UniLink WebToAppバナー画像

英語力を上げる方法について

クリップ(0) コメント(0)
4/8 9:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

太一朗

高1 神奈川県 京都大学志望

僕は来年度から高校1年生になるのですが、 オックスフォード大学を目指しています。 国内でも京都大学を目指して頑張ろうと思っています。 しかし、僕の英語力はそんなに高くありませんし、学力も中くらいだと思っています。 それでもなんとかして上記の大学に行きたい… とりあえず、まずは英語力を上げたいので、なにをすればいいか、単語の事以外でアドバイスあればお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語力を上げるには四技能をバランス良く上げることが重要と言われています。reading、writing、listening、speakingです。 readingについて、単語はできているようなので、あとは文法、文解釈を学んでその後長文読解を練習するといいと思います。論理的に文を読めるようにしましょう。 writingは一冊例文集を買ってみて、英語で書くことを学んでみるのがおすすめです。あとは、こまめに添削をしてもらいましょう。 listeningは長文読解の本文のCDを用意して、それを何度も聞いてみたり、CDと同時に音読したり、CDの少し後から続けて発音してみたりするのがいいと思います。 speakingはとにかく話してみないと始まらないので、練習あるのみだと思います。 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高一の頃からやっておくべきこと(英語)
東大に受かるための英語力を付けるための質問と解釈します。 まずスピーキングは一人で身につけることが非常に難しいですし、僕自身がアドバイス出来るほどのレベルではないので申し訳ないですが割愛します。 リーディングに関しては単語と文法、スピードが要求される能力ですが、鉄壁は高三まで使っていいと思います。東大はマニアックな単語を出しません。文法は一問一答型の参考書(Next Stageなど)を1冊完璧にすればセンター試験は解けますし二次試験でも他の人に差をつけられることはありません。 スピードに関しては長文を時間を測って読むようにすると良いでしょう。戻り読みしないことが大切です。 リスニングは割と短期間(1年くらい)で潰しがききます。英語が得意なら尚更です。 キムタツの東大リスニングが気軽に取り組めてオススメです。シャドーイングは相当実力がつきます。 ライティングは和文英訳と自由英作文がありますが、和文英訳の実力をつける方が大変ですし、和文英訳の能力が自由英作文の基礎になるのでこちらからやることをオススメします。 僕は教科書全訳とかしてましたが、そこまでしなくても和訳問題が多数入っている問題集(基礎英語長文精講など)で丁寧に訳していくのが良いと思います。 まずは徹底した逐語訳、それから意訳です。 英検準一級を受けるのはいい事だと思います。中期的な目標があった方がモチベーションが上がりますし、英検準一級がちょうどセンター試験のレベルだと言われているからです。
東京大学理科三類 かず
29
2
英語
英語カテゴリの画像
大学受験の英語の極め方
まず、英語をやるなら 単語、熟語、文法の参考書を使って とにかく基礎を固めましょう。 スピードと量を意識して、 やり込みましょう! そうすれば、 前よりは確実に文法問題、長文問題が 解けるようにはなりますよ! また、 あなた達の代では リスニング、スピーキングが大事になっていく 世代だと思います。 ですので、 音読が有効かと思います。 英語の具体的な勉強法は 音読は、発音、アクセント、文法、 文章の構造、特に、英語を英語のまま 頭に入れる力が着きます。 オススメの方法としては、 音声ダウンロードができる長文読解の参考書を買って、長文の問題を解いたあと、 ひたすらその文章を音読してください! 音読をする時は必ず音声を使って、 見本と同じように発音して 読むことを心がけてください! そして、 もう一つ大事なことは、 ただ読むのではなく、 読みながら頭の中で、しっかり内容を解釈して、この文は、このパラグラフは、この文章は、何が言いたいのか? ということを考えながら読むようにしましょう!! 木を見て森を見ず、の読み方ではなく、 森【英語の文章】の全体を 考えながら、文を読み進めるように しましょう! 音読は毎日続けてやりましょう! やり続けていれば 必ず英文を理解するスピードは 早くなります。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
15
0
英語
英語カテゴリの画像
東京大学志望の高校1年生がすべきこと
英語ができない要因としては、 ①単語力がない ②英文法を完全に理解していない ③上記2つはできているが、その使い方を分かっていない だと思います。以下ではそれぞれについて勉強の仕方を書いていきたいと思います。 ①単語力について これに関しては、単語帳1冊を完璧に仕上げてください。 英語⇄日本語の変換がすぐにできるまでです。私はDatabase4500しかきちんとしたことはありませんが、十分入試に対応できます。経験談として、単語だけやれば1週間で全て覚えられます。1度覚えておくと、後々長文を読む中で復習できるので、早めに覚えてしまってください。 ②英文法について これに関しては、ネクステ系の問題集が完璧にできていれば十分だと思います。心配なら網羅的な英文法の問題集をもう1冊仕上げてもいいと思います。文法は長文を読む上で必ず必要なので、丁寧に仕上げてください。ネクステ系の問題集でわからないところがなくなるまでです。 ③上記2つの応用について これは英文解釈の問題集をするか長文を読むかのどちらかで身についていくと思います。どちらにせよ、最初はスラッシュなどを入れながら丁寧に構造を取って、きちんとした日本語訳を作るようにしてください。 個人的には英文解釈の問題集は1冊程度やっておいた方がいいと思います。(問題精講やポレポレ、英文解釈教室など) 音読も積極的にしてください。区切りを意識して読むことが大事です。 最後に高一の段階でしておくべきことについて書きたいと思います。 まずは英、数、国をきちんと仕上げておきましょう。 少なくとも習った範囲の問題では入試のやや易から標準程度は解けるようにしておいた方がいいと思います。 数学なら青チャートがきちんと解けるレベルです。 英語だと基礎問題精講が完璧でなくても一通り読めるレベル 国語ならセンター7〜8割程度でしょうか 理科の選択が決まっているなら、それの先取りをするのもいいですが、あくまで余裕があればにしてください。
京都大学医学部 Yu
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に必要な能力と勉強法
英検準一級はそこまで難しくありません。しっかり単語を鍛え、文法がやってあれば大したものではないです。今からやれば、来年くらいには取れると思います。まず、単語帳をしっかりやりこみましょう。最初の単語帳として、シス単、速単必修、ターゲットあたりがおすすめです。京大志望なら鉄壁を使ってみてもいいとは思いますが、どれだけの単語力が今あるのかわからないので、最初はベーシックな上記3本の単語帳がおすすめです。また、文法書をしっかり やりましょう。私のおすすめはvintageですが、人によっては、ネクストステージ、初めからの英文法シリーズなどがおすすめな人もいます。書店で内容をみてみて、自分にどれがあっているのかみてみましょう。(レベルに違いはないように思います。構成の違いです。)そして、それが出来ていれば、長文もだいぶガツガツいけるようになってきます。長文はレベル別問題集などで自分に合わせたものを解いていきましょう。リスニングに関しては洋楽を聴きましょう。ただ聞くだけでなく、歌詞を見ながら、歌詞がどう発音されているのか、わからない単語を調べ、たまにならった文法や表現がでて、英語を学んでいるうちに音楽の歌詞もわかってきて、力がついてきてるんだななんて思うような時があります。また、ドラマや映画を英語字幕で見るのもおすすめです。先ほど同様に文法がでてくるといったこともそうですが、映像ですので知らない単語が出ても推測などをしてみましょう。その後に調べるとだいぶ記憶に残ります。 私は英語こういうふうにやっていき、高2の第一回で合格しました。そこまでの難易度ではありません。頑張ってください!(京大の英語の方が何倍もむずい)
名古屋大学経済学部 kevicho
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英語のテキスト
東大志望であれば長文を素早く理解して問題を解く能力、高度なリスニング能力、英作文を論理的に書く力が必須です。(逆に細かな文法知識はそれほど必要ない) 英作文は高三になってから演習を積めば大丈夫ですので今はリーディング能力とリスニング能力、そして基本となる文法知識を身につける事が重要です。 リスニング能力の強化にはキムタツの東大英語リスニングという有名な参考書がありますが、これは高三になってからで良いでしょう。なぜなら今やっても消化不良に陥る可能性が高いからです。そこで高1の今の時期でしたら、NHKのラジオ講座をオススメします。どの講座でも良いので自分が気に入った講座をやってみると良いです。それを使って耳をだんだんと英語耳にしていって下さい。 リーディング力の強化にはrise(Z会)をオススメします。レベル1から4まであるので高1でレベル1、2をやってみるの良いと思います。この参考書は非常に解説が詳しく、問題文も良質のものが多いのでオススメです。 文法の基礎知識の定着に関しては、学校の授業をしっかり理解するようにしておけばまず問題ありません。
東京大学理科一類 まさ1274
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、ゆきだるまさん。 ご相談いただきありがとうございます。ひおんです。 英語が苦手ということですが、少しずつ克服するためには、計画的に学習することが重要です。以下に具体的な勉強方法をかなり細かくご紹介しますので、全てをやるということではくて参考にしてみてください。 1. 文法の基礎固め 文法は英語の基礎となる部分ですので、しっかり理解しておくことが大切です。まずは薄めの参考書を一冊選び、基本的な文法事項を確認しましょう。例えば、『大岩のはじめの英文法』などは英語が苦手でもわかりやすく、効率よく学べる教材です。基礎については大丈夫だ!と思っていても意外と理解しきれていないことがあるのでそこについて少しでも自信がない場合は1度やってみるといいと思います!基本がしっかりしていれば、他のスキルも向上しやすくなります。 2. 語彙力の強化 語彙力は英語力を支えるかなり重要な部分です。英語を苦手とする多くの人にまずは暗記が足りていない、という人がいるのでまずは暗記をしてみて語彙力が足りないのかそれともそうではないのか、というところをハッキリさせてみるのも大事だと思います。その上で語彙力が十分なのであれば推測力が原因で英語が苦手と思ってしまっている可能性もあるので、長文を読むときにわからない単語が出てきた時すぐに諦めてしまうのではなく、推測する練習をしてみてください!単語力については国公立であればターゲット1900やシス単などを1冊完璧にすれべ十分だと思います!医学部で英語がとても難しく、他の科目との兼ね合いで余裕があるのであれば準一級の単語帳を追加するのもありですが、あまり多くのことを抱えすぎるとパンクしてしまうので、落ち着いてできることからするといいと思います! 3. リスニングの強化 リスニング力を高めるためには、日常的に英語を聞く習慣をつけることが重要です。英語のYouTubeチャンネル、映画やドラマを英語字幕で視聴することで、自然な英語に慣れることができます。リスニング練習として、ディクテーションもおすすめです。短い音声を何度も聞き取り、書き取ることで、細かい音の違いや発音に敏感になります。 4. リーディングの強化 リーディング力を高めるためには、多読と精読をバランスよく取り入れましょう。興味のある分野の英語の本や記事をたくさん読むことで、語彙力や読解力が自然に向上します。ニュースサイトやオンラインの英語小説も良い素材です。精読では、短い文章をじっくり読み、文構造や意味をしっかり理解することを心がけましょう。解釈の参考書がおすすめです!(特に私は英文熟考をおすすめします。国公立で必要な訳の練習になると思います。)これにより、文章全体の理解力が深まります。 5. 書く力の強化 英語を書く練習も重要です。日記を英語で書く習慣をつけたり、オンラインのライティングプラットフォームを利用して、ネイティブスピーカーに添削してもらうと効果的です。また、英作文の練習を通じて、文法や語彙の使い方を確認し、自分の表現力を高めることができます。 6. 英会話の練習 もちろんここまでは余裕があれば、という話ですが、実際に英語を話す機会を増やすことも大切です。オンラインの英会話レッスンや英会話カフェに参加して、ネイティブスピーカーや他の学習者とコミュニケーションを図りましょう。話すことで、リスニングやスピーキングのスキルが自然に向上します。 私立文系の早慶での英語学習に比べて、国公立大学を目指す方は多くの科目を学ばなければならず、大変だと思います。また、自分の回答はあくまでも英語を含めた3科目に特化した人からの回答なので、全てを全てこなす必要はないと思います!時間を有効に使って少しずつ克服していきましょう。焦らず、着実に取り組むことが大切です。ゆきだるまさんの努力が実を結ぶことを願っています。応援しています!
早稲田大学法学部 ひおん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語必須
慶應義塾大学文学部に通っている ものです。 ご相談者様は、まだ高校2年ですから 受験までに時間があるので、焦らず 丁寧に勉強するのがよいでしょう。 私の場合、単語、文法、長文は並行して 勉強していました。単語帳を利用して 単語を覚えつつ、文法参考書を使って 文法も少しずつやっていました。 長文は300字程度の短いものを週に1回 読んでいました。単語帳は1日20個くらい 覚えますが、翌日、翌週に同じところを 復習することでしっかり覚えられます。 この三者は英語の力を伸ばすために 不可欠ですし、関連していることに 気づくと思います。というのも、単語帳 で見かけた単語に文法や長文をやって いると出会う、長文を読んでいるときに 習った文法や単語に出会う、といった ことがよくあるので、三者を同時に やることでより定着するからです。 英語は結果が出るのに時間がかかる科目 ですから、毎日コツコツ積み重ねていく のがよいでしょう。逆に言えば、最初は 辛く感じるかもしれませんが、腐らず 頑張ってください。 志望大学に合格できますよう応援して おります。
慶應義塾大学文学部 るーしー
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語を武器にしたい
なんか、基本的な単語や文法、長文に関しては質問の内容を見た感じできていそうなので少し変わった英語の勉強法を紹介しようと思います。(高1でまだ時間は余裕があると思うので) まず一つに英字新聞を読んでみてはいかがでしょうか。おそらく最初は激ムズだと思います(語彙的にも内容的にも。) ただ、1週間で1日分でも1ページでもなんでもいいので読んでみてください。普段から社会的な内容の英文に触れておくと受験にもきっと役立つと思いますよ。また、洋書や洋雑誌に挑戦してみてもいいと思います。今では書店に行けばリーフレットサイズで気軽に読める洋書もレベル別にありますし、もし何か海外に関わることで興味があったり科学的なことで興味があれば海外の音楽雑誌やモデル雑誌、理系で有名なNature誌を読んでみてもいいと思います。もし、紙媒体を買うのが面倒であれば今はスマホアプリでBBCやThe Guardianの記事も読めるのでおすすめです。 二つ目に、リスニング力に着目してみましょう。エンタメ要素を強く含めたいのであればNetflixやアマプラで洋画、海外ドラマを観てはどうでしょう。もちろん、最初は字幕でいいと思います。内容を把握してから字幕吹き替えなしで見てみると本場の英語の音に慣れられると思います。また、もっとアカデミックな内容が良ければTEDをアプリで見てみてください。こちらも同様に字幕を見、その後手助けなしで見てみるといいでしょう。 また、三つ目に書く力をつけることをお勧めします。国公立や早稲田の特定の学部では頻繁に英作文が出題されますので、書き方や定型文を身につけることが大事になります。これに関してはあまり参考書やツールがないのですが、自分は新聞の記事を切り取ってその記事についての内容や記事から派生させた自分の意見を80語〜最終的には150語程度で書くことを習慣化してました。題材はなんでも良いのですが、英文で自分の意見を書ける様にするためには日常的に演習し、塾でも学校でもいいので信頼できる人に英作文を添削してもらってください。きっと最初は文法や単語以前に文の構成がめちゃくちゃになってしまうと思いますが、数をこなすことで必ずできるようになりますので焦らないでください。  長文になってしまいましたが、もしやってみようと思えることがあったなら幸いです!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
音読の効果
はじめまして! 一橋大学経済学部の1年生です。 高3の4月になってから受験勉強を始めたということもあり、自分も英語が苦手で苦手でしょうがなかったのですが、1年間必死に努力して一橋経済の他にも慶應経済、慶應商、早稲田商など受験全勝をすることが出来ました。少しでも私のアドバイスが参考になればと思います。 まず経験として、リスニングは苦手だけどリーディングは得意という人はほとんど見た事がありません。厳しいことを言いますが、リスニングだけ何か特別な技量が必要という訳ではなく、リスニングの点数が低いのは単純に英語力の不足が原因だと思います。 小さい頃から英語の英才教育を受けてきたあのにっくき方々は、何も努力せず基礎を一つ一つにリスニングでとんでもなく高い点を叩き出してきます。本番はそいつらに勝たなければなりません。そのためにわれわれ純日本人は基礎を一つ一つ積み重ねていくしかないのだと思います。 こう偉そうに言っていますが、自分もこの時期共テ英語で五割にも届いていなかったので安心してください笑。 まず単語です。単語帳はやっていると思いますがどれほど身についていますか?英語をパッと言われてその日本語訳が瞬時に出ることが目標です。(自分は4月から単語帳を初めて全ての単語でそのレベルに達したのは冬休み前でした笑)1冊でいいので英語をパッと言われてその日本語訳を瞬時に出す、単語を体に染み込ませるまで(本当にしんどいですが)やり込むことが大切だと思います。 次に英文解釈です。英文を単語単語で読んでるうちはリスニングでも同じように単語単語でしか聞こえてきません。一文をきちんと構造化して捉えることができるかどうかが大切です。これをしっかりやり込むことでリスニングの時も、スラスラと流れてくる英文を頭の中で構造化して捉えることが出来ます。(自分はこの英文解釈に6月の全ての勉強時間をまるまるつぎ込みました。リスニングが苦痛に感じなくなったのはこの時で、文章が頭の中で構造化されていくのが実感出来ました。もちろんリスニングのために英文解釈をとは思っていませんでしたが、英語力がついたと実感できた時でした。) ここまでやって初めて音読の壁が立ちはだかるのだと思います。(自分は音読は音声無しが基本で、飽きたら音声をつけるというふうにやっていました。単語の段階で正しい読みはわかっていると思っていたので、音声の有り無しはあまり関係ないと思ってました) 個人的に音読をする意義は①文章をすらすらと構造化して捉える練習②単語、コロケーションを染み込ませる、の大きく2つだと思います。①についてはいくら音読を繰り返したところで上手くなりません。英文解釈で学んだことを英文で練習している訳なので、英文解釈の基礎がしっかりしていないと①を身につけることは難しいと思います。(自分はある程度までは全ての文章にSVOCを振ってから音読をしていました。) ②についてはやればやるだけ効果があると思います。自分の体感上、音読20回目になってようやく身についた感が出てくると思います。「身についた!」っていう感覚です笑。 自分は受験本番まで音読をとても重視していました。秋に過去問演習を始めた時に音読をしなかった時期があったのですが、スランプに陥ってしまい、音読を再開したらスランプから脱却しました。もちろんリスニングも含めてです。試験当日まで音読を繰り返しました。自慢になってしまいますが、本番までに、やっておきたい700·1000、ポラリス4、英文読解の着眼点、システム英語長文、速読英単語、リンガメタリカのほとんど全ての長文を20回以上ずつ音読しました。(速読英単語とリンガメタリカは直前のリスニング対策としてシャドーイングも混ぜました) ただし注意しておきたいのは、これだけやれば英語力がつくというとこではなく、それまで基礎を嫌になるほど続けてきたから英語が伸びたのだと思います。 基礎をむちゃくちゃやってもやはり最初は音読を上手くはできませんでした。 まずは基礎を死ぬほどみにつけること。そしたらあとはひたすら継続すること。英語力が伸びてくれば自然とリスニングの点数も上がって来ます。今点数を見るとリスニングが足を引っ張っていると感じ、どうにかしなきゃと思うかもしれませんが、根本的な英語力を見つめ直すことで、気づいたら点数が上がっていると思います。 これから大変なことが多いと思いますが、是非頑張ってください!応援しています!
一橋大学経済学部 keke
9
5
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学の文化部に合格するには
本当に文がいいのなら良いのですが、とりあえず慶應で学びたい気持ちがあるという感じなら法学部目指しておいたほうがいいかもしれませんよ! 文はその他学部の滑り止めの人が多いですので。 とりあえず、今のうちからやっておいたほうが良かったことは英単語、文法を1冊7〜8割くらいで良いので覚え、リーディングを1日10分で良いので黙読した後音読することです。そのときに音源のCDを聴きながら音読したり工夫するとさらに良いです。 国語は、意外とみんな舐めているのですが現代文の成績をいち早くあげる方法は漢字や四字熟語、慣用句などの語彙を増やすことです。日本語チェック2000辞典という本をやりながら漢字帳をやりました。 社会は、受験生の高3ではそれなりに教科書の読み込みが必要ですが今のうちは授業と、実況中継という参考書を読んで流れを抑える程度で良いです。これができていると3年でかなり余裕ができます。 英語は準1レベルでなくても大丈夫ですが、そのレベルの単語がいくつか出るのは確かです。 今からやるのは早すぎるので、基礎からじわじわやっていきましょう!
慶應義塾大学文学部 Z34
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像