UniLink WebToAppバナー画像

勉強したのに結果が出ていない

クリップ(7) コメント(0)
5/9 1:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

めんたいこ

高3 愛知県 立命館大学志望

五月にあったマーク模試で自己採点したのですが、国・英・世界史が勉強していない時よりも下がっていて絶望しました。 受験勉強は三月から始めて、平日3時間・休日は7〜9時間やってて、復習もきちんとしていました。 英語と国語が圧倒的に時間が無くて、英語は大問5と大問6はなにもやってなくて、国語は現文に時間をかけすぎて、古文・漢文はノータッチです。 ここで挫折したら終わりだと思ってるので、最後まで諦めずに頑張りたいのですが、現文・古文・英語の解く時間を早くするにはどのようにしたらいいでしょう。

回答

WA-O

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
とにかく時間に制限を設けてください。評論25分、小説20分、古文20分、漢文15分みたいな感じで。英語も文法、発音を瞬殺して長文に時間を回せるようにしてみては?

WA-O

早稲田大学商学部

15
ファン
5.4
平均クリップ
3.6
平均評価

プロフィール

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

今から明治
正直かなり厳しいですね。でま、逆転するとしたら、英語と日本史を重点的にやって、伸びづらい国語は後回しにすることですかねー。あとは、ここからめちゃくちゃ勉強してください!具体的なやり方は、模試の偏差値だけじゃ決められないです。まして、共通テスト模試であるならば、偏差値ではなく、点数に焦点を当てるべきです。質問者さんがどこまで勉強したのか、過去問を解いたらどれくらい取れるのかが分からないと今から間に合うやり方なんてわかるわけがないです。勉強法は、同じような悩みを持って質問した人がいると思います。なので、それに対する先輩方の意見を参考にして、自分に合うものを見つけるべきだと思います。厳しいことを述べてすみません。 日本史ですが、通史は一周はしたのでしょうか?していないのであれば、早く終わらせましょう。そして、終わったら過去問を解いて、また通史を確認する。それを繰り返しましょう。一問一答形式の問題の方が過去問でよく出るならば、一問一答をやるのでも良いです。 とりあえず、夏あまり勉強していないのなら勉強習慣がついていないと思います。量をこなすところからです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強したのに結果が出ない
まず、難関私大向けの英語は単語だけでなく熟語帳も必要です。またもしまだやったことがないなら、ネクステなどの文法問題集をセンター第2問で取りこぼしがほぼなくなるくらいにはやり込むことも必要だし、ポレポレなどの英文解釈の参考書も必須です。 テキストというのは、長文問題でしょうか。だとしたらそれは今いくらやってもムダです。 単語熟語をしっかり詰め、文法問題での取りこぼしを減らし、解釈の参考書をやり込んで速読力と精読力を付けてからのテスト、演習としてでなければ、長文問題をやることに意味はありません。実際僕は最後までほぼ単語熟語構文文法のメンテしかやりませんでした。しっかり実力が付けば長文問題集は不用です。単語は単語王、熟語はalways1001(構文も載っていてオススメ)、解釈はポレポレ、文法はネクステをやりました。文法の正誤が出るなら河合から専用の問題集が出てます。 国語については、なぜ点が取れないか、ぼんやりと「苦手だ」という以外に、原因が自分で分析できていますか?
早稲田大学文学部 マーシー
14
0
模試
模試カテゴリの画像
勉強できません
なんの科目で受験されるのかわかりませんが、文系の3科目について話します。 まず英語に関しては、英単語、英文法、英文解釈、英語長文の順で1つずつまずやりましょう。あせって全てやると1つもできなくなります。 英単語のやり方に関しては、他の質問などで確認してください。 基本的には参考書はそれぞれ一冊ずつで平気です。 国語に関しては、現代文は読解方法が書いてある参考書をやりましょう。古文は、古文常識、古文単語、文法、読解の順でやりましょう。 歴史は、まずは流れを理解しましょう。覚えるというよりも、ストーリーで理解するという感じです。 そのあと、一問一答や問題集で覚える作業に入りましょう。 オススメは、11月に一度過去問を解いてみることです。そこを目標に、英語だったら解釈まで、国語だったら長文、歴史だったら一問一答の半分くらいを目標に必死でやってみてください。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
11
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
上がらない成績
受験勉強においてすぐ成績が上がることはまずありません。 特に現代文は成績が上がるのに最も時間のかかる教科とも言われています。 全科目において勉強の成果が成績に反映されるのは3ヶ月後と言われています。 成績の上がり方は右肩上がりに上がるのではなく、 急に上がるものです。 例えば飛行機が離陸する際には長い滑走路を走ってから急上昇しますよね。 このように成績はすぐには上がらないものだと思ってください。焦らずに着実に積み重ねていってください。 また現代文が解けないということですが、 時間配分や解く順番はどのようになっているでしょうか? 自分の場合は、 1、漢文(15分) 2、古文(20分) 3、小説(20分) 4、評論(25分) の順番で解いていきました。 古漢から解く方が絶対に良いです。 受験あるあるで、最初に評論を解いてしまって時間がかかり古漢に時間が使えなかった、ということがよくあります。 マークの問題は大問4つで各50点です。 それならば古文漢文で稼いだ方が良い点数が取れますよね。 現代文が解けない人の特徴としては文章を完璧に理解しようとしすぎてしまっていることが挙げられます。 あの短い時間で全てを理解しようするのは不可能です。かえって混乱してしまいます。 傍線部の内容だけをしっかりと理解すれば基本的にセンター試験型の問題は解けます。 話が長くなってしまうので以前自分が回答した「評論の解き方」を見てみてください。 以上になります。 けいどさんが合格できるよう応援してます。
慶應義塾大学文学部 たむんた
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
これから
まずは慌てず基礎を抑えてください。 英語で時間が足りない場合に考えられるのは ①単語が出てくるのが少し遅い ②長文を読むスピードが遅い ③解答が遅い のどれかです。 ①の場合は単語の固め直し、②の場合は音読が有効です。しっかりと和訳が頭に浮かぶまでひとつの文章の音読を繰り返してください。③の場合、慌てて読みすぎて何回も戻ったりしている可能性が考えられます。音読のスピードでくらいで読めれば大丈夫です。少しペースを落としてみてください。 古典はそのまましっかり基礎を固めましょう! 世界史ですが、まずは通史を固めるのが大切です。教科書でもナビげでもなんでもいいです。1冊を何度も繰り返しましょう。章終わりに穴埋め系の参考書でアウトプットができるとより効果がでます! ある程度覚えてきたら、用語集や資料集で細かい知識を肉付けしながら周回していきましょう! まだぜんぜん間に合います、がんばってください!
早稲田大学教育学部 とっぽ
5
0
不安
不安カテゴリの画像
国語を早く解くには
センター形式の模試でしょうか?質問者さんのように時間との戦いに悩まされている受験生は多いと思います。(私もそうでした) 古文、漢文は文法や単語をインプットすることで問題を解くスピードを上げることができます。基本的な文法や語彙を何度も抜けがないか確認すると良いです。古文については問題文を読みながら助動詞や敬語にマーキングしていくと用法や訳文の正誤を問う文法問題にすぐに対応しやすくなります。 現代文はどうしても時間がかかるものです。評論、小説合わせて45分はかかるものと思っておいた方が良いです。実際、私もセンター本番で50分を費やしてしまったことがあります。評論の時間短縮のコツとしては論(筆者の主張、抽象的)と例(論の具体的な説明)の区別をしていくことです。論を中心に読んでいけば効率的に問題を解けます。小説は、登場人物の感情にマーキングしておけば心情表現の問題への対応がスムーズになります。 現代文、古文漢文全てにいえることは、過去問の演習を丁寧に行っていくべきだということです。センター試験は同じような問題が繰り返し出ますし、形式に慣れておくことも大きなアドバンテージになります。
京都大学文学部 SKHRJK
21
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語諦めるか
こんにちは。自分なりの考えで回答させていただきます。 結論から言うと、英語は最後まで足掻いてほしいです。何故かというと、英語は他教科に比べ、受験生みんなが一定レベルの点数を取るからです。他にずば抜けてできる教科がない限り、英語で大勢のライバルに差を付けられるのは非常に痛いと思います。 質問者さんがどのくらいの頻度で長文をやっているのかは分かりませんが、長文読解はそんなに短期間でできるようになりません。本格的な取り組みが4カ月なら、全然出来なくても不思議ではないと思います。 文法、単語、構文ができるなら長文読解の基礎は固まっているので、後はひたすら長文を読みましょう。ただ量をこなして適当に答え合わせするのではなく、一問一問答えの決め手となる文を探して線を引っ張り、答え合わせの時は解説が指し示す箇所と比べてみてください。勿論、正解不正解問わず解説はしっかり読みましょう。難しそうな構文を見つけたら、構造を特定して訳してみるのもいいと思います。 ペースは2日に1本くらいがいいと思います。市販の参考書でも、過去問(この時期なら大分昔の年度)でもいいのでとにかく読みましょう。私もこの時期は全然自信ありませんでした。まだ時間はあるので、毎日継続していれば、後半年で物凄く伸びると思います。適切な回答かわかりませんが、頑張ってください。
東京大学文科三類 茜音
10
0
英語
英語カテゴリの画像
世界史ができなくて焦る
苦手な部分がわかっていれば話ははやい! 手っ取り早く、苦手な部分only daysみたいな笑、のを3-4日くらいつくって、丸一日or2/3くらい世界史の苦手な部分に時間を割き、もっている教材のその部分を洗いざらいすべてノートにまとめて問題ときまくるとかすると、けっこうすんなり頭に入れられると思うよ。 間違いノートは絶対つくっとくべきだとおもう。回答者もつくってて、きれいにまとめると時間かかるからメモ書き程度だったけれど、それを毎日ご飯食べてるときと寝る前に見るようにしていた。 おかげで世界史は模試も本番も9割以上はかたかったよ~ 焦らずとも、落ち着いて、できないところを的確に潰していけばよいので大丈夫。 苦手なところは短期集中に限る。だらだらやってるとたぶんまじで頭に入らない... 良い成績だとおもうからあともう一踏ん張り頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
32
0
世界史
世界史カテゴリの画像
あと半年で不安でしかない
こんにちは!😁 夏休みの勉強時間の平均が8時間というのは、集中力にもよりますが、少し他の受験生に遅れてしまっている気がします。しかし、過去に受験に合格した人の皆が夏休みの過ごし方に満足できていたわけではないと思います。なので、これからの集中度合いとライバル以上の勉強時間の確保でどうにでもなると思います!実際、夏休みの燃え尽きで勉強時間が少なくなってしまうライバルが出てくるかもしれないので。また、9月、10月というのは外の空気も涼しくなってきて勉強に集中しやすい時期でもあります。ここでどれだけ頑張れるかが勝負と考えても良いでしょう! 全統記述模試についてですが、模試と過去問の出来は区別した方が良いと思います。模試ができても過去問があまりできないという受験生を同期で何人も見てきました。かといって、模試ができないと不安になると思います。模試はある程度基礎が固まっていたら(英語に関していえば、傍線部の日本語訳を答える問題などで内容はわかるけど和訳がうまくできない程度まで英語が上達している)のであれば、模試の復習の仕方、対策などでかなり偏差値は上がると思います!(その仕方についてや過去問の直しについては別の質問者さんのところで詳しく述べたので私の回答欄に飛んでいっていただけると嬉しいです😊) 使っている参考書についてですが、英単語帳、古文単語帳は8、9割今の時点で覚えられていないのは不安です。覚えられていないのであれば早急に覚えた方が良いです。そしてあとは読解の時に出てきて思い出せなかった単語を確認するだけというレベルにまで急いで持っていきましょう。歴史に関してですが、個人的には私立文系なら一問一答を並行してやるのが良いと思います。しかし、時間とかとの兼ね合いもあると思うのでそこは慎重に判断した方が良いです。新たな参考書に手をつけどっちつかずになってしまうのが1番怖いので。 今更ですが質問者さんは、勉強を時間基準で考えていると思います。もちろん時間も大事ですが、私が受験時代を通して1番感じたのは勉強している間、常に集中できているかどうかです。集中しようという意識を常に持ち、どうしても集中できないとなったら10分間寝るということをやっていました。人それぞれ良い息抜きの仕方は違うと思うので、寝る、散歩してみるなどやってみると良いです! もう9月ですが、まだまだ挽回は可能です!実際、私は夏あまり出来なくて、9月の集中度合いを上げたら、1ヶ月で 偏差値が10上がった科目がありました。なので、死ぬ気で受かる、ライバルに勝つという覚悟して集中力を高めてみて下さい! 参考になれば嬉しいです😆
慶應義塾大学商学部 roppongi
22
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すればするほど下がってる気がします
初めまして、理系なんですけど状況が似ていたので回答させてもらおうと思います ①模試の成績は運要素が多い 特にどの問題で間違えたのかが重要 ②学力がある人がもしで高得点を取るわけではない という2つのことについて話します ① まず模試の成績には一喜一憂しなくて大丈夫です 点数、偏差値、順位なんてオマケみたいなもんと思ってもらって大丈夫です 模試を受けることの真の価値は【普段の勉強でどうしても少なくなりがちなアウトプットの作業を集中的にやることで、インプットできてないもの、できていてもアウトプットできないものを改めて実感する】ことにあります 同じ50点でも例えば計算ミス、スペルミス、中学レベルの簡単な文法ミスで点数を大きく落としたのか、または50点分何もわからず落とすべくして落としたのかでは大きく内容は異なります なので模試が終わったら解説見て理解して全問解けるようにしましょう 1日違いでその模試じゃ無双できる力ついたんだけどなー!!くらいのテンションでいっちゃって大丈夫です ② これも少し①と被りますが、模試で点数を取れた人が必ずしも総合的に学力があるのかと言われれば全員ではない(その可能性は点を取れてない場合よりだいぶ高いが)し、点数を取れてないから学力がないというわけではないです 試験は時の運も大きく関わります 入試本番もです これは避けようがないです 非常に多くの場合、勉強したばかりの内容は試験型のものでは結果として反映されません そのためには自分の中に蓄積させ、実際に問題を解き、より身近なものにする必要があるからです 勉強してすぐ結果が出るものなんて単語の小テストか範囲や限定されている定期試験くらいです なんで、夏にやったものは無駄じゃなく、確実にあなたの身体の中に入り始めてるものなんで、もっと身体に馴染むのを待ちましょう 残りの受験勉強も頑張ってください🙏
早稲田大学先進理工学部 エムジェー
36
0
現代文
現代文カテゴリの画像