UniLink WebToAppバナー画像

日本史で稼ぐ

クリップ(3) コメント(1)
1/15 17:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

早稲田の社会科学と教育の日本史で、年によっては7割5分から8割程度取ることができます。これはアドバンテージになるでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 早稲田の日本史でそれだけ取れていればかなりアドバンテージになります!よくここまで日本史もってきましたね!そのままのペースを保ちながら他の教科も頑張ってくださいね! 応援しています😃
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ひろヒロ
1/15 23:26
ありがとうございます! 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の過去問(日本史)
勉強お疲れ様です! 文章を読む限り、質問者さんは日本史が得意なようですね! 参考書や進め方自体はいいと思うのですが、もしかしたら、日本史よりも他科目の勉強を優先した方がいいのかもしれません。 現役時、早稲田の過去問が7割を超えていたというなら尚更です。質問者さん自身もご存知だと思いますが、早稲田は得点調整という制度があり、一つの科目で詰まってしまうと足を引っ張られてしまいます。 日本史が得意なのは非常にいいことですし、後々役に立ちますが、夏休みまでは、などと時間を決めて、英語や国語を優先してみるのもいいと思います。 その際は、少し日本史にかける時間を減らすと良いでしょう。標準問題精巧を2周やろうとしているのもいい調子です。仮に少々予定が遅れたとしても、早稲田大学入試対策日本史問題集は、過去問を解く時に一緒に、という形でも構わない気がします。特にMARCHの過去問が7.5は取れているとのことなので、ここにそこまで時間がかからないかなと思うので。 ただ、いくら得意だと言っても毎日触れるようにはしましょう! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の商、社学はそれぞれ何割を目標とすべき?
早稲田商、社会に受かったときの解答データです。設問割りですので詳しくはわかりませんが 早稲田商 英語8.5 日本史8 国語 7 早稲田社学 英語8 日本史8 国語8 標準化という偏差値法を用いているので得点がそのままの点数で反映されることはありませんが1教科5割切らないかぎりはそんなに影響はないと思います。 他の合格者の話を聞いていると、7割超えるくらいの手応えであれば正規合格している感じでした。この時期から過去問をするのであれば、英語と現代文中心に早めにやった方が他の併願校対策の時間も取りやすいです。 日本史は「こんな問題がでているんだ」という程度にパラパラ3年分くらい見て12月半ばくらいから対策を始めました。それまでは基礎を固めてアウトプットの練習をテキストでしていました。 古文は立教や明治、センター試験問題と合わせて練習すると良いと思います。
慶應義塾大学文学部 Z34
159
3
過去問
過去問カテゴリの画像
早稲田志望の日本史!!!!!
こんにちは! まず質問者さんはかなり順調だと思います!!センター過去問のアベレージがどのくらいかわからないのですがおそらく基礎は大丈夫だと思うのであとは早稲田の過去問をやり込んでいきましょう!! また、日本史はとにかくやれば必ず伸びる教科だと思うので辛抱強く取り組んでいきましょう!! また、確かに早慶の日本史は細かいところまで聞かれてMARCHより難しいですが、とにかく自分の志望校の過去問を解いていけばある程度苦手をつぶせると思います!!! ここまで終わり、共通テストの予想問題やセンター過去問などで8割(できれば9割)安定して取れるようになってきたらあとはとにかく早稲田の過去問を解きながら通史を復習していく形でいいと思います! 早稲田の過去問は志望校だけでなく、その他の学部もできるだけ解くことをおすすめします!その理由は早稲田大学として好きな分野があり、そこの細かい知識を入れることにつながるからです! 過去問の復習方法ですが自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
9
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田大学の日本史ムズ!
こんにちは! とにかくやはり早稲田の日本史で難しい学部(社学など)では早稲田の問題を解いて慣れることが非常に大切であると思います!  自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! また、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 社学
一昨年合格した者です。 社学はだいたい、 国語は極端に難しいということは あまりないと思います。 英語や、日本史はけっこう難しいときも あるので、僕はそれらを重点的にやりました。 日本史は社学の過去問はもちろん、早稲田の他学部の過去問、MARCHの過去問を通して、めっちゃ細かい内容もできるだけ覚えるようにしました。 その内容は日本史の一問一答の関係のある 人物の近くに書き込んでいました。 マニアックなところまでも覚えるようにしてたら 社学の難しいところも、解けるようになりました。 英語も最初は全く出来なかったのが、 2週目をやったり、じっくり読み解く精読を 意識してやり続けていたら、本番は スムーズに解くことが出来ました。 問題がマークなので、 内容は難しい分 深く、丁寧に学ぶ必要があると思います! 偏差値については 忘れました。 ただ、良くはなかったです。 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
質問に回答させていただきます。 自分は現在早稲田大学商学部1年です。自分も商と社学どちらも志望してかなり対策をしました。選択科目は他の科目の選択者と単純比較出来ないから難しいですよね(^^;そのため、自分も数値など調べたりしたので、具体的に覚えていますので参考になれば嬉しいです。 商学部の日本史は例年難易度にそれほど差がないため、7割を目安にしてもらえればいいと思います。記号問題(2つ選べ問題多数)、記述問題、論述問題で構成されています。得点調整で数点上がったり下がったりするのですが、世界史ほど下げられることもなく、数学ほど上げてもらえるわけでもないので素点に近い点で考えやすいです。 英語や国語の得意不得意によっても変わると思いますが、他も7割程度取れるのであれば日本史も7割で十分合格点に乗りますよ!国語の難易度が揺れやすい傾向にあるので、国語は6割でいい年と8割取らなければいけない年があり、その場で見極めは必要になります。日本史は難しいですが、英語は標準的な問題が多いので失点を出来るだけ防いで出来る限り稼ぐのが戦略として一番いいと思います! 続いて、社学についてです。 社学は全て記号選択の問題です。ですが、選択肢もとても難しいので受験者の得点も低いです! 6割5分~7割取れたらもう理想です。ただ、他教科とのバランスが大切で国語は40点中30点以上は取れないとかなり痛手になります… 逆に言えば英語も日本史も難しい分、国語が苦手で失点しても、英語日本史で挽回は可能です! どちらの学部についてもやはり、英語勝負なところはあるので勉強バランスを大切に頑張ってください! また何かあればいつでも相談してください!
早稲田大学商学部 shumai
31
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史 勉強
こんにちは! そうですね!少し日本史を多くしつつとは言ってもまだ英語も早稲田レベルまではいってないと思うのでしっかりそこはバランスをとりつつやったほうがいいと思います!!(早稲田の商や法は英語の配点が高いので) 共通模試で8割弱とれているということなのでここからは日本史はひたすら自分の苦手なところをつぶしていく作業になると思います。そこでまずは東進のテキストをしっかり読み直していくこと。それと並行して実力をつける100題をやっていくといいと思います!そしてある程度網羅したなと思ったらセンターの過去問が基礎の確認に適しているのでやってみて、そしてそれで8、9割とれたら早稲田の過去問に入っていくといいと思います。 (自分は過去問の復習は用語集も使いながらやってました。) 補足 個人的には一問一答をやるのはおすすめじゃないです。理由は早稲田の問題は正誤問題が大半なので一問一答では断片的な知識になってしまいうまく知識がつながらないからです。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
12
3
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田に届く可能性はあるか
可能性あるよ。すごい伸びたんだね。 日本史は早慶だとかなり合格を左右する科目だから、とりあえず今から手をつけてやっていこう。早慶レベルにするには、問題集選びも重要だと思う。実力つける100題とか有名だと思うけど、必須の問題集だからやっておくこと(ただしマーチ向けではない)。過去問は9割+とれたら、本番いつも通りやれば受かる。 英語もあと一息だけれど、過去問はやってる?過去問にも慣れて、年内に8割+とりたい。 漢文は句形全部覚えたら大丈夫。1週間くらいで完成狙えるから、ここはそんなに時間かけずにできるようにしちゃおう。 このままのペースで、頑張って。あとは過去問の完成具合で合否決まるかなー。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
17
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
日本史をここから2ヶ月で伸ばすためには
こんにちは! ここでは質問者さんが早稲田志望なので早稲田の日本史を解けるようになるために書いていきます! 早稲田の日本史を解けるようになるには 基礎+早稲田のための知識 この2つが必要です!ここでは質問者さんの一問一答の正答率から基礎はできていると考え、早稲田のための知識をつけるためにどうすればいいかを解説していきます! 早稲田の日本史を解けるようになるにはとにかく早稲田の問題を解くことが最も近道です!早稲田の日本史という赤い参考書も合わせておすすめです! この過去問の解き方は以下のやり方でやっていくことが大切です! ⭐️過去問の解き方 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!!これをやって実際自分は伸びたので基礎ができていればあとはとにかく早稲田の問題を解いて知識を深掘っていきましょう!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 日本史
センターを満点取れるのであれば実力は必ずあります 知っていたことで取れないのが取れるようになると1割はプラスは見込めるはずです どの設問形式が苦手かによりますが、基本的に早稲田全般で大きなウェイトは正誤です 正誤は標準レベルまでは必ず知っている知識のレベルで解けます やや難以降は上手く消去法を使ったり、やや難しい知識が要求されるので少し運要素もあります やや難は2〜3問に1問解けるくらいで十分なので、標準までの取りこぼしを完全に潰したいです 早稲田の正誤がやや難しいのは知っている知識がよく問われる形とはずらすことがあるからだと思います これは、知識を引き出しの中にあると考え、あるものがどこの引き出しに入っているか把握して素早く使うというイメージです あなたの場合実力的には知識のインプットはかなり大丈夫だと思うので過去問を多く解いて正誤の問われ方に慣れる練習が必要かと思われます また、受けない学部でも早稲田の問題を解くのもオススメします 同じような問題がやはり学部間で出される事例はあるためです もし、社学は受けないのであれば社学はいらないです(難しすぎたり悪問も多いからです)
早稲田大学商学部
6
0
日本史
日本史カテゴリの画像