UniLink WebToAppバナー画像

本格的に勉強するのはいつから?

クリップ(2) コメント(0)
4/25 19:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

みなさんが受験勉強を本格的に始めたのはいつくらいですか?
この相談には2件の回答があります
現役時代は高2の1月〜高3の5月まで 浪人時代は4月からですね。 始めるのは早い方がいいですが、途中で挫折しないように無理せず、誘惑に負けすぎず(たまには負けてもいいです)頑張ってください👍
早稲田大学人間科学部 きょーすけ
2
0

回答

きょーすけ

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役時代は高2の1月〜高3の5月まで 浪人時代は4月からですね。 始めるのは早い方がいいですが、途中で挫折しないように無理せず、誘惑に負けすぎず(たまには負けてもいいです)頑張ってください👍

きょーすけ

早稲田大学人間科学部

52
ファン
13.3
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

1浪 日本史 現役時全落ち

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強はいつから?
自分の学校の部活は基本高2の冬〜高3の春休み前で引退したので、みんなそこから受験モードに切り替えてましたね。 ただ、自分は現役時は惨敗した(勉強時間や質も今思えば最悪だった)ので、仮面浪人期の勉強時間を参考に載せておきます! 1年間を通して12時寝と7時起きを徹底してました。朝早く起きたほうが脳にもいいので!春休みは9:00〜22:00くらいまで、ミニブレイクを入れつつも勉強してました。 大学が始まると、生活的には現役高校生とあまり変わりはなかったですね。1年生では必修科目も多く授業が9:00〜16:00まではあったので、そこはしっかり出席しました。 大学の授業も手は抜かなかったですね。成績も良好でした。16:00〜22:00で図書室にこもって勉強。夏休みまでこんな感じです。ちなみに、予備校は仮面浪人期には一切通っていませんでした。現役時予備校に惑わされて失敗したという要因もあるので、自分だけ信じて頑張りました。 夏休みは9:00〜22:00で図書館に行って勉強するスタイル。ただ、しっかりと遊ぶ予定も入れてました。その日を楽しみにして勉強を頑張るようにしてました。 夏休みが終わって冬休みになるまでは、16:00〜22:00の時間に元通り。大学は冬休み期間が短いので、1週間強のみの間、9:00〜22:00で勉強。1月は大学のテスト期間でもあったので、そちらに時間を割いてました(現役生でいうとセンター用に勉強するイメージです)。2月に入ったらすぐに早慶受験であっという間でしたね。 自由に使える勉強時間としては、現役時と同じか、もしくはそれよりも少なかったかもしれません。ただ、平日の16:00〜22:00(休憩食事でマイナス1時間)、休日の9:00〜22:00(休憩食事移動時間でマイナス2〜3時間)は、時期関係なしに徹底させました!それくらいできなきゃ失敗を繰り返すことになるって分かってたので笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田大学合格の為の浪人生の1年間の取り組み方
 赤本の問題は、過去問なので、全く同じ問題が今後出ないはずで、この点から一生その大学で出題されることのない問題集ということになります。ので、私個人の意見としましては、入試難易度や形式確認、時間配分、他大学入試対策のツールとしてみています。ですので、これを早期から解きまくったり執拗に繰り返す意味はあまりないかも知れません。よって、それほど早期に始めなくてもよいのではないでしょか。それよりも、ある程度基礎がなってから赤本にはあたるようにするべきだと考えます。  四月からは予備校にお通いになるとのことですね。私も駿台に通った経験がありますが、予備校はほとんど学校みたいな感じです(特に駿台は学校法人なので本当に普通の高校生活そっくりです)。ですから、ご自身でバチバチに計画をたてるというよりか、予備校のルートをフォーマットにして自分でキチンと予復習及び演習を繰り返すことが求められるイメージです。面談も大分まめに行われるので一人で閉じこもる必要もありませんから安心なさってください。あるいは、そこでよき仲間にも出会えるかと思います。私も今大学二年ですが、予備校時代の友人の仲が続いていたりします。  三月の間にやっておくことと言えば、まずこれまで頑張ってきたぶんの休息です。身体をうごかし て健康的な生活サイクルを取り戻しましょう。勉強面であれば、英単語とか漢字とか、現代語の語彙 (現単)とかそのあたりを部屋のなかや家の周りを散歩したりしながらでも反復すること、そして、 たまに英語と国語の長文の類を感覚が完全に鈍らない程度に演習していてください。  また、もし心のゆとりがあれば、今回の受験の良かった点と改善すべき点を言語化したりしてふり かえるとよいと思います。たった一年ですが、振り返りを活かして充実させていただきたいです。  普通の合格してストレートに大学進学しては得られな、かけがえない経験と仲間と先生があなたを まっています。おもいっきり充実させて楽しんで、暁の合格をかちとってください。 最後まで応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
4
4
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人確定直後の時間
こんにちは🙌 現在一橋大学社会学部1年の者です! 2024年度入試に向けて一浪した元浪人生です。 私個人の意見では、【急いで勉強し始める必要は無い】と思っています。 理由は2つあります。 ①リフレッシュ これまで勉強していて、浪人するとさらにこれからまた1年間受験勉強が始まります。多少遊んでも成績にたいして支障が出ないのは今くらいです! 浪人期は現役の時以上に時間があるし、現役の時とは異なり勉強内容はすべて既習範囲です。(残り少しの2月と)3月一ヶ月勉強するかしないかそこまで合否に影響しないと思っています。 私も質問者様のように浪人が決まったら勉強を始めるべきか考えましたが、3月は遊ぶことにして4月以降再スタートすることにしました。(それで無事合格できました) ②質(こちらの方が大事な理由) ここまで走り続けてきたのもあって受験が終わった時、少なからず「受験が終わった」という脱力感というか緊張が途切れる感覚があったかと思います。そして浪人するとなると一度止まったエンジンを付け直すことになります。「疲れたな」「勉強嫌だな」という気持ちを持ちながらぬるっと受験勉強を再開しても勉強の質という点ではあまり良いものとは言えません。一旦休憩して浪人に切り換えるという選択肢も大切です。 浪人の成果は、この1ヶ月早く勉強を始めるという時間の問題よりも、始まってからどう勉強していくかの内容の問題にかかっていると思っています!ただし、人によって意見が異なるテーマであるとは思うので、他の方の意見も参考にして自分なりの浪人との向き合い方を考えてください。 また何か気になることがありましたら、私でよければお答えします! 頑張ってください📣
一橋大学社会学部 ねこ先生
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
ありがたいお言葉なんですが
慶應の経済学部の者です。 僕は高校受験に失敗したので入学した時から割と勉強法とか調べて勉強を始めていました。 しかし、高1の九月ぐらいから徐々に勉強しなくなっていき成績がみるみる下がって行きました。 何度か盛り返す時はあったのですが長くは続かず、結局エンジンがかかり始めたのは高3の6月くらいだったかと思います。偏差値は62~3だったかと思います。 キツかったのは古文の基礎が固まってなかったり、理科が周りと比べて遅れを取っていたことでしょうか。(東大志望の理系でした。) 質問者様は高2のようなのでアドバイスをしておくと高2のうちに英数をしっかりやりましょう。やる気のない僕でも英数はちゃんと勉強していました。 英数は成績が伸びるのに時間を要するので頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 kp
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人を考えてしまう
こんにちは。早稲田社学3年の者です。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時の成績を考えると正直途中から浪人というものが視野に入ってきてしまいました。受験が終わった今考えてみるとやっぱり現役の頃からそういうことを考えるのはよくないと思います。浪人が視野に入ってきたもののとりあえず現役の時にやれるだけやろうと割り切ってとりあえず頑張りました。ですが結果としては満足のいく大学には受からなかったため浪人することにしました。 でもやはりあそこで浪人するから別に今そんなにやらなくていいかと力を抜いていたら今早稲田にいることはできなかったと思います。今日頑張れない奴に明日はないという言葉がありますが本当にその通りだと思います。現役の時にあそこでやりきったことで浪人してからも勉強のサイクルなどもある程度わかっていたしやりやすかったということがあります。とにかく今は現役でやれるとこまでやりましょう。後先考えずにひたすら前に向かって進みましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問を始める時期について
京大ですが答えさせていただきます。 私は高3の4月頃には既に過去問演習を始めていました。 11月から始めるつもりだそうですがそれだと少し遅すぎると思います。理由としては夏と秋にほぼ全ての東大受験生が受ける東大模試があります。東大受験生にとってこの東大模試の結果は他のどの模試よりも重要なものになってきます。11月から過去問演習を始めると秋の東大模試に間に合わず、酷い判定が出てしまい精神的に辛くなる可能性がかなりあります。(特に東大は専用の対策をしないとボロボロになると思います) ですので少なくとも秋の東大模試を受ける時点である程度東大の問題に対応できるようにしておく必要があるため夏から始めた方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
浪人 季節(月)ごとの学習時間
慶應大学に通うものです。 私の経験をそのままお伝えします。 3月は高校の友達と旅行に行ったり、遊んだりして勉強は一切せずに過ごしました。よく3月からやらないと間に合わないと言われますがそんなことはないと思います。ただ予備校によっては入塾テストがあるのである程度の準備が必要な場合もあります。 4月からはギアを入れ一日10時間ほどはやるようにしました。そしてそのリズムに慣れてくるのが5月後半なのでその時期からは12時間やるという日を増やし、なるべく勉強時間を確保しました。基本的にここから受験までは時間を減らすことはありませんでした。 しかし、夏休みに1日だけ休息日を作り息抜きをしたり、日曜日の夜に1時間だけテレビを見る時間を作って息抜きをするようにしていました。これがないと精神が持たないと思います。 また夏以降予備校の授業がない日には13時間ほど勉強し、センターから本番の間の時期には15時間ほど勉強しました。一年間勉強記録をつけていたため大体1年間を平均して1日12.5時間ほどの勉強だったと思います。 勉強は量だけをこなせばいいというものではありませんが、やはり質だけでなく量がものをいいます。勉強時間は自信にもなります。睡眠時間以外の毎日の行動を効率化し勉強時間を捻出することが重要です。 是非頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
14
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大に合格するために
正直高3までにすることってなんやねんという感じです。受験勉強をスタートすることを先送りにする言い訳を探しているようにしか聞こえません。(厳しいことを言いますが) 受験勉強にはスタートとゴールがあります。ゴールは当然東大受験で、スタートは、自分がスタートだと思ったその時です。(高3になったらスタートではない) 一度スタートしたら最終的なゴールまでにゴールを置くことは間違っています。どういうことかというと、質問者さんはいま東大受験のために何かしたいと思っていて、これがスタート地点です。「その東大に合格する」というゴールのためのゴールを、いったん高2の終わりにおこうと思っていますよね。それが、スタートとゴールの間にゴールを置くということで、これは間違っています。 各教科でゴールを置くことはとても正しいのですが、これが逆に勉強全体のゴールを置くことが間違っていることを示しています。たとえば、古文単語をおぼえるのには2か月、日本史の中世を覚えるのには3か月、数学の問題集を解くのに4か月かかるとしましょう。これを全部3か月で終わらせるという風に考えることが質問者さんの考え方です。古文単語はもっと早く覚えられるのに、ゴールを先延ばしする理由を作ってしまっている、逆に数学はもっとじっくりやるべきなのに、焦ってやってしまっている。これは、受験生がやりがちなことで、高3まで、夏休みまで、という風に各教科の目標を立ててしまい、期間的な制約によって、ある強化がおろそかに、ある教科が無理な計画になってしまいます。教科によって何にどれくらい時間をかかるかは変わってくるわけですから、当然それぞれの強化によって計画の立て方を変えていかなければならず、全部の教科の計画をそろえようとすると計画にひずみが出てしまうのです。 よって、私のアドバイスは、高3までにとかではなく、受験までに各教科で、この月までにこれを終わらせるという風にあらかじめ計画を全部立てておきなさい。すべての計画の始まるタイミングや終わるタイミングが同じである必要はない、むしろ同じにしようとすることが甘えや焦りを生んでしまうということです。
東京大学文科二類 hgout
21
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人します
自分も浪人経験があるので気持ちがよくわかります。私自身理系なので、各教科に関する具体的な勉強方法はお伝えすることができないので、浪人期のメンタルの保ち方や注意点を主に話していければなと思います。 1勉強方法  これは文理両方に当てはまると思うのですが、基礎固めを8月中盤辺りに終わらせる事が重要だと思います。予備校などに行くと5月辺りから周りの人がレベルの高い参考書や過去問を解き始めます。この人たちを見ると焦ると思います、自分もとても焦り担任に相談した記憶があります。やるな、とは言いませんがこの時期からレベルの高い問題を解くのは得策ではありません。現にそのような人たちで第一志望校に合格した人は少なかったです。周りに振り回されず自分のペースで基礎固めを進めていきましょう。しかし、得意科目に関してはモチベを上げる事を兼ねてレベルの高い問題を解くのもアリだと思います。ただ、時間は限られているので程々にしましょう!!  8月中盤(基礎固めがある程度終わった頃)からはガッツリ志望校の過去問やレベルの高い問題を解き応用力をつけましょう。後にも書きますが10月頃は特にだらける時期となります、この時期にサボると後々後悔するので気をつけてください!! 2浪人期の生活  5月(ゴールデンウィーク辺り)や10.11月は気持ちが弛んでしまう時期です。この事を頭の中に入れておいてください。この時期に勉強ができていただけでかなりのアドバンテージになります。友達と遊ぶなどして息抜きをして勉強のモチベーションを保つことが重要です。自分は月に1回友達と遊ぶ日を作り息抜きをしていました。また、モチベが下がっても予備校などの自習室で勉強に向き合おうとする気持ちが大切です。やる気が無くなったらお散歩などして自習室に戻り勉強を進めることが重要です。 3志望校について  勉強をしている中で志望校を下げようか迷う時が来ると思います。その時はなるべく志望校を下げない事を薦めます。志望校を下げてしまうと勉強のモチベが下がったり、気持ちが弛んでしまったりするので注意が必要です。 まとめ  長々と書いてきましたが結局は自分のやる気次第で結果が決まってきます。後悔しないようにこの1年間勉強に時間を費やしてください。この時期に勉強した物は一生の財産になります。最後まで諦めず走り切ってください。応援してます!!!
慶應義塾大学薬学部 あにゃ
10
8
浪人
浪人カテゴリの画像
赤本のタイミング
現役生・浪人生ともに当てはまるであろう赤本を始めるタイミングをお伝えします。 質問者さんが早稲田志望ということで、早慶レベルの人が始めるタイミングに焦点を当てます。そして、質問者さんの学力のレベルがわからないので、受験生のスタートあたりからの話を挟ませていただきます。 まず、赤本を始める前には「基礎」が固まってないといけません。この基礎というのは、例えば英語であれば英単語帳を1冊(ターゲット1900やシステム英単語など、他のものでも良い)、英文法(英文法の問題が大量に出ない大学ならネクステやスクランブルである程度対応可能)、英熟語(ターゲットや解体英熟語←使っていたけど少しオーバーワークか..?)です。この3つをある程度のレベルまで仕上げて、はじめて「基礎」が固まりはじめたと言えると思います。 あとは、大体どの大学でも長文読解がメインになると思いますので、長文の読み方に当たる参考書を挟んでもいいと思います。 この基礎が固まっていく時期は人によってバラバラだと思いますが、自分は7月〜8月頭までにできていると順調に進んでいると言えると思います。つまり、3月〜7月の間に上記のものを少しずつこなしていけばいいと思います。 そのような過程を経て、過去問分析を始めるタイミングとしてオススメは、8月後半からになります。この時期は、多くの人が基礎が固まりはじめ、演習をはじめていく時期に当たると思います。もちろん、この時期に過去問を解かないで長文の参考書などを演習するのも全然ありです。ただ、過去問を少しずつ意識していく時期としてはこの時期が良いと思います。そうすることで、これからの学習計画がより立てやすくなりますし、早くから志望校の傾向を知れるというメリットもあります。質問者さんは浪人生ということですが、どのくらい基礎が固まっているのかまったくわからないので、「この時期に始めるべき」というのは答えにくいですが、基礎が固まったその日から、少しずつでもいいので過去問の分析を始めるべきだと思います。現役生は多くの場合(自分の経験からですが)8月、9月あたりに始めるという人が多かったような気がします。ですので、現役生に差をつけるためには、もう少し早くはじめても良いかもしれません。拙い回答になってしまいましたが以上です。また何かあればコメントやメッセージで答えます。頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
19
0
過去問
過去問カテゴリの画像