慶應文学部
クリップ(19) コメント(1)
10/11 0:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シエル
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
慶應志望高3です。
文学部の過去問解き始めたんですが、めちゃくちゃ速く読む必要はないと思ったのですが、途中で日本語でメモとってましたか?
綺麗な日本語にするために対策していた参考書は何を使っていましたか?
分からない単語が出てきた時、設問に関係するところだけ辞書で調べるのはありでしょうか?
回答
mk2
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
現在、慶應文学部に通っている2年生です。
確かにめちゃくちゃ早く読む必要はありませんが、ゆっくり読む余裕もないと思います、、。なので、私はひと段落ごとに日本語で簡単にメモを取っていました!自分だけがわかればいいので、なるべく時間を使わずに2,3行でまとめるって感じです。段落の中心になりそうな部分にはマークもつけてましたね。いざわからなくなってもメモを残しておけば安心です。
綺麗な日本語を作るための参考書には、慶應文の過去問を使ってました!設問以外のところを読んでて、分かりづらい、うまく訳せるかわからないと思ったところを自主的に和訳し、工夫する練習を重ねていました。うまくできなかった時には、先生に質問しに行っていました。
過去問を解いててわかると思いますが、設問以外にも厄介な文はたくさんありますし、実際の入試ではそれを読みこなさなければいけません。過去問をやることによって読解力も上がると思います。
設問に関係ないところは調べなくていいと思いますよ。そんなに時間が余っているとも思えませんし、、。ただ、設問に少しでも関わっている可能性があり、意味がよくわからないor他の意味かもしれない場合は調べた方がいいと思います^ ^
mk2
慶應義塾大学文学部
83
ファン
37.7
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
慶應文学部の2年生です 英語、古典、世界史、あまり自信はないですが小論文についてもアドバイスできることはあるかと思います。 まともに受験勉強を始めたのは10月初めぐらいで、そこから世界史は偏差値を30ほどあげました。 結果、慶應文、上智外国語、上智文、青学文などから合格を頂きました。 受験生の皆さん、最後の1秒まで諦めないのが大事です! そして「復習命」です!!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
シエル
10/11 22:02
詳しいアドバイスありがとうございます!!