UniLink WebToAppバナー画像

イライラしてしまう

クリップ(12) コメント(1)
9/29 19:38
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みこと

高3 山口県 下関市立大学志望

普段の定期テストなどもそうなのですが、勉強をたくさんするようなときは自分でいっぱいいっぱいになってしまい、妹にあたったりとなにかとイライラしてしまいます。そんな自分が嫌でさらにイライラが増してしまいます。 イライラした時の対処法等教えていただきたいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、頭を整理しましょう。やるべきことを書き出し終わったものにチェックをつけるようにすれば多少は落ち着くと思います。 勉強する前に好きな音楽を1曲だけ聴いたり、深呼吸したりするのもオススメです。 イライラしてきたら教科を変えてみたり、ストレッチをしたりするのもいいと思います。 頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

みこと
9/29 19:54
回答していただきありがとうございます!参考にさせていただきます!がんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

何が何でも集中して勉強する方法
学校で何か友達と仲違いがあった、だとか、今日なんだが先生が厳しかった気がする、レベルの内容でウジウジしておりましたDattyがお答えさせていただきます。 ノートの一番後ろのページに悩みを書き連ねて見てください。原因や対策法などが考えつくならそれらも書いて、樹形図のように線で繋げてみてください。時間が解決するものなのか、自分からアタックして解決に向かわせねばならないものなのか、その場合何が必要か。スッキリさせると意外と次に進みます。 ・時間が解決してくれるやつだから、今できることは勉強しかない! ・明日朝イチで学校に行って話してみる!だから、家にいる今できるのは勉強だけ! ・LINE送った!あとは返事待つだけ!だから、今は勉強するのみ! と、今できることはなんなのか、という答えを出すことで勉強するしかないと納得できます。 スッキリするのとは別です。そういう思考は、わかっていても出てきてしまうものですよね。 だから、この自分の気持ち整理に使うのは、計算用ノートとかなんでもノートとか、よく使うノートがいいと思います。 同じような思考に陥った時、そのページを開けば悩む時のウジウジ思考をなぞることができるからです。余計な思考が頭を侵食し始めた時にこのページを開けば、もうすでに自分が(数日か数時間か数分か)前にウジウジした時の思考があるので倍速でゴールまで辿り着けます。ページを開いて、 はい、こう悩んで、こう考えて、これにつながって、はい、はい、はい。そうだね。だからこうなるよね。うん、勉強しかないわ。勉強しよ。とすんなり思えたらあなたの勝ちです。 とにかく自分を客観的にみてあげることです。 今日先生にこっぴどく叱られた。 というこの一文、人によってはもう次の日学校に行きたくないくらいショックを受けますが、文章にして他人事として読んでみるとありふれた出来事すぎて何も心に響がないでしょ? 10年後の今日、10年前に何で悩んでたかなんて思い出せないはずなので、前向いて、時に落ち着いて自分を分析して、勉強と付き合っていきましょう。 頑張れ!受験生!
慶應義塾大学法学部 Datty
28
4
不安
不安カテゴリの画像
常に意識を高く保つには
やる気がなくなってしまった時のリフレッシュ方法について話します。 やる気がない時に無理して勉強すると 効率が悪くあまりオススメしません。 なので、しばらく休んでリフレッシュすることをオススメします。 リフレッシュ方法をいくつか列挙するので 自身にあったものを実践してみてください! ① 音楽を聴く! 好きな音楽や普段聞かない音楽を聴いてみて下さい! 音楽を聴くことはストレス軽減につながるのでオススメです! ② 運動をする やる気なくなる原因の一つは体力です。 体力をつけることで疲れにくくなるので 毎日30分程度ランニングや筋トレをすることがオススメです! 運動すると血流が良くなり、頭の回転が良くなる効果もあります。 しかし、運動しすぎると疲れてしまい、リフレッシュとは逆効果になるので注意です! ③ 友達と話す 友人と勉強以外のことを話したりして、リフレッシュすることもオススメです! ただ、長い時間グダグダ話してしまうのは逆効果ですので注意しましょう! ④ 早めに寝る やる気の原因は疲労の蓄積によるものかもしれません。 その場合はゆっくり休息をとることで疲労を回復することがオススメです! なので、早めに寝て休息をとりましょう! 参考になれば幸いです。 やる気がないときは思い切って休むのも一つの手です。 やる気がないときに実践してみてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
29
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
ストレスがやばい
 こんにちは!  受験期は些細なことでイライラしたりしてしまいますよね、、私も自習室のペン音が嫌ですっごいイライラしてた記憶があります。たぶん自分も出している音なのに冷静になってみるとわがままですよね笑 とにかく!何が言いたいかというとイライラしてしまうのは当たり前でそれだけ受験に対して手応えをもっているということです。絶対に落ちるだろうなと思って受験しているならば些細なことでイライラなんてしないと思います。イライラしている自分が嫌だ!と思ってしまう気持ちもわかりますが、あとちょっとだけわがままな自分を許してあげてもいいのではないでしょうか☺️  これだけだと解決にはならないので自分が直前期にやってよかったと思っていることについて紹介させてもらおうと思います。  znさんは漫画などが置いてある温泉施設でカプセルホテルが併設されている場所があるのをご存知ですか??私は年末年始に通っていた自習室が閉まっていたのでこのような施設に2泊ほど泊まり込みで学習道具を持ち込んで勉強しておりました。  勉強に行き詰まったら温泉に浸かったり少し漫画を読んだりしてリフレッシュしながら年末年始の精神的にもきつく繊細になってしまうタイミングを乗り切りました。  受験直前に部屋に篭りっきりだとメンタルにくることもあると思います。できるだけ自分にかかるストレスを減らせる過ごし方ができることを願っております。 また何か疑問点等ございましたらコメント欄やDMで相談してください。陰ながらですがznさんの合格を応援しております🔥🔥🔥
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
わからない問題
その気持ち本当にわかります...。自分も受験生の時苦手な教科の問題が何回やっても解けなくてそれがストレスになり、勉強のモチベーションが下がってしまった時が多々ありました。 そういう時に自分が実践してたやり方を何個か紹介したいと思います。 まずは、なかなか解けない問題ばっかり続いている時は、一旦気分を変えて得意な教科の問題を解いたり、簡単な基本問題を解いたりして「解ける!」という感覚を取り戻すことです。 例えば、数学で難しい問題ばっかり解いて頭がパンクしそうな時には教科書に載ってる例題や簡単な計算問題などを解いて頭をリラックスさせてからまた取り掛かったりしていました。 あとは気分が乗らない場合は無理して勉強をしないというのも手です。イライラしたり気分が乗らない状態で勉強をしても頭は働かず、効率の良い勉強はできません。 なので、「○時になったらまた始める」といったように時間をしっかり区切って、リラックスしてからまた勉強を始めるのも1つの手だと思います。 勉強は自分の心理状態、リラックス状態によっても進捗状況が変わってきます。自分のリズムで頑張っていきましょう!応援してます!!
九州大学農学部 てぃーす
31
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験になると過度に緊張してしまいます
こんばんは! お気持ちよくわかります。 私も試験の時に焦ってしまいました。特に前の科目で失敗した時は、失敗したことをずっと引きずって焦ってしまいました。 以下、私が実践していたことを述べさせて頂きます。 ・本番の朝は温かいスープを飲んでリラックスする ・ストレス軽減チョコを休み時間に食べる ・ノートにその教科で注意するべきことをあらかじめ書いておき(時間配分、ミスりやすい点、自分への励ましのメッセージなど)、休み時間に読む ・ノイキャンイヤホンで音楽を聞く(前の教科について話し出す人がいるのでそれを聞かないため) ・(共通テストの時)校内を散歩する 特に共通テストを受けるのでしたら、既にご存じかもしれませんが休み時間が非常に長いです。なので、前の教科で失敗し、その失敗を引きずったままでいると、どん底に落とされた気分になってしまいます。ですので、あらかじめ何をしておくか、復習するならどの参考書、教科書のどの部分にするのか、などをあらかじめ決めておくと、落ち着いていられるかもしれません。 また、試験中に焦ってしまったら、一回冊子を閉じて深呼吸してみると良いと思います。ありきたりな方法ですが、少しリラックスできると思います。 いつも通りの力が出せるよう頑張ってください!!応援しております!!!
東京大学文科一類 まな
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
すっきりとした気持ちで勉強に励めない
人間関係は難しいですよね。 特に入試の時はみんながピリピリしてたりして、 みんな余裕がないですから余計に難しくなりますよね。 うまくいかないことがあり、 スッキリしない気持ちになってしまうのは しょうがないです。 でも、残念ながらそれを解決する方法は 『切り替えること』『考えないこと』くらいしかないです。 それが難しくできないから 困っているのはわかりますが、 残念ながら、これらを実践するしかないです。 厳しい言い方かもしれませんが 切り替えて勉強に集中しないと後悔するのは自分であることを再認識しましょう! インフルになっても、 利き腕を骨折しても、 待ってくれないのが入試です。 今までの努力をたった1日や2日で判断されるのが入試です。 今まで頑張ってきた努力を実らせるためにも 切り替えて!勉強しましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
14
1
不安
不安カテゴリの画像
イライラしてしまう
こんばんは、早稲田文学部1年のものです。 この時期、本当にしんどいですよね… 言われたこときちんとこなしたはずなのに、単語をほとんど覚えてるはずなのに、今まで一生懸命勉強してきたはずなのに、なのになのに…過去問には歯が立たない。 僕も去年おんなじ気持ちでした。この時期に早稲田の英語の過去問を解いてみても4割だったり。途方にくれました。だけどね、大概の人はそんなものなんですよ。頭にきたりガン萎えしながらも、この一番辛い時期にめげずに手を動かしてノートがぐちゃぐちゃになるまで勉強して粘り強くやった人が、入試直前にふと、6割、7割、8割と「あれ?まぐれじゃないのかな?」と自分でもびっくりするくらい正答数が上がるんです。 イライラするのはこれまで一生懸命受験に向き合ってきた証拠です。イライラしないのはむしろ受験に向き合うのを辞めて戦線離脱してしまった人なのですよ。 だから、イライラする自分を許し、認めて、褒めてあげて下さい。 イライラを解消するという解決策にはなってないかもしれないですね…ごめんなさい。だけどね、いま上手くいってなくても諦めなければいずれ状況は好転します。ガンバレ!
早稲田大学文学部 スティングレイ
45
2
不安
不安カテゴリの画像
周りがきになる
自分も同じ悩みで苦しんでいたのでとても共感できます。周りを気にしないでいようとすればするほど意識が周りに向いて勉強に集中できなくなります。はっきり言うとこの悩みを持ってしまった時点で一生克服できません。なぜならたとえ周りの雑音から逃げてイライラを忘れたとしても再び戻って雑音が耳に入った瞬間イライラしていた自分を思い出すからです。大切なことは一生この悩みと付き合う覚悟を決めること、です。イライラしそうになったとき心を平静にして雑音と付き合う意識で勉強するんです。始めは入試での不安等あると思いますが雑音の中で勉強できたっていう成功体験を重ねれば自信になり、不安は解消されていきます。ちなみに僕の場合試験では問題にかなり集中するので割と気になりませんでした、多分多くの人にこれは当てはまると思います。あと、1人で抱えず悩みを共有する友達と悩みを笑い話にするのが一番救われます。僕もそうでした。この悩みを持って受験するのは普通に受験するより3倍は精神的に辛いです、正直。でも乗り越えた今、こんだけ辛いこと乗り越えた自分はなんでもできる!みたいな自信になります。頑張ってください。絶対笑い話にできる日はくるので!
京都大学工学部 5takesi7
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
メンタルの立ち直らせ方
よくがんばりましたね 自分のことを嫌になる必要はありませんよ! モチベーションは必ずいつかは落ちるものですから、落ちたときにどのように戻すかを考えましょうね 過去問や赤本は、もしあまりにも解けない場合は一度やめて基礎的な参考書に戻りましょう 私も赤本に取り組んだのは直前でした その他の精神面についてですが、一度勉強のことを忘れて2〜3日遊びましょう!こんな時期に大丈夫かという気持ちになるのもわかりますが、どうせやる気が起きないのならとことん遊んでその後勉強しましょう 一旦休んだ後はきっと勉強に取り掛かれますから 勉強を再開してからもたまには休んだり遊んだりした方がいいです 私は毎週日曜日は休んでたし、12月には好きなアーティストのライブにも行きました! あなたは少しがんばりすぎてきっと心が疲れてしまったのですね まずはゆっくり休んで、それからまた勉強に取り組んでください!応援してます
早稲田大学教育学部教育学科 haiji
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すぐに落ち込んでしまう
まず、メンタル面についてお話しします。 私は「一喜一憂するな」という人は無責任だと思います。 大学受験はこれからの人生をも左右する重要なイベントです。受験生はそれに向けて必死に努力しています。だとすると、大学受験の結果を占う模試や演習の結果で一喜一憂しない人の方がおかしいです。もし一喜一憂しない人がいるのならば、その人はきっと真剣味が足りてないのだと思います。 ですので、私が考える正しいメッセージとは「一喜一憂してもいいけど、それにより勉強のペースが乱されてはいけない」というものです。 では、どのようにすればペースを乱すことなく勉強できるのでしょうか。 実は私も模試の結果が出るたびに感情の浮き沈みを繰り返していました。そんな私が、感情が落ち込んでしまったときでも勉強できるように行っていた習慣を記しますので、参考にしてみて下さい! ・ルーティンを決める ルーティンをすることで仕事と休息のオンとオフを分け、心理的に一日の流れをコントロールすることができるといわれています。最近でいうとバスケットの河村選手のコートに入る前のお辞儀が話題になりましたよね。あれもこの効果を期待してのことだと思います。 私は、勉強でいうなら、自習を始める前に何かワンクッション決まった習慣を取り入れることで、勉強をしたくないという気持ちが和らぎ、機械的に勉強を始められると思っています。 ちなみに私は勉強を始める前に新聞を読んでいました。のめり込んでしまう心配もなく、心を落ち着かせられるものがおすすめです! ・毎日やる勉強を決める これも今書いたこととほぼ同様なのですが、単語帳一日5ページと、チャート三題と…という風に最低限やることを決めていたら機械的にそれをやっているうちに習慣化していきます。 ・音楽をききながら勉強をする ルーティンを行ってもどうしてもやる気が起こらないときは音楽を聴きながらやっていました。 自分の中で、音楽を聴きながらの勉強しようと思うと勉強のハードルが数段落ちていました。 しかし、注意も必要です。なぜなら、音楽を聴きながらという環境は本番とはかけ離れたものであるからです。聴きすぎて、音楽がないと集中できない!となってしまっては本末転倒です。 加えて、暗記のパフォーマンスが下がってしまうことも知られています。 ですので、私がおすすめする音楽の聴き方は、”勉強を始めて30分以内に、暗記のない理系科目を勉強するときに”です。 あくまで、勉強を始めるハードルを下げるものとして使うことをお勧めします。 受験まで残りわずかですね。ここからはいかに勉強しない時間を作らないかの勝負になってくると思います。ですので、これまでの内容を参考にしながら自分のモチベーションをうまくコントロールして頑張ってください!
東京大学文科二類 りんた
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像