UniLink WebToAppバナー画像

数学が全然上がりません

クリップ(3) コメント(2)
12/30 20:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

hana

高3 大阪府 大阪府立大学地域保健学域(55)志望

共通テストのみでI A、 II Bを使います。今この時期になってどちらも4割もない状態です。センター試験の問題は解けるのですが共通テストになると手も足も出ません。他の科目を優先すべきか頑張って5割を目指すかどちらがいいと思いますか?

回答

ゆうり

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
去年の共通テストの数学はとても難しかったのでそこまで参考にしなくても良いと思います。他の科目を優先した場合と数学を優先した場合、どちらが点数が伸びるのかを考えて勉強した方がいいと思います。共通テストまで日数も少ないので自分を信じて勉強頑張ってください!

ゆうり

早稲田大学人間科学部

0
ファン
3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

hanaのプロフィール画像
hana
12/30 20:20
確かに去年の数I Aは特に平均点が低かったですしね💦 今の時点で理科基礎と日本史が伸びそうなので理科基礎→日本史→数学の順番に勉強します。回答してくださりありがとうございます。残り少ししかないですが最後まで頑張ります👍
hanaのプロフィール画像
hana
12/30 20:29
重ねて質問なんですけど、数学I Aのみを伸ばすなど数学自体の優先度を下げるのではなく数 II Bだけ優先度を下げるなどの方が得策でしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

数学が全然上がりません
センター試験が解けて、共通テスト形式が解けないのであれば 形式の慣れが足りないと思います。共通テストはセンターに比べて、その場で考えさせ、レールの上を走らせるような問題が多く出ます。単純な数学力も必要ですが、形式の慣れ、すなわち過去問や予想問題の演習の量を必要とします。 特殊な形でも解けるように共通テスト形式の問題を多くやることをおすすめします。 それと、解答解説をよく読むことをすすめます。解答解説にはその問題のプロセス、ポイントが載っています。マーカーを引いてもいいと思います!解いたら必ず復習をするということを心掛けるだけでまだ点数は伸びます。他の科目もやりながら、数学もやりましょう(*^^*) まだ諦めずに勉強すれば伸びます!ちなみに自分は年末の模試から本番までに数学2つで合計20点伸びました!ですのでまだ捨てずに勉強しましょう!最後まで頑張れば結果はついてきます💪
東京工業大学工学院 ひびき
4
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト対策について
私は分野ごとに克服していました。とても数学が苦手だっため、高3の春から分野ごとに解いて(各10年分以上はしたと思います)いって、最終的には数IIBに関しては30点から80点まで上がりました。最初は時間を気にせずにとことん考えます。するとパターンが見えてきます。徐々に時間も早くなってくると思うので、慣れてきたら15分などの制限時間を作っていました。全て通してするようになったのは冬休み頃だったと思います。 質問者さんの場合、もう時期が時期なので、自分の苦手な分野に絞ることをオススメします。上手く誘導に乗れないということは演習不足です。特に苦手な分野から10年分解きまくってください。 参考になれば幸いです。頑張ってください!応援しています!
大阪大学外国語学部 こりん
11
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学 助けてください!!!
こんにちは。 共通テストの数学なかなか安定しないですよね。まだまだ点数伸びると思いますよ。 自分で共通テスト向けの演習をしているなら、今までで間違えた問題の範囲を書き出してみましょう。 例えば、必要十分条件がよく分かってないとか、条件付き確率が苦手などです。 共通テストは似たような範囲の問題が結構出ます。自分の苦手を把握して、その分野を青チャートだったり、今までやり込んできた参考書だったりで復習してみてください。 また、共通テストは大問ごとに流れがあります。間違えた部分だけ直しをするだけじゃなく、「ここを求めるために前の問題でここを求めたのか!」などというふうに誘導を意識して直しをしてみてください。だいぶ共通テストの形式に慣れることができると思います。 私はこの二つを行うことで安定しなかった数学で本番9割を超えることができました。参考になったら嬉しいです。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
8
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター数学の点数がいつまでも伸びない
初めまして。 参考書等には詳しくないので別の観点からお話させていただきます。 マークの数学では、分からない問題が出てくると焦ってしまうことがありませんか?かなり勉強されているようですので、このままだと7割8割取れないという気持ちになってしまいがちです。しかし焦るとどんどん空回りしてしまうので、数学を解く上で大事なことは焦らず落ち着いて解くことです。勿論時間制限もありますのでなるべく早く、正確に解くことが必要です。 また、ⅡBの方が点数を取れないということですが、微積の復習は出来ていますか?ⅡBにおいて微積は得点源ですので、確実に落とさないように復習をするべきです。三角関数や対数も、センターレベルの問題集等で基礎基本をもう一度確認してみてください。30点配点なのでその二つの部分が出来るだけでも大きく変わってきます。ベクトルは大体出るものが決まっているので(空間ベクトルが多い)、ある程度パターン化して解くことができます。数列は当たり外れがあるので何とも言えませんが、特に漸化式に関しては復習が大事です。 文系の方は数学に対して苦手意識を持つかもしれませんが(現に私もそうでした)、一度立ち止まってみて何が分からないのかを自分の解いた問題集を見ながら分析してみてください。必ず自分の苦手なジャンルがあるはずです。センターに関しては学校で配られた分や過去問で十分だと思います(二次対策となるともっと必要ですが)。 目標に向かって頑張ってください。少しでも参考になれば嬉しいです。応援しています。
東北大学文学部
30
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共テ数学が取れない
共通テスト数学の点数が40点前後であることについて、まずは現在の状況を正確に把握し、現実的な対策を講じることが大切です。共通テストまで残り10日しかない状況では、全体の勉強計画を見直し、効果的な点数アップを目指すことが重要です。 1つ忘れないで欲しいことは、点数が低い科目ほど伸ばす余地があるということです。あまり悲観的にならず、前向きにできることを一つ一つやっていきましょう!以下に具体的なアドバイスを記載するので、ぜひ参考にしてください! 【1. 現状分析と目標設定】 まず、自分がどの分野でつまずいているのかを分析しましょう。数1Aと2Bのどちらに弱点があるのか、特にどの問題形式が苦手なのかを特定することで、対策が明確になります。10日間という短い期間で全てを完璧にするのは難しいかもしれませんが、特定の分野に絞って集中することで得点力を上げることは可能です。 【2. 効果的な勉強法】 この時期におすすめの勉強法は、次の通りです。 ①過去問の反復演習:共通テストの過去問や予想問題を繰り返し解くことで、問題形式に慣れることができます。解答後は必ず解説を読んで、自分の間違いを確認し、同じミスを繰り返さないようにしましょう。 ②重要ポイントの復習:公式や解法パターンなど、基本的な事項を再確認することも効果的です。特に、基本問題で確実に点数を取れるようにしておくことが大切です。 ③タイムマネジメント:実際の試験時間を意識して演習を行い、時間配分の練習も行いましょう。時間内に全ての問題を解き切ることができるようになると、試験本番でも安心です。 【3. 他教科とのバランス】 他の教科に集中すべきかという点については、数学で得点を伸ばす可能性があるならば、短期間でも取り組む価値があります。しかし、他の教科で安定した得点が見込めるならば、その教科にも時間を割き、その科目で確実に点数を確保することも重要です。特に、英語や理科社会など、比較的得意な教科で確実に高得点を狙うことで、総合点を上げる戦略も考えられます。 【4. 精神面のケア】 短期間での成績向上は精神的なプレッシャーも大きいものです。過度に自分を追い詰めず、適度に休憩を取ることも大切です。自分の努力を信じて、ポジティブな気持ちを持ち続けることが、試験本番でのパフォーマンスにも良い影響を与えます。 【5. 最後に】 残り10日間でできることは限られていますが、諦める必要はありません。自分にできる最大限の努力を続けることで、点数を少しでも引き上げることは十分可能です。他の教科に注力するかどうかは、全体のバランスを考えた上で決めましょう。最後まで粘り強く取り組むことで、後悔のない試験を迎えることができます。 自分を信じて、最善を尽くしてください。応援しています!
東京大学医学部 あき
2
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
数学が50点代…
まず第一に2次試験数学と共通テスト数学は全くの別物です。2次数学は勉強を積んでいくと、問題を見た時にある程度の展望が見えるうえ、一問にかけられる時間も長いので成長が成績に現れやすいです。ところが共通テストは短時間でまるで機械のように数々の問題を処理していかねばなりません。以前のセンター試験でもその傾向は同様でしたが、何を血迷ったのか文科省は問題自体の難易度を上げるという2次試験の存在意義に被さってくるかのような愚行に及びました。そのため質問者様のように難関大対策をしている人でも共通テスト数学が苦手な人は沢山います。 それから高1高2の共通テスト模試は問題も簡単な上、母集団も少ないので高3になってから成績が落ちたというよりは模試受験者層のレベルが上がったと見るのが適切だと思いますよ。しかし共通テスト数学は形式に慣れると意外と取れたりするので特に焦らなくてもいいと思います。いずれ慣れてきますから。 【直前期になっても点が伸びない場合】 これも問題ありません。阪大の共テ比率がとても低いので失点の影響が小さいこともありますが、共通テストというのは合計点で競うゲームですから他の教科で8割、9割取ってしまえば数学は6割でも全然問題ないわけです。 まあ、なんとかなるさ。あれは慣れよ慣れ。
北海道大学法学部 とも
0
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
共通テスト数学ができない
こんにちは!  今の時期は共通テスト演習などで点数が伸び悩んだり下がったりしてしまう時期ですよね。私自身もそうでしたので、きらしさんだけの成績が伸び悩んでいるわけではありません!これは本当に本当なので変に焦ったりする必要はないですよ、大丈夫です🔥  その上で私の考えを答えさせて頂きます。 基礎ができているのかどうか  私は共通テストレベルの演習で9割近い点数を取れたことがあるならば教科書レベルの基礎はある程度固まっていると思います。仮に4割とかを取ってしまっても解答解説を読んだときに理解できて自分の中で消化することはできているでしょうか?できているのであれば基礎は大丈夫です!少し不安に思った公式や定理があったらその部分を教科書で読み返した方がいいですが、基本的には教科書に立ち返って学習する必要はないと思います。 点数を上げるためにできること    得点が伸び悩んでいる自己分析をしてくださったのですが、本当に共通テストの成績が伸び悩む受験生の課題を的確に分析できています。それぞれ3つの課題点を改善すれば得点は伸びて安定します。  まず計算ミスは気をつけるしかないです。自分がミスをしやすいということを念頭に問題を解き進めるだけでもだいぶ違いますし、共通テストに関してはマークシートなので解答の形がある程度わかりますよね。それが常に一致しているのか確認しながら解くと私はいくらかましになりました。  次に計算の速度ですが、これは慣れが大切です。日頃からめんどくさい計算を電卓などを使わずに解いたりすることなどが大切です。分数などの計算もかなり苦戦すると思います。私も計算力が低かったのでよくわかります。分数の計算は因数分解が得意かどうかがかなり影響すると思うので『wallprime』というアプリを使って隙間時間に楽しみながらやるといいと思います。また、実は共通テストの場合は問題冊子の余白をいかに効率よく使うかが重要です。計算スペースがなくなって1番前の表紙の裏とかまでめくって計算することってありませんか??ミスの原因にもなりますしけっこう時間を食ってしまいます。何度も演習を重ねる中で効率の良い余白を使い方をマスターできると非常に良いと思います!  次に手前の誘導の問題が解けずに最後まで解けないことがあるのは共通テストあるあるだと思います。これは日頃の問題への取り組み方で対応できることもあると思っていて、普段の問題演習から解法を何パターンか考える癖をつけることをおすすめします。共通テストの場合たまに意味のわからない(と感じてしまう)誘導が含まれてます。これはどうしようもないかなと思いますが、それで大問まるまる落とすのは非常にもったいないです。誘導にとらわれずに解法の引き出しが複数あると最終的な答えを求めることはできるようになると思いますし、そこから逆算して誘導の部分の解答がわかるときもあります。あまり解く順番にとらわれずにわかるところからどんどん値を出していく意識を持てるようになると点数は安定するはずです!  解き方がそもそもわからない場合は解説をすぐに読んでしまっていいと思います。さすがに今の時期にじっくり考えるのは少しタイムパフォーマンスが悪いのでとにかく解説を読んですぐに消化し、暗記してしまう方が早いでしょう。仮にもし時間に少し余裕がある場合は青チャートのコンパス3レベルまでの記述解答をつくる練習ができたらよいですが、優先順位は低いです。記述の練習をするのは誘導に頼らずに問題を解くことで解法の引き出しを増やすことができるからです。それこそ共通テストで誘導につまづいたときに最終的な答えを出す力がつきます。  私は共通テストの直前期(元旦)に数学が解き終わらないことが増えました。そこで1日で共通テスト数学ⅠAⅡBをまとめて100分で5回分解くといく荒療治でスピード感を高めました。この先もし時間をかければ8〜9割取れるけど時間内に解き終わらないという状況になったときはこのような解き方もなしではないと思います。1日でだいぶ問題を解く速度が上がる実感があるはずです。  まずは年内に少し時間オーバーしてもいいから8割を安定して取るために丁寧に解く→次にスピード感を高めるというイメージでラスト1ヶ月のスパートをかけるといいと思います!  長くわかりづらい文章になって申し訳ありません。また何か疑問点や相談がございましたらコメント欄やDMでご相談ください!なるべく早く返信いたします。ラストスパート頑張りましょう!🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
19
6
過去問
過去問カテゴリの画像
共通テスト数学が出来なさすぎます😭
ほんとに難しいよね。分かるよ。自分も共通数学がめちゃくちゃ苦手で苦しみました。数学さえできればどんなに楽だったろうって何度も思いましたよ。もうとにかくやれることは数をこなして共通テストの形式や解き方に慣れていくことだと思います。詰まったら次、大問一つに◯◯分、など自分の中でルールを決めて徹底することで無駄な時間をできるだけ省いていきましょう。この時期低くても直前期の演習地獄で一気に伸びたやつならたくさん見ました。60日切ったとかいうけど、実際共通テスト対策に本腰入れるのは12月からですから。まだまだ先だよ本当に。君なら絶対点数が伸びていくと信じていますが、万が一の時のために付言しておくと数学のディスアドバンテージを埋め合わせるくらいに他の科目を仕上げる意識は持っておこうね。(多分いわれなくてもやってると思うけど一応ね)具体的にいえば得意科目は満点、それ以外は9割以上を目指そう。本番で数学こけたとき、その勉強ばっかりしてた場合取り返しが効かなくなってしまいます。神大経営目指すくらいだからその能力は絶対ある。文系科目でおもっきし稼ごう。 最後に少しだけ言わせて。 数学が難しすぎて辛い気持ちは痛いほど分かるけど、そればかりに気を取られちゃいけないよ。共通テストっていうのは結局総合点勝負。例えば神大志望のライバルが平均してlA IIBを60,60くらいで取ってくるとしたら君は40,40は確実に取れるようにするんだ。この時にできる合わせて40のディスアドバンテージは他の教科で巻き返すんだよ。英国社会2科目理科基礎2科目の計6科目に分散させれば1科目あたり6〜7点他の奴らより上乗せで取ればいいだけ。ほら、大したことないでしょ?わざわざ苦手な土俵でトップ取る必要はない。君が今後の数学の対策でやるべきことは、「最低ラインの底上げ」だ。取るとこをきっちり取る。これを徹底しよう。去年の共通テストではみんなこれができなくて数学得意勢が撃沈したっていう例もある。 大丈夫。こんな偉そうなこと言ってる僕も本番どっちも40点代でなんとかなってるから。 頑張ってね🔥
北海道大学法学部 とも
31
11
文系数学
文系数学カテゴリの画像
偏差値が上がらない
まず共テの数学は「慣れ」が一番大事です(ゴミですよね)。時間配分がわからないうちは点数が取れていなくても気にしないでください。ただ形式や解法はほぼ決まっているので過去問見て慣れちゃうのが一番早いと思います。自分も2022年度の数学ⅠAを初めて解いたときは40点を切りました。「共テの点数が悪い≠数学ができない」  さて、2次試験の話ですが基本的な解法を覚えたら過去問など分野別に問題が分かれていないものに取り組みましょう。その際なぜその解法を選んだのかということを考えましょう。解き終えたら模範解答の方でも同じことを考えましょう。なんでその解法が模範解答になっているのか,どの言葉や数式から導かれたのかを考えてください。大体の問題が複数の解法が思いつくと思いますがそれぞれの長所や短所についてわかってしまえば次に類題を解くときに解法選択が楽になります。楽しくはないですが、答えがあっていた問題でもやった方が良いです。  最後に、基礎は完璧にはできないので一通り全範囲勉強したら問題演習しながらわからないところだけ基本事項を確認する感じで進めて良いと思います。
東京工業大学環境・社会理工学院 A.R.東工大
2
2
理系数学
理系数学カテゴリの画像
共通テスト数学
僕であれば、平日に全体を1周するように基礎の復習をしながら、土日に共通テスト型の演習をする、という流れでやると思います。つまり、同時並行でやっていきます。 6.5~7割が目標ということですので、基本的には基礎をがっちり固めた後に形式慣れをしていけば突破することが出来ます。 ですので、基礎固めを優先的にしていきましょう!基本的な問題の解法がすらすら出てくるようになれば大丈夫です。 また、平日に基礎固め、休日に過去問演習、と言いましたが、週ごとにその中でもどの分野を特に頑張るか決めるといいと思います。例えばその週は1Aの基礎固めをしつつ確率を特に頑張る、と決めたら、平日は確率メインで基礎固めをしつつ、休日演習で確率7割得点を目標にする、といった感じです。毎週目標を決めることで勉強の方針も決めやすかったり、モチベーションも上がったりすると思います! 参考書ですが、過去問が1番の教材なのでそこまで必要ないとは思いますが、分野別の対策をよりしたければ「共通テストの点数が面白いほど取れる本」、通称黄色本がいいと思います。
九州大学経済学部 riku
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像