学者に数学のルートを教えてください
まずは基本知識を身につけるための参考書ですが、学校で使用していた教科書を読んで理解できるのであれば教科書を読んで公式の暗記や公式の使い方を理解しましょう。 教科書で厳しい場合には「高校これでわかる数学1A」という参考書が独学には1番分かりやすいと個人的には思っているのでオススメです。 上記のどちらかでまずは基本知識を身につけましょう。時期的なことを考慮すると今から2ヶ月以内には終わらせたいですね。 その後は基本的な問題の解法暗記に移ります。ここでオススメなのはチャート式シリーズです。共通テストだけであれば黄色チャートで難易度3までの問題を完璧にしてください。(問題を読んですぐに解法が頭に浮かぶレベル) もちろん余裕があれば難易度4以上もやってもらっても大丈夫です。 これを3ヶ月程度で行います。 残り2〜3ヶ月で共通テスト対策を行います。 基本的にはセンター試験過去問題と共通テスト予想問題集で演習を行い、知識に漏れがあればチャート式に戻るという風に勉強を進めていってください。
大阪大学工学部 T.T
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テストまでの数学
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私も共通テスト数学は本当に苦しんだのですが、なんとか私が共通テスト数学を乗り切った方法を書いておきます!参考になれば幸いです! 黄色チャートはレベルでいうと、入門問題精講ぐらいです。なので、このまま黄色チャートをやり、終わったら基礎問題精講をやることをおすすめします! 青チャートはこの時期からはじめるには量が多いので基礎問題精講がちょうど分量的にもよいです。 これと並行して、共通テスト用のプラン100という参考書をやっていきます。 これは私も受験生時代にかなり愛用していたもので、基礎的なところから本番に対応出来るところまで、1冊でかなり共通テストの形式になれる事ができます。 やる時期としては、基礎問題精講は夏休みが終わるまで、プラン100は9月頃までにそれぞれ2周程度終わるといいぐらいです。 そして共通テスト対策で1番大事なのは時間です。 プラン100は分野別になっているので、苦手なところから始めてください! 1問が共通テストの大問一個に相当していて、解く目安時間が書いてあるので、それのマイナス3から5分で解けるようになるまで、やりこみましょう。 解いてるとわからないことがあると思いますが、止まってしまったらすぐ答えをみましょう! 考えてる時間は今はもったいないです。 特に共通テストは時間勝負です。 悩んで止まってしまうことがないように練習のときから癖をつけておくのがいいです。 答えを見たら、自分にどんな力や知識があれば導けたのかをしっかり見つけて、書き出してください。 その思考の過程をノートとかにまとめておくと、次に同じパターンがきたときに応用させて解くことができます。 これを繰り返して、パターンを見つけていくことが1番の近道です。 共通テスト数学の攻略の鍵はパターンを見つけることです。 そして、何より時間です。 私が受けた年はとても難化していて、最後まで解ききれなかった人が続出しました。 それは、みんなパニックになってしまって、最初の方で時間を使ってしまったからです。 それを避けるためには、大問1個にかける時間を10分と決めておくことです。 もちろん大問の最後まで10分で解くことはたぶん無理ですが、どんどん飛ばして解いていって、大問それぞれの簡単な部分をまず解き終えます。 余った時間で難しい部分を考えるわけです。 この解き方が本当に大事なので、ぜひ実践してください。共通テスト数学が苦手な場合は特に、完璧にこだわってはだめなので、どんどん飛ばして解くこの方式が適しています。 長くなりましたが参考になっていれば幸いです。 またわからないことや相談事があればいつでもきいてくださいね!! 陰ながら応援しております!
大阪大学人間科学部 のぞみ
41
13
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の勉強方法や参考書
東京大学に合格したものです。早稲田商学部の数学受験に必要なレベルとしては黄チャートより青チャートに取り組んだ方が無難であると思います。理由と致しましては早稲田商学部で出る問題は黄チャートで網羅できている範囲を超えている可能性はありますが、青チャートのレベルを超える問題は出題されることはありません。また、どちらにも基礎問題はのっているため、基礎がある程度理解出来ているならなおさら青チャートを進めた方がいいと思います。基礎問題精巧や標準問題精巧は難易度が青チャートより高いため、手を出さない方がいいでしょう。それよりは青チャートを何周もして完璧にするのが良いです。 青チャートの最も効率的で素早く完璧に仕上げる方法を記しておきます。是非参考にしてみてください。 ① 例題を解く ② 解いた例題が○だった場合、練習問題に進む 解いた例題が‪✕‬だった場合、蛍光ペンで印をつけ、練習問題は飛ばし、次の例題に進み、①に戻る ③解いた練習問題が○だった場合、そのページにある問題は全て解けるため、もう解き直す必要が無いです。そのためページのところに印をつけ、次のページに進み、①に戻る。 解いた練習問題が‪✕‬だった場合はその練習問題に印をつけ、次のページに進み、①に戻る。 この方法で進めると、まず1周した時に間違えた問題が明確になります。 2周目は ①間違えた例題を解く。この時、例題を解き直し、○だった場合そのページの練習問題を解く。 ②間違えた練習問題を解く。この時、解けたらページのところに印をつけ、次のページへ、解けなかったらそのまま次のページに進む。(🟰3周目に解くため) このやり方で何周もし、だいたい5周目くらいに全ての問題が完璧になります。ざっと4ヶ月程で終わると思います。チャートが終わったら過去問に取り掛かりましょう。早稲田の他の学部の問題を解くのもありです。それらも間違えたらしっかりと解き直し、完璧に解けるようにしましょう。抜けている部分があったら青チャートでその分野の問題を確認し、解き直して弱点を克服していきましょう。この方法で数学の苦手分野はなくなります。 ざっと勉強法を記してみました。分かりずらい部分がありましたら遠慮なくコメントお願いいたします。
東京大学理科二類 ゆうま
10
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の参考書
回答します。現実的な話をしますと、問題精講シリーズは青チャートと同じく網羅系問題集のため、わざわざやる重複したものを買う必要はないですし、プラチカの文系問題集、一対一対応は青チャートよりも難易度が高いため、実力がないと空回りしてしまいます。結論ですが、青チャートをやりましょう。ぶ厚すぎて自主学習する気が失せるというのはだれしもが抱く共通の感想だと思いますが、それを通らずしては数学の実力アップは見込めません。 そもそも受験数学において、数学は基礎だけでもかなり範囲が大きく、応用問題も考えるとそれ以上にあります。では、数学が解けるためにはどうすればよいか。応用問題を含めすべて暗記する...おそらく広すぎてそれこそ不可能だと思いますが、応用問題が出ても対処可能なぐらいの基礎力を養成するための問題量を暗記するならだれにでもできます。ではそれはいったい何なのか。青チャートのような基礎網羅系問題集を丸まる解いて理解し、暗記することです。  いうなれば、これが数学の実力養成において大学受験を目的とするならば、最短距離でありその苦しみ、逃避は通過儀礼です。ぜひぶち当たってみてください。 また、おすすめの参考書ですが、文系ならば青チャート以降に一対一対応、プラチカをちゃるのは良い手です。一対一対応は、やや発展的な内容、テクニックを学べ、プラチカでは大学入試に求められている実力の基準が把握できると思います。 ですが、いろいろ参考書に手を出す前に、良書ですので青チャートを一度しっかり収めてみてください。偏差値75~は数学で固くなれます。
慶應義塾大学理工学部 コウ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学の基礎はどの参考書でかためるべきか
計画としてはそれで良いと思います。 すべての科目に置いて、学習は基礎から発展へと段階を踏むのが基本です。 質問者さんの計画はこの基本原則に則っており、 無駄も少なく十分実現可能でしょう。 例えば1日10題ずつ進めていけば、問題精講1冊がおよそ1ヶ月で終わりますので、 時間的にも十分です。 質問者さんの数学の理解度にもよりますが、 入門問題精講は解説が充実している分、 問題数は少なめで、難易度もかなり低いです。 基礎的な部分がわかっているのであれば、 基礎問題精講から入っても良いのではないでしょうか? そこまで問題のレベルも高くありませんし。 もちろん、基礎問題精講が解けない!となれば入門から始めるのが良いでしょう。 (すでに問題集を手にとって入門からやらねば!となっているのであればすみません。) チャートか問題精講かということですが、 これは質問者さんがどのような学習を望んでいるのかによります。 チャート系列は問題数が多く、演習を積みたいという方には非常に有用です。 ただし解説は蛋白で、全くの初心者がスラスラ進めることは難しいです。 一方問題精講はその名の通り厳選された問題のみを掲載しているので、 解法のパターンは大体つかめますが、演習量は確保できません。 解説は非常に豊かでわかりやすいと思います。 基礎を素早く固めたいならば問題精講、 演習量を増やし、基礎を盤石なものにしたいならチャートを選ぶのが良いでしょう。 質問者さんはなるべく早く基礎を固めたいということですので、 問題精講を使う計画が適切かと思います。 ーーー ここからは得点戦略の話になります。 本来の質問内容とは少しずれるので読み飛ばしても構いません。 数学が苦手ということですが、どれほど苦手なのでしょうか。 学校の内容についていけない、またはギリギリついて行っている、 というレベルなのであれば、数学を得点源にすることは難しいです。 質問者さんはなぜ数学を得点源にしたいのでしょうか? 理系だからといって数学を得意になる必要はありません。 実際私も上でいろいろ偉そうなことを言っていますが、 数学が得意というわけでもなく、本番では半分も取れませんでした。 苦手教科で大切なのは高得点を取ることではなく、 点数の底割れを避けることです。 その分得意教科を伸ばしてカバーするほうがよっぽど簡単だからです。 もう一度、自分の得意不得意を見直して、 どの教科で何点取るのか、戦略を立てるのが良いと思います。 ーーー 以上、参考になれば幸いです。 高2の時点から基礎の重要性をよく理解できているのは素晴らしいことです。 これからもがんばってください!
東京大学理科一類 さら
3
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学の参考書選び
進研模試の数学は9割取れました。 東北大と早稲田は2次数学で受かりました。 そんな僕も最初は数学が大の苦手でした。 アドバイスさせて頂きます。 数学は共テしか使わないと分かっているなら、教科書など→共テ対策の数学の問題集の順でやってはいかがでしょうか。 8割までは取れると思います。 青チャや基礎問は、記述試験向けなので、遠回りになると思います。 前提として、伝えたいことがあります。 受験数学は感覚ゲーだと世間で思われていますが、これは誤りです。 実際は、パターンを暗記するゲームなのです。 本当に受験数学は暗記なんです。 How are you?と聞かれたら、 I’m fine thank you.と答えるように、 最小値は?と聞かれたら 二次関数にして平方完成。と答えるんです。 まず最初に、教科書などから始める理由を説明します。 それは数学でよくやるパターンを覚えるためです。あと公式も。 これがいわゆる基礎ですね。 数学IAなら 先ほど話した、平方完成や方べきの定理など IIBCなら、解と係数の関係や内積の計算など、がよく使うパターンです。 これらをまずは、どんな場面で使うのか覚えましょう! 次に、共テ対策の問題集をやる理由を説明しますね。 理由は、1番近道だからです。 記述系の問題は全然解けなくて構いません。 共テの誘導ありありの中で7割取れたら万歳です。 こちらでは、教科書などで覚えたよく使うパターンを、実際に使ってみる練習をします。 自分で、この時はアレを使うんだ、と気づけるようになる練習です。 共通テストの数学で覚えるべきパターン(解法)はあまり多くありません。 今の時期から数学に取り掛かれば、間に合うと思いますよ。 あと、各大門の最後の方の問題は解けなくて構いません。解き直しもしなくて大丈夫です。捨てちゃってください。 とはいえ、数学はなかなか伸びてるか分かりづらい科目ですよね。問題との相性もありますし。 そんな時に良い方法があります。 それは、大問ごとに勉強する方法です。 一つ一つ7割出来るようになっていくイメージです。 すると、手応えを掴みつつ勉強できるので、しんどくないと思いますよ。 応援してます! 気になったことはコメントで教えてください。
早稲田大学商学部 リンク
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
東大数学で高得点を取りたい
こんにちは。 まずなかなか難しい質問ですが、そもそもあまりここで稼ぐというのを明確に決めない方がいいかなって思ってしまいます。 その教科で失敗してしまったらだいぶ厳しい戦いになってしまうので…。 ですが、とりあえず今回はそれは置いておき、数学で無双できるようにするということについてお話します。(私が使った参考書メインでおすすめすることになると思います。) ただ、鵜呑みにはしないようにしてくださいね。ちゃんと本屋で自分に合うか確かめてから購入、実践してください。 ①青チャート等の網羅系終了後 まずは一対一対応の演習ですかね。 私はこれの数2B3Cをやりました。 1Aはまぁいっかという妥協をしました。この後におすすめする参考書をやれば必要ないかなってのもあるのと、そもそも数1は難しいものも特にないし、という感じ。個人差あるので不安ならやっておくことをおすすめします。 そして、この後におすすめするというのが 合格る確率という本です。この本さえあれば確率が苦手というのが吹き飛びます。まじです。 私は確率大苦手でしたが、この本やってから確率間違えたことあるかな…?のレベルです。 ②一対一対応等の後 これが終われば次にやるのはハイレベル数学の完全攻略(以降ハイ完)です。(ちなみに私はこれ終わる頃くらいに3年生になったんですかね、ちょっと曖昧な記憶ですが。) この本は準備?みたいなやつとフォローアップが丁寧でめちゃくちゃしっかりしてる。 解答の方針も体系化してくれているので、私みたいに脳筋で勉強してた人にもかなりおすすめできます。 もしくは、私はやっていないですけどとても気になっていて、浪人するってなったらやろうと思っていた本がありまして、 それが真解法への道です。 これはぶ厚いですが、体系化の度合いとしては辞書かな?というレベルなので、短期間でやろうとするとちょうど半端に終わりますがじっくり何周もやっていくと超磐石な数学力が身につくのではないでしょうか。 けど私はやってないのでこれ以上なんも言えないです。本屋で見てみてください。 ③ハイ完の後 次は、世界一わかりやすい京大or阪大の数学です。(以降せか京、せか阪) この本もハイ完と趣旨は似てます。 けど、こちらは最初にこの手の問題はこの選択肢で動こう、というのが記されていてそれ通りに考えていくとできるというのが多く、他の問題でもちゃんと通用するので本当におすすめします。私はこの本で数学の考え方をちゃんと学べたような気がします。(ちなみに私はせか阪をやりました。) ④せか京、せか阪の後 ここまでくれば、定石集めや基礎、初手の動きというのはだいぶ整理され、だいぶ磐石になると思いますので、ここからは問題演習です。 わたしのおすすめは上級問題精講です。 実は私この本を2年生の時に表紙のカッコ良さと上級の文字に惹かれてかじったのですが、あまりにも難しくてけちょんけちょんにされ、その後しばらく本棚の門番を任せていたものです。 ですが、上述した参考書たちをやった後にはそこそこの数解けるようになっていましたので、やっぱり定石って大事なんだなと思います。 上級問題精講ですが、無茶苦茶難しいので時間をかけて考え抜いてください(目安20分) それ以上考えて手が動かなければ相当厳しいので答えをみましょう。あの本選問は最高なのですが、解説がたまに???な時があるので、解説見て分からない時は人を頼りましょう。 先生に聞くとなるほど!ってなって面白いです(経験談) ⑤+α さすがにここまでやって時間余ることはなかなかないと思うのですが、私が使った他の本やサイトをまとめていこうと思います。 ・やさしい理系数学 東大志望の人が使っていて私も使いましたがあれは使用者のセンスが試されると思います。体系化を自分でしていかなければなりません。 ちょちょいとヒントが書いてある程度です。 ですがそのセンスさえあれば化けるんじゃないでしょうか。実際その東大志望の人はチャートの後やさ理とハイ理だけで行きましたね。 ・プラチカ 私は数3のみ使用しました。感想はうーん要らんかったかな。という感じです。まぁただ、好きな人は好きだと思うので一度見てみてください。紙質は最高(笑)。 ちなみに文系プラチカを使用した友人がいまして、その人から問題の質問をされた際に見た確率の問題はめちゃくちゃ良問だった記憶があります。 ・新数学スタンダード演習 これめっっちゃ大好きです。たぶんせか阪より影響貰った本だと思います。 じゃあなんで最初の方に入れなかったんだいという話ですが、入れる隙がなかった…。 けど、もしせか阪とかハイ完が合わないってなったらぜひこれ開いてみてください。 この本、冗談抜きで世界変わります。 ・新数学演習 大学への数学でトップレベルに難しいんじゃないでしょうか。 私はこれの好きなところだけつまんでやってました。(特に微積) 正直この本は娯楽感覚でしたね。解けなくても全く悔しがる必要なし。楽しんでください。 ・微積分基礎の極意 これも大数です。 とにかく面白い。微積苦手っていう人はやってみるのもいいと思います。が、基礎という割に結構難しいところまで踏み込むので初学者はやらない方がいいと思います。 ここからは、参考書では無いですが数学力を高める上で役に立ったものを教えます。 ・おいしい数学 こちらはウェブサイトです。 数学の基礎がまとめられているのですが、中に積分ガチャや漸化式ガチャというものがあるのでぜひ1度やってみて下さい。 ちゃんと学力上がります。 ・いっしきさん(Xですがウェブでも開けます。) この方のPDFは無料なことを疑うレベルで最強にわかりやすいのでやってみて下さい。 私が受験でやってきた数学はこんな感じです。他にもないことは無いのですが多すぎても困ると思いますのでとりあえずこの辺で。 頑張ってください!!
東京工業大学環境・社会理工学院 まんまる
6
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田理系数学参考書
基礎はできているとのことなので、青チャの例題、練習は全て解けるということを前提にお話しします。 1対1はおすすめです。薄くて、解答解説が綺麗なので入試標準レベルには最短でもっていくことができると思います。 新数学演習はおすすめですが、おそらくオーバーワークになるのでやらなくていいと思います。 もちろん、やってもらっても構いません。 また、入試には、1対1→青チャ(Exercise)→過去問くらいの接続で十分対応できると思います。 1対1と青チャのExerciseはレベルも似ているので、1対1を一周したらすぐに青チャに移っても良いでしょう。 1対1があまり解けないようなら、何周かして解法を身につけてください。 過去問は、直近の数年分以外は時間をはからずに解いても良いです。とりあえずはしっかり考えて解答を導くことを優先してください。
京都大学医学部 Yu
3
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早稲田政治経済 数学
はじめまして。智と申します。数学は初苦手科目でしたが偏差値5 0程度から河合全統で7 0越えまで伸ばした科目ですので、ぜひ参考にしてください。 (こちらは以前「数学を0から8割に持っていくには」というテーマで回答したものとなります。政経合格のためには、数学1Aのみですし、8割で十分だと思います。他の科目との兼ね合いで8割以上を取りたい場合は、8割の部分を9割などに置き換えて考えてみてください。やることは基本的に変わりません。ただ、質問者様は現時点で進研模試5割ということで、8割以上を目指すことはコスパが悪いのであまりお勧めできません。総合問題も英語が基本なので、英語に時間をかけましょう!) まず、共テで8割得点するために必要なことは、 ・制限時間なしの状態で、目標点数(8割)以上得点できるようにする ・それを厳しい時間制限の中でも解けるようにする です。以上より、数学を0から共テ8割に持っていくためには、以下のようなステップを踏んで学習を進めていくべきです。 ① まずは基本のツールを揃えてあげる(公式を問題なく使えること)が先決 →そのためには網羅系参考書の基本的な問題を完璧にすること。 最初は基礎問題精講(緑)レベルが問題なく解けるようにしましょう。何度も周回して、解ける問題を増やしていきましよう。分野別で強化していくことをおすすめします。 ※もし時間的余裕があれば、青チャートまたはフォーカスゴールドに取り組みましょう。難易度の目安が載っているので参考にしながら進めましょう。 ② 時間制限なしの状態で、センター・共テを解いてみましよう。 →①により、公式が問題なく使いこなせるようになり、典型問題に対してどう解けば良いのかが身に付いたら、時間制限さえなければある程度得点できるようにはなっていると思います。誘導に乗る必要があるため若干の慣れは必要です。共テはリソース(過去問や模試など)がまだ少ないので、時間があるようならセンター過去問などを使うのが良いでしょう。センター過去問は河合塾の黒本が安くて解説もある程度丁寧なのでコスパがいいと思います。緑チャートなども良いと思います。本屋さんで見て、好きなものを使うのが良いでしょう。こういった参考書を使って、時間制限なしで高得点が取れるまで、演習→できなかった部分の復習(①で使った参考書に戻ることも)を繰り返しましょう。分野別に潰していくのが良いです。 ③ かかる時間を減らす練習をする →「解けるは解けるけど、時間が足りない!」が1番の問題になると思います。ここで考えるべきは、「手が止まっている時間」をいかに減らすか、です。おすすめは、演習時に解いていて手が止まった箇所にマークをつけて、どうして思い付くまでに時間がかかった/思いつかなかったのか、の原因を考える。原因を突き止めたらそれを解消するためにどうするのか?を考え、そして次の演習で実践することです。こちらも分野別でしっかり誘導や傾向を掴んでいくのがお勧めです。苦手な分野から優先的に潰していきましょう。 ④ 立ち回りの練習をする。 今まで分野別に演習すべき、と書いてきましたが、立ち回りの練習も必要です。「時間があれば解けたのに!」がよく起こると思いますが一番勿体無いです。問題を行き来して、解けるものを確実に取っていく練習もすべきです。共模試の本ならなんでも良いと思います。河合、駿台、Z会など。) ※受験学年の場合は、分野別演習と立ち回り練習を並行して行いましょう! 受験生は、駿台受験シリーズ 短期攻略大学入学共通テスト実践編 1A2B(各1冊ずつ)を使うのがおすすめです。目標時間が載っていて、結構難しいので負荷トレーニングになります。これに慣れておけば共テも怖くないでしょう。 また、一点注意事項ですが、共テ・センター演習の際はコピーして書き込むようにしましょう。計算スペースなどの練習は必須です。また、採点が終わった後に採点とは違う色で、自分で反省点など書き込んでいくと後で見返した時参考になるからおすすめです。 長々と書き連ねてしまいましたが、数学は以上のように対策していくのが、一番効率が良いでしょう。各自の残り時間と相談しつつ、量は調整してみてくださいね。 総合問題に関しては、まず英語の実力を上げることが最優先だと思います。 基本的に英語の出来が合格を左右するかと思います。問題がとにかく長いのでなるべく長めの長文を読む練習を重ねると良いと思います。英検1級の素材や、併願する場合早稲田の国際教養の長文などもおすすめです!もう少し簡単にするなら準一級の長文や、早稲田の商学部・慶應の商学部なども併願する場合おすすめです! また、英作文もあります。難易度はそこまで高くないですが、練習しておくべきです。 日本語の問題は、特に対策がいらないと思います。(私はしませんでした)強いていうならばグラフなどが出るので、心配があればその辺りを勉強しておくべきです。(ただ1Aやっていれば心配無用です) 日本語の問題は、基本的に他の人も高得点勝負になるかと思いますので、早めに終わらせつつも、ミスをしないように細心の注意を払ってください! 質問等あればまた受け付けますので遠慮なくご相談ください!
早稲田大学政治経済学部 智(とも)
1
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像