センター数学
クリップ(19) コメント(2)
1/15 18:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
のこのこ
高3 埼玉県 上智大学志望
センターの数学の集合の分野が苦手です。
考えていると時間がなくなってしまうので、大体の検討でマークをして、最後に戻ってこようとするのですが、時間が間に合いません。
センターが近づきこのままでいいのか不安です。
どのように解き進めたらいいのか教えてください。
あと、もう一つ。
センター試験でシャーペンで計算するのは可能でしょうか。
回答
ROX
早稲田大学先進理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター試験の集合は、実数の集合を扱うことが多いため、数直線上に図示するのが有効なことが多いです。
目盛の間隔を正確に図示する必要はなく、それぞれの端の大小と、黒丸白丸があっているかが重要です。(黒丸の場合はその点を含む、白丸の時はその点を含まないことを表します。不等号に=が入っているかどうかの違いとも言えます。)
例えば、
p: x>1
q:x≦2
のように与えられていた時、右向きの数直線上に左から1と2の点を書きます。
pについては、x>1(つまり「xは1より大きい」)であることから、先ほど書いた1の点に白丸を書き、そこから右上がりに少し直線を書き、そこから右向きに直線を伸ばします。新幹線のような形になります。この形は、1の点を含まないことを表すもので、白丸と同じ意味ですが、ぱっと見で分かるように両方使います。また、この線がpであることをどこかに書いておいてください。
qについては、x≦2(つまり「xは2以下」)であるので、2の点に黒丸を書き、そこから真下に少し直線を書き、左向きの直線を伸ばします。こちらは、電車のような形になります。この形は、2を含むことを表すもので、黒丸と同じ意味です。こちらの線にも、qであることを書いておいてください。
このように、範囲を一つ一つ図示していくと、次のようになります。
ROX
早稲田大学先進理工学部
0
ファン
19
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ROX
1/15 18:09
すみません、シャーペンについて書き忘れてしまいました。センター試験はシャーペンの使用は可能です。計算など、マーク以外に使用することができます。
のこのこ
1/15 20:28
とても詳しい説明、ありがとうございます。
センターまで、数直線を使ってスピードアップを試みたいと思います!