UniLink WebToAppバナー画像

文房具について

クリップ(5) コメント(0)
4/9 18:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

魔法中年おまえ☆マジカ

高1 東京都 一橋大学経済学部(70)志望

東大生、京大生、早大生、慶大生の方々に質問です。 とてもしょうもない質問なのですが 受験生時代に使っていたシャーペンを教えてください。 頭いい人が使っているシャーペンを使って勉強のモチベーションにしたいです。 よろしくお願いします。
この相談には8件の回答があります
はじめまして、京都大学法学部1回生の者です。 僕は神戸大学のシャーペン使ってました。 入学したのは京都大学ですが、高校2年の時には神戸大学志望でそのときオープンキャンパスにいって買ったものを今でもずっと使ってます。 大学のシャーペンは結構モチベに繋がると思いますし、いろんな大学のシャーペンを持っていますが、神戸大学のシャーペンが一番使いやすいですね。
京都大学法学部 うえてぃー
5
0

回答

回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして、京都大学法学部1回生の者です。 僕は神戸大学のシャーペン使ってました。 入学したのは京都大学ですが、高校2年の時には神戸大学志望でそのときオープンキャンパスにいって買ったものを今でもずっと使ってます。 大学のシャーペンは結構モチベに繋がると思いますし、いろんな大学のシャーペンを持っていますが、神戸大学のシャーペンが一番使いやすいですね。
回答者のプロフィール画像

うえてぃー

京都大学法学部

52
ファン
10.3
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学法学部>>>3年次飛び級制度利用>>>京都大学法科大学院2年次(既修) 7月の司法試験に向けて勉強中〜 他合格大学>>>早稲田大学法学部(一般) // 中央大学法学部(センター利用) // 明治大学法学部(センター利用) 2023.02.14 活動再開しました! 気軽にメッセージ、質問等どうぞ! 大学のみならず大学院・その先のことでもなんでも!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

どうでもいいこと
おもしろいこと考えてるんだね笑 ちょうど本でそういうジンクスみたいなものについて1角度から解説してるの読んだんだけれど ヒトって共感能力高い生き物なんだけれど、自分が共感する相手というのは必ずしも生き物だけではなく、物とか出来事とかにも共感してしまう。質問者さんの場合、シャーペンにだね。 共感するということは、相手の感じていること、思惑を自分のことのように想像すること。それが物や出来事であった場合、物や出来事は生き物ではないから感情や思惑はないはずなのに、ヒトは共感能力が高いあまり、物や出来事にまで、その背後に第三者の感情や思惑を想像してしまう。という心理学の一説があります笑 例えば、不吉な生き物と(ある地域で)言われる黒猫を見たとしよう。その1分後に車にひかれたとする。そのとき、黒猫と車にひかれたことは普通に考えたら絶対関係ないはずなんだけれど、黒猫神のタタリだ!って思っちゃう。みたいな。 これすごく面白くて、人類史に文化や時代を超えて存在する宗教や呪術的儀式などの謎を解く考え方の一つと言われている。わかるかな。 で、質問者さんのシャーペンジンクスをどうすればいいのって話だけど。 まー、ジンクスを信じちゃうのは人間の脳構造上の問題で。合否とは全く以って関係ないから、ははは。 あとしかも本番、鉛筆じゃないとだめみたいなとこなかった?そしたらいつも使ってるシャーペン使えないぜ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高1の頃の受験勉強について
慶應義塾大学商学部2年生です。 すごい高校に通っているのですね。 私は逆に都内でもわりと偏差値の低い高校に通っていました。 まわりの友達の影響もあってか、それほど受験に焦るような環境にありませんでした。 そのためやる気がほとんど出なく、焦りの気持ちがあっても机に向かおうとすることはほとんどありませんでした。 ですので高校1年生の頃は飽きるまで、勉強しなきゃと焦るまで、ひたすら遊びまくりました。 まわりの人からは慶應は無理だなと思われていたと思います。 しかしそのおかげか1年生の終わりになる頃には焦りの気持ちが最高潮に達して爆発的に勉強するようになりました。 やる気があるのであれば、英語は単語をひたすら覚える、数学は公式をひたすら覚える、がこの時期1番大事だと思いますが、高校1年生のころは少しでもやる気がでないなぁって思ったら気分転換に遊びまくってください。 ただし、どの時期でも基本的な内容をやっている学校の授業はしっかりと聞いてください。 高校1年生であれば正直早稲田も慶應も東大もどこでもいける時期です。頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
勉強に対しての姿勢
こんにちは! 私は一年生の最初の頃、地元の国公立大学を目指していました。理由は、親が地元の国公立に行って欲しいって言っていたことと、周りの友達もその大学を目指している人がほとんどだったからです。そんな理由だったのでもちろん心の底からその大学に合格したいと思っていたわけではなく、勉強も真面目に取り組めていませんでした。 このままじゃだめだと思ってまず大学調べを始めて、いろいろあって慶應義塾大学に本当に行きたくなりました。理由の1つは、そのときは雲の上のようにしか感じられなかった慶應にこんな自分が合格できたら、すごく自信になるんじゃないかなとか、慶應に入って色んな人と話してみたいな〜とか思ったからです。あと、純粋に慶應のエンブレムがかっこよかったり、応援歌もかっこいいし、本当に雲の上みたいな感じでした。だからこそ合格したかったっていうのもあります。笑 高1の秋に慶應に合格するっていう目標ができてからは、真剣に勉強と向き合うことができました。大学受験にはめちゃくちゃ思い入れがあるし、自信もって頑張ったと言えます。 私が言いたいのは、勉強大好き!!みたいな変わり者?じゃない限り、志望校がないと大学受験なんてやってられないってことです!大学受験をがんばって、合格できたらすごい自信になります。大学生活でも、人としてそんけできるような人に会えると思うし、絶対頑張った方がいいです。 あと親がすごい応援してくれてるってことを忘れないでください! 絶対絶対この大学に入りたい!って思える大学が見つかったら半分勝ちだと思います!!とりあえずがんばれ〜😄
慶應義塾大学商学部 hakuyo67
5
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大生の皆様。
はじめまして!京都大学法学部2回生のわしゅうと申します!ご希望に添えるメッセージが書けるかわかりませんが答えさせていただきますね! ①受験生生活について。私は田舎の公立高校出身でした。周りに京大志望の人はある程度いたものの都会の進学校と比べると人数、学力ランク、情報量全てにおいて負けていたと思います。そんな私が合格するために心がけたことがいくつかあります。一つ目は苦手科目を無理に得意にしようと頑張りすぎないことです。私は数学がとても苦手で、模試でも偏差値50を切る時もありました。問題を見ても何もわからないことばかりでした。いくら参考書をやっても時間だけがすぎていき焦る日々でした。そこで私は数学に時間を割きすぎるのをやめ、基礎〜標準レベルの問題だけを取って他の科目で稼ごうというプランを立てました。優しめの問題集を何周もしました。その代わりに得意でも苦手でもなかった英語にたくさんの時間を割きひたすら過去問を解きまくりました。その結果本番では英語が30点ベストを更新して合格できました。得意科目で稼ぐのは当たり前ですか得意でも苦手でもない科目を頑張ると苦手科目はカバーできます。頑張ってください。2つ目は時間をかけることです。これは人によって違いますが私は天才タイプではなかったのでひたすら勉強しました。と言っても自分で参考書を解くのが好きだったので自学自習がメインです。たくさん勉強したことは本番で自信になります。頑張ってくださいね。 ②大学生活について 残念ながらこのご時世であり私も入学してからオンライン授業が多くなかなか理想の大学生活は送れていません。ただ、友達はできました。いろいろな環境出身の人が集まっていてみんなとても個性的で話が面白いです。私はあまり活発な性格ではないのですがそれでもサークル、バイト、友人と遊ぶなどして日々を過ごせています。また京都という町が本当に良いです。美味しいご飯屋さんやカフェもたくさんあり飽きることがないです。鴨川という大きな川で流れる水を眺めると心も落ち着きます(笑) ぜひ京都大学目指して頑張り、合格を掴んでください!応援しています!
京都大学法学部 わしゅう
6
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
参考書の選び方
こんにちは、京大工学部のものです! 参考書とか赤本は新品がいいと思います。中古の参考書も買ってみたことがあるのですが、汚くて、あと既に書き込みがあるのが多くて、モチベーションが落ちて最後までやり通せませんでした‥。お金をかけてでも新品を買った方が良いと思います。ただ、大学の過去問に関しては、本屋に売ってるのは過去5年分になるので、さらに昔の過去問とかは中古のものを買っていました。 参考書の難易度は、自分にとって難しすぎないぐらいがいいですよ。決して、難しそうな問題集をやる必要はないです。ぱらぱら見て、大体7割ぐらいは普通に解けそうだぞ、って思うぐらいのものがちょうどいいと思います。難しすぎると途中で挫折してしまいます。数学は青チャートをしっかりやれば、京大の問題も解けると思います。赤チャートは多分めっちゃむずいです。チャート式は結構分厚くて大変だけど、高1の今からやれば、十分にこなせると思います。 受験勉強頑張ってください!
京都大学工学部 one
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
京都大学へ行くための勉強法
れいさんはじめまして。 志望学部等がわからないので具体的なことはあまり言えませんが、どの学部でもセンター試験と英語は必須だと思うので、センター対策から始めることを前提に、英語に関してのみ回答させていただきます。 英語はやればやるだけわかりやすく結果に表れるので、最初はつらいかもしれませんが徐々に応用に入ってくると考える楽しさが感じられるようになるかと思います。以下、私が実際にしてみて有効だと感じた参考書とその使い方を記載させていただきます。 【文法】 高校の復習からセンター試験、さらには二次対策まで幅広く役立つ文法書は、なんといっても「NEXTSTAGE」だと思います。かなりボリュームはありますが、持ち運びもでき、使い勝手が良いのが特徴です。この参考書を一冊完璧にするつもりで、最初はじっくり読みこみ、2度目は解いてみて、3度目は解けなかったところにチェックを入れながら、4度目はまたチェックを入れながら…とノートに書かず、ひたすら繰り返します。最終的には何度もチェックをいれたところだけを繰り返すことで、この一冊を完璧に自分のものにすることができれば、京大の二次英語にも通用するレベルになるはずです。最初は難しく感じるかもしれませんが、文法を最初から知っている人などいませんから、どれだけ我慢して続けられるかが勝負です。繰り返すうち段々とスピードがあがり、自分でも意外なほど力がつくと思いますので途中で諦めずに、他の参考書に手を出すことなくこの一冊を極めていただければと思います。 【単語】 私は「ターゲット1900」と同じシリーズの熟語ver.を使用していました。手のひらサイズでめくりやすく、持ち運びにも便利。この単語帳で、 1日50~100単語と決めて覚える→翌日自分でテスト→間違えたところにチェック→間違えたところとその次の50~100語を覚える→翌日テスト、チェック を文法同様に繰り返します。これも、一冊をいかに繰り返して完璧にできるかが勝負だと思います。単語を覚えてくると、みるみるうちに今まで全くわからなかった長文の意味が見えてきます。最後まで覚えきれなかったところもありましたが、京大二次はこの単語帳で十分でした。単語だけでなく、熟語が案外穴になりやすいので、単語帳と併せて同様の使い方で極めることをおすすめします。 【長文】 長文はとにかく慣れが必要なので、ある程度まで単語と文法ができてきたら京大過去問の英文を頭の中で意味をとりながら音読するのがおすすめです。ただ、かなり学術的なものもあり難解なので、はじめはセンター英語等の過去問の英文を音読するのも良いかもしれません。私は高校の教科書を毎日音読していましたが、ご自分の興味やレベルに合わせて好きなものを選んでいただければと思います。息抜きに、好きな小説等の英語訳を読むのも効果的かもしれません。京大二次の英文はことわざや直訳ではほとんど意味のとれないものなど、英訳も和訳も難解なものが多い傾向にあります。特に和文英訳は、一度和文和訳をすること(自分の中でわかりやすいシンプルな日本語に言い換える)が必須です。二次の英作文はさすがに第三者の添削が必要になってくると思うので、身近に誰もいない場合はZ会等の通信講座(私は京大コースを受講していました)を受講するのもひとつの手かと思います。 以上、長くなりましたが少しでも参考になれば幸いです。何かありましたらお気軽に仰ってください。
京都大学経済学部 ぼんぼん丸
8
0
過去問
過去問カテゴリの画像
赤本の大切さ
赤本は買うべきであるとは思いますが、学校ですぐに買うという必要はないとは思います。比較的有名な大学であれば書店にもあります。私は、第1志望の過去問は青本(駿台から出版されている過去問)の最新の5年分を買い、Amazonで古本のその前の5年分を買い、更に塾や学校で赤本を借りていました。第1志望の過去問は赤本と青本を比較しながら研究すると良いです。(センター国語もこの勉強法は使えると思います)ただ、時間はかかるのでやりすぎには注意しましょう。 センターの過去問ですが、これは全科目持っているべきです。 なので学校で買っても構いませんし、安く買いたいなら古いものを買って、最新のものはネットに載っているものを見たり、友達にコピーさせてもらうというのも手だと思います。 第二志望以下も安く買いたいなら同様の方法で済ませてしまうのが良いでしょう。
早稲田大学先進理工学部 なー
6
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
京都大学 法学部に入りたい
ちょうど京大法学部なので僕が質問に答えますね! 一応現役合格しているので少しでも参考になると嬉しいです。 ①受験勉強の教材や内容について 僕は高1、2年生の時は国数英を中心に勉強しました。 理科社会科目に関しては高3の夏休みから力を入れました。 理由としては基本的に大学の二次試験で配点が高いのがこの科目だからです。 教材に関しては、 数学 青チャート、プラチカ、赤本(高3から) 国語 古典単語帳一冊(何でも良いと思われる)、漢文文法(何でも良いと思われる) 英語 ユメタン、vintage、京大赤本(高3から) 社会 東進の日本史一問一答、教科書 理科 生物基礎セミナー、赤本(化学基礎) あとは基本的に模試の復習です。正直学校で配られる問題集を解けばある程度の力はつきます。 ②勉強時間 高1、2年時 平日 4時間 休日 8時間 高3時(部活引退後) 平日 6時間 休日 10時間 こんな感じで勉強していました。 高1で絶対にやるべきなのは国数英の基礎固めです。 そして苦手意識を克服してください。 あとはモチベーションを保って勉強し続けることです。 頑張ってくださいね!
京都大学法学部 わでぃー
26
1
不安
不安カテゴリの画像
京都大学に行った理由
京都大学総合人間学部1回生のKoheiです。 参考になるか分かりませんが、自分が京大に進学した経緯をお話しします。 元々、高1の頃から、京大の自由な校風や京都という土地柄に憧れて、漠然と京大に行きたいと思っていました。いだちゃんねる(チャンネル登録者数50万人超えの京大生YouTuber)の影響もかなり大きいです。 ちなみに、当初の志望学部は総合人間学部ではなく、文学部でした。 しかし、高2の時にオンラインのオープンキャンパスで総合人間学部の存在を知りました。文理問わず様々なことを学べること、得意な数学や英語の配点が高かったこと、そして何よりオープンキャンパスの動画に出演していた学生が楽しそうに見えたことを理由に、総合人間学部を目指すことにしました。 余談ですが、僕はやりたいことが明確に決まっていませんでした。というより、やりたいことが多すぎて選べないといった状況でした。なので、総合人間学部は本当に自分にうってつけの学部でした。 自分が京都大学を目指した経緯はざっとこんな感じです。あなたと同じくらい漠然としたものだったと思います。 今は京大を目指すことにあまりモチベーションを感じていないかもしれませんが、入試が近づくにつれて強い執念を持つようになると思います。例えば、「ここまでやってきたのだから、努力を実らせたい」とか、「ここまで頑張ってきたのに志望校を落としたら格好悪いじゃないか」といった感じで。 京大に行きたい、という気持ちもありましたが、そのような執念も自分にとってモチベーションになっていたような気がします。そのような状態に達するまでは勉強が辛いかもしれませんが、頑張っていきましょう! 最後に、一つ断言しておきます。京大での大学生活はマジで楽しいよ!
京都大学総合人間学部 Kohei
2
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田か慶應か
慶應生です・:* .\(( °ω° ))/.: OCに行った時、現役生に話すコーナー(?)で、すごくチャラい男子学生の方に当たってしまっておどおどしたのですが、話してみるとすごく理知的で、機知の富んだ面白いお話をしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりしたので、学生の質の高さにも魅かれました。(最近は不祥事ばかりですが、みんながみんなそうではないので誤解しないでくださいね) 私立トップの学力が要求されるのは慶應、と塾の先生にもよく言われていました。 受験勉強を通して、どの科目も受験生を唸らせる、ハイレベルな学力を要求してくる問題ばかりで何度も「さすが慶應だなぁ」と悔しくなったことがありました。 ちなみに第一志望で入学した人もいますが、多くは東大落ちで、滑り止めで慶應なんて人もいます。 定員は早稲田より少ないので壁は決して低くはありませんが、それを突破してきた人たちはみんな魅力的で、常々「慶應生で良かったなぁ」と思いますよ。 ぜひ私の後輩になってくれたら嬉しいです(*´꒳`*) 応援しています!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像