UniLink WebToAppバナー画像

偏差値が全然足りない

クリップ(6) コメント(1)
1/12 1:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

りー

高2 石川県 金沢大学志望

金沢大学薬学部志望の高2です 今の自分の偏差値は42くらいで志望校の偏差値は65以上はいります。あと偏差値23くらい足りないです。 今からでも本気で頑張れば少しの確率でも受かる可能性はあるのでしょうか?また、担任には浪人しないと行けないと言われてます。 お返事よろしくお願いします

回答

かつき

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
何事もやってみないことにはわからないでしょう。 例え志望先が偏差値が高かろうとも、今からやってみないことには届くものも届かなくなってしまいますよ。 学校の先生はあくまで他人です。家族でもあなた本人でもありません。もちろんあなた自身には良いとはいえない結果を避けさせたいのは仕事柄として仕方ないですが、できるできないを決めるのはあなた自身です。 例えダメだとしても やってダメだった後の選択肢とやらなくてダメの選択肢。 これはやるしかないですね! 目標に向かってがむしゃらに頑張って意味が全くないことはないです。悩む前にまずやってみましょうよ!

かつき

九州大学工学部

6
ファン
9.3
平均クリップ
4.3
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

りー
1/12 16:44
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人しないといけないと言われて…
まだ間に合うとは思いますよ。 高3の今ごろにその成績だと、少し考え直さなければならないかもしれませんが、まだ1年以上あれば、挽回は可能です。 もちろん、相当な努力は必要だとは思います。今までの学習範囲で抜けているところから復習を始めて、これからの新しい知識も含めてさらに力を伸ばしていかなければなりません。 それでも現役で合格するのは簡単ではないです。ただ、自分は現役で合格するんだと信じてやり続けるしかないと思います。 どうせ浪人するんだといって受けたら絶対に受からないですし、浪人したからといって受かるわけでもないです。 薬学部は、いろんな大学に設けられていると思います。なので、最終的には別の大学を受けるということも考えてみてもいいとは思いますが、まだそれを考えるには時期尚早かもしれませんね。 私も石川県出身です。頑張ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
12
0
不安
不安カテゴリの画像
偏差値40から偏差値60まで上げるのは無謀なのか。
あと1年あれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないですよ! 特に私立ならば 科目が少なく、なおさら間に合いますよ! 今の偏差値はあくまで 現在の立ち位置なので、気にする必要はありません。 今 偏差値60の人が1年後に偏差値60のままでいれますか? そうとは限らないですよね。 偏差値は相対的なものですから 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、残された時間を他の人より勉強すれば、 当然、偏差値は当然グングン上がりますよ! 入試までのこの1年間で意識すべきことは以下の2つです! ① いつまでに何をやるか計画を立てること ② 2次試験まで頑張り続けること まず①について 志望校合格というゴールから逆算し、 『何を』、『いつまで』やるかを明確にしましょう。 そして、それを達成するための毎日のノルマを設定しましょう。 このノルマですが、無理なく実行できる程度に設定しましょう。 無理なく実行とは やる気がない日でも最低限こなせる量です。 毎日続けて、最終的に目標を達成することが大切ですから。 次に②について 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 模試を受けた時における自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後の最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう! きっと結果はついてきますよ!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
89
6
不安
不安カテゴリの画像
どう頑張っても合格するためには計算上点数が足りない
浪人することを考えないようにするにはどうしたらいいのか、と悩んでいる暇はありません。受験生には過去を振りからず、突き進む気持ちが必要です。私は、高3のころ、学校の先生からこんなことを言われていました。「浪人して受かる人ってのは、現役の時に必ず受かると思われていたのに、どうしてあいつが落ちたのか? そう思われるような人だ」 あなたが今、周りから受かると思われていないのであれば、それは危機的な状況です。それでは、浪人しても受からない可能性が高いのです。つまり、現役合格を目指すにしても、1浪の末の合格を目指すことになるとしても、結局は、今どれだけ努力できるかにかかっているのです。どれだけ合格最低点に近づけるか、そのためにどうしたらいいのか、以外に考えている暇はありません。浪人するかどうかは合否が判明してから考えればいいのです。今は余計なことを考えずに、ひたすら努力し続けて下さい。
京都大学理学部 けい
35
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値爆上げしたい
全然おかしいとは思いません! 偏差値や実力が志望校にそぐわないのであれば、 ただそれを補えばいいだけです。 力がなかったらつければいいだけです。 結局何が言いたいのかというと 行きたい大学ができた時点でそれに向かって懸命に努力する いけるのかな?って迷う気持ちはわかりますが、迷うなとか悩むなとは言いません。 自分も早稲田大学なんて目指していいのかな?って思ってることがほとんどの高校3年間でした。 でも迷っても悩んでもいいからとにかく前へ進んで下さい! 悩みながらも自分を信じて最後まで努力してみて下さい! 必ず見えて来る景色が変わります。 自分は3年生の夏を超えた時点から、それまでは夢のようだった早稲田大学合格が気がつけば現実的なものになってきました。 そしたらもうさらにやる気がでます。 やる気がさらに出たことによって勉強が捗り、実力が付きます。 また合格が近づいてやる気が出る。 この繰り返しでした。 だから悩んでもいいです。 でも自分を信じて懸命に最後まで諦めず努力してみて下さい。 やってみないと何事もわかりません。 偏差値とか実力がどうであろうと志望校に行きたいっていう気持ちが強ければ必ず合格できます。 応援しています!
早稲田大学法学部 Rs
17
5
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から早慶
今からやれば全然間に合います! 1年あるのに今から無理とか不可能とかはないです! 今の偏差値は 現在の立ち位置でしかないです。 なので、気にする必要はありません。 偏差値が40であろうが60であろうが関係ないです。 今、偏差値が60が1年後偏差値60である保障はないですよね。 偏差値は相対的なものですから 残念ながら 自分が頑張れば必ずしも伸びるものではありません。 他の人より多く頑張り、結果を出して始めて偏差値は上がります。 なので、この1年間を他の人より効率良く勉強すれば 偏差値は当然グングン上がりますよ! 特に最後まで頑張り続けることを意識して下さい。 つまり、 2次試験まで頑張り続けることです! 当たり前ですが 『2次試験まで頑張り続けること』 はとても大切ですが、案外難しいことです。 特に模試の結果に 一喜一憂してしまう人が多いと思います。 例えば、 模試の判定が良かった人は 油断から頑張らなくなってしまったり、 模試の判定が悪かった人は モチベーションがなくなってしまったりしていまいます。 でも、これらは本当にもったいないです! 模試の結果は先ほども言いましたが、 ただその時の受験生の中での自分の立ち位置でしかないです。 結果を受け止め、解き直しをしたらもう忘れてください。 現役生は2次試験直前まで大きく伸びます! 冗談じゃなくて本当に大きく伸びます! でも、注意しないといけない点は 大きく伸びる人はセンター後に努力し続けた人だけです! センター後に過去の模試の判定はもう意味をなさないです。 だって、2〜3ヶ月前の結果ですよ? もう関係ないですよね! だから、本当に最後まで頑張ることを意識してやってかださい! そうすればきっと大丈夫ですから! また、 『その志望校に誰よりも行きたい!』 と思い続けてください。 それが、最後まで頑張り切れるための後押しになると思います! 勉強結果が成績に反映されるまでは2ヶ月程かかると言われています。 なので、勉強してもすぐには模試の結果には反映されません。 でも、辛抱して頑張り続けましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
22
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
静岡大 教育学部 偏差値足りないのに目指していいのか
こんにちは 目指そうじゃありませんか!! そして合格して周りの人達を見返してやろうじゃありませんか!!! あなたはまだ高校2年生ということで受験まであと1年半以上残っています。正直今から受験を意識して勉強すれば、例え偏差値が10足りなかろうと関係ありません。 僕なんて高校3年生の夏の時点でE判定、学校の面談では1年間ずっと、君の学力では第一志望には通用しない、夢を見るな、と言われ続けました。受験直前の12月の面談でも浪人を考えとけと言われました。でも全く折れることなく、むしろ絶対合格して(言い方悪くてすみませんが)このクソ担任を見返してやる、という強い気持ちを持って勉強に取り組み続けていました。 合格することへの強い気持ちは正直誰にも負けていなかった自信があります。そしてやれることは全てやったという自信もあります。 それでもしダメだったらもう仕方ない、そういう考えで受験生活を過ごし、第一志望現役合格を手にすることができました。 全力で応援してます!!! 周りの目なんか気にせず頑張ってほしいですーーー!
九州大学工学部 ワンタンメン
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
偏差値 底辺
こんにちは。 まず一旦落ち着いて自分の状況を俯瞰的にみてみましょう。勉強が空回りしているかもしれませんね。基礎ができてないまま焦って問題演習をしたりしていませんか。ペンを動かし続けることも大切です。でも気持ちだけ先走ってしまうのではなくて今は計画を立て直してみましょう。 慶應薬志望ということは英語、数学1A2B、化学でしょうか?それぞれの科目について今から受験本番までにやること(なんの問題集をやるのかなど)をざっくりでいいので書き出してみましょう。その時にスタート地点は自分が思っているよりも一段階低く設定してください。今もっと難しいことをやってるから後戻りしたくないという気持ちもあると思いますが、今から基礎からやり直しても遅くないです。なんなら今復習できたことをラッキーだと捉えるべきです。 例えば青チャートをやっていたとしてもまず4stepなどの学校配布教材ができているのか確認するところから始めてみましょう。 自分が今本当にやるべきことがわかったらそこからはひたすらペンを動かす時です。 科目別などで質問があれば気軽にコメントやメッセージしてください。頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
7
1
模試
模試カテゴリの画像
それでも京都大学を目指すかどうか
希望は十分過ぎるほどあります。 私が高2だった時を思い出してみたのですが、この時期はまだ社会の勉強も始めていないし、その他の科目も大学入試を解けるレベルでは到底なかったです。 この時期の模試の偏差値は、ちょっと他の人より先取りで勉強していたり、受験のテクニックを塾で教わったりしたら簡単に高偏差値が取れます。つまり周りとの差は実はそんなに開いていないんです。 進学校ではない学校に通っていると情報もなくて不安になりますよね。だけど高2の今から受験勉強を始められるのは早い方だと思います。今からやれば合格はもちろん、高3の冠模試で A判定を取ることも可能だと思います。そのためにはかなりの努力が必要ですが、、 今どれくらい勉強していますか?私は5時起きで1日16時間以上勉強した日もありました。非進学校から京大に合格するにはそれくらいの勉強量は必要だということです。クラゲさんにその覚悟があるなら合格する可能性は十分ありますよ☺️最初のうちは辛いかもしれませんがそれも合格すればいい思い出になります。京大に入って無理だと言ってきた人たちを見返しましょう。必ず出来ますよ!応援しています❤️‍🔥 不安なことがあれば気軽にコメント欄に書いてくださいね。
京都大学経済学部 yura
10
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どこまで、どれほど頑張ればいいのか
今頑張っても志望校に絶対合格できるわけではないと思ってしまうとのことですが、逆に今頑張らないと合格は絶対ありませんよ。というのが答えです。まずはそれを自覚してください。 初っ端から厳しいことを言っていますが別に怒っているわけではないのでご安心を笑 不安な時どうしていたかですが、 僕は常に「勉強の悩みは勉強でしか解決し得ない」ということを意識していました。 例えば、 模試で点数が落ちて悩んでいる。 ↓じゃあどうすれば良いか 勉強して点数が上がれば悩まなくなる。 ですよね。結局勉強の悩みは「勉強するしかない」という結論に至ります。 それがわかっていればそもそもずっと悩むといったことがなくなります。悩んでいる暇があれば勉強しようと思えるからです。 と、ここまで書いてきましたが、正直点数が落ちて落ち込むこともモチベーションが下がることも誰にでもあります。僕もありました。 そういうときは、志望校に実際行ってみましょう。大学は学生証がなくても入れるので、志望校の大学生がどんな感じで大学生活を送っているのか見てみましょう。きっとモチベーションがあがると思います。 今はコロナの関係上それが厳しいのであれば、大学のパンフレットを読むのもオススメです。 大学生活を想像するだけでワクワクすると思うので! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
3
不安
不安カテゴリの画像
お前には無理だ って言葉
正直あまり言いたくありませんが、その先生は到底良い先生とは言えません... なぜなら、まだ高二ならマーチ、早慶も全然目指せる時期なんです! まずは基礎固めをしましょう! 三年生ならまだしも、二年生ならば基礎固めに時間をかけられます。 まずはこれから夏休みに全ての基礎固めを終わらせて、そこからハイレベルな知識を入れていって、最終的には入試レベルまで引き上げましょう。 受験まで約1年半あります。 この時間をしっかり有効活用すれば絶対に合格出来る実力を手に入れることができます! まずは、大学の問題について調べてみて、自分があとどのくらい知識が足りないのか、いつまでに何を覚えるかなどを決めてみて目標をしっかり持ってください!
慶應義塾大学文学部 Sora
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像