UniLink WebToAppバナー画像

高2冬からはじめるのは遅い?

クリップ(43) コメント(1)
11/20 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Erika*

高2 愛知県 静岡大学志望

閲覧ありがとうございます。高2文系の者です。公立の進学校(偏差値は65みたいです)に通っています。 秋の学校祭が終わったら切り替えないとダメだ、と何度も言われ、頭の中ではやらないとわかっていたのですが、週末課題の量の多さや時間がない、などと理由をつけてここまできてしまいました。 私の成績は 定期テストで100〜130/360 模試で150〜220/360 偏差値:1年は60、2年7月模試は52(本当に気の緩みが凄いですね…。) です。 今は定期テストの勉強をしなければならない時なので、この定期テストが終わってからやろうと思っています。…となると、12月になってしまいます。 私はプライドが高いくせにめんどくさがりやで、頭のいい人をみると羨ましいなと思ってばかりで、自分を変えることができません。先日行われた学校の学力テストの結果を見て、⦅変わらないとだめだ⦆と強く思いました。 けれど、何からやっていいのかもわかりません…。 得意科目:英語 苦手科目:理系教科、国語(もう全てが苦手に思えてきます) 長くなってしまいましたが、 ○3科目の勉強方法、重点ポイント ○3科目以外の勉強方法 ○モチベーションの上げ方 ○勉強時間確保の方法 等、アドバイスがほしいです。 周りよりもスタートが遅れていると感じています。この遅れを取り戻すには勉強時間を増やすしかないのでしょうか?回答よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

Yuki00

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
課題や忙しさを理由に、勉強をしたい自分に変わることができないってことかなー?と質問読んでて感じました。 細かい勉強方法はさておき、ぼくが高2の時にどういう風に勉強時間を効率よく使っていたか紹介しますね! ぼくも、公立高校の進学校に通っていました。部活動や学校行事もあり、なかなか勉強時間を確保することができませんでした。 そういうときは、考え方を切り替えることが大切です! なんとか勉強時間確保しなきゃ! ではなくて、 今ある限られた勉強時間でなにができるんだろうか! って考えることがオススメです。 そもそも、全国の受験生だってみんな同じように高校生活を過ごしているので、そんなたくさんの勉強時間確保できません。自分の目標を立てて、その目標を達成するために、なにをすればいいのか。 その時に、がむしゃらに勉強する、時間を増やすって発想ではなくて、本当に必要なことはなにかに着目するといいですよー! 例えば、英語だと、よく単語や文法、あるいはとりあえず長文とテキトーに手元にある問題集に飛びつきがちです。しかし、いま本当にやるべきなのは、実はなにが足らないか調べるために先生に話を聞きに行くことかもしれませんし、模試の結果を分析することかもしれません。 今何をすべきかという戦略を立てられると、細かい勉強方法も自ずと決まってくると思いますよ! そこでさらに細かいことが気になったら、また質問するとよいかもしれません。
回答者のプロフィール画像

Yuki00

東京大学理科二類

7
ファン
14.6
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Erika*
11/20 18:08
ありがとうございます! 時間、についての回答、すごく役に立ちました。 自分の成績と向き合って勉強していきたいです。

よく一緒に読まれている人気の回答

やろうと思うのにできない
高2の時期は、勉強時間は大切ではないです。むしろ、少ないほうがいいと思います。 高3で部活を引退したら、いくらでも量はこなせます。この時期に大切なのは、その量をこなすべき時期に、きちんと量をこなせるぐらいの実力をつけておくことです。 定期テストできちんと点数をとれるくらいの実力をつけることが目標になりますね。 ですが、おそらくあなたは今、周りに自分が追いつけていないことから、モチベーションが低下しているのだと思います。そういうときは、何か一つ誇れるものを持ちましょう。 「私は誰よりも勉強してきたんだ」とかあるいは、「みんなより勉強時間は少ないけど、質のいい勉強をしたおかげで、テストでは点数が取れるぞ」とか。 私のモットーの一つに、「夢は大きく、目標は小さく」というものがあります。まずは小さな目標を決めてみたらどうでしょうか?次のテストで順位を一つだけでも上げる、とかそういうものでいいと思います。 目標を一つ達成するだけでも、モチベーションは上がってくるのではないでしょうか?
東北大学医学部 つねとも
23
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の仕方について
勉強お疲れ様です!いくつか考えられる理由を、私なりに挙げてみますね。 ①まず、そもそもそんなにすぐに、成績って上がらないです。そんなに簡単に上がる勉強方法は存在しませんし、だからこそコツコツやるのが大事だよ!なんて言われるのです。特に英語と数学は、知識だけでは太刀打ちできないのでなかなか成績が上がりにくいです。国語もそう簡単ではないかもしれませんね…。それよりも、自分の勉強方法が間違っているかも…と焦って、何度も何度もやり方や問題集を変えてしまうことのほうがよくないです。質問者さんはまだ高2ですし、今の時期はたくさん迷って自分なりに変えていくでもいいと思うのですが、受験生になったらそれはあまりお勧めできません。私は高3の頃不安で、何度も勉強法を調べては変えてを繰り返していましたが、その迷走期に身に付いたことはほぼありません。何が言いたいかというと、ここであきらめたり焦ったりせず、このまま自分のやり方を続けていってほしいということです!多少回り道でも、貫き通せば変化があるはずです。 ②次に、”やってるつもり”になってないかです。たくさん勉強時間をとっている”つもり”、問題集を何ページも解いている”つもり”になっていませんか?3時間勉強していても、実際集中して解いていたのが一時間しかなかったとしたら、それは勉強時間を確保できたことにはなりませんよね。これが意外とむずかしくて、自分では気づいていないこともあります。ボーっとしている自分に気づいたら、注意するようにしましょう! ③最後に、アドバイスのような形になりますが、苦手科目を作らないことです。私立だと国立よりも受験科目が減るため、必然的に一つの科目に対する配点が大きくなります。もし得意科目が何かあるのに、苦手科目が一つあることで成績の足を引っ張っているのだとしたら、その科目を重点的に勉強することです。苦手科目ってそもそも苦手なのでなかなか進まないですし、やる気も出にくいですよね。でも、そんな科目に受験で足を引っ張られたらいやだと思いませんか?私は英語が大嫌いでしたが、そんな英語なんかに将来を左右されてたまるか!と思い、必死に勉強しました。無理にでも楽しい!と思って勉強すると、いつしか本当に楽しく感じてくるのでお勧めです! とにかく成績が上がらないことを悲観しすぎず、このまま勉強を続けてください!少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています。
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
英語
英語カテゴリの画像
逆転合格するには
まず、はじめにお伝えしておきたいことがあります。 それは、大学受験は高校受験の何倍も厳しい戦いになるということです。あなたの志望校も、全国から死に物狂いで勉強をした全国有数の進学校からゾロゾロと受験しにくるレベルの大学です。それを認知してください!それだけでなく、1年間または2年間、もしくはそれ以上の時間を勉強だけに費やしてきた浪人生や、1度社会人として働き出てから大学に入り直そうと必死になっている方など、合格に向けて必死になっている人はたくさんいます。 努力すれば必ず合格できるわけではありませんが、努力しなければ合格できないレベルの大学です。 それをしっかり自覚して、勉強に励んでほしいと思います。 さて、勉強の大まかな方針ですが、イメージとしては高校3年生になる前に各教科のいわゆる「基礎」の部分をしっかり固めておく必要があります。 英語であれば単語を1冊しっかり覚えて、文法の知識を入れつつ、読解につながる精読をしておく。 国語であれば古文単語、文法の知識、漢文の句法を完璧に覚えておく。 数学であれば、問題集の例題といわれるような問題を自力で解けるように勉強しておく。 これは最低限必要だと思います。 もちろん他の科目もありますので、上記はノルマでしかないですが、高2のうちに基礎が固まっていないと時間的に厳しいです。 参考になれば幸いです! 頑張ってください☺️
東北大学教育学部 まー
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
偏差値が足りない
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! 僕も長野県出身なので、勝手に親近感があります😊 では、お答えさせて頂きます! まず、余計なお世話ですが簡単に偏差値の上がる勉強というのはありません😓 ですが、最短ルートというのはあると思っています。 どういう事かと言うと、ただ漫然と勉強している、目的意識がない、無計画などで勉強していると、長時間勉強しても、短時間で集中して、目的意識を持って、計画的に勉強している人の方が、偏差値は伸びるということです。 かなり当たり前のことですが…😅 そこで、偏差値の上がる勉強法と勉強時間の確保の2つに関わることですが、まずは自己分析をしてください! それは、苦手科目だけでなく得意科目もです。 それも、できるだけ細かく、こことここの分野みたいな感じです。 そして、それらはどうすれば克服出来るかを考えます。 参考書のこことここ、みたいな感じです。 模試をひとつの目標にしてもいいでしょう。 具体的な、計画の立て方は僕の過去の回答や投稿を参考にしていただけるとありがたいです🙌 計画を立てるメリットは、やらないといけないことが見える化できる、やったという実感がある、反省がしやすい、などが挙げられ、勉強何やろう?と、毎日考える時間もなくなります。 また、部活が忙しい時も計画を立てておくだけでかなりほかの時間の短縮になりますよ🙌 更には、当たり前ですが授業中にできることは終わらせる、ということです。 そうすれば、家でかなり時間ができますし、最低限のことは出来ているから、時間が無い時はしょうがない!という気持ちにもなれますしね😉 継続力に関しては、やはり目標を明確にすることですね。 自分が得意教科のところに行きたいのか?本当に行きたいところはどこなのか?を考えてみてください🙌 まだ焦る必要はありません! 色んな人のお話を聞いて、じっくり考えてみましょう☺️ 質問にしっかりお答え出来ているか不安ですが、少しでも参考になれたら嬉しいです☺️ 最後に、れいさんの目標が達成できることをお祈りしています! 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
6
2
不安
不安カテゴリの画像
進学校の落ちこぼれ
結論、全然行けます。 私も同じような偏差値65くらいの自称進学校出身かつ、校内の模試は下の方の順位でしたが、早稲田に現役で合格しました。 私の場合は、受験勉強に本腰を入れ始めたのが高3の4月からでしたが、高2の秋頃から意識はしていました。苦手だった現代文に手をつけ始めたり、ターゲット1900を覚えたりなどです。 とにかく、大事なのは英語と国語の基礎を早いうちに固めることです。それぞれ始めに、 英語: →単語帳1冊(ターゲット1900やシス単など)と基礎の英文法 国語: → ⑴現代文の解き方(入試現代文のアクセス基本編がお勧めです) ⑵現代文が得意ならば、古文の基礎(古文単語と基礎文法)→河合塾のステップアップノート、古典文法基礎ドリルがお勧めです。 をしっかり勉強、習得することです。 また、定期テストも大事ですが、それだけでは入試に対応できる力がつきません。なので、テスト対策とは別に上記の勉強に取り組みましょう。 最後になりますが、同じ学年で定期テストの最下位常連だった人が高2秋あたりから受験勉強に本腰を入れ始め、慶應法に現役で受かったという例を知っています。(文系の中では学年トップ)なので、全然可能性あります。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
不安
不安カテゴリの画像
残り時間で逆転合格
入試まであと半年ということで、周りの受験生もギアをあげていきます。そんな周りの受験生よりも努力しなくては間に合わないと思っておいてください。厳しいことを言いましたが、不可能なことはありません。間に合うわけないと思っていたら本当に間に合わなくなります。前を向いて努力していきましょう。 〇各教科の勉強法 なんの教科を使うのか分かりませんが、質問文に書いてあった国語、英語、政経について書いていきますね。 ・国語 国語は短期間で成績を上げるのが非常に難しい科目です。まずは、古文漢文を固めましょう。古文は古語をひたすら暗記し、古典文法も完璧にしましょう。古文漢文は毎日問題を解いてください。問題を解いたあとは、特に難しかったところ(出来るなら全て)を現代語訳してください。現代文については、週に2回くらいでいいので問題を解いてください。今の時期だと、センター過去問や共テ対策の問題を解くのがいいかなと思います。文章の長さや難しさに慣れていってください。 ・英語 志望校の問題形式によって対策の仕方が変わってきます。一応思いつく限り全ての内容について書きますね。まず文法問題です。これは一通り文法書を読み込んだ後に、問題集を購入してもらって解きまくってください。3周くらいはしてもらいたいです。次に長文です。長文は単語力と速読力が問われます。まずは単語帳1冊を完璧にしましょう。長文は毎日読みましょう。その後に音読するのを忘れないでください。音読は速読力が飛躍的に向上すると同時に、リスニング力も向上します。最後に和文英訳もしくは英文和訳についてです。これらは文法と単語が問われています。余力があれば、英文解釈のテキストを進めてください。和文英訳は自分で解いたあと必ず英語の先生に添削してもらって下さい。答えは一つではないので、沢山の別解を教えてくれるはずです。 ・倫政 これは3科目の中で1番伸びやすいです。今は一日の中で1番時間を割いても大丈夫です。10月頃までにはほぼ完璧して残りを国語英語に費やせるようにしてください。これはひたすら暗記するしかないです。友達と問題を出し合ったり、問題集を何回も解いたり、スキマ時間に教科書を読み込んだり、と自分に合った勉強法を見つけてください。 〇時間の使い方について この半年は一生で1番勉強すると思ってください。スキマ時間をいかに有効活用できるかが肝心です。例えば髪を乾かしている時、学校の10分休憩、昼休憩、登下校、全て勉強に費やす覚悟を持ってください。学校の時間が何時か分かりませんが、大まかにスケジュール書いてみますね。 6:00起床 6:00~7:00勉強 学校 帰宅~19:00勉強 19:00~19:30夕食 19:00~23:00勉強 23:00~23:30お風呂など 24:00就寝 気をつけて欲しいことは、睡眠時間は決して削らないでください。睡眠時間を削らずに、より多くの時間を勉強に費やせた人が合格できます。 量より質と言いますが、私は質より量だと思っています。量を確保してから質が伴ってきます。ですから、まずは夏休みの反省を活かしてとにかく量を行ってください。何か他に質問があれば何でも言ってくださいね。 応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
34
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の日、休みの日の一日のスケジュール
初めまして。素晴らしい心構えに感服しました。高2の頃の自分に言い聞かせてやりたいくらいです。自分を変えたいという確固たる意志があれば、私なんてのは序の口で沢山の人が手を差し伸べてくれるはずです。 さて、お分かりの通り時間を増やすのは大事ですね。「勉強は量より質」たる言葉は、量をこなした人間のみが発する事を許されます。今は1時間しか集中出来ないのなら、それで良し。明日から一日15分ずつ追加していくのはどうですか?たった15分の増加なら、そんなに気になる事もないと思います。この方法が続かない!と思った時、例えば3時間まで増えたが流石にキツいと思った時は、手前の2時間45分を数日間キープし、体を慣らして3時間から再スタートしましょう。 また朝型生活ですが、人によって適不適があります。何日かやってみて出来ないと思ったら、無理してやる必要はないと思います。ちなみに私は出来ませんでした… 休憩後もやる気を持続させるコツは、休憩を決して長く取らないこと!仮眠となると話は別ですが、それ以外で休み過ぎると勉強に戻りづらくなります。旅行から帰りたくないのと同じです。 コロナ休校の期間中に全て達成しようなどとは思わず、自身と相談しながら無理のない計画を立てて下さい。そういった意味では、この期間は「自分の実力を正しく知る」つもりで過ごしましょう。どんどん自分の殻を破って立派な大学生になって下さい。応援しています。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
12
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強量の低下
少し、頑張りすぎてしまったのだと思います。受験勉強を始めたばかりの時、特に高3ギリギリで始めると焦りもありますし、やる気もそれなりにある時です。頑張ろうと意気込みすぎてしまったのではないでしょうか。私なんて12月の共通テスト本番レベル模試までE判定でしたが(この時点でどのくらいの学力を持っていたか、想像してもらえると思います…)、16時間も勉強したことないです。受験生時代は多くて13時間ちょっとくらい。質問者さんは間違いなく頑張りすぎです。もちろん焦ることもあると思うけど、やりすぎは禁物です。 まず、自分を責めてはいけません。受験のやり方は人それぞれだし、自分にとっていいことが他の人にもいいとは限らない世界ですが、できない自分を責めていいことはないと思います。ただでさえ周りに及ばないのに…という考えも捨ててください。質問者さんには根拠のない地震が必要です。ただでさえ…と思うとそれがだんだん、どうせ…に代わってきてしまいます。 私も偏差値は下がるし、勉強は楽しくないし、全然勉強していな日々が続いたことがありました。昨年のちょうどこの時期は自粛中でだらけていて、一日テレビを見ていることもありました。これじゃだめだ、と思うほどやる気は下がってしまいました。でも意識して勉強に対してポジティブになろうと努めたら、勉強が今までより楽しくなりました。最初は疑心暗鬼でも、自分はできる!!と思い続けることって大事なんですよ。 あと、もしスマホに依存してしまうようなら、親に預けることをお勧めします。私はそもそも厳しめの母だったので高3になったら勝手に取り上げられました。一日5分とかしか使えずすごく嫌でしたが、今思うとすごくありがたかったなと思います。周りの環境を固めるのも勉強には必要です! ちなみに英語だけやっているとありますが、それは正しいです。慶應は受けてないので詳しくないですが、小論文はあうあわないがあるらしく、社会科目も夏からでも構わないようです。まだまだ時間はありますし、焦りすぎずに自分を信じれば、きっと素敵な未来が待っていると思います!応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
不安
不安カテゴリの画像
合格したい
初めまして、勉強お疲れ様です。 私もこの時期、国立志望だったにも関わらず、滑り止めの大学でさえ、全てE判定で非常に辛かった経験があります。 まずこれからやるべきことについて、受験勉強の具体的なお話をしてみましょう。受験勉強で大事なのは、主に3要素です。1.分析力2.計画性3.自制心 です。 1.分析力について、3つのことを分析してみましょう。①自分のこと②他人のこと③過去問 です。①自分の得意なことは何ですか?苦手は何ですか?(例:私は、計画性と実行力はあるが、集中力はあまりない。他人と比較しすぎてしまう節があるなど)そしてマイナス面を潰す工夫をしたり、プラス面を伸ばすなど、それにあった勉強方法を確立していきましょう。②できる人は自分とどこがちがうのか、逆に、できない人は何が足りていなさそうか、分析してみましょう。そして、自分がどのようにすればできる人に近づけるのか考えてみましょう。③過去問を実際に解いて、出題傾向や、時間配分を調べてみましょう。頻出分野を徹底的に勉強するなどの工夫ができるようになります。 2.計画性について、この時期、焦る気持ちは痛いほどわかります。しかし、闇雲に勉強していても成果は出にくいです。いま一度勉強の計画を立ててみましょう。 3.自制心について、勉強のやる気があったり、計画を立てていても実行できなければ意味がありません。例えば、スマホをどこかにやる、だとか、時間を決めるなどして勉強してみましょう。 また、勉強のやり方を確認してみましょう。インプットはしっかりできていますか?できていなければ、もう一度該当箇所の教科書や参考書を確認しましょう。時間やページ数にとらわれない勉強をできていますか?今は、とにかく苦手分野を重点的に復習しましょう。参考書一冊丸々やる、では効率的ではないかもしれません。 英語についてお話しましょう。1.単語・熟語2.文法3.長文 1.単語・熟語について、ターゲットなどを毎日使い、まずは2,3週間で一周するペースでやってみましょう。 2.文法について、文法参考書を用いてインプットし、ネクステなどでアウトプットしましょう。 3.長文について、好きな段落をいくつか決めて構文を取る練習をしてみましょう。次に、パラグラフごとに何が言いたいのか、文全体のテーマはなんなのか考えるようにしましょう。また、毎日音読するようにしましょう。ポイントは、読みながら頭の中で日本語訳がポンポン出てくるまで一つの長文を読み込むことです。長文は解く量が多ければ多いほど良いというものではありません。一つの長文を何回も何回も復習するようにしましょう。 今とても辛い時期でいらっしゃることをお察しします。友達のことは気になるでしょうが、気にしなくて大丈夫です。受験はただでさえ自分との戦いであるのに、友達という敵まで増やす必要はないからです。それに、意外とクラスのみんなは自分自身に精一杯で実はあなたをあまり気にしていないかもしれません。周りの目を気にせず、勉強に集中してみましょう。 あなたはバカなどでは決してありません。努力する人間はバカではありません。努力の結果はすぐには表れません。それでも毎日欠かさず、正しい方法で勉強していれば、きっと結果は出てきます。あなたの勉強が実るように心から応援しております。長文失礼しました。
慶應義塾大学理工学部 あおぴ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
時間がなくて焦っている
以下の可能性が考えられます。 1勉強量が少なすぎる。 2勉強法が分かっていない。 1の可能性ですが、一日10時間とおっしゃっていますが、ぼーっと机に座っているだけ、という時間はありませんか?集中して勉強して、集中が切れたら、スパッと休むべきです。そのかわり勉強してる時は集中してください。勉強しながらスマホ見てるとかもダメです。しんどいですが、誘惑を断って勉強して下さい。勉強が好きな人間が名門校に受かる訳ではありません。誘惑に流されかけながらも、歯を食いしばって努力した人間が受かるのです。頭の良し悪しも関係ありません。 https://togetter.com/li/900195 読んでみてください。非常に役立ちました。 2の可能性ですが、金銭的余裕があるなら、今からでも構わないから、ぜひ塾に行ってください。頼み込んででも行った方がいいです。欲を言えば、英数化三教科とも行ってほしいです。 塾が無理なら、Z会でもかまいません。 塾やZ会の良いところは、勉強の仕方を教えてくれることです。「このテキスト仕上げたら成績上がりますよ」と、分かりやすく道筋を教えてくれることです。ひょっとして、あなたは自分の勉強方法が確立できていないんじゃないですか?「なんとなく今日は微分積分やろうかな」「とりあえず英語の長文やろうかな」 これでは到底ダメです。「この調子でやれば私は絶対に成績を上げることができる!」という確固たる自信をもって机に向かわねばいけません。そうでなければ10時間やろうが15時間やろうが成績は上がりません。 一応僕の勉強法を書いておくので、参考にしてください。 ●英語 英語は質より量です。とにかく大量に勉強しなければ、絶対に伸びません。必死に、大量にやってください。 ●英単語 毎日勉強して下さい。システム英単語、leapなどの受験英単語帳も覚えつつ(一冊だけでいいです。第ニ、第三の意味まで覚えてほしいです。quarterは4分の1、という意味の他に、〜地区、〜街という意味もある、など。)、英検のパス単(パス単では、第二、第三の意味は覚えなくていいです。)なども併用して覚えるといいでしょう。手順としては、英単語だけを見て、発音して、対応する日本語を言う感じです。 慶応理工を受けましたが、最低でも二級は必要、準一級あれば安心、くらいの単語レベルです。準一級レベルまで頑張ってください。 ●長文 暇があれば英文に触れてください。簡単なものから読むといいです。ペンギンリーダーズで調べてみてください。novel coolというウェブサイトでは、多数の日本ライトノベルが英訳されているので、興味があれば見てみてください。 ●数学 塾やらZ会やらで、誰かに指南してもらうのが一番無難です。参考書は簡単な部類から始めるべきです。 プラチカIAⅡB 早慶受験者からすれば標準レベルです。今すぐやれとは言いませんが、ゆくゆくはやりましょう。 プラチカⅢ 結構難しいです。でもいつかはできて欲しいです。 青チャート 読み物です。丁寧に1問1問解いてたら終わりません。解法の確認程度に使用してください。 化学はごめんなさい。僕も大の苦手で助言できません。
京都大学工学部 岡山
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像