センター日本史
クリップ(22) コメント(3)
11/21 18:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
焼き鳥
高卒 東京都 東京外国語大学志望
センターで日本史を使うのですが教科書以外にどういう参考書を使いましたか?教科書は実教出版です。あとセンター全体で9割取りたいのでどの時期から日本史の対策を始めればよいのか、2次で使う世界史との兼ね合いについてアドバイスをお願いします
回答
RinSocrat
京都大学総合人間学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センターの日本史は一問一答形式の参考書(東進のとかターゲットかな)でセンター用の方だけ重点的に覚えれば良い。ただ図版問題も出題されるから資料集に目を通して、文化史などは目で時代を意識しながら覚えると効率的。見る回数を増やすと確実に定着できるから定期的に、(息抜き程度で)目を通すと良いです。センターのためだけなら、学校で一通り習った後マーク模試1ヶ月〜1ヶ月と2週間前に復習を一問一答の方で始め、資料集に目を通すのも同時並行で始めると対策としては十分なはず。センター日本史はあまり重くないので、がっつり対策するのはコスパ悪いです。二次の世界史の方に時間をかけましょう。
2次試験で使う世界史に関しては基本的には世界史の勉強を積み重ね、模試の前1ヶ月〜1ヶ月と2週間に復習をするという形で良いと思います。私はその方法でやってました!
RinSocrat
京都大学総合人間学部
146
ファン
8.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学総合人間学部1回生です。文系でした。浪人生活1年経て合格しました。「それいけ!京都大学」書いています。慶應文学部と国際教養大と中央大法も受かっていますので、そちらに関する内容も答えます! 理科は地学基礎・化学基礎、社会は日本史・倫政(センターのみ)を選択しました。成績についてはブログの方に模試結果を貼っているのでそちらをご覧になってください。アプリの不調でメッセージ見れないことがありますので、急ぎの相談等はTwitter(@RinSocrat)またはブログの最新記事へのコメントをお願いします。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
焼き鳥
11/22 11:23
ご回答ありがとうございます。模試の前一ヶ月〜一ヶ月と二週間とはどういうことでしょうか?あと学校で資料集が配られてないのですが何を使ってましたか?
RinSocrat
11/22 13:12
いえいえー!
模試の前1ヶ月〜1ヶ月2週間前、とは
例えば記述模試が11月30日にあるとしたらその1ヶ月前から1ヶ月と2週間前、つまり11月1日〜10月中旬くらいから対策を始めるということ!自分はそのくらいで計画を立てて対策してたよ!
資料集に関しては本屋さんで自分に合ったのを選べばいいと思う。私自身に合った資料集でも焼き鳥さんには合わないことは十二分にありえるし!資料集は歴史を学ぶときはあった方が絶対に良いはず。覚える過程で視覚を使うと効率もあがるしね。
ちなみに自分は資料集は浜島書店の資料集使ってました!
焼き鳥
11/22 21:16
丁寧な返信ありがとうございました。世界史に重点を置きつつ日本史も要領よく進めたいです