数学苦手を得意にする方法
クリップ(0) コメント(3)
6/16 21:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
夢を叶える
高2 千葉県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
高校2年生
早稲田大学国際教養学部志望
受験で数学IAを選択するつもりなのですが、数学がずっと苦手科目なのでどのようにしたら苦手を少しでも得意に持って行けるかを知りたいです。
現在使っている参考書チャート黄色
テストの点数もいい方ではなかったので教えていただけると嬉しいです!🙇♀️
回答
小林拓海
早稲田大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も数学1A苦手でした😭‼️
その状態から参考書を使って河合全統模試で全国偏差値70まで伸ばした経験があるので、その時の体験なども踏まえて回答させていただきますね‼️
まず前提として、数学1Aを受験で使われるということですが、
1Aは共通テストのみでしょうか。共通テストのみで必要なのか、私大でも選択科目として使おうと考えているのかによってもやるべきことが変わってくるかなと思います。特に共通テストはクセがすごいので、共通テストのみで考えているならなるべく共通テストに寄せた対策をしていきたいところです。
そのうえで数学が苦手ということですが、中学範囲の数学の理解は問題ないでしょうか。中学の内容が怪しい場合には『やさしい中学数学』などを活用し、苦手な範囲をカバーしていただきたいです。
そのあとの参考書ですが、共通テストのみであれば個人的には緑チャートがおすすめかもしれません。はじめからマーク形式・共通テスト形式で、よく出る問題パターンが網羅できるので、そちらのほうがより効率的に早稲田合格に近づけるのではないかと思います。
一方で共通テスト以外で私大の個別試験の数学を受験する予定がある場合には黄色チャートは選択肢としては悪くないと思います。
黄色チャートは例題だけでも1A2B合わせて596題ありますが、私の経験からお伝えすると独学で進める場合、1週間最大20問、月80問が進められるペースの上限だと感じる(これを超えると完璧にするハードルがかなり上がり、他科目との両立が難しくなる印象です)ので、かなり今からはじめるとすると、
596➗80≒7.5か月なので、
高2の1月いっぱいくらいまでで完成するイメージです。ここからなら共通テスト対策も十分できると思いますし、最悪黄色チャートがうまくいかなかった場合でも挽回できるだけの時間は十分にあります。なので、チャレンジする価値はありそうですね😊‼︎
ただ、チャートは1冊が分厚く、完成させるまでの難易度が高いので、本当に数学が苦手という場合には攻略難易度が高いと思います。黄色チャートが今ひとつ芳しくない場合には、薄い参考書を複数冊積み上げていく少数精鋭型の方向で勉強してみるのも手だと思います。
参考書としては具体的には
・ゴールデンルート数学1A2B(50問)
・文系の数学重要事項完全修得編(152問)
・文系の数学実戦力向上編(80問)
などが挙げられます。これらの参考書は網羅性こそ落ちますが、仕上げる難易度が低いので完璧にはしやすい参考書になります。文系数学の場合なら無理してチャートに拘る必要は必ずしもないでしょうから、一考の価値はあると思います。
参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎
コメント(3)
夢を叶える
6/16 22:07
回答ありがとうございます!!🙇♀️✨
私は共通テストで受ける予定なので緑チャートか文系用の数学参考書を買ってみようと思います!!
小林拓海
6/16 22:14
@夢を叶えるさん
ご返信いただき、こちらこそありがとうございます😊‼︎
そうなんですね‼︎共テのみなら黄チャに拘る必要はそんなにないと思いますので、薄い参考書も含めて幅広く検討してもらえたら幸いです🙇‼︎
数学攻略して早稲田受かってください🤗‼︎
応援しています📣‼︎
夢を叶える
6/16 23:06
ありがとうございます!!