UniLink WebToAppバナー画像

京大受験の不安

クリップ(2) コメント(36)
8/12 9:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あい

高2 岩手県 京都大学薬学部(65)志望

公立高校2年の者です。京大薬学部を志望しています。現代文、数学、物理の学習方法の工夫や使っていた教材の例を教えていただきたいです。また、普段の生活での気の抜き方を教えていただきたいです。東大志望の友人が現役生並みに勉強してるので自分も頑張ろうと思って同じように頑張っていますが、夏季休業中勉強漬けの毎日を過ごしていたら身体と精神に支障をきたし始めました。まず、将来への不安で眠れる日が少なくなり、頭がぼーっとしたり目眩がしたり身体を起こすのが億劫だと感じたりすることが多くなりました。多分このままいくと折れてしまうのでリラックス方法を教えていただきたいです泣 あと、モチベ上がる言葉をかけていただきたいです。注文多くてすみません。

回答

回答者のプロフィール画像

31

京都大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして! ①勉強方法 ②日々の生活 の2つに絞って話していきますね。 ①勉強方法について。 現代文については、直感的には問題を解きまくるのがいいように思いますが、もちろんそれで成績が伸びる人もいますが、そうじゃない人も多いです(私もそうでした)。これは現代文に限った話ではないですが、どの科目にも得点や偏差値を上げるためには「知らないといけないこと」があり、それをいかに得るかが成績アップないしは志望校合格への鍵になります。問題演習でそれを何となく掴める人はいます。そして問題演習だけでは掴めずにいくら時間をかけても全然成績が伸びない人もいます。 では何をすればいいのかですが、読解方法を学ぶです。現代文は「答えが1つじゃないから勉強しにくい!」と思われがちですが、試験科目である以上採点基準があります。それは本文には何が書かれていて、設問では何が聞かれているのかがそのまま採点基準になります。つまり現代文の勉強方法としては、本文に書かれていることを読み取る力と設問に答える力を身につける必要があります。問題演習だとただ問題と答えしか載っていないことが多く、本文と出会った時にどう情報を整理しながら読み進めればいいか、設問にぶつかった時どう対応すればいいかが学びにくいです(解答にあるのはその作業が全て終わった結果しか書かれていないことが多いです)。参考書を見ましょう。特に予備校教師が出しているものがオススメです。予備校教師は人気商売・実力至上なので本を出している時点で実績ある人ということです。各々が独自の解法を持ち、本文に出会った時の情報の整理の仕方や設問にぶつかった時の対応の仕方を教えてくれます。ただ予備校教師と言っても、現代文だけでも沢山います。自分に合った説明の人を選びましょう。 現代文が長くなりましたが、次は物理です。実は物理も同じで、問題演習に目が行きがちですが、やはり「知らないといけないこと」なしでは点は安定しないです。現代文では読み方と解き方でしたが、物理では定義です。皆公式をひたすら覚えますが、いやもちろん覚える必要はあるのですが、実は定義の方が重要です。質量、力場、力とは何なのかが分からないと運動方程式を上手く扱えません。運動量とエネルギーの区別ができないと立式ができません。逆に定義が理解できると、現役生鬼門の電場、磁場が理解できます。どんな状況でも運動量保存則、エネルギー保存則に基づいた立式ができるようになります。これも対策は同じで、参考書でひたすら「理解」をします。実は教科書でもいいのですが、やはり予備校教師の出しているものがわかりやすいことが多いです。自分に合った先生を選びましょう。 最後、数学です。これも現代文や物理と同じ部分も多いですが、数学は演習量も重要なので、基礎ができているなら問題の質がよく解答が充実している問題集で演習を積むとよいです。正直分野によって対応が変わる上に特に理系志望なら数学は避けては通れないので、個別でコメントいただければもっと細かい話をします。 以上3科目でした。おすすめの参考書とか欲しい!などあればコメントください。 ②日々の生活について。 夏なので何をしてなくとも体力が奪われる季節です。 まず1番言いたいこと、寝ましょう!睡眠不足は次の日のパフォーマンスに影響を与えます。一日だけならまだ何とかなりますが、慢性的に睡眠不足だと大きな差になります。そして何より睡眠不足は身体に支障をきたすというイメージかもしれませんが、それ以上に精神に支障をきたします。活力を奪われ、やらなきゃ行けないことに向き合えません。ポジティブ思考も奪われ、嫌なことばかり考えてしまいます。これはあいさんの話というより一般論ですが、寝不足とうつ病には強い相関があります。カウセリングの知識がある知人が病みそうな人がいたら寝れているか確認しろと言ってました。そのくらい睡眠は大切です。逆に言うと、睡眠を徹底したら後半の問題はもしかするとあらかた解決するかもしれません。不安に駆られる→寝られない ではなく 寝られない→不安に駆られる なのかもしれない。 もちろん睡眠が原因の100%だとは思っていません。ストレスが直接的に影響を与えているのも絶対あります。恐らく東大志望の友人に負けないよう頑張っているのと思いますが、向こうが何時間しているから自分も!となるのは良くないです。ただ時間に縛られた勉強はストレスを貯めるだけでなく効率が悪いです。時間ではなくやることで区切りましょう。何時間やって休憩ではなく、これだけやって休憩としましょう。そうすると人間早く休みたいので集中力も上がりしっかり休めます。時間縛りだとどうしてボーッとしたまま机に向かう時間が多くなります。 そして、何よりきつい時は休みましょう!無理して勉強しようにも頭に入りません。むしろそれがずっと続いて効率が下がるくらいなら、少し休んで集中力を取り戻した方がよいです! あいさんはまだ高2です。余裕を噛ませる時期では無いですが、焦って無理をする時期ではありません。長期的な視野を持ちましょう。今潰れた方が後ほど響きます。 以上、②でした。少しふわっとした話になったのでもう少し具体的に聞きたいとかこれを知りたいなどあれば、①と同様コメントなどくれれば対応します。 最後モチベ上がる言葉との事ですが、とりあえず前向きになれる言葉を笑。 受験というのは情報戦です。知らないと勝てなくはないですが知っていれば勝てる、なので皆課金して知ろうとする、というのが受験です。もちろん科目の話もそうですが、あいさんみたいに日々の生活の仕方も知っていればもっと色々できた!みたいなことも多いと思います。 なので貪欲に情報を得に行きましょう!得た分だけあいさんの糧になります。別に私ではなく、なによりここでなくともいいのでひたすら情報を集めて自分に役立つ情報を取捨選択しましょう。そういう時間が実は息抜きになるし、モチベを保つ秘訣でもあります。 今暑い時期で大変だと思います。1人で机向かっているとどうしても心が折れそうになる。そういう時こと他人に頼りましょう!別に受験を終えた先輩でなくてもいいです。定期的に人を話しましょう!これでモチベが上がるでしょうか?笑 以上です。 頑張ってください!

コメント(36)

あい
8/12 15:11
ご丁寧にありがとうございます!!31さんは、数学の問題集は具体的に何を使っていましたか?あと、現役時代数学は得意な方でしたか?また、物理に微積は必要でしょうか?私の先輩でゴリゴリに微積をつかいこなせる先輩がいて、その方は京大に去年入学されました。その先輩からは理解がしやすくなると勧められたのですが・・・
31のプロフィール画像
31
8/12 15:19
現役生時代は得意分野でしたが得点源にするほどの実力はなかったです(校内だとトップだったので井の中の蛙でした)。浪人中に得点源というよりビハインド教科にならないようにもう勉強しました。
31のプロフィール画像
31
8/12 15:19
分野別は標準問題精講を使ってました。整数と軌跡領域はめちゃくちゃ重宝しました。基礎から応用までという範囲だったのでまだ何もわからんという状態だと少し早い気はします(まぁ整数と軌跡領域は考え方自体は数IAですが)。
31のプロフィール画像
31
8/12 15:19
全体としては秋からにはなりますが、大学への数学の京大理系の特別版を使ってました。模範解答が洗練されてて実際に試験会場ではこうすれば良いみたいなチップスが忠実していてこれも重宝しました。
31のプロフィール画像
31
8/12 15:23
高校物理で微積を使うべきか論争ですね、予備校で講師たちがよくそれで喧嘩してました笑。私自身の答えとしては「使って良い」です。もちろんなくても解けます。ただその分野の公式などは微積で導入されているので、微積を避けるより使った方が理解が手っ取り早いです(そこは先輩に同意です)。私の年のセンター試験で移動距離(速度だったかも)を関数の面積で求める問題が出しました(ゴリゴリの積分案件)。そこまでの理解が出来ればどちらでも良いですが、わざわざ使わない手はなくない?と思います。
あい
8/12 16:44
おお分野別いいですよね笑 大好きですよ、整数と領域 そして微積物理は理解用に使いたいと思います。ありがとうございました😭また何かあれば質問させていただきたいです。頑張って京大行きます。
あい
8/16 9:26
31さんへ 時間が空いてしまって申し訳ありませんが、すごく深刻に悩んでいることがあるので答えていただきたいです。私は、数3の極限と微分がすごく苦手です。スタサプ・重完で基礎を固めたつもりでしたが、応用になると解けません。もう全国の京大を目指す高二生は、きっと皆標準的な問題をこなしているのに、自分はつまづいているのがすごく情けないです。数学12ABが抜け落ちているのかなと思い、FGで夏休み中復習していました。けれど、特にすごいわからないということもありません。数3の対策方法がわかりません。31さんはこの時期どんな状況でしたか?凄く悩んでいるのでお答えしていただけると嬉しいです。稚拙な文章で申し訳ありません。
31のプロフィール画像
31
8/16 9:58
私は浪人期に数学を固めたのであまり参考にならないと思います💦 ただ数IIIの内容に関してはお話できることはあると思います。もう少し具体的にお聞きしたいことがあるのですが、コメントだと見にくいのでメッセージに移れませんか?フォロワー稼ぎみたいであんまり言いたくないですが、一時的にファンになって貰えると確かメッセージ打てるようになるはずです
あい
8/16 10:13
やっぱり見にくいですよね、すみません!ファンにならせていただきました
31のプロフィール画像
31
8/16 10:44
ありがとうございます。解決したら解除してもらって結構です。 多分これでそちらからにはなりますがメッセージ送れるはずです!
あい
8/16 13:17
すいません、なんか出来ないです泣
31のプロフィール画像
31
8/16 13:39
なんか仕様が変わったみたいですね… メッセージパートナーってやつにならないといけないみたいです。さすがにそこまでは面倒ですよね… お任せます!
あい
8/16 14:17
うーん・・・なんかiPadが対応していないと出てきてしまいます・・・ でも、やっぱりどうしても数3の勉強法は気になります。京大について調べると、『数3は得点源』とよく言われているのでなるべく数3で稼ぎたいと思っています。勝手ですみません。でも、このままでいるのが不安です。
31のプロフィール画像
31
8/16 15:57
大丈夫です、そんなこと程度で見捨てないです笑 微分と極限との事でしたが、具体的にどこが分からないかお聞きしたいです。文章題が無理なのか単純な計算が無理なのか、そもそも教科書的な内容の段階でつまづいているのか。 実際に例とかあると尚良です。
あい
8/16 20:56
例えば、不等式評価ならば『あ、これは追い出しの原理を使うんだ!』というところは分かりますし、考え方は解答と大体同じだったりしますが捻られると示し方が分からなかったりします。あと、極限は数列の考えを含むので、例えば図形の操作などは実験が大切だと思ってちゃんと実験するようにしているのですが、上手く一般化できないことがあります。微分は、単純な計算や増減調べ、グラフはいけますが場合分けとか少し捻られると出来なくなります。多分基礎不足なのかなって思いますが、、、
あい
8/16 22:32
あと、不安で眠れないくせが治らなくてつらいです。
31のプロフィール画像
31
8/16 23:45
恐らくパターン暗記に頼ってしまってますね。もちろんパターンとして頭に入れること自体は有用なのですが、暗記に集中してしまってなぜそういう展開になっているのか理解できていないのだと思います。なぜはさみうちするのか、なぜおいだすのかを理解すれば気がつけるようになり、なんなら自分でその展開に持ち込むこともできます。微分の場合分けも場合分けをしないといけない理由があります。ただこのパターンほ脳死で場合分け!だと少し捻られただけで解けなくなる。京大はそんなどこかで見たことあるような展開なんか用意してくれません。
31のプロフィール画像
31
8/16 23:48
逆に一般化に関しては、「実験して一般化」自体は重要なパターンですが、一般化自体のやり方は引き出しの数(場数)によるのでとりあえず経験を積むのがいいと思います。 その上で自分の癖を見抜いた方がいいです。こういう所を見逃すとか、この形に縛られがちとか。
31のプロフィール画像
31
8/16 23:52
睡眠不足は死活問題ですよね。少し無理をすれば乗り切れちゃうからタチが悪い。ガタがくるとペースが完全に狂わされるので危険です。とりあえず無理してでも寝るようにしましょう。対処療法ですが最低限の睡眠時間は確保しましょう。 根本療法としては成績アップですね。成績アップしないでも自分が今確実に成長出来ている実感を持つことです。でもそれが1番難しい。結局成績アップが1番確実で簡単なんです。
あい
8/17 0:38
寝れないので4時まで目を瞑るだけにします。では、新ルート考えたのでアドバイスあればお願いします。 青チャ3→理系数学の核心標準編→せか京→過去問 青チャは数3だけです。CはFGやってるので。今からで間に合うのでしょうか。ちなみに部活は2年になってやめました。私には数学の本質を理解するということが分かりません。京大生も東大生も解法暗記のために青チャやFGをやっているのではないでしょうか。私には数学の本質を知る勉強法というものが理解できません。基礎を身につけるということの意味が分かりません。定義が分かりません。
31のプロフィール画像
31
8/17 11:53
問題集は馴染みないものが多いので本屋寄った時に見てみます。コメントはその時に。 本質というのは「なぜその解法を採用しているのか」という必然性です。それが分からないと文章をいじられると手が出なくなったりアレンジをしないといけない箇所に気がつけない。青チャはまさにそれのための問題集という記憶です。基礎というのはその本質を理解することであり、定義とはその必然性を理解するための前提知識です。定義に関しては理屈ではなくそう決められたものです(1+1=2と同じです)。
31のプロフィール画像
31
8/17 11:54
結局これ以上具体的なアドバイスは例題なしには厳しそうです。とりあえず青チャの問題を解いて、解けた解けなかったの結果ではなくそれ以前のなぜそのような展開になっているのか人に説明できるレベルで理解をしましょう。
31のプロフィール画像
31
8/17 11:55
あと話は変わりますが、現状の仕様だと課金しないとメッセージパートナーになれないらしいです(というか有料会員特典らしい)。
あい
8/17 12:10
色々ごめんなさい。分かりました。間に合うかどうか分からなくて凄く怖いけど、やってみます
31のプロフィール画像
31
8/17 15:32
まだまた全然間に合う時期だと思います。少なくとも間に合わないだろうと思って後回しにすればするほど間に合わなくなるので。 最終期日ばかりに目をやらず、今クリアしないといけないことや手をつけれたことに目をやって自分がやってきたことを自負にするのも安心ないしは睡眠に繋がります!
あい
8/17 16:45
ありがとうございます。昨日は、なんだか凄く失礼なことを言ってしまい申し訳ありませんでした。勉強に囚われすぎて、何も見えなくなっていました。実は、、、6月に友人に誘われてたまたま東大模試を受けたとき、英語と漢文古文はいいと思うから数学頑張ろうねって面談?みたいなのに呼ばれて東進の方に言われたので数学を頑張ってるんですが伸びてるのかわからなくてかなり病んでいました・・・頑張ります
31のプロフィール画像
31
8/18 11:15
全然大丈夫ですよ!受験生の焦る気持ちはわかります。前のめりになりすぎないように定期的に立ち止まる癖をつけるといいですね。 模試の結果は一喜一憂しないことです。点数が良かったら喜べばいいですが、悪かったとしても本番じゃなくて良かったぐらいで。むしろそれでわかった「あそこが勉強不足だった」「こうしていれば良かった」を把握しましょう。 全国模試は高3のみならず浪人生も受けます。なので現役生の成績は低く出がちです。特に東大クラスの冠模試はかなりの実力者ばかりが受けます。むしろそこで悪くない点を取れた教科があれば褒めたいぐらい笑。
あい
8/18 18:40
いや優しすぎますよ31さん泣 ありがとうございます😭今日ちょうど夏休み最終日なので、まあ最後らしく、今までゴリゴリ勉強した分今から21時まで休みたいと思います。ちょっと休憩の仕方もまだ確立していないので何するか悩んでました笑 31さんがどんな休憩とってたか気になります^_^
31のプロフィール画像
31
8/18 19:21
僕は時間指定でしたね。毎日この時間は勉強しないという時間を決めてました。あとは昼間もこまめに休憩してましたね。
あい
8/20 20:30
31さんへ 2年初の進研模試で京大D判定をとるという失態を犯してしまいました。AまではあげるのがきついのでせめてB判定を安定して取れるように偏差値を約8くらい上げる必要があるとおもいます。今後は朝と家庭学習に加えて昼休みも勉強します。やはり数学が問題だと思います。そして、今解答用紙としっかり向き合ったところ、どの教科も減点みたいなのが多いと思いました。31さんはこの時期どれくらいの偏差値を取っていましたか?凄く不安になりました・・・土曜の全統で取り戻したいです・・・
31のプロフィール画像
31
8/20 21:08
進研模試とは全学年対象のでしょうか?なら問題なしです。前も伝えた通り相手は高3や浪人生です。高2で勝てる訳ないです。たとえ高2向けだとしても高3になると運動部が本腰入れて受験勉強してくるのでどうせ偏差値は一気に下がります。むしろD判定で健闘した!ぐらいでいいと思います。受験の1番の天敵は周りに焦ってやるべきことを見失うことです。ちなみに京大の同期で秋の冠模試でE判定だったけれど現役で合格したやつが何人もいました。
31のプロフィール画像
31
8/20 21:11
きついことを言うと今から頑張っても偏差値が一気に上がることはないので土曜日の模試で大逆転は期待しない方がいいです。それより自分の中で課題を見つけて対策をしましょう。例えば全統で点の悪かった分野を対策してそこは高得点を狙うとか。焦らず1つずつ積み重ねていくことが大切です。
あい
8/20 21:42
いや、多分高二のやつだと思います。一般向けとの違いがわからないです。
あい
8/20 21:42
はい。分かりました。そうします。
あい
8/20 21:57
個人的には、正直今の時期や現役でいい判定取ってる方なんて東進の合格体験記くらいでしか見たことないです。高校の先輩でも、A判定を取り続けて京大に行った方(東進勢)もいればD,E判定でも現役で京大に行った先輩もいました。だから結局どんな判定を取ろうが怖いんじゃないかと思います。保証なんてないから。
31のプロフィール画像
31
8/20 22:13
その通りだと思います。いい判定をとっても100%受かる保証はないしむしろ今後のプレッシャーになる。悪い判定をとっても受かる人は沢山いる。結局判定なんて今の指標にしかならないので試験本番の合否の決定打にはならないです。かと言ってでは受けるだけ無駄という訳ではなく、やはり自分の中で目標を作って達成に向けて準備するという意味付けが大切になってくると思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
26
6
模試
模試カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
こんにちは!大阪大学経済学部のpokopokoと申します。 私立大学からの路線変更ということでわからないことも多いと思いますがお役に立てるように、私のわかる範囲で答えさせていただきます! 選択科目は残念ながら倫理政経と生物基礎しかかぶっていないのでその他の科目については割愛させていただきます...申し訳ないです... ただ、質問者さんのそれぞれの教科ごとのレベルがわからないので現役生相手への進度をイメージしつつ、量が多いので科目ごとに簡潔めに書かせていただきますね! 現代文 現代文の開発講座-とにかく読解力と回答作成力を鍛えられます。 現代文に関してはこの参考書をなによりも先に済ませることをお勧めします。 上級現代文Ⅰ-設問と答案の書き方をパターン分けしてくれます。 上級という肩書はついていますが、量多めの演習用でえげつなく難しいわけではないので安心してください笑 ただ、簡単というわけでもないので質問者さんの状況にもよりますが、秋ごろから始めるのがよいかなと思います!それまではポラリスや、少しレベルを落としたほかの大学の過去問などで演習量を積むとよいと思います。 古文 読んで見て覚える古文単語315-覚えやすいしこれ覚えて、演習とかしてるときに出た知らないのを覚えてけばだいたいどうにかなります。単語はほんとに大事。単語できてない状態で古文を勉強しても効果が1割になると思ってます笑 古文上達基礎編-一番最初にやるのをお勧めします!↑の単語帳を周回しつつ、基礎確認しながら古文に慣れられます。 得点奪取古文-国公立記述対策ですね。正直むずいです笑 けどそれを補って有り余る良さがあります。これも秋か、なんなら冬になってからでも良いと思います! 漢文 早覚え速答法-大体これだけで二次までどうにかなりますし、共通テストも8,9割とか普通に取れます。 (ただ、文学部となると難しめの漢文もでるかもなのであまり断言はできないです申し訳ないです...) 数学 青チャートor Focus Gold-しっかりとこなして、これを完璧にしたら京大までいけます笑 (実際友人が青チャートと過去問だけで京大数学でかなりの高得点を取っていたので間違いないかと思います) ただ、長いようで短い1年間で青チャートを基礎からやり始めるのはかなりしんどいと思うので、↓の参考書をお勧めします。 一方で、網羅系参考書の有用性は素晴らしく、類題を探したり、一般的な解法を覚えるうえでは体系的な学習ができるので必要に応じて使うとよいかと思います! 基礎問題精講 網羅系参考書に比べるとかなり薄く、解法暗記にはかなりおすすめです。 (こちらも神大に進学した友人が使っていたので神戸大学に進学するためにある程度体系的に学習するのにはおすすめです。ただ、完ぺきとは言えないので↓の参考書なども活用してください) 網羅系参考書or基礎問題精講のどちらでもいいので8月くらいまでにはある程度の練度まで仕上げておきたいです!(仕上がってくると共通テスト模試の結果が目に見えて変わってくると思います) 文系の数学 実力向上編 青チャートor基礎精講こなしたあとに実践練習用です。 ちゃんと習得できてるか確認してだめなとこあったら戻って復習。 共テまでしか数学いらないなら手出さなくて大丈夫です! 大体11月終わるくらいまでには仕上げてあとはひたすら過去問などで演習&わからないところは学びなおしの繰り返しですね。 英語 単語。ターゲットでもシスタンでもなんでもいいです。まずは一冊やりきってください。はやめに。ほんとに後悔します... スタサプ-関正生のトップレベル英文法 難しいけど他の何よりもわかりやすい&記憶に残りやすいと思います。 私は仮定法とか時制とか全部これで学びました。 スクランブル,Next Stageなど文法問題集 - スタサプやったあとに学んだ単元の確認用に使えます。 ただ、阪大ではやりこむ必要は全くないのであくまで確認用にとどめてやりこみすぎないように注意です! 基礎英文解釈の技術100 文法と並行してor文法がある程度できてきたらやる感じです。英文を論理的に読めるようになります。 見てみて難しすぎるようならおなじシリーズの"基本"ってかいてあるやつがあるからそれをやるといいかもです! ーーーここまではなるはやで仕上げたいですーーー 英文読解の透視図 少なくとも基礎100を何周かしてからです。ただ、阪大で必要かと言われれば絶対半分以上の人はいらないと言うくらいの難易度なので余裕があればで大丈夫だと思います笑 ポレポレ ある程度基礎固まったなーって思ったらおすすめです!目安としては10月くらいですかね、 倫政 畠山の完成講義→畠山の完成問題集をおすすめします! 完成講義は使ってないんですけど、問題集はかなり良かったです。倫政の問題集ほとんどなくてこれ以外の選択肢がないっていう側面もあります笑 倫政の点が面白いほどとれる本っていう黄色い表紙の本が王道ではあるんですけど、チラ見した感じ完成講義のほうがわかりやすいなーと! 正直、倫理政経は直前でどれだけ詰めこめるかだと思うので、たまに触りつつ、本格的に勉強始めるのは共通テストの2か月前とかでも全く遅くないくらいだと思います! 理科基礎は学校から与えられた教材しか使っていなかったのでこれも割愛させてください。 それから、二次試験の科目については過去問はある程度の基礎力がついていると自信がでてきてから使うように意識してください! 基礎がなってない状態で使っても時間の無駄になってしまいますので、、、 2次対策の論述問題などはほかの教材で演習をある程度行っていれば、過去問に手を出すのは1月からでも遅くないと思うので、焦らずに着実にを心の片隅に留めておいてください!!! 色々書きましたが、どれも自分に合った参考書だったっていうだけなのであくまで参考にするにとどめて、ある程度進めたうえで合わないなーと思ったら悩むことなくほかの教材も試してみてください! 1年後豊中キャンパスに質問者さんが通えるようになってことを応援しています!無理ない範囲で頑張ってください!
大阪大学経済学部 pokopoko
17
2
不安
不安カテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
39
11
英語
英語カテゴリの画像
頭の片隅に浪人が常にあるんです
まずメンタル面について話しますね。 現役生で1日13〜14時間も勉強されているなんて、まじですごいなって思いました。私が高校生の頃は放課後は真面目にやってたけど、授業中とかあんまり集中してなかったし、グループワークとか喋りまくってた記憶しかないです。浪人生でも1日そのぐらいの時間キープは出来なかったです。入試直前とか大きな模試の直前はそんぐらいはいってたけど、だいたいは10時間は切らないようにしようぐらいでやってました。それでも毎日苦痛だったので、ひなさんの体には相当な身体的及び精神的なダメージが蓄積されていると思います。そろそろ息切れしてしまうと思いますので、1日10時間ベースでやった方が良いかもです。高校生はもちろんですけど、浪人性でも1日10時間継続してる人なんてまあいないですよ。大半は寝てたり、友達とくっちゃべって時間浪費してます。スマホに夢中な人もいましたね。ですから10時間になったことで、深刻に考えないでください。ほんまに根性ありますよ。 要領良い人って周りにいますよねー笑。影で勉強してるんだろうけど、休み時間ゲームしまくったり、授業中爆睡してるくせに成績ちゃんと取ってくる人たち。でもその人達とは志望校違いますよね?志望校同じだったらライバル視した方が良いですけど、違う場合は成績良かろうと悪かろうと合否に影響及ぼしてきません。よそはよそ、うちはうちで行きましょう。 塾の人とか先生とか秋以降に成績伸びるって決まり文句のように言いますけど、実際のところどうなのか言いますね。これはあくまで体験談なのですが、私の場合成績急上昇とかなかったです笑。確かに成績は上がりましたが、普通に上がっただけでEからD判定になったぐらいでした。それなのに現役生は判定低くても伸びて逆転合格みたいなの信じて、共テで順当に爆死してやっと目が覚めたみたいな感じです。一般論になりますが、成功体験っていうのはうまく取り上げられガチなんですよ。A判定で合格より、E判定からの逆転合格の方がすごいように感じません?同じ合格なのに。それに塾とか学校の先生は生徒を鼓舞しなければいけないので、そのような例を取り上げガチで、A判定で受かった人の話なんか落ち込ませるので絶対にしません。でもほとんどの人はE判定なら普通に落ちる、なんならA判定でも落ちる人がいるんです。世の中基本的に綺麗なところしか取り上げませんから、それは信じない方が良いです。でもひなさんはそれに気付きかけておられるようなので、落ちるのではないかという不安を逆に原動力にしてください。そのぐらい謙虚に勉強してたら調子乗ることもないし、結果努力が実って良い結果に繋がると思います。継続していれば絶対に結果が出ることは間違いないと断言できますので、今は辛いかも知れませんが踏ん張りましょう。 次に勉強面の話をしますね。 古文と漢文は単語、文法を覚えることは前提で、それで出来るわけではありません。実際に数多くの問題に触れて、頭の引き出しからそれを取り出せるかまで鍛える必要があります。ですから、問題演習の量を増やしましょう。問題を解くことで、より一層学びが深まります。 あと気になったのが、そんなけ時間をかけているのに英語の偏差値が伸びないというのは、勉強の仕方が非効率なのかもしれません。英単語とか覚える時に書いて覚えるとか、椅子に座って机の上で1時間以上とかしてませんか?英単語は量も多いですし、書いて覚えるの非常に効率が悪いです。また机に向かって覚えるというのも、単調なのでダラダラやってしまいがちです。英単語は隙間時間にやるという風にして、短時間に多くの量をやるのがオススメです。また覚えるとき、電車なのでやっているときは音声を聞きながら、1人の時は声に出すなど五感をフル活用すると覚えやすいです。文法書なども通学時間にやると、長文や英作文にもっと時間費やせます。長文が苦手でしたら、まずは読解量を増やしましょう。長文は慣れです。英単語や文法を覚えたからといって、スラスラ読めるわけではありません。最初は時間がかかりますが、読んでいくうちに自然と速くなります。その際に英語の語順で前から読むことを習慣づけましょう。私大だとリスニングがいらないためやらない人もいるかも知れませんが、リスニングは英語の語順で理解することにとても役立ちます。リスニングは後ろから訳すなんて出来ませんから。それに読めるのに聞けないというのもおかしな話です。言語ですから、読み聞く書く話すは出来るべきです。先の話になるかもしれませんが、英語が聞けないと大学の授業置いてきぼりになりますから、今のうちからやっといた方が個人的に良いと思います。英作文が苦手でしたら、まずは基本例文を暗記しましょう。基本的な文が書けなければ、難しい英文なんて書けませんし、応用問題は基本例文の組み合わせで英訳出来ます。市販の英作文の参考書に載っている文は全部暗記する勢いで。それが終わったら、自分なりに解釈して自分が書ける英文を書く練習をしましょう。竹岡先生の面白いほど英作文がオススメです。 英語は単語と文法、そしてリスニングはどこにいても出来ます。机と向き合う時間は書かなければならない英作文とか長文問題を解くことに費やしましょう。長文も読むだけなら、電車とかでも出来ますね。 長くなりましたが、ひなさんはめちゃくちゃやる気と根性あります。それにまず自信を持ってください。私からすると、東京一工医学部以外は才能じゃなく、やる気と根性あるんかってこと試されてます。ですから誰でもやれば受かります。ひなさんはやることは出来ているので、勉強の仕方をちょっと振り返ってもらって、効率的に成績を上げる勉強を心がけてれば大丈夫です。神様は絶対に見ています!頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 sky
16
8
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がっているという実感
模試は出た問題や勉強した範囲によって多少バラつきがあるので、もしかしたら上振れだったのかもしれませんね😓  ただ、2回連続模試でa判定というのはまぐれじゃなく実力だと思うのでまずは自分を褒めてあげて良いと思います!よく頑張りました👏 その上で不安であればアドバイスを2点ほどさせてください! 🌟普段解く問題から正答率を意識すること 単語や文法、現代文の読解でもどんな問題を解くときにも正答率を意識してみてください。間違えた問題をただ解き直すだけでなく、どれくらい間違えたのかをメモしておくと良いです。なにが良いかというと自分の苦手な範囲がなんとなく掴めてきます。試験前は苦手な範囲から優先して勉強していくと点数も上がりやすくなるので、もし次の模試で判定が悪くなった時にも復習の指針が明確になって不安になる事が減ると思います🙋‍♂️ 🌟なぜ成績が良かったのかを考え抜く事 今の所なぜ成績が上がったのかわからないと思いますが、成功体験には必ず理由があります(当てずっぽうが当たった場合でも立派な理由ですよね。)勉強に限らずなにが成績が悪かった時に理由を考える以上に成功した時にその理由を考えることは大切です。もし現代文が出来たならなぜ出来たのか、どうやってその分野を勉強して出来るようになったのか、その成功体験を他の科目や分野に応用するとかなり成績の伸びが良くなります。理由が見つからなくて難しいかもしれませんが、薄い要素でも拾っておくと後で自分の強みになります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
2
不安
不安カテゴリの画像
浪人することになりました。教えて欲しいことがあります。
予備校に行ったほうがいいです。自宅浪人で成功する人をそんなに見たことがないのと、今年失敗したは勉強法が間違っていたからではないでしょうか。 確かに心理学を参考にして勉強するのはいいかもしれませんし私もよくやりましたが、問題はそこではなく正しいアプローチができているかだと感じます。 予備校は良いペースメーカーにもなりますから、単科でとっていくのでも行けるなら行った方が良いと思いますよ。あとは、予備校で缶詰になることはありません。文系なら午前中にほぼ授業が終わるので午後はフリーです。バイトもしようと思えばできますし、運動もできます。 考えようだと思いますよ。
慶應義塾大学文学部 Z34
36
6
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人が不安でしかたがないです。
こんにちは、確かに今は自分の選択にすごい不安になる時期ですよね。 今回は質問に対して僕の周りに溢れかえっている浪人生や留年生の話をしたいと思います。 まず、本当に浪人は悪なのでしょうか?そんなことはありません。都会では浪人なんて当たり前です。そもそも浪人が少なかったら東進とかの予備校が成り立たないんですから。 僕の友達にも多くの元浪人生がいます。二浪の人もいます。ですが大学に入って年齢が1、2歳違うことを気にする人は基本的にいないです。入学直後は浪人について話すことはあると思いますが、1年経つ頃には話題に上ることが無くなっていると思いますよ。僕は現役ですが、浪人であると言われても何とも思いません。寧ろ「辛い受験勉強をもう1年頑張れるのすごい」と思います。そして、浪人した人たちは大体「浪人の時マジ楽しかった」と言っています。周りで浪人したことに劣等感を感じている人を見たことがないです。 そして社会に出るのが1年遅れるのが怖いと言いますが、大学生活はとても楽なので正直大学入学した後は「働きたくねぇ」と思うと思います。一年でも長く学生生活を続けたいと感じるようになるのではないでしょうか。世の中にはあなたが思っているよりも多くの留年生がいます。僕の先輩には2留の人や3留の人がいます。僕の所属する法学部は3割が留年するらしいです。ていうか僕も留年します。就活では浪人のことを聞かれることなんて自分から話さない限りは基本的にありません。あなたが悩んでいるほど1年にそこまで大きな差はありませんよ。 結論として、そこまで深刻に考える必要はありません。世の中には浪人したくてもできない人がいることを考えると、浪人できるだけで遥かに優遇されているのです。だからこそせっかくのチャンスを精一杯活かして大学合格目指してください!応援してます!
京都大学法学部 わでぃー
49
3
浪人
浪人カテゴリの画像
勉強方法が知りたいです。(+塾に行けない不安)
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 続いて英、国、日本史の具体的な勉強法ですが以下の内容を参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して早めにやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
78
6
不安
不安カテゴリの画像
現代文 読めていたのに読めなくなった
はじめまして。 とりあえず評論文についての説明をします。もし小説も色々聞きたいとなったら、メッセージかなんかでお話します。 「評論の問題が解ける」のには、①読める②解けるの2段階あると思ってます。連番さんは過去には解けていたとのことなので、②解ける段階に問題があるのかもしれないし、もしかすると①読める段階に問題があるのかもしれません。読んでみてから判断をしてみてほしいです。 ①読める について。 もちろんここで言いたいのは、本文を日本語として理解できるかだとか漢字が読めるかなどではありません。ここで大切なのは「論理構造」です。 まず知って欲しいこととして、作者には主張があります。その主張を伝えるためにその評論文を執筆しているはずです(もちろんこの世の全ての評論文が必ずしも主張があるとは言い切れませんが、少なくとも試験で扱うものはあります)。ここからが大切で、その主張をただ感情的にぶつけても、読者はなかなか理解してくれない。そうなった時に使われるのが「論理」です。「論理」によって筆者の主張は構造化され、解像度が上がり、より客観的な評価ができるようになります。 さて、その「論理」には大きく分けて3種類あります。反復と対比と因果です。 主張とは筆者の言いたいこと。人間言いたいことは何度も繰り返してしまいます。それは筆者も例外ではありません。文中で何度も繰り返します。それが反復です。しかしただ同じ文章をつらつらと連ねても読者には伝わりません。反復は表現、構造を変えて行われます。字面や接続詞をただ追っていても反復は見抜けず、筆者の主張には届きません。「この文章の内容は前の段落で言っていたことと同じことだな」と気付けることが大切です。 また、ただ同じ視点から主張を続けても説得力に欠けます。人間10人いれば10通りの立場・価値観があるので、主張の角度を変えないといけません。そこで便利なのが対比です。自分の考えや立場とは違う考えや立場を用意し比較させることで、絶対的な評価から相対的な評価に切り替え、自分の主張に正当性を帯びさせます。これは経験則ですが、大抵は二項対立です。 主張する際、そういう結論に至った経緯や理由を述べた方が理解がされやすいです。そこに因果は相性がいいです。「なぜそう思ったのか」「そう考えた結果どうなるのか」、これらを書き加えることで共感を与えやすくなります。因果には接続詞がポイントになりますが、ただ接続詞ばかり追えばいいという訳では無いので注意です。 以上3つの論理パターンを把握しながら文章を読み進めます。これを行って筆者が何を言いたいのか、どのように考えているのかを理解することが「読める」段階です。 連番さんも筆者の主張を論理的に読むことができていたのか確認してみてください。別にここまでしっかり明文化されている必要はなくて、感覚的にでも理解できていれば問題ないと思います。 ついでに説明しておくと、逆接には気をつけましょう。Yes,but方という論証方法が確立されているように、人間には逆接の後に大切なことを言いたくなる習性があります。なので、上で接続詞ばかり追っても内容は読めないとは言いましたが、逆接の接続詞には反応する癖をつけましょう。もちろん意味の無い逆接もあるので注意です。 また実践的なコツとして、記号化というものがあります。私が実際に運営やっていたものとしては、筆者の主張に線を引き、対比は記号をつけ、因果は矢印を引いてました。読みながらやることで、頭が整理されて読みやすくなるのはもちろん、問題を解くために戻って来た際に非常に分かりやすいです。記号化のやり方は自由(私のやり方を真似なくていいです)、あらかじめ自分のルールを作っておくことが大切です。演習の段階から癖をつけておけば、本番でも同じようにすることでルーティン化され焦りが緩和されます。試してみてください。 ②解ける について。 「読める」ようになったからと言って安心しては行けません。読んだ内容を伝える必要があります。そして問題に何が問われているか把握する必要もあります。 評論に問わず国語は「答えが1つにならない」とよく言われます。否定はしません。しかし試験科目である国語は、試験で扱う以上採点基準があります。それを満たしていなければ減点されるし、全て満たせば満点となります。現代文で点を取る時に重要となってくるのは、この採点基準を知ることです。 評論の設問はある程度パターン化できます。ここでは頻出の内容説明問題と理由説明問題の2つについて触れます。 まず内容説明問題。よくあるのが「傍線部はどういうことか説明せよ」です。「どういうことと言われてもわからん」と思うかもしれません(私が受験を始めた時もそうでした)が、もちろんここにも採点基準はありません。言い換えるならば、答えなくてはいけないポイントがあります。そのポイントを探すコツが実はあります。それは「その本文を読んだことがない人が読んでわからない箇所」です。これ意外と知らない人が多いです。例えば指示語。本文から切り抜かれた指示語なんて説明なしでは分かるわけがありません。あとは一般的な意味ではなく限定的あるいは独自的な意味で用いられている言葉(個人言語と言ったりもします)や比喩などです。見つけたら文章を内容に則って初見さんにも分かるように説明する、これが解答プロセスです。 次に理由説明問題。よくあるのが「傍線部のように言うのははなぜか」です。結論から言うと、この理由説明問題には「論理の飛躍」があります。逆に言うと「論理の飛躍」の無いものには理由の説明ができないです。例えば「リンゴは赤い」という文章に対して「なぜか説明しろ」と言われてもこれ以上何も言えません。しかし「リンゴは青い」と言われたら、意味が通りません。これを理解するには、「リンゴは〜であり、…であるので、青いと言える」という説明が本文にあれば意味は通ります(思い付きで書いたので具体例が出せませんでした)。これが「論理の飛躍」です。それを解答に盛り込むこと必要があります。 恐らく言われればわかるとは思うのですが、どのようにやればいいのかなかなか分からないと思います。そこで、何かしらの問題演習をするとは思うのですが、解答解説をじっくり読むことをオススメします。問題演習は解くことに意識が行きがちですが、知識が得られるあるいは自分のやり方に修正を入れられるのは解答解説を読んでいる瞬間です。特に本試や模試の過去問をおすすめします。本誌の解説は各予備校が、模試はその模試を主催している予備校あるいは企業がその名をかけて出版しているので、内容にかなり気合が入っています。したがってツッコミが入らないような問題なのはもちろん、解答解説がめちゃくちゃ充実しています(ただ赤本は別です あれは内容も薄いし間違いだらけです)。無難なのは大手予備校の出している過去問集でしょうか。 また実践的なコツとして、下書きすることもオススメします。別に解答欄に書く内容を丸々書くのではなく、ポイントや主述だけをまとめます。何を書くかよりもどの順番に書くかを整理するのに便利です。 長々と書きましたが、分からないことの多いと思います(理解力がないと言いたい訳ではなく、恐らく私の説明が不十分なので)。分からないこと、聞きたいことがあったらメッセージをください。できる範囲で答えたいと思います。 コロナで大変な1年だったとは思いますが、あと少しです。負けずに頑張ってください。応援してます。
京都大学農学部 31
59
9
現代文
現代文カテゴリの画像