UniLink WebToAppバナー画像

塾を使うべきか

クリップ(1) コメント(1)
8/29 9:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

俊輝

高2 東京都 早稲田大学志望

私は現在高校二年生です。 参考書やスタディーサプリを使って独学で勉強して受験に臨むか、塾に通って受験に臨むか悩んでいます。 独学で受験された方に、独学の良い面悪い面どちらでもあれば教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
✅あくまで参考までに。 →私は結果から言うと塾に通った身です。塾に関しては行かなくてもいいと思っていました。大学受験に関しては参考書も充実しているしどうにでもなるんじゃないか。塾で拘束される時間はもったいないんじゃないか。いろいろ悩んだあげく、一度塾の体験授業に行くことにしました。そこで圧倒されました。情報量が違う。大学受験のための情報量が桁違いに違い、かつライバルもいる。気軽に相談できるチューターさんもいる。 私は大手予備校がいいかなって思います。個人塾よりも。制度がしっかりしているし講師の質も高いです。 一度体験授業にいってみては?!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

俊輝
8/31 17:13
お返事ありがとうございます。 よく考えてみたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

塾を使うべきか
✅あくまで参考までに。 →私は結果から言うと塾に通った身です。塾に関しては行かなくてもいいと思っていました。大学受験に関しては参考書も充実しているしどうにでもなるんじゃないか。塾で拘束される時間はもったいないんじゃないか。いろいろ悩んだあげく、一度塾の体験授業に行くことにしました。そこで圧倒されました。情報量が違う。大学受験のための情報量が桁違いに違い、かつライバルもいる。気軽に相談できるチューターさんもいる。 私は大手予備校がいいかなって思います。個人塾よりも。制度がしっかりしているし講師の質も高いです。 一度体験授業にいってみては?!
早稲田大学社会科学部 クリ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾について
予備校は1科目から受講できるので、苦手科目1個のみでも大丈夫です。塾生になるメリットは、予備校においてある赤本が無料で使える、試験対策や先輩の声などが書かれた紙をもらえる。学習を進める上で良いペースメーカーになる。自習室が使えるなど、色々あります。 あとは、ある程度模試で成績が取れて先生と仲良くなればテキストをもらえたり、授業を取っていなくても講師に質問できたりします。 あとは、具体名を出すと河合塾は講師フェローという制度があり、1回20分程度ですが英作文や小論採点、学習計画相談などを無料でしてくれます。 独学の怖いところは、自分で全てそれをやらないといけないところです。 あと参考書についてですが、使うものはこれから増えたり減ったりしますので、今のうちからガチガチに決めなくて良いです。 現代文は何かテキストをやるのと漢字、評論語は見ておいたほうがいいです。英語も読解問題を簡単なレベルから始めていくと効率いいです。(やっておきたい300など) あとは、高3の夏くらいに日大レベルの英語を息抜き程度に解けるレベルになれていればgoodです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾向いてないかも
せなかさん、はじめまして!さかさかです。 私も高校時代に塾に通うかどうかでかなり悩んでいたのでお気持ちはすごく分かります。親からは塾に通うのを勧められ体験にも行ったりはしましたが、結局塾には行かない選択をとりました。 実際に大学に入ってから塾バイトをしていて、塾は必ずしも必要なものでは無いんだろうなと思っています。塾は勉強する機会を与える場なので、極端に言うと参考書を授業で解くような感じです。 なので、自分で勉強ができるかどうかで塾に通うかどうかを判断をするのがいいと思います。家や学校の自習室などでも参考書でしっかりと勉強を勧められる人には塾は必要が無いと思いますし、逆に家だとあんまり勉強ができないと言う人は塾という勉強の場を設けるのも1つの手だと思います。 私の場合は親に考えをそのまま伝えたところ、成績はそこまで良くはなかったですが意外とすんなり受け入れてくれました。しっかりと家でも勉強ができることを態度としてご両親に示せていれば、心配せずにそのまま伝えてみてもいいのかなと思います! 長くなってしまいましたが、塾に通って勉強をするのもそれはそれでしっかりと勉強時間が確保されて悪いことではないと思います。ぜひ自分の性格と相談をしてみてください。 参考になれば幸いです。応援してます!
京都大学工学部 さかさか
5
4
不安
不安カテゴリの画像
私立文系を受験するのに適している塾・予備校
✏️✏️✏️ ✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️ こんばんは、マキアヴェリです 予備校選びということですが、私立文系を目指すにあたって大手予備校に大きな差はありません。どの予備校も全科目全受験に対応しており、ここに特化したというものはそこまでないからです。 じゃあ何で判断し選んだら良いのか、私が当時予備校を選ぶ際、気にしていた点をお伝えしますね。 ①カリキュラム 予備校によって授業数、科目、授業時間、受験までの流れなどは変わってきます。自分が合格するのに必要だと思う力を1番高めてくれそうなものはどれなのか、よく考えて選びましょう。例えば、志望する大学を早慶と決めているのであれば、早慶コースがあると頼もしいですよね。もちろん、そのようなコースがなくても合格するための目安となる授業の組み方は各予備校ごとにあると思うので、資料請求などして確認するようにしてください。 ②授業スタイル 予備校によってこれも大きく異なります。集団授業、個別指導、映像授業などがあります。自分の学習スタイルや性格によって向き不向きはあります。自分のペースで進めたいという方は個別や映像授業が、周りと切磋琢磨したい、人がいないと怠けてしまうという方は集団授業がそれぞれ向いているかもしれません。 ③先生との相性 これはもうパソコンや送られてきた資料を見るだけではどうしようもありません。また、教室によっている先生が異なる場合もあるので、全部の評判を鵜呑みにするのも意味がないです。実際に通っている友達や先輩に話を聞いたりするのも良いと思います。ですが1番確実なのは、自分で体験授業を受けにいくことです。おそらく多くの予備校で入塾を考えている生徒に対して、体験授業を実施していると思います。これはお試し期間として授業を受けてみて、そこで判断して入塾するか決められるというものです。周りが良い先生と言っていても自分とはあまり合わないということもあります。先生の腕とは関係なく、人と人なので相性があるのです。また、体験授業をすればその予備校の雰囲気も体感できます。自分が感じたもので決めると良いでしょう。 私は以上の点に注目して考えいました。もちろん、立地や金銭面での判断もあるとは思います。自分が予備校に何を求めているのか、まずはそこをしっかり考えて選ばないとお金と時間を無駄にしてしまいます。一度自分自身に向き合ってみてください。 勉強頑張ってください、応援しています!
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾入ってるけど伸びない。
"「今」のあなたに塾は必要ないと思います。だけれども、塾を辞めるのはちょっと待ってみよう" インターネットの受験関連の質問サイトや受験生に触れ合う機会がある度にこの様な質問を本当によく聞きます。そして自分自身も何年か前に同じような疑問を持っていた受験生でした。 私は高校受験をするときに半ば親の強制で地元の塾に入会させられました。授業は集団でレベル別のクラス分けがされていましたが、自分は人見知りが酷く勉強も好きではなかったため教室の隅で1人問題集の答えを覗き見しながら先生からの質問にたどたどしく答え、宿題もほとんど自力で解くことはありませんでした。そのため勿論成績も伸びませんでした。「なんで塾に入っているのに成績が伸びないんだ」と親も私自身も疑問に持ち続けたまんま解決することなく高校受験を終えてしまいました。 それから何年か経ち、大学受験をすることになった自分でしたが金銭的な都合で予備校に通うことは出来ませんでした。高校を中退しアルファベットもあやふやになっている状態からのスタートなのに、予備校に通うことができないことはとんでもないハンデなのではないかと最初は思いましたが、それから一年後自分は早稲田大学に合格することができました。 塾に通って成績が伸びなかった高校受験と予備校に通わず偏差値をグンと伸ばし続けた大学受験の何が違かったのだろうと考えたとき、出てきた答えは "自主的にペンを動かす時間の差" でした。 受験(特に大学受験)はやってきた努力が自分自身に結果となって還元されるものです。質問者さんは塾に入会してはいるものの衛生授業では寝てばかりで全然集中してないと仰っていますが、それで成績が伸びないのは当たり前です。受験で大切なことは「自主性」だからです。自分から進んでペンを動かして覚えようと努力したことと、親や先生から頭ごなしにやれと言われて覚えることのどちらが自分の頭に入っていくものだと思いますか?私は断然前者の方が身についていくと思います。 「自分に足りないものがなんなのかを自分で考え、補充するために必要な参考書を取捨選択し取り組んでいく」 ことが大学受験で成功する近道です。実際に質問者さんは自主性をもってペンを持ち参考書を進めていき偏差値が伸びました。それです、その調子で自主的に参考書を使って勉強を続けましょう。 しかし、冒頭でも言いましたが、塾を辞めるのは少し待ってみましょう。何故なら、参考書を使って独学しているといつしか自力で解けない問題や考え方が出てくるからです。自分は最初から最後まで独学で勉強をしましたが、そのなかで一番困ったことがこの自力で解けない問題が出てきたときでした。幸いなことに質問者さんは金銭的余裕があり塾に入会していつでも衛生授業を見れる環境にあります。自力で解けない問題が出てきたときは塾の衛生授業の一覧から該当する分野の授業をよく見て見ましょう。貴方の悩みを解決するヒントが衛生授業にあるかもしれません。 自主的に参考書を使って勉強をして、解けない問題や苦手な分野があったら衛生授業を使って理解を深めることが質問者さんの偏差値を最大限に伸ばせる方法であると私は思っております。 頑張って下さい!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
37
0
現代文
現代文カテゴリの画像
塾に行かせてくれない
予備校に通いたい程やる気があるのに通わせてくれないのは非常に辛いですね。 親御さんのネックはやはり授業料でしょうか。 あくまで1つの案で上手くいくかは分かりませんが試してみてください。 無料招待講習の時にお世話になった担任の先生に電話で相談して最初の三者面談の時に限りなく少ない講座数で提案してもらうようにお願いしてみましょう。 一旦通い始めてしまえば勝ちです。講座受講し、しっかり復習して、次の講座に進みたいなと思ったら都度合格のためにはどうしても必要アピールを親にして講座を追加していく作戦です。 最初の入塾の時、講座追加のタイミングの度に親御さんが渋るかもしれません。 そしたら大学入ったらバイトして返すからお願い作戦で行きましょう。 マーチレベルなら塾やカテキョのバイトができます。時給が高いのでそこそこ頑張れば月10万ぐらいは稼げると思います。 月5万は自分のために使うとして、月5万ずつ返すからなどと具体的な返済プランも提示すると効果ありだと思います。 そこまでして行きたい大学があるなら応援しようかな?って思ってくれるかもしれません。 後は大学別平均年収ランキングを使う作戦もあります。〇〇大学卒の平均年収は全体の平均より100万高いから40年働くと4000万も差が生まれる、4000万も余分に稼げるからお母さん達の老後の面倒も安心だよ!とか、偏差値の高い大学に入れば当然偏差値の高い男と知り合う確率が上がって、当然将来高収入の旦那と結婚できる可能性が上がるとか。 とにかく大学受験に人生がかかってて、後悔したくないことを切実にアピールする作戦です。 私は上記の作戦で何とか東進に通わせてもらい、毎日夜遅くまで東進で勉強してたらだんだん親も応援してくれるようになりました。 参考になるかどうか分かりませんが使えそうなのがあったら試してみてください。 御武運を祈ります。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
3
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校も決まらず、何をすればいいかもわからないまま受験生になってしまいました…
行きましょうよ、早稲田。 ぜんぜん無理じゃないですよ、まだ六月になってませんし笑 むりだとおもったら無理ってよく言いますけど、科学的にもこれは正しいです。楽観的な人の方が成功しやすいという研究もありますし。 単語とスタサプをやってるなら、基本的な学習習慣はあるのかなぁと個人的には感じています。 参考書を買って伸びないのやり方が悪かっただけです。正しくやれば素直に成績は伸びます。 生活リズムが乱れてるのならそこを正しましょう。 学習法は僕の過去の回答を参考にしてもらえれば。 志望校は行きたいとこにしときましょう。大学なんて人生でそう何度もいけるようなとこじゃないです。たかが受験ですけど、大学受験で人生は変わりますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
27
5
不安
不安カテゴリの画像
塾選びについて
スタディサプリのコーチをやらせていただいている立場からするとスタディサプリも御一考していただけるとありがたいです。…というのは完全においといて話をさせていただきます笑 私自身、中規模の集団塾で受験をしました。私の塾の決め手は数学の授業が自分に合っていたことでした。ただ、自分に合った先生から授業を受けたかったので、同じ塾の校舎を複数掛け持ちして、受講していました。 校舎を掛け持ちしたことは移動が増えたという欠点もありましたが、良かった点は自分に合った先生を選べたことにあると思っています。 また、ネットでの評価に関しては、色々な意図で書かれているものがあるので、参考程度であることを忘れないようにしてください。 情報の発生源の信頼性に関して、一次情報や二次情報という言葉は聞いたことがあるでしょうか? 一次情報…自分が直接体験して得た情報 二次情報…誰から聞いたかわかる情報 三次情報…誰から聞いたかわからない情報 三次情報と二次情報をまとめて考えていたり、細かい区分けは違ったりすることもあるのですが、情報の信頼性についてはこのように大別して考えることがあります。 つまり、迷っている選択肢があるなら、ネットでの信憑性の薄い話で決めるのではなく、体験を1回ずつでもしてみるといいと思います! たしかに、体験を複数回やることで、時間はかかりますが、新しいところに行っても、再度合わないなぁ違う選択肢にしておけばよかったなぁと考えるのであれば、体験して決めた方が良いと思います。良し悪しというのはよく言われますが、1つの塾に淘汰されていない以上、それぞれの塾に良い点と悪い点があります。一定以上の評価の塾に関しては、最後は好みの問題だと思います! ちなみにですが、高3の夏以降は塾を変えないことをオススメします。学習のスタイルが大きく変わってしまうデメリットが大きいので、夏以降は不安になっても根本的なスタイルは変えずに続けることをお勧めします。(裏を返せば、それまでに自分の勉強スタイルを確立しましょう!) P.S. おまけの雑談です。おそらく質問者様はできていることなのですが、言語化します。 議論の方向性として、拡散と収縮という考え方があります。とても簡単な話なのですが、選択肢や話題の幅を広げていくのが拡散で、狭めていくのが収縮です。 今回の話でいうと、自分の中で考えうる全ての塾の選択肢をあげることが拡散、そこから1つに絞っていくのが収縮です。そして、順番としては、拡散→収縮と流れるのが普通です。これを意識するようにしてください。 拡散の段階では選択肢を広げて、収縮になったら絶対に選ばないものを消してから、残った選択肢に関して深く吟味するようにすると、話が何度も行ったり来たりせずに決められると思います!
慶應義塾大学経済学部 Canary
2
0
不安
不安カテゴリの画像
うつ病塾なし通信制高校生の早稲田受験について
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 これから本気で取り組めば合格できる可能性は十分にあります。そのために正しい勉強法と勉強ルートを知らなければなりません。 某塾のルートが正確であるかは自分は利用していないので分かりませんが、聞く限り悪いものではないのかと。 受かりたいという気持ちはとても伝わってきます。あなたに必要なのは精神的にも支えなのかもしれませんね。 是非このアプリを利用して不安でもなんでも呟いてみてください。私たち大学生が真剣に回答します。 今回は受験勉強の概念から、各科目の勉強のポイントなどその他色々と解説します。長くなりますがどうかお付き合いください。 受験勉強とは ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのもの こう考えれば少しは楽になると思う そして常にこれを意識して、 『最短・最速・最効率』で動いて欲しいです。 英語 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) 『ターゲット1900』『シス単』『鉄壁』『単語王』 受験当日の朝までやり続けましょう。 ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ 『ポラリス英文法1〜3』『ポラリス英文法 演習1〜3』 ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要英語できる人はこれが強い 『関先生の世界一わかりやすい英文解釈』『英文熟考 上下』 (長文▶︎『ポラリス長文1〜3』) ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 国語 現代文 私が使っていた参考書は、 ①『船口のゼロから読み解く最強の現代文』 ②『船口の最強の現代文 記述トレーニング』の2冊です。 ➕『現代文キーワード読解』 また、問題集は、 旺文社の『レベル別問題集 現代文 2』、『レベル別問題集 現代文 5』です。 ①では、現代文の基本の読み方が書かれています。 主語と述語、対比や並列…など ②では、記述式へのアプローチの仕方が書いてあります。 なぜマークシートの私立でも記述が必要なのか。それかマークシートでも記述式でも解答に至るプロセスが同じだからです。記述はそれをしっかり明記する、選択肢だと運でも正解できて力がつかないことがあります。だから記述式で思考力を鍛えます。 現代文というのはこれで十分なほど特別覚えることは多くありません。そこから実践を積んで自分の解き方を確立させてください。 その際注意して欲しいのは、間違えた問題へのアプローチです。なぜその答えになるのか根拠を自分なりに出しましょう。1問最大30分かけても結構です。それから解説をみて自分の考えと照らし合わせましょう。この「自己訂正」のワンクッションが誰にも負けない思考力を培います。 古文 古文 ①古文単語 『ゴロゴ』『マドンナ古文単語』 ②文法 河合塾『ステップアップノート 古典文法基礎ドリル』▶︎『マドンナ古文』 ③読解 『岡本リナの1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほどわかる本』 ④問題集 旺文社『レベル別問題集2 4』 漢文 『早覚え速答法』 ⬇️ 東進『漢文 問題集 記述対策編』 早覚え速答法の一番の利点は、ムダがない、ことです。 ほかの塾のテキストや参考書は入試で滅多に問われないことも普通に掲載されているのでなにが重要なのかわかりません。ですが、この参考書は全10単元に分かれており、入試に出るものだけしっかり厳選しています。 また、参考書内での例文が豊富なこと、漢文特有の単語の意味や共通テスト対策もしっかりと掲載されているのでこの1冊で基礎固めはバッチリです。 できれば3周以上して欲しいです。 それが終われば、漢文の演習に入りましょう。 なんでも良いと思いますが解説が充実している問題集を選びましょう。 歴史科目 ①バイブル本(理解暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う リラックス法として、 音楽を聴きながら散歩すること お昼寝をする ことを実践していました。 何をするにも一旦全て忘れて気持ちをリセットする時間が必要です。 孤独で不安と仰っていましたね、そんなときはいつでも気軽にメッセージを飛ばしに来てください。勉強の事でもなんでも相談に乗ります。 ぜひ以上のことを参考にしてみてください。 それでは良い一日を‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
15
3
不安
不安カテゴリの画像