UniLink WebToAppバナー画像

モチベアップのため

クリップ(2) コメント(2)
2/11 5:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たいち

高2 北海道 早稲田大学志望

高2の私立文系です。高3になった時点で日東駒専で合格点取れていたらいつぐらいに早稲田の問題合格点とれてそうですか? もちろんそれまでにできる補償はないけどモチベアップのための質問です!

回答

前右府殿

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正しい勉強法を平日4時間休日10時間やったと仮定して早くて8月、遅くても11月かな。 社会は暗記量が増えれば自然と点が伸びるので問題ないです。 英語は厄介です。日東駒専レベルでは出てこない単語熟語、日東駒専レベルでは太刀打ちできない構文、日東駒専レベルとは雲泥の差の難しい長文の内容、これらの対策には時間かかります。 現代文も文章が難しくなり、時間も厳しくなり、選択肢も紛らわしくなるので人によっては時間がかかります。 古文漢文も日東駒専レベルを遥かに超越してます。

前右府殿

慶應義塾大学法学部

293
ファン
14.6
平均クリップ
4.3
平均評価

プロフィール

高2の夏英国偏差値40から現役で慶應法経済文商早稲田政経文文構商社学全勝 全科目偏差値90超を記録するほど圧倒的に文系3科目鍛え抜きました。 慶應法学部入学→転部して文学部を卒業し現在は東大の院生で、日本史学研究室にいます 某大手予備校で日本史の模試を作る仕事、過去問の論述の答案を添削をする仕事をしてます 高校時代東進に通っており東進でのバイト経験もあるので東進生の方は東進に関する質問もウェルカムです。 家庭教師の指導に関して 東大京大一橋東工名大、早慶に受かった生徒の指導経験があるので基本国語英語日本史小論文なら上記含め主要大学学部の過去問研究はしてあります。 家庭教師や東進の担任助手、模擬試験の問題作成などで得た知識や教え子の経験も踏まえて各科目に関する細かい勉強法ではない受験論に関する回答も行うことがあると思います。ただ私が直接経験してないことについて教え子の経験や受験業界の一般論を踏まえて回答することには賛否あるので今後どうしていこうか決めかねてます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

たいちのプロフィール画像
たいち
2/11 8:30
なるほどー、やっぱり英語はレベル違いますか笑 段階的にレベルアップしていきたいです!ありがとうございました
前右府殿
2/11 10:08
いきなり過去問やったりせず、今自分に必要な参考書を確実にこなしてから過去問まで進んでください!

よく一緒に読まれている人気の回答

1年で早慶レベルへ
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました ◯現代文 現代文は掴めば伸びるものです。 まず読むことを養成するために ・高校生のための現代文ガイダンス ちくま評論文の読み方 (教科書関連)もしくは ・高校生のための現代思想ベーシック ちくま評論入門 改訂版 (高校生のための現代文アンソロジー・シリーズ) といった問題なしの評論文を読むことで頭の中で話の流れ、要約をできるようにしました。 そこから本格的に解くことに照準を合わせるために ・田村のやさしく語る現代文―代々木ゼミ方式(夏前までに) ・現代文読解力の開発講座 (駿台受験シリーズ)(夏中〜9月まで) ・現代文私大対策プラクティス―設問から攻める! (駿台受験シリーズ)(9月〜10月) ・早稲田の国語(11月) ・早稲田の過去問(12月以降) という風に早稲田に照準を合わせていきました ただどの参考書も二周はやったし、なんといっても現代文は勉強の仕方が確立できたので着実に伸びました。 古文漢文は、残念ながら予備校の先生の授業があまりにも良かったので、自分ではあまりやってません。 古文なら、 ・古文解釈はじめの一歩―文法から解釈へ (駿台受験シリーズ)の類 ・古文解釈の方法 (駿台受験シリーズ) といった関谷先生のシリーズをおススメします! この人に直接習っていましたが、古文で困ることはありませんでした。 古文単語に関しては、後期にゴロゴをやってました。どうしても普通のだと頭に入らないので。 こんなところでしょうか。
早稲田大学商学部 #かーきん
183
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
このままでいいのか分からない
明けましておめでとうございます。 ①2.3週目は意味があるのか? →少なくとも社会はあると思います。英語と国語に関して、やってからあまりに時間が経ちすぎると案外内容を覚えていないものです。1番昔にやったものを再度やってみるのも良いかもですね。 ②今後の進め方 →基本的にはそれであってると思います。ですが、とにかく原因次第です。ただ演習を続けるのではなく、演習の度に課題を把握しましょう。 やる教材に関しては、 ・10年以上遡りまくる(教えてもらった慶應の先生は1900年代まで解いたと言っていました) ・他学部で難易度の高い所(早稲田法など) ・難易度の高い参考書 (英語→riseのレベル4など) (国語→現代文と格闘するや最強の古文など) から、志望学部の問題傾向を鑑みて自分の状況に合ったものを選ぶといいと思います。 あともう少しのところまで来ています。最後まで頑張りましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
5
過去問
過去問カテゴリの画像
模試の点数が上がらない
結論を先に述べると日本史は普通に間に合いますが、国語が黄色信号といったところでしょうか。 多分、勉強のやり方が間違っているんだと思います。 特に現代文は伸びるまでに時間がかかりますし、伸び幅もグンッと一気に伸びるのではなく小刻みに少しずつ上がって行くイメージです。早急に対策しましょう。「現代文読解能力の開発講座」という問題集があるので、夏休みまでに3周してみてください。必ず相当な安定して高得点が取れる力がついてくるはずです。難しかったら「現代文のアクセス 基礎編発展編」でも大丈夫です。 古文はまず単語、そして文法、最後に問題演習です。自分に合いそうだと思った単語帳で構わないのでなるだけ早く一冊覚えきってください。目安としては夏休みに入る前に、最低でも見出し語は全て覚えたいですね。文法は「古文上達基礎編」で大丈夫だと思います。もし難しかったら河合のステップアップノートでもなんでも良いので、最低限の文法は語呂合わせで良いので暗唱できるようにしてください。単語と文法が頭に入れば、あとは過去問なり問題集なりで数をこなすと自然と読めるようになると思います。夏までにセンターレベルは1問ミスまで持って行きたいですね。 漢文は句形さえ覚えてしまえば1ヶ月2ヶ月で充分合格点を狙えます。早覚え即答法かヤマのヤマがおススメです。 日本史は細かい用語の前に流れを頭に入れるようにしてください。実況中継、それが重ければ超速日本史(表紙が派手なやつです)でも良いと思います。細かい用語は一問一答を使えば良いと思いますが、私のオススメは東進の方でなく石川先生のターゲットの方です。難易度順に掲載されているので、日本史が苦手な人でも負担が少なく楽に知識を増やせます。 英語は順調なようなので割愛します。まだ時間はあるので焦ることはないですが、夏休みまでに改善されていないとかなり厳しくなると思います。そこまでが勝負だと思って頑張ってください。応援しています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
模試
模試カテゴリの画像
偏差値30上げて逆転合格
その数字は偏差値?点数? そして高2だったら全然間に合うよ。 英語 高3になるまでにもってる単語帳、文法書を完璧にするまで何周も。長文も短くても1日1題読もう。また、その読んだ長文を全文和訳してノートに書く、毎日。回答者はこの和訳作業で高2の夏休み、偏差値30上がってしまった。 ちなみに回答者は、ネクステ、ターゲット1900、英文精講をやっていた。あと学校のワークとか。 世界史 3年生になる前に自分で一周は予習。センターレベルの教科書対応のワークとかで進めるといい。資料集、用語集参照必須。 回答者がつかっていたものは、学校のワーク、z会実力つける100題(早慶向け、マーチ向けでないと思う)。あとは適宜センターやどこか大学の過去問から拾う感じ。 国語 現代文、今はセンターレベルをマスターしとくといい。過去問などたくさんやって慣れるのみ。 古文、文法と単語。漢文、句形。これを短期集中で覚えこむ(2週間〜1ヶ月)。だらだらやるとまじで頭入らないので。古文漢文は、慣れるまでは英語みたいに全文現代語訳作業するといい。 小論 まだ早い。強いて言うなら、要約の練習はいいかも。要約やるとね、なぜか現代文の成績上がりまくる。 1日のスケジュールは、以上を参考に自分で逆算してみたらいいんじゃない。 1日のスケジュールとか、自分でどこが弱いのか何が必要か自己管理できるようになることも受験を成功する上では大切だと思うからね、うむ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
41
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3七月、東進偏差値50から早稲田、文化構想へ
自分の四月の点数と同じくらいですね。最近入ってそれなら可能性は全然ありますよ! 東進ハイスクールの良いところは高速学習で遅れを取り戻せるところです。今どれくらい授業を取っているのかわかりませんが、英語と世界史を取っているなら1日1コマずつは受講をしたいですね。土日は2コマずつでも多くないと思います。予習と復習(特に英語は音読)をしっかりできれば徐々に伸びていくと思います。 志望校は絶対に落とさないほうがいいです。自分が東進に入ったのは高2の12月で、センター英語は3割も取れていませんでしたが、ずっと早稲田志望は曲げませんでした。すると徐々に伸びてきたので、自分の場合は10月くらいになって志望学部を文構から政経に上げました。常に高い目標を持つことは受験勉強に必要なことだと思います。 勉強時間ですが、ノルマとしては平日は「学校が終わってから東進が閉まるまで」、土日は「東進が開いてから閉まるまで」がいいと思います。プラス家で受講の復習や暗記物をやれるとベストですが、家では集中できないのであれば多少リフレッシュしたりさっさと寝たほうが翌日の勉強の質が高まります。睡眠時間が短くなりすぎると良くないので自分と相談しながらだいたい6時間の睡眠時間は確保した上でできそうならぜひやってください。テスト前は赤点を取らない程度のテスト勉強をして余った時間はいつも通りやるといいと思います。 8月のセンター目標点は8割にしましょう。上述の通り、目標は高いほうがいいです。目標を決めたら、8割取るために何をしたらいいか考えて予定を立てましょう。(例 英語8割取るために大問2の文法問題を40点とりたい→文法問題集をこの日までに◯周しよう→そのためには毎日◯ページやらないといけないから、◯時から◯時は文法問題集の時間にしよう)自分に必要な勉強を自分で考える時間は大切なので、勉強に疲れたときにでも予定を組んでみてください。 来年早稲田で会いましょう!頑張って!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
40
4
不安
不安カテゴリの画像
早稲田商志望 燃え尽きずに勉強時間を増やすには
こんにちは! まず第一に、高2の春休みの時点で毎日3時間半の勉強を習慣化できているのは素晴らしいことです。自信を持ってください! 私は高2の春休みは毎日2時間くらいしか勉強できていなかったと思います笑 さて、本題ですが長時間勉強するためには、やるべきことを明確にすることが大切です。「勉強時間を増やすこと」自体を目的にすると、学習の質が低下し、効率が悪くなってしまう可能性があります。また、単純に勉強時間を増やそうとするのは体力的にも精神的にも負担が大きく、体調を崩しやすくなります。やるべきことをこなしていくうちに、結果として勉強時間が増えていくのが理想です。 そのため、まずは自分に足りない部分を明確にすることをおすすめします。 例えば模試の結果を見ると、質問者様は古文・漢文と日本史に課題があるようです。 ①その2つの成績を上げるために何が必要かを突き止める  古文・漢文の場合→文法知識が不足していないか?単語を覚えきれているか?など  日本史の場合→全体の流れを理解できているか?知識が断片的になっていないか?など ②不足している部分を参考書や問題演習を通じて補う この2ステップを繰り返しながら勉強していけば、自然と勉強時間も増えていくはずです。 英語や現代文などの他科目は今の時点で十分に点数が取れているので今のやり方を継続していただいて大丈夫です。 以上が私のアドバイスです。少しでも参考になれば嬉しいです☺️
早稲田大学政治経済学部 three
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英語が上がらない
こんばんは。高3の東大に受かる人たちでもセンターの最低ラインは9割です。高い壁ですよそれは。 3ヶ月前にやったことが今じわじわと力になっていると感じている、という感覚は大事です。今やっている英語や国語の勉強の成果が感じられるようになるには3ヶ月かかるというデータは一般的に言われているからです。 1.2.3.4がとりあえずは取れてきているといいうことはまさに、今まで基礎を中心にやってきた成果なのでしょう。ということは今後、基礎を中心にやる中でも英文解釈だったり、長文読解問題に触れて行くことが課題になることがわかりますよね。 そんな感じで、何が足りないかを把握してそれを潰して行くのが、3年生になっても重要な作業になってきます。 夏までにセンター完成させる!と意気込む人がいますが、本番取れなかったら無駄じゃないの?とおもいますし、実際本番取れた人の方が勝ちです。周りのペースに合わせる必要もないので、自分のペースで確実に合格を勝ち取れるプランニングをして行きましょう。
慶應義塾大学文学部 Z34
1
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田志望現高二が4月までに終わらせておくこと
今から4月が始まるまで頑張ってほしいという願いも込めて、少し厳しめに設定させてください。笑 【英語】 ・単語は基本的な単語(ターゲットやシス単などの見出し語レベル)は一語一義で暗記している状態にする。 ・英文法は共通テストレベルの文法であれば、自信を持って9割正解できるレベルにする。 ・英文解釈はそこまで進んでなくても正直構いませんが、マーチレベルの英文を構文がわからないものがないレベルまでいけると良いと思います。(時間は測らなくてもいいですが、ゆっくりなら全文読めるレベル) 【国語】 ・現代文単語と漢字を3分の1程度覚えているレベルにする。 ・古文単語と古文法を3分の1程度覚えているレベルにする。 ・漢文の句法を3分の1程度覚えているレベルにする。 →これらの3分の1というのは、参考書一冊においてそれぞれ3分の1は覚えているという状態を考えてください。 【日本史】 ・既習範囲であれば、共通テストで少なくとも8割、できれば9割取れるレベル。 ・時間があれば、予習も進められるとなおよし。(既習範囲の復習優先) 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
5
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
センター英語5割から早稲田に行きたいです
私も同じ境遇であったため力になれと思い回答します! 少しキツイ言い方や焦らせてしまう事を言ってしまうかもしれませんが、落ち着いて読みこれからの指針にしてください。 まずセンター試験形式の問題の得点率が5割ほどということは文法を含めた基礎力が大幅に欠けているということです。アップグレードを5周やっていても5割を超えないということは勉強のやり方が間違っている可能性があります。また、理想でいえば夏までに文法は終わらせたいです。これらを踏まえると文法書を独学でやるよりもスタディサプリで勉強するのが最適であると思います。スタディサプリでは文法だけでなく長文読解に文法をどう使っていくかも教えてくれるため力が大幅につきます。 受験まであと約6ヶ月から8ヶ月です。 短いようで長い受験生活です。 そんな受験生活のあなたを突き動かすのは志望校への憧れ。つまり早稲田への憧れです。 早稲田のブランドを作り上げているのは在校生や卒業生が苦しい受験を乗り越えてきた経験だと思います。 今は大変だと思いますが早稲田にはその分の価値があります。 四月にキャンパスで会えることを願います。
早稲田大学社会科学部 yd
14
0
英語
英語カテゴリの画像
偏差値の推移と勉強量
誰しも1年半をも勉強を毎日続けることは出来ません 1度や2度は中弛みの時期が来ます。自分も受験期何度かきましたね。そういう時は割り切って休息をしっかりとってもいいと思います。8時間ぐっすり寝るとか、スポーツするとか、昼だけゲームするとか… あんま気負わないでください。 受験の勝ち負けは英語が勝負を分けると言います。しかも英語は偏差値をあげるのにたいぶん時間がかかります。自分も高二秋は駿台模試偏差値45程度でしたが、そこから毎日鉄壁をやり込みまくって問題も解きまくって阪大模試偏差値60まで高三秋にようやく上げました。 今の成績は受験本番前後とは大きく違います。めげないでください。現役生が本当に伸びるのは高3夏〜秋です。自分は早稲田に関しては人科しか受けていないのですが、模試では早慶理工学部をよく書いていましたね。 全統記述でだいたい65切るぐらいでD判定でしたね。 なかなか厳しい判定でした。だってこれで名古屋大A判でしたもん笑 ねこさんはよく進研模試を受けるんですね。あれは偏差値がやけに高く出ることで有名なやつですね。真剣なら70以上は少なくともいるのではないでしょうか? あと進研模試でへんさち50代はなかなかしんどいですね。伸び代しかないです。1番勉強のやりがいもあり、楽しいと思える偏差値帯だと思います。 この帯から早稲田合格したいなら、やはり平均的な受験生よりも多くの勉強量を取りましょう 平日6時間以上、休日11時間以上ですね これを地道に続ければきっと秋頃にはせめてMARCHはD~Cにはなっているはずです。頑張り次第で早稲田もそうなるかもしれません。 勉強は効率だーってよく言うやつがいますがそんなのは一部の地頭が良いやつだけです。僕の周りの友人も受かってたやつもやはり努力家が多かったです。 上記の勉強時間をしても少しは息抜きする時間はあります。適度に音楽聴いたり友達と喋ったりしつつも、本気で勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 ともさ
6
1
不安
不安カテゴリの画像