早稲田理工志望 参考書ルート添削希望
クリップ(0) コメント(3)
4/6 14:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かむん
高卒 東京都 早稲田大学基幹理工学部(65)志望
浪人することにしました。今現在の偏差値は57程度なのですが早稲田大学理工学部に合格するために参考書ルートを考えました。何か至らない所や変えた方が良い所がありましたら指摘して欲しいです。あと英語の参考書は何が良いか全然分からないためそれも教えて欲しいです
数学
青チャート→1対1対応→プラチカ→過去問
物理
良問→名問→重門→過去問
化学
セミナー→重門→新演習→過去問
全て過去問に10月くらいには取り組めると良いかなと思っています。青チャートとセミナーは例題のみを考えていて、既にセミナーと良問は1周終わりそうです。
厳しい意見でも良いのでどなたか回答お願いします
回答
Naru
早稲田大学基幹理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
ご自身の現在の英語の得点率にもよると思いますが、数学と物理の計画が若干甘いように感じます。
まず数学についてですが、私は早稲田理工の入試の中で最も点数を安定させやすいのは数学であると考えています。そのため、最終的にプラチナよりも一つ高いレベルの参考書を完成させるくらいが理想的でしょう。たとえば私は、夏から9月ごろにかけて易しい理系数学(おそらくプラチカと同じくらいのレベル)を完璧にしえ、9月から過去問と上級問題精巧に取り組んでいましたが、それでも本番は4完に届かないようなレベルでした。勉強のルートとしては良いと思いますが、もっと高いレベルを目指しておくとなお良いと思います。
補足として、一対一対応は苦手な分野だけで十分だと思います。時間があまりないと思うので、チャートがある程度固まったら一対一で苦手分野を補強するという意識で取り組むと効率的に勧められて良いでしょう。
次に物理について、こちらはどの程度得点したいかによりますが、高得点を狙うのであれば難系などのもう一段階上のレベルの参考書をやってみても良いかもしれません。私の印象として、重門は名門と同じようなレベルのように思います。そのためそのレベルの参考書は夏休みまでに終えて、過去問を始めるまでに難系に取り組んでみてはいかがでしょうか。ただ、私は物理が得意だったため難系まで手を出しましたが、私の友人の中にはやるべきではなかったと言っている者もいたため、ご自身の物理のレベルと相談して決めてください。
最後に化学について、ご自身の立てられた計画で問題ないと思います。ただ、化学の重門は物理ほど難易度が高くないので、間に標準問題精巧を挟んでみてもいいかもしれません。最終的に新演習を完璧にすれば、早稲田の入試で問われるよくわからん知識にもある程度対応できるようになると思います。
補足として英語について。
早稲田の英語は最初のえぐい難易度の長文問題では差がつきません。後半の問題にいかに対応できるかが点数に差を生むと思います。現在の学力がどれほどかわかりませんが、過去問を後半だけでも解いてみて、今のうちに必要な勉強を逆算してみてください。特殊な入試問題なのでメタ的な対策も案外役に立ったりします。
一年間頑張ってください!
Naru
早稲田大学基幹理工学部
1
ファン
0.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
現役時代は、国公立志望で数学、物理を重点的に勉強していました。 主に東進のコンテンツと参考書で勉強していました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
かむん
4/7 7:52
本当に役に立ちましたありがとうございます!
かむん
4/8 1:59
質問なんですけど科学の標準問題精巧は重問の後にやるとゆうことですか?それとも前ですか?
Naru
4/13 14:31
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
後にやったほうがいいと思います!