UniLink WebToAppバナー画像

高一からの勉強法

クリップ(0) コメント(0)
4/19 14:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

みりん

高1 青森県 国際教養大学志望

公立に落ちて私立に通っています。 大学受験で逆転したくて今から進路を考えたいと思っています!

回答

ささき

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大学受験では私立と国公立、また理系と文系によって勉強方法、内容が大きく異なります。まずは自分の目指す大学を明確に決めてはどうでしょうか?

ささき

北海道大学工学部

0
ファン
0
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

札幌出身 代々木ゼミナール札幌校で一年浪人 北海道大学総合理系化学重点に30位以内で合格 現役生向け塾講師三年目

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立至上主義
僕が質問者さんの立場だったら、先生の言うことはガン無視します笑 1度先生になんで国公立を進めるのか、納得出来る理由を聞いてみてはいかがですか? 学校の先生は、生徒の未来と言うよりは、現役国公立合格者の数を心配してるんじゃないですかね。 それでもし国公立に変えて、受かったとしても後悔が残ると思いますよ。自分の好きなようにやることが一番です。 勉強法については、早慶は英語勝負みたいなところがあります。配点も英語が高いですし。 受験英語で必要になってくる力は基本的に 単語。文法。構文。長文。ですね。 単語は学校で配られた単語帳+鉄壁や単語王などをやれば十分です。文法は、ネクステージなどがいいと思います。 これらは、覚えるまで繰り返しやりましょう。 単語と文法をある程度やったら、ポレポレや英文読解の透視図といった参考書で構文をやりましょう。 文法やれば十分に思われるかもしれませんが、文が本当に読めるようになるのでオススメです。 ここまでやったら、いろんな過去問だったり、長文解きまくれば大丈夫だと思いますよ。 世界史小論文については、私が理系だったこともあり、申し訳ないのですが、他の方に聞いて頂くと幸いです。。。
慶應義塾大学経済学部 たなか
5
0
不安
不安カテゴリの画像
MARCHか国公立か迷ってます
文章だけなので真意は分かりませんが、質問者様のお気持ちとしてはMARCHに傾いているのではないでしょうか?国公立への憧れはあるものの、現実的にはMARCHが志望校になりそうといったところでしょうか? 受験戦略の観点からお伝えするとすれば 国公立→私大に志望校を変更する人はいても、私大→国公立という人はまずいないです。 科目を減らすことはできても、増やすことは現実的ではないでしょう。 国公立を受けるにせよ、私大を受けるにせよ、勉強のベースとなる基礎的な知識ややるべきことは変わりません。 変わってくるのは演習をするようになってから。 具体的には高校3年生の夏以降だと思います。 そのような部分を考慮するに、私からのアドバイスとしては高校3年生の前半くらいまでは国公立志望として粘っても良いのかと思います。 夏休み前くらいの模試の結果で判断し、夏休みには国公立志望として7科目勉強するのか、私大志望として3科目勉強するのは指針を決定するべきかと。 夏休みの貴重な勉強時間を最大限に活かすには、夏休み前までが期限だと思います。 志望校の選択を後悔しないよう、まずは国公立も私立も受けられる可能性を残しておいて最終的にはご自身の実力との兼ね合いで決定していくことが良いと思いますよ! 参考にしていただければ幸いです!
東北大学教育学部 まー
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
理系、文系
こんにちは!ジョジョジョです。 僕は受験勉強で色々と遠回りしてきたのでアドバイスしていきます! 僕は現役時代上位国立薬学部を受験し落ち、そこから浪人が始めると同時に文転しました。 現役時代は 数学1A・2B・3、化学、生物、英語、国語、地理 浪人時代は 数学1A・2B、英語、世界史(途中まで国立志望でしたので化学基礎、生物基礎、国語、地理もやっていました) 文系と理系の違いは様々です。 ①就職が理系だと結構固定されています(特に医療系だと)文系就職もできるのですがあえて開発職ではなく営業職に行く人は少ないです。また大学で学んだことをそのまま仕事に使う人も多いので学科選びはより慎重にすべきです。 文系だと理系就職はできませんが、学部間での就職に理系ほど違いが出ません。弁護士などは例外ですが、公認会計士でしたら経済学部や商学部でも取れます。あまり学部で固定された就職先はないです。 ②勉強は向き不向きがある 正直理系の方が勉強は断然難しかったです。特に数学は勉強時間を無限に使います、英語の倍の時間は勉強しました。また社会科目は理解できないことはあまりないですが、理科や数学は解答を何十分みても理解できないことが多々あります。理系科目は基礎ができていなければいくらやっても意味がありません、逆を言えば基礎をしっかりと固めたら進みは早いです、今のうちからやれば楽できると思います。 大学受験の考えているのでしたら1、2科目を重点的にやるのは効果的です、とにかく英語と数学をやりましょう、この2科目は基礎固めに膨大な時間がかかります。また英語・数学が得意になれば私立だと早慶かマーチのどこかには引っかかると思います。 国立志望でしたら同日共通テストで英語・数学以外で6〜8割(点数は志望校による)を取れるようになれていればいい感じです。 この時期は難しいですが様々な大学を調べて志望校や志望学部を決められるといいです。自分はいきたい道が決められずに遠回りすることになったので笑。
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
大学入学という目標のその先が分からない
もし勉強したいことがあって大学に進学しようとするなら、関心のある学部学科のホームページを開いて、教員や研究室のページを見てみましょう。異なる大学で同じ学部名・学科名を名乗っていても、所属している教員の研究分野によって、学べる内容や研究できる内容は大きく異なります。 一方で、とりあえず大学で何か進路を探そうとしているなら、大学に入ってから様々な授業やプログラム、もしくは学外の活動に積極的に参加することをお勧めします。高校では、理科なら物理化学、社会なら日本史というように科目選択制が行われ、その他の科目は履修しないという教育が行われています。しかし、学問の高度化、複雑化、分野横断が求められる現在において、高校生が得られる情報で人生を決めること自体が不可能に近くなっています。各大学は留学支援や就労支援、独自の教育プログラムなど様々な活動が展開されているので、社会に近い環境の中で学び、研究することで、何か進路が見えると思います。
北海道大学工学部 ilneige
4
1
不安
不安カテゴリの画像
大学受験が不安です
予備校には、個人的には、行くべきだと思う。試しに入って、いらないと思ったらやめたらいいし。 予備校は色々情報を入手できるという面でいいと思う。受験のノウハウというかテクニック的な面も教えてくれるかと思う。情報大事よ。 あと、予備校行くにしても、自律的に勉強は必要。つまり、どこがわからないのか、それを克服するためには何が必要でどれくらいかかるのか、を適切に自分で理解する必要がある。 私が思うに、勉強できる人とできない人の違いは、こういう面で、自分をわかっているか否かだと思うんだよね。 このアプリでもよく、 勉強のスケジュールをたててくれ、とか 偏差値が上がらないがなぜなのかわからない、とか こんな質問がたくさんなのだが、 確かにそれは受験生最大の疑問且つ悩みだと思うしそれがだめってわけじゃないけれど、 点数や偏差値で頭がいっぱいで、自分の理解度や特性に目を向けれていないな、もうちょっと自分で自分を理解しないとそもそも勉強はできないよ、と心の中で思ったりしている。。 別に質問者さんの質問にイチャモンつけてるわけじゃないよ!笑笑 ただ、自分が何をわかっていないのか、そのために自分なりに考えられる改善策(つまり勉強法のこと)とは何なのか、いま一度考えてみてほしい🌟 そういう分析ができるようになると、自ずと成績もついてくるからさ^^ で、大学受験はテクニックが大事。 自分の弱み強みを理解した上で、大学それぞれの入試を分析し自分の強みを最大限活かせ弱みを最小限にできるような場所を照合を選ばないといけない(あるいは自分がその入試傾向に合わせないといけない←現実、これできないで惨敗するケース多数、わたしもその一人)。 例えば、わたしは記述式が得意で、英語なら読むのが遅いという弱みがあった。慶文は記述式で試験時間が長いので、強み弱みをうまいこと利用できたなと思っている。 長くなっちゃったけれど、まだ高1じゃ、基礎が必要だね。 例えば、英語なら単語や文法を極めとく(参考書3周くらいはして)とかね。 やることはたくさんあるから、とりあえず、苦手意識のある分野を潰していくことから始めたらいいかな🐣 頑張ろー😁
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
4
0
不安
不安カテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どうすればいいか
こんにちはー 自分は国立志望でしたが私立に通っており、どちらの利点も知っているのでぜひ参考にしてみて下さい。 結論、どちらを目指すかは個人の性格によるので適切なアドバイスがしにくいです。 それを踏まえた上で、受験という観点で考えると私立の方がコスパは良いです。今年度から情報Iが追加され、国立志望は本番の共通テストは勿論、模試も相当の集中力が必要になり、目指すハードルが高くなったと思われます。僕の予想ですが、私立志望がこれから増え、私大の倍率は上がるでしょう。 ですが私立志望だと3科目のみをやるので飽き性の人は苦労するかもしれません。 国公立は多教科を勉強するので実際僕もあまり勉強に飽きませんでした。 学生という観点では国立は真面目な人が多く、私立は真面目な人も不真面目な人も散在しています。僕は受験期はキラキラした陽キャ大学生活というより真面目に勉強したいタイプだったので国立を目指していました。 また学費面だと国立の方が圧倒的に安いので親への負担は少ないです。一人暮らしをするとなると相当お金がかかるので親御さんと相談してみて下さい。 実際に大学に行ってみるのも良いですよ。 私立は建物が綺麗で、国立はとにかく土地が広いです。自分がどちらで4年間を過ごしたいかじっくり考えてみて下さい。 質問があればぜひ!!
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
就きたい仕事の決め方
異論は重々承知で、私個人としては最終的にはほとんど直観か、あるいは所謂「優秀」な大学に進学するのが良いかと思います。私は、訳あって二つの大学に所属した(している)経験がありますが、まず基本的に何でも学べると思います(ただし「総合大学」)。例えば、私の所属する大学学部であれば、文学部であるにも関わらず、物理をやっている物好きもいれば、昔の中国語の推定音を自分で発音して録音している強者もいます。  加えて、あなたが興味をもっていうことがもし今感覚的にあるとすれば、それは変わるものと呑み込むのがよいと思います。変わってしまうのです。例えば最後あなたが決心してある大学学部に入学するとします。確かに、その環境や肩書、あるいは周りの友人の種類は割合固定的か知れません。ただ、様々なことを経験するなかで(いわゆる遊びのようなものも含め)あなた自身は間違いなく変わります。よって今あなたが興味のあることは、勉強するなかで何かを学ぶツールにしかならないかも 知れません。それでいいともいます。予定調和的なものより、人生変化や偶然、セレンディピティに 富んでいたほうが絶対楽しいです。 少し話が脱線してすみません。よって、仕事の決め方を考えるのは「気が早すぎる」かもしれません。今は、自身の興味に従って、知の海原を思う存分に泳ぎ回ってほしい次第です。それを学ぶ意味 意義はあとて繋がったりするものです。故スティーブジョブズ氏の「点と直線のスピーチ」を YouTubeで検索してみてみてください。気が楽にになると同時に、それが本質だと思えるかもしれま せん。あなた今少なくとも高い志(表記されている大学目標)がありますよね。いったんはそれを 大切にして精進してみてはいかがでしょうか。他の先輩の意見もどうか聞いてみてください。では、 応援しています。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
1
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私大文系に絞るべきか
お答えします。 私は国立理系、私立文系で受験しました。 周りの人や学校の先生からはコスパが悪いからどちらかに絞ったほうがよいと言われましたが、最後は自分の意思で決定しました。 結果、残念ながら国立には落ちてしまいましたが、後悔は全くしてません。 むしろ、受けたい大学を全て受けることが出来、満足な気持ちです。 なので、あなたが東大も早慶もどちらも受けたいとう気持ちがあるのなら、自分の気持ちに従って 受験して大丈夫だと思います。 ましてや、あなたはまだ高校1年生なのですから、これからまだまだ選択、迷うことができます。 なので、どちらも頑張りたいなら是非頑張ってみてください! 一生懸命頑張ってくださいねっ! 悔いのないように♪
早稲田大学教育学部1年 natwin
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験校選び 高1 1月
私なりの考えをお伝えしますね。 観点としては大きく3つです。 ①受験面 ②経済面 ③環境面 ①について。 これはいわゆる偏差値や受験科目についてです。 ご自身がどの偏差値レベルまであげられるか、これは学校選択において切っても切れない点でしょう。 そして、受験科目も考える必要があります。 国公立大学を志望するとなると、基本的に5教科7科目を受験することになります。どの科目も一定水準以上のレベルを求められるため、受験対策は大変です。 一方で私立大学は基本的に3科目で受験できます。科目数が少ないために、国公立大学志望者に比べると対策の幅という点でゆとりはありますが、それだけ1科目に対して深い知識や得点力を求められます。 ②について。 シビアな話になりますが、大学進学においては莫大な経済的負担を伴います。家庭の経済的な事情によっては受験や大学選択に制約が出てくる可能性はあります。 例えば、私立大学は受験料や入学後の4年間の授業料が国公立大学に比べて多いですし、一人暮らしをはじめるとなると家賃や生活費など様々な面でお金がかかります。 これについては、保護者の方とよく話し合う必要がありますね。 ③について。 他県の大学に行って一人暮らしをするのか、実家から通うのかは判断材料になると思います。 また、他県に行く場合、どの方面に行くのかによっても4年間の生活は大きく変わりますのでよく考えるべきです。 おすすめはオープンキャンパスなどで実際に興味のある大学に足を運んでみることです。 大学の雰囲気をつかめますし、何より4年間生活することになるであろう街の感じを把握することもできます。 コロナで開催されるかどうか微妙なところですが、是非行ってみてください。 また、大学で何を勉強するのかを考える必要もあります。これも重要な環境面です。特に学部選択のミスによって大学に行くことが嫌になってしまう人がいるので、注意が必要ですね。 どのような研究を行なっているか、またどのようなカリキュラムになっているのかなどという情報はホームページやオープンキャンパスなどで詳しく説明されると思いますので、自主的に情報収集すると良いでしょう。 以上、3点を考慮しますとある程度大学の候補が絞れてくるかと思います!
東北大学教育学部 まー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像