京大受験の不安
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あい
公立高校2年の者です。京大薬学部を志望しています。現代文、数学、物理の学習方法の工夫や使っていた教材の例を教えていただきたいです。また、普段の生活での気の抜き方を教えていただきたいです。東大志望の友人が現役生並みに勉強してるので自分も頑張ろうと思って同じように頑張っていますが、夏季休業中勉強漬けの毎日を過ごしていたら身体と精神に支障をきたし始めました。まず、将来への不安で眠れる日が少なくなり、頭がぼーっとしたり目眩がしたり身体を起こすのが億劫だと感じたりすることが多くなりました。多分このままいくと折れてしまうのでリラックス方法を教えていただきたいです泣
あと、モチベ上がる言葉をかけていただきたいです。注文多くてすみません。
回答
31
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!
①勉強方法 ②日々の生活 の2つに絞って話していきますね。
①勉強方法について。
現代文については、直感的には問題を解きまくるのがいいように思いますが、もちろんそれで成績が伸びる人もいますが、そうじゃない人も多いです(私もそうでした)。これは現代文に限った話ではないですが、どの科目にも得点や偏差値を上げるためには「知らないといけないこと」があり、それをいかに得るかが成績アップないしは志望校合格への鍵になります。問題演習でそれを何となく掴める人はいます。そして問題演習だけでは掴めずにいくら時間をかけても全然成績が伸びない人もいます。
では何をすればいいのかですが、読解方法を学ぶです。現代文は「答えが1つじゃないから勉強しにくい!」と思われがちですが、試験科目である以上採点基準があります。それは本文には何が書かれていて、設問では何が聞かれているのかがそのまま採点基準になります。つまり現代文の勉強方法としては、本文に書かれていることを読み取る力と設問に答える力を身につける必要があります。問題演習だとただ問題と答えしか載っていないことが多く、本文と出会った時にどう情報を整理しながら読み進めればいいか、設問にぶつかった時どう対応すればいいかが学びにくいです(解答にあるのはその作業が全て終わった結果しか書かれていないことが多いです)。参考書を見ましょう。特に予備校教師が出しているものがオススメです。予備校教師は人気商売・実力至上なので本を出している時点で実績ある人ということです。各々が独自の解法を持ち、本文に出会った時の情報の整理の仕方や設問にぶつかった時の対応の仕方を教えてくれます。ただ予備校教師と言っても、現代文だけでも沢山います。自分に合った説明の人を選びましょう。
現代文が長くなりましたが、次は物理です。実は物理も同じで、問題演習に目が行きがちですが、やはり「知らないといけないこと」なしでは点は安定しないです。現代文では読み方と解き方でしたが、物理では定義です。皆公式をひたすら覚えますが、いやもちろん覚える必要はあるのですが、実は定義の方が重要です。質量、力場、力とは何なのかが分からないと運動方程式を上手く扱えません。運動量とエネルギーの区別ができないと立式ができません。逆に定義が理解できると、現役生鬼門の電場、磁場が理解できます。どんな状況でも運動量保存則、エネルギー保存則に基づいた立式ができるようになります。これも対策は同じで、参考書でひたすら「理解」をします。実は教科書でもいいのですが、やはり予備校教師の出しているものがわかりやすいことが多いです。自分に合った先生を選びましょう。
最後、数学です。これも現代文や物理と同じ部分も多いですが、数学は演習量も重要なので、基礎ができているなら問題の質がよく解答が充実している問題集で演習を積むとよいです。正直分野によって対応が変わる上に特に理系志望なら数学は避けては通れないので、個別でコメントいただければもっと細かい話をします。
以上3科目でした。おすすめの参考書とか欲しい!などあればコメントください。
②日々の生活について。
夏なので何をしてなくとも体力が奪われる季節です。
まず1番言いたいこと、寝ましょう!睡眠不足は次の日のパフォーマンスに影響を与えます。一日だけならまだ何とかなりますが、慢性的に睡眠不足だと大きな差になります。そして何より睡眠不足は身体に支障をきたすというイメージかもしれませんが、それ以上に精神に支障をきたします。活力を奪われ、やらなきゃ行けないことに向き合えません。ポジティブ思考も奪われ、嫌なことばかり考えてしまいます。これはあいさんの話というより一般論ですが、寝不足とうつ病には強い相関があります。カウセリングの知識がある知人が病みそうな人がいたら寝れているか確認しろと言ってました。そのくらい睡眠は大切です。逆に言うと、睡眠を徹底したら後半の問題はもしかするとあらかた解決するかもしれません。不安に駆られる→寝られない ではなく 寝られない→不安に駆られる なのかもしれない。
もちろん睡眠が原因の100%だとは思っていません。ストレスが直接的に影響を与えているのも絶対あります。恐らく東大志望の友人に負けないよう頑張っているのと思いますが、向こうが何時間しているから自分も!となるのは良くないです。ただ時間に縛られた勉強はストレスを貯めるだけでなく効率が悪いです。時間ではなくやることで区切りましょう。何時間やって休憩ではなく、これだけやって休憩としましょう。そうすると人間早く休みたいので集中力も上がりしっかり休めます。時間縛りだとどうしてボーッとしたまま机に向かう時間が多くなります。
そして、何よりきつい時は休みましょう!無理して勉強しようにも頭に入りません。むしろそれがずっと続いて効率が下がるくらいなら、少し休んで集中力を取り戻した方がよいです!
あいさんはまだ高2です。余裕を噛ませる時期では無いですが、焦って無理をする時期ではありません。長期的な視野を持ちましょう。今潰れた方が後ほど響きます。
以上、②でした。少しふわっとした話になったのでもう少し具体的に聞きたいとかこれを知りたいなどあれば、①と同様コメントなどくれれば対応します。
最後モチベ上がる言葉との事ですが、とりあえず前向きになれる言葉を笑。
受験というのは情報戦です。知らないと勝てなくはないですが知っていれば勝てる、なので皆課金して知ろうとする、というのが受験です。もちろん科目の話もそうですが、あいさんみたいに日々の生活の仕方も知っていればもっと色々できた!みたいなことも多いと思います。
なので貪欲に情報を得に行きましょう!得た分だけあいさんの糧になります。別に私ではなく、なによりここでなくともいいのでひたすら情報を集めて自分に役立つ情報を取捨選択しましょう。そういう時間が実は息抜きになるし、モチベを保つ秘訣でもあります。
今暑い時期で大変だと思います。1人で机向かっているとどうしても心が折れそうになる。そういう時こと他人に頼りましょう!別に受験を終えた先輩でなくてもいいです。定期的に人を話しましょう!これでモチベが上がるでしょうか?笑
以上です。
頑張ってください!
コメント(36)
あい
ご丁寧にありがとうございます!!31さんは、数学の問題集は具体的に何を使っていましたか?あと、現役時代数学は得意な方でしたか?また、物理に微積は必要でしょうか?私の先輩でゴリゴリに微積をつかいこなせる先輩がいて、その方は京大に去年入学されました。その先輩からは理解がしやすくなると勧められたのですが・・・
31
現役生時代は得意分野でしたが得点源にするほどの実力はなかったです(校内だとトップだったので井の中の蛙でした)。浪人中に得点源というよりビハインド教科にならないようにもう勉強しました。
31
分野別は標準問題精講を使ってました。整数と軌跡領域はめちゃくちゃ重宝しました。基礎から応用までという範囲だったのでまだ何もわからんという状態だと少し早い気はします(まぁ整数と軌跡領域は考え方自体は数IAですが)。
31
全体としては秋からにはなりますが、大学への数学の京大理系の特別版を使ってました。模範解答が洗練されてて実際に試験会場ではこうすれば良いみたいなチップスが忠実していてこれも重宝しました。
31
高校物理で微積を使うべきか論争ですね、予備校で講師たちがよくそれで喧嘩してました笑。私自身の答えとしては「使って良い」です。もちろんなくても解けます。ただその分野の公式などは微積で導入されているので、微積を避けるより使った方が理解が手っ取り早いです(そこは先輩に同意です)。私の年のセンター試験で移動距離(速度だったかも)を関数の面積で求める問題が出しました(ゴリゴリの積分案件)。そこまでの理解が出来ればどちらでも良いですが、わざわざ使わない手はなくない?と思います。
あい
おお分野別いいですよね笑
大好きですよ、整数と領域
そして微積物理は理解用に使いたいと思います。ありがとうございました😭また何かあれば質問させていただきたいです。頑張って京大行きます。
あい
31さんへ
時間が空いてしまって申し訳ありませんが、すごく深刻に悩んでいることがあるので答えていただきたいです。私は、数3の極限と微分がすごく苦手です。スタサプ・重完で基礎を固めたつもりでしたが、応用になると解けません。もう全国の京大を目指す高二生は、きっと皆標準的な問題をこなしているのに、自分はつまづいているのがすごく情けないです。数学12ABが抜け落ちているのかなと思い、FGで夏休み中復習していました。けれど、特にすごいわからないということもありません。数3の対策方法がわかりません。31さんはこの時期どんな状況でしたか?凄く悩んでいるのでお答えしていただけると嬉しいです。稚拙な文章で申し訳ありません。
31
私は浪人期に数学を固めたのであまり参考にならないと思います💦
ただ数IIIの内容に関してはお話できることはあると思います。もう少し具体的にお聞きしたいことがあるのですが、コメントだと見にくいのでメッセージに移れませんか?フォロワー稼ぎみたいであんまり言いたくないですが、一時的にファンになって貰えると確かメッセージ打てるようになるはずです
あい
やっぱり見にくいですよね、すみません!ファンにならせていただきました
31
ありがとうございます。解決したら解除してもらって結構です。
多分これでそちらからにはなりますがメッセージ送れるはずです!
あい
すいません、なんか出来ないです泣
31
なんか仕様が変わったみたいですね…
メッセージパートナーってやつにならないといけないみたいです。さすがにそこまでは面倒ですよね…
お任せます!
あい
うーん・・・なんかiPadが対応していないと出てきてしまいます・・・
でも、やっぱりどうしても数3の勉強法は気になります。京大について調べると、『数3は得点源』とよく言われているのでなるべく数3で稼ぎたいと思っています。勝手ですみません。でも、このままでいるのが不安です。
31
大丈夫です、そんなこと程度で見捨てないです笑
微分と極限との事でしたが、具体的にどこが分からないかお聞きしたいです。文章題が無理なのか単純な計算が無理なのか、そもそも教科書的な内容の段階でつまづいているのか。
実際に例とかあると尚良です。
あい
例えば、不等式評価ならば『あ、これは追い出しの原理を使うんだ!』というところは分かりますし、考え方は解答と大体同じだったりしますが捻られると示し方が分からなかったりします。あと、極限は数列の考えを含むので、例えば図形の操作などは実験が大切だと思ってちゃんと実験するようにしているのですが、上手く一般化できないことがあります。微分は、単純な計算や増減調べ、グラフはいけますが場合分けとか少し捻られると出来なくなります。多分基礎不足なのかなって思いますが、、、
あい
あと、不安で眠れないくせが治らなくてつらいです。
31
恐らくパターン暗記に頼ってしまってますね。もちろんパターンとして頭に入れること自体は有用なのですが、暗記に集中してしまってなぜそういう展開になっているのか理解できていないのだと思います。なぜはさみうちするのか、なぜおいだすのかを理解すれば気がつけるようになり、なんなら自分でその展開に持ち込むこともできます。微分の場合分けも場合分けをしないといけない理由があります。ただこのパターンほ脳死で場合分け!だと少し捻られただけで解けなくなる。京大はそんなどこかで見たことあるような展開なんか用意してくれません。
31
逆に一般化に関しては、「実験して一般化」自体は重要なパターンですが、一般化自体のやり方は引き出しの数(場数)によるのでとりあえず経験を積むのがいいと思います。
その上で自分の癖を見抜いた方がいいです。こういう所を見逃すとか、この形に縛られがちとか。
31
睡眠不足は死活問題ですよね。少し無理をすれば乗り切れちゃうからタチが悪い。ガタがくるとペースが完全に狂わされるので危険です。とりあえず無理してでも寝るようにしましょう。対処療法ですが最低限の睡眠時間は確保しましょう。
根本療法としては成績アップですね。成績アップしないでも自分が今確実に成長出来ている実感を持つことです。でもそれが1番難しい。結局成績アップが1番確実で簡単なんです。
あい
寝れないので4時まで目を瞑るだけにします。では、新ルート考えたのでアドバイスあればお願いします。
青チャ3→理系数学の核心標準編→せか京→過去問
青チャは数3だけです。CはFGやってるので。今からで間に合うのでしょうか。ちなみに部活は2年になってやめました。私には数学の本質を理解するということが分かりません。京大生も東大生も解法暗記のために青チャやFGをやっているのではないでしょうか。私には数学の本質を知る勉強法というものが理解できません。基礎を身につけるということの意味が分かりません。定義が分かりません。
31
問題集は馴染みないものが多いので本屋寄った時に見てみます。コメントはその時に。
本質というのは「なぜその解法を採用しているのか」という必然性です。それが分からないと文章をいじられると手が出なくなったりアレンジをしないといけない箇所に気がつけない。青チャはまさにそれのための問題集という記憶です。基礎というのはその本質を理解することであり、定義とはその必然性を理解するための前提知識です。定義に関しては理屈ではなくそう決められたものです(1+1=2と同じです)。
31
結局これ以上具体的なアドバイスは例題なしには厳しそうです。とりあえず青チャの問題を解いて、解けた解けなかったの結果ではなくそれ以前のなぜそのような展開になっているのか人に説明できるレベルで理解をしましょう。
31
あと話は変わりますが、現状の仕様だと課金しないとメッセージパートナーになれないらしいです(というか有料会員特典らしい)。
あい
色々ごめんなさい。分かりました。間に合うかどうか分からなくて凄く怖いけど、やってみます
31
まだまた全然間に合う時期だと思います。少なくとも間に合わないだろうと思って後回しにすればするほど間に合わなくなるので。
最終期日ばかりに目をやらず、今クリアしないといけないことや手をつけれたことに目をやって自分がやってきたことを自負にするのも安心ないしは睡眠に繋がります!
あい
ありがとうございます。昨日は、なんだか凄く失礼なことを言ってしまい申し訳ありませんでした。勉強に囚われすぎて、何も見えなくなっていました。実は、、、6月に友人に誘われてたまたま東大模試を受けたとき、英語と漢文古文はいいと思うから数学頑張ろうねって面談?みたいなのに呼ばれて東進の方に言われたので数学を頑張ってるんですが伸びてるのかわからなくてかなり病んでいました・・・頑張ります
31
全然大丈夫ですよ!受験生の焦る気持ちはわかります。前のめりになりすぎないように定期的に立ち止まる癖をつけるといいですね。
模試の結果は一喜一憂しないことです。点数が良かったら喜べばいいですが、悪かったとしても本番じゃなくて良かったぐらいで。むしろそれでわかった「あそこが勉強不足だった」「こうしていれば良かった」を把握しましょう。
全国模試は高3のみならず浪人生も受けます。なので現役生の成績は低く出がちです。特に東大クラスの冠模試はかなりの実力者ばかりが受けます。むしろそこで悪くない点を取れた教科があれば褒めたいぐらい笑。
あい
いや優しすぎますよ31さん泣
ありがとうございます😭今日ちょうど夏休み最終日なので、まあ最後らしく、今までゴリゴリ勉強した分今から21時まで休みたいと思います。ちょっと休憩の仕方もまだ確立していないので何するか悩んでました笑
31さんがどんな休憩とってたか気になります^_^
31
僕は時間指定でしたね。毎日この時間は勉強しないという時間を決めてました。あとは昼間もこまめに休憩してましたね。
あい
31さんへ
2年初の進研模試で京大D判定をとるという失態を犯してしまいました。AまではあげるのがきついのでせめてB判定を安定して取れるように偏差値を約8くらい上げる必要があるとおもいます。今後は朝と家庭学習に加えて昼休みも勉強します。やはり数学が問題だと思います。そして、今解答用紙としっかり向き合ったところ、どの教科も減点みたいなのが多いと思いました。31さんはこの時期どれくらいの偏差値を取っていましたか?凄く不安になりました・・・土曜の全統で取り戻したいです・・・
31
進研模試とは全学年対象のでしょうか?なら問題なしです。前も伝えた通り相手は高3や浪人生です。高2で勝てる訳ないです。たとえ高2向けだとしても高3になると運動部が本腰入れて受験勉強してくるのでどうせ偏差値は一気に下がります。むしろD判定で健闘した!ぐらいでいいと思います。受験の1番の天敵は周りに焦ってやるべきことを見失うことです。ちなみに京大の同期で秋の冠模試でE判定だったけれど現役で合格したやつが何人もいました。
31
きついことを言うと今から頑張っても偏差値が一気に上がることはないので土曜日の模試で大逆転は期待しない方がいいです。それより自分の中で課題を見つけて対策をしましょう。例えば全統で点の悪かった分野を対策してそこは高得点を狙うとか。焦らず1つずつ積み重ねていくことが大切です。
あい
いや、多分高二のやつだと思います。一般向けとの違いがわからないです。
あい
はい。分かりました。そうします。
あい
個人的には、正直今の時期や現役でいい判定取ってる方なんて東進の合格体験記くらいでしか見たことないです。高校の先輩でも、A判定を取り続けて京大に行った方(東進勢)もいればD,E判定でも現役で京大に行った先輩もいました。だから結局どんな判定を取ろうが怖いんじゃないかと思います。保証なんてないから。
31
その通りだと思います。いい判定をとっても100%受かる保証はないしむしろ今後のプレッシャーになる。悪い判定をとっても受かる人は沢山いる。結局判定なんて今の指標にしかならないので試験本番の合否の決定打にはならないです。かと言ってでは受けるだけ無駄という訳ではなく、やはり自分の中で目標を作って達成に向けて準備するという意味付けが大切になってくると思います。