数学が全然上がりません
クリップ(3) コメント(2)
12/30 20:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
hana
高3 大阪府 大阪府立大学地域保健学域(55)志望
共通テストのみでI A、 II Bを使います。今この時期になってどちらも4割もない状態です。センター試験の問題は解けるのですが共通テストになると手も足も出ません。他の科目を優先すべきか頑張って5割を目指すかどちらがいいと思いますか?
回答
ゆうり
早稲田大学人間科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
去年の共通テストの数学はとても難しかったのでそこまで参考にしなくても良いと思います。他の科目を優先した場合と数学を優先した場合、どちらが点数が伸びるのかを考えて勉強した方がいいと思います。共通テストまで日数も少ないので自分を信じて勉強頑張ってください!
ゆうり
早稲田大学人間科学部
0
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
hana
12/30 20:20
確かに去年の数I Aは特に平均点が低かったですしね💦
今の時点で理科基礎と日本史が伸びそうなので理科基礎→日本史→数学の順番に勉強します。回答してくださりありがとうございます。残り少ししかないですが最後まで頑張ります👍
hana
12/30 20:29
重ねて質問なんですけど、数学I Aのみを伸ばすなど数学自体の優先度を下げるのではなく数 II Bだけ優先度を下げるなどの方が得策でしょうか?