共通テスト 英文 必要性
クリップ(5) コメント(0)
3/17 1:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぺん銀
高3 愛知県 愛知教育大学教育学部(54)志望
自分は共通テストでしか英語を使いません。
Googleで共通テストの問題を調べてみると、文法の知識を問う問題(ここの四角の中にはどの形の英単語が入るでしょうみたいな)が全くありませんでした。
もちろん文法の基礎の型(進行形、仮定法、関係代名詞など)がないと、どの状況のことを言っているのか、などの文の表現をあまり理解できないことは分かっています。
しかし、vintageや東進のレベル別英文法のような文法のための一冊を時間をかけて、文法の知識を完璧に覚えるのは意味のあることなのでしょうか?
僕は、東進のレベル別英文法のような薄い参考書のセンターレベルの3と4をざっと見て訳し方を大体覚えた上ですぐに解釈、長文演習をした方がいいと思っています。
回答
31
京都大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。
これは私の持論ですが、英語に限らず多くの言語には文法があり、その文法はその言語を司るものであるが故に最も大切なものだと考えています。英語を身につけるのに最も効率的で効果的なのは、その文法を学ぶことです。
ただ学び方には注意があります。四択問題のような消去法的な理解では意味がありません。ひとつのセンテンスを見た時に、この語はどのような役割を持つのか、この語とこの語はどのような関係なのか、などを理解出来る必要があります。選択肢を見ないと答えられないようでは不十分です。英語を使う場面、例えばリスニングや長文読解(日常場面ではスピーキング)に選択肢は用意されていません。
じゃあどうすればいいかですが、問題集を覚えるようにやってはいけません。その勉強法は「選択肢に依存する勉強法」です。問題を解く前にまず参考書で単元ごとに理解を深めてください。進行形・完了形はどういう意味なのか、仮定法と直説法は何が違うのか、準動詞どのような使い方をするのか、などです。説明できるようになったらもうほぼ完璧です。それを目指しましょう。
Vintageやレベル別英文法を私はやったことがないのであまり詳しいことは言えませんが、問題を覚えようとするのではなく、問題を通してその単元の要点を理解することを意識して取り組むべきです。でも正直いきなりそういう勉強は難しいので、厳しいならまずは参考書を熟読する段階を作った方がいいと思います。
よって突き放すような言い方にはなりますが、最後の段落で言及しているような勉強法はあまり効果があるようには思えません。なぜならその問題を解けても(あるいはその訳仕方で解けても)別の問題が解けるとは限らず、毎回解けるかどうか分からないシュレディンガーの猫的なアプローチをしていては試験勉強している意味が無いからです。
最後に、正直センターくらいの英文だったら文章が読めれば問題は余裕で解けますが、もっと難しい英文を読むためには論理の理解が必要となります。具体的には文と文の関係性や事柄と事柄の比較のされ方などのことです。これは結構現代文に通ずるところがあります。なので現代文的にアプローチしてみると良いです。
31
京都大学農学部
70
ファン
12.2
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
物化選択で、センターは地理です 二浪して受かりました 人よりは辛くて長い受験生活を経験しているのでその分色々な話が出来ると思います たまに顔出します
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。